著者
井上 雅彦 奥田 泰代
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.15-20, 2020-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
15

発達障害の親であり親のための相談者であるペアレント・メンターが、自らの体験の語りについて、聞き手である他者との関係の中でどのように捉え、価値づけしているのかを検討するため、ペアレント・メンター52名(51名が子どもに自閉スペクトラム症の診断あり)に対し、自分の体験を話した機会とその肯定的体験、否定的体験及びその理由について自由記述の質問紙で回答を求め、その内容をKJ 法に準拠した手続きにより整理・分析した。本研究の結果から、ペアレント・メンターがメンター活動の中で自己体験を語るさまざまな機会が示された。肯定的体験や否定的体験になりやすいカテゴリ項目が存在すること、また同じカテゴリの項目でも関与する要因によって、肯定的体験にも否定的体験にもなりうることも明らかとなった。またこれらの体験に関与する要因として、【聞き手からの共感】【聞き手との交流】【達成感】【語りへの抵抗】という4 つが得られた。これらの結果をもとに、ペアレント・メンターが自己体験を話すことの意味とメンターの語りという活動への支援のあり方について考察した。
著者
長谷 正人
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.615-633, 2006-12-31 (Released:2010-04-23)
参考文献数
67
被引用文献数
1 1

17 0 0 0 OA 和歌山史要

著者
和歌山市 編
出版者
和歌山市
巻号頁・発行日
1939
著者
倉澤 隆平 久堀 周治郎 奥泉 宏康 岡田 真平
出版者
日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.34-37, 2011 (Released:2013-09-09)
参考文献数
9

When conducting widespread medical examinations throughout our municipality, our team of clinicians discovered many subjects who exhibited symptoms of zinc deficiency despite having serum zinc levels above 65 µg/dL, the commonly accepted limit of zinc deficiency. In this paper, we propose that the range used to express zinc deficiency be adjusted upwards to a new limit of 80µg/dL. When our research team used this higher value in our diagnoses of community members involved in the study, we correctly diagnosed zinc deficiency 91% of the time, with only 9% of our diagnoses being false negatives. Using the new limit, 25% of patients may be falsely diagnosed with a zinc deficiency (false positive) if their complaints or physical signs are not appropriately considered.
著者
Shun Kohsaka Kenji Fukushima Ippei Watanabe Susumu Manabe Nozomi Niimi Yodo Gatate Mitsuaki Sawano Shintaro Nakano
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0345, (Released:2021-06-18)
参考文献数
68
被引用文献数
3

Coronary artery disease (CAD) remains a leading cause of mortality and morbidity in developed countries. Although urgent revascularization is the cornerstone of management of acute coronary syndrome (ACS), for patients with stable CAD recent large-scale clinical trials indicate that a mechanical ‘fix’ of a narrowed artery is not obviously beneficial; ACS and stable CAD are increasingly recognized as different clinical entities. We review the perspectives on (1) modifying the diagnostic pathway of stable CAD with the incorporation of modern estimates of pretest probability, (2) non-imaging evaluations based on their availability, (3) the optimal timing of invasive coronary angiography and revascularization, and (4) the implementation of medical therapy during the work-up.
著者
金 博男
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.39-57, 2019

近代中国における「日曜日」の受容に関しては、これまで文学や歴史学、社会学などの分野において研究が進められてきた。しかしながら、それらの先行研究の大多数は、民国期に重点が置かれたものであり、清末期における「日曜日」の受容についての考察は十分とは言えない。本稿は、清末における一週七日制の名称を検討した上で、清末の新聞『申報』の記事を中心に、休息、娯楽、および犯罪事件といった三つの観点から清末における「日曜日」の受容を考察するものである。

17 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

著者
栗本丹洲 著
出版者
服部雪齋 [写]
巻号頁・発行日
1800

本資料は幕医栗本丹洲(4代瑞見、1756-1834)が描いた虫類の彩色図説である。『栗氏虫譜』『丹洲虫譜』の題をもつ資料も少なくない。自序は文化8年(1811)だが、没する直前まで描き続けられた。「虫」というが、昆虫だけでなく、当時の分類概念にしたがって、クモ・ムカデはもちろん、クラゲ・ヒトデ・ナマコからヘビ・トカゲ・カエル・イモリ・サンショウウオ・タツノオトシゴ・コウモリ・カッパまで含み、一般には「介類」に入れるカニ・エビ・ウニまで描かれている。しかし、配列に分類的配慮は無く、雑然と並べられている。これが日本最初の虫類図譜だったので、転写本が次々に作られ、現存写本も数多いが、所収品数や配列は資料ごとに異なり、転写図の巧拙はさらに違いが著しい。当館も5点を所蔵するが図の出来はさまざまで、本資料が、他館資料を含めて最良の転写本と思われる。これは、幕医久志本左京(号、緑漪軒[りょくいけん])の依頼で博物画の名手服部雪斎が写したもので、底本はおそらく丹洲の原本。所収数は645で、原本のほぼ全てであろう。:『参考書誌研究』44号、『栗氏千虫譜』解題参照(磯野直秀)
著者
村上 幸史
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.30-41, 2009

