著者
松本 昇
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.121-126, 2020 (Released:2021-08-05)
参考文献数
32

Network analysis for psychopathology, introduced by Kashihara (2019), has the potential to greatly transform the research and treatment of psychiatric disorders. This paper discusses how we integrate the literature on cognitive and clinical psychology into the network analysis. Most network analysis in psychiatric disorders has used the data obtained from questionnaires, although incorporating the experimental tasks used in cognitive and clinical psychology into the assessment is worthy for clarifying the mechanisms that underlie psychiatric disorders. However, some issues arise when the data obtained from the experimental tasks are used in network analysis. These barriers indicate new issues that cognitive and clinical psychologists need to solve in the future.
著者
湯浅泰雄著
出版者
創文社
巻号頁・発行日
1977
著者
鍋田 啓太 今井 貴広 木村 昌臣 大倉 典子 土屋 文人
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.287-294, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
18
被引用文献数
5 5

There are many reports of medical errors mainly caused by the similarity of drug names in Japanese such as ‘_??__??__??__??__??_’ (Amaryl) and ‘_??__??__??__??__??_’ (Almarl). In order to prevent such errors, one of the authors studied methods of measuring the similarity of drug names and implemented a search engine to find pairs of similar medicine names. However, the existing methods only evaluate sequences of common substrings. In addition, although some methods took the similarity of character (letter) shapes into consideration, they assumed that the similarity of each character pair is given, usually by hand. In order to define the objective similarity index of medicine names, it is also necessary to measure the similarity of character shape objectively. In this study, we propose a method to evaluate character similarity by image processing and apply the method to the medicine name similarity that we propose.
著者
小水 秀男 久永 輝明 藤井 悦男 川崎 正美 岩崎 卓也
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.309-313, 1979-10-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10

Reaction of aq. NH4SCN with 22 N H2SO4 was studied in order to estimate the yield of HCN from thiocyanate-fixers under strong acid conditions.Main gaseous products were identified to be HCN, CS, and COS by GC-MS. The amounts of HCN were measured by Pyridine-Pyrazolone method (JIS K 0102) and the maximum concentrations were ca. 1.2×10-2 mol/l and 1.4×10-2 mol/l for 2 mol/l and 4 mol/l NH4SCN respectively.Yellow solid was precipitated in the reaction and the molecular formula was determined to be C2H2N2S3 by elementary analysis.

2 0 0 0 交通技術

著者
交通協力会
出版者
交通協力会
巻号頁・発行日
vol.4(1), no.30, 1949-01

2 0 0 0 近衞府補任

著者
市川久編
出版者
続群書類従完成会
巻号頁・発行日
1992
著者
籔 道弘 桐山 和男 谷口 雅厚 岩尾 憲人 姫野 誠一
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.2086-2092, 2003-10-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
12

2日前に大量の唐辛子ソースを飲用した51歳,男性.食事中に激しい口論になった夕食後,上胸部に痛みがあり嘔吐した.痛みは心窩部まで拡がり激痛となり,翌日当院に入院.内視鏡検査で上部食道に潰瘍があり,その肛側端より食道下端部まで続く巨大な粘膜下血腫を認めた.保存的治療により症状は軽快した.粘膜下血腫の破裂後,長い帯状の潰瘍が形成されたが,第21病日には治癒した,発症に香辛料の関与が推定された.
著者
斉藤 宗靖 桜井 恒太郎 本原 征一郎 平川 顕名
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.427-432, 1975-04-01 (Released:2013-05-24)
参考文献数
19

各種疾患における循環血液量の多少を論ずるためには,健常者におけるその正しい評価法がまず必要となる.この論文は.過去に報告された種々の循環血液量予測式をふまえ,幅広い年齢と体型に分布する日本人健常者の適切な循環血液量評価法を求めることを目的とした.5歳から74歳に及ぶ健常者男子129名,女子91名を対象に,131I標識ヒト血清アルブミンを用いた1点採血法により循環血液量を測定し,体重,身長,体表面積および年齢を説明変数として回帰分析し、いくつかの予測式を求めた.この中で,体表面積による単回帰式,身長と体重および身長の3乗と体重による重回帰式が,実測値の予測値からのばらつきが小さい(7.8~9.0%)点で優れていたが,この三者間における優劣は見られなかった.
著者
根本 亙
出版者
東北医科薬科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

アンジオテンシン (Ang) 系は、脊髄内において痛みの伝達物質あるいは調節因子として機能している。本研究は、Ang系内において抑制的な役割を担う酵素であるアンジオテンシン変換酵素2 (ACE2) の脊髄疼痛伝達機構における役割を明らかにし、さらにACE2活性薬であるジミナゼン (DIZE) の神経障害性疼痛における有効性を検証することを目的としている。神経障害性疼痛の病態機序は多岐に渡ることから十分な鎮痛効果を得るために、従来の治療薬とは異なる作用機序を持つ薬の開発が望まれている。その点、DIZEは、Ang系を抑制することで既存薬とは違った作用機序から鎮痛効果を示すことが期待される。
著者
関 由起子
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.297-306, 2018

Although the school-nurse teacher in Japan (Yogo teacher) has developed uniquely for caring for students at school, students and their parents sometimes hardly understand the role of the teacher. The purpose of this study was to explore the thoughts of parents of students about who the Yogo teacher is and what roles do they expect the Yogo teacher to fulfill. An online survey was conducted with 1000 mothers of children in elementary and high schools across Japan. Results showed that over 80% mothers neither knew the formal name “Yogo teacher,” nor that the teacher must have a Yogo teacher license. About 60% thought that the teachers have nurse or public health nurse license. Those who thought that the teachers have nurse or public health nurse license significantly expected Yogo teachers to perform first aid. On the other hand, 6.6% mothers thought that the teachers do not need a special license and had no expectations from teachers. These results revealed that each parent had a different perception and expectations from the Yogo teacher. To identify the health needs of students and support them more effectively, Schools need to explain their functions and roles to students and their parents more often.
著者
小野嵜 菊夫 林 秀敏 瀧井 猛将
出版者
名古屋市立大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

関節リウマチ(RA)は、原因不明の多発性関節炎を主体とする進行性炎症性疾患である。種々の研究から、関節滑膜細胞から産生されるIL-1が本疾患に重要な役割を果たしていることが明らかにされている。極めて興味深いことに、西欧では17世紀までは関節リウマチ(RA)の記載はなかった。今日、タバコとRAの関係が疫学的に証明されている。タバコはアメリカ大陸発見後にアメリカから西欧に取り入れられた。本研究は、タバコの成分や化学物質とRAとの関係を明らかにすることを目的とする。コラーゲン誘導性の関節炎(CIA)モデルを用いて、タバコの煙抽出物(CSC : cigarette smoke condensate)が関節炎の発症を増強するか検討した。実験は、DBA/1Jマウスに、不完全アジユバントに溶かした抗原(ウシII型コラーゲン)+結核死菌で初回免疫し、3週間後に抗原のみを投与し、関節の腫脹を測定するものである。初回感作時に抗原のみ、抗原+主流煙CSC、抗原+結核死菌、抗原+結核死菌+CSCの組み台わせで検討した。その結果、抗原のみに比べ、抗原+CSCで関節の腫脹が強まる傾向が見られた。また、抗原+結核死菌にくらべ抗原+結核死菌+CSCで、関節の腫脹の発生が早まる傾向が見られた。また、ヒトRA患者由来線維芽細胞様滑膜細胞株MH7Aをin vitro培養下、主流煙、副流煙で刺激したところ、共に用量依存的にIL-1α,IL-1β,IL-6,IL-8のmRNAの発現が誘導された。以上の結果は、Realtime PCR法を用いて確認された。また、TNFα刺激によるこれらサイトカインのタンパクの発現もCSC添加により増強された。また、多環芳香属化合物(Ah)の受容体(AhR)アンタゴニスト、α-ナフトフラボンを用いた実験により、これらサイトカインmRNAの誘導は部分的にAhRに依存的していること、IL-1α,IL-1β,IL-8 mRNAの発現誘導には新規蛋白質の合成が必要であることが明らかになった。