After obtaining positive results from uncertain events, individuals tend to feel confident in their skills (Langer, 1975). However, according to popular usage like lay theory, the word "lucky" carries relatively negative connotations for some people. This reflects the idea of "Luck Resource Belief," whereby luck supposedly decreases if it is consumed. In this study, we developed and administered a scale to survey this personal belief. We compared attitudes toward forthcoming uncertain events in the aftermath of a lucky or unlucky lotto outcome from the perspective of the "Luck Resource Belief." Results showed that when individuals adhering to the Luck Resource Belief obtained "lucky" lotto results, confidence and risky choices with regard to subsequent uncertain events were reduced. Such results have been discussed with regard to the Gambler's fallacy, anticipated regret, and mental simulation (Kahneman & Tversky, 1982).
著者
安高 啓朗
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1_57-1_79, 2017 (Released:2020-07-01)
参考文献数
51

世界金融危機後も依然として強い影響力を保ち続けているネオリベラリズム (新自由主義) の持続性は, 近年の研究における一つの焦点となっている。本稿は, ネオリベラリズムがどのように危機後も生き延びたか, またオルタナティヴな構想が真剣な議論の対象とならないのかについて, 行為遂行的効果という観点から考察する。経済社会学における行為遂行性論と, 「経済による政治の脱魔術化」 としてのネオリベラリズムというW・デービスの定義にもとづいて, 本稿では経済的な尺度が自律した政治的思考を抑圧する形で成立するネオリベラリズムが, 観念の次元で政策を規定するだけでなく, 市場の諸装置にまで及んでいることで半ば自然化されていることを論じる。そこでは, 経済学自体が統治メカニズムの一部となることによって, 経済合理性や道具的理性に合致しないものは規範理論として退けられる。行為遂行性をめぐる政治は, ネオリベラリズムの下では常に非対称的な関係の中でしか行われないのである。

17 0 0 0 OA 朝鮮の経済事情

著者
朝鮮総督府 編
出版者
朝鮮総督府
巻号頁・発行日
1938
著者
原田 昌博 Masahiro HARADA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
no.34, pp.217-236, 2019-03-11

Das Ziel dieser Abhandlung ist es, der Forschungsgeschichte über die politische Gewalt in Großstädten wie Berlin in den Phasen der relativen Stabilisierung und der Auflösung der Weimarer Republik (1924-1933) zu folgen, die Diskussionspunkte in der Forschung aufzuklären und auf die darausfolgenden Aufgaben hinzuweisen. Das Thema wurde zuerst in den 1960er Jahren haupusächlich durch Organisationsanalysen der politischen Parteien und Kampfbünden gemacht. Diese spielten in den Straßenkämpfen die Rolle als Subjekte der Gewalt. In den1980er Jahren hatten die Historiker/-in im angloamerikanischen Raum ,,die Sozialgeschichte der politischen Gewalt" eingeleitet und dabei insbesondere die Situation in Berlin als Gegenstand der Forschung entdeckt. Erst seit den 1990er Jahren sind ähnliche wichtige Monografien auch im deutschsprachigen Raum veröffentlicht worden. Die Sozialgeschichte der politischen Gewalt hat das Augenmerk auf die ,,Orten der Gewalt" wie Nachbarschaft, Straßen und Plätze, oder Kneipen und Lokalen im Arbeiterviertel gelegt und versucht, die wirklichen Sachlagen der politischen Gewalt im Alltag zu erfassen. Von nun an muss man sie vor allem unter den Gesichtspunkten wie ,,Paramilitarismus", ,,politische Kultur" oder ,,Propaganda" weiter analysieren, indem man mehrere historische Quellen wie z.B. Polizeiakten oder Gerichtsakten analysiert. Die Vertiefung dieser Forschung kann nicht nur zu einem Erklärungsfaktor, mit dem man den Übergang von der Weimarer Republik zur nationalsozialistischen Herrschaft auslegen kann, führen. Darüber hinaus sollte auch Material, aus dem man an ,,Gewalt in der Bürgergesellschaft" denken kann, untersucht werden.