著者
永澤 桂
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.357-366, 2013-03-25 (Released:2017-06-12)

本論は,美術が家族をめぐる問題に対して,いかなる貢献ができるのかという視点から,西欧で描かれた伝統的な母子像に光をあてることにより,そこで示されたジェンダーに関する考察を目指すものである。西欧で伝統的に描かれてきた聖母子像においては,イエスや聖母マリアが人間としての身体を獲得することと,両者の間に親密な情が交わされることが結びついている。このことから,ジェンダーについての理解を深めるための題材として,母子像の鑑賞が有効性を持つと考え,その実践的な方法として,とくに身体表象について検討する。現在,家族をめぐって多様な問題が議論されているなかで,母子像の鑑賞が,多様なジェンダー観を磨くことに寄与しうる可能性を持つと考えている。結論として,ジェンダーを切り口とした母子画の鑑賞を通して,美術が人間関係,多文化・異文化理解に貢献できる営みであることを言及している。
著者
高橋 伸夫
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.357-386, 2015-07-25 (Released:2016-07-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1

組織やシステムを設計するには、まずはそれがどのように形成されてきたのかを理解する必要がある。日本企業の行動や組織を理解する鍵は「仕事の報酬は次の仕事」である。そうした思想で構築されたシステムはどのように運用されているのか。そこから理解が始まる。
著者
一和多 俊男
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.76-82, 2014-04-30 (Released:2015-11-13)

3学会合同呼吸療法認定士制度は,日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会の3学会により設立され,1996年に第1回認定試験が実施された.本制度が発足して18年経過したが,呼吸療法に関連する医療従事者の育成に果たしてきた功績は非常に大きい.3学会合同呼吸療法認定士の業務は個々の国家資格により規定されているため,呼吸療法チームによる医療が必要であり,強いリーダーシップを発揮して,しっかりとしたマネージメントができる呼吸器専門医師が育成されれば,より有益な医療を患者に提供することが可能である.
著者
古賀 広志
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.36-56, 2019 (Released:2020-09-23)
参考文献数
53

In information system research, research focusing on the practice of IT artifacts has received muchattention. One perspective is the idea of “design science.” The focus of Design Science is a research on IT artifacts developed based on Simonʼs seminal book “The Science of the artifacts”. However, there is no consensus on the idea of digital science, and there is confusion over the perspectives. Therefore, in this paper, in order to unravel conceptual confusion of design science, the author conduct a comprehensive review of previous studies with two keywords “design” and “science” as clues.
著者
竹野 一 斎藤 俊之
出版者
鳥取大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

(1)ワラビ地下茎よりの有毒成分の単離。前報において、家畜のワラビ中毒の原因物質としてワラビ地下茎メタノ-ル抽出物より二種類の活性配糖体を単離し、それらをBraxinA1、A2と命名した。本研究では、さらにワラビ地下茎抽出物の液滴向流クロマトグラフィ-、Toyopearl、HW-40Sのカラムクロマトグラフィ-、Wakosil 10C18 HPLCを順次行い、モルモットに対する催血尿性を指標として,前述のBraxinA1、A2の他に、より活性の強い二つの画分が得られ、これらをBraxinB、Cと命名した。原ワラビ地下茎粉末よりの各画分の収量は、BraxinA1、A2では共におおよそ0.15%であるが、BとCではそれぞれ0.008%,0.007%と僅少であった。しかし、催血尿性においては、A1とA2は共に300-700mg/Kg(ip,一回投与)であるのに、BとCではそれぞれ36mg/Kg、28mg/Kgの少量で毒性を発現した。これらの成績より、ワラビ地下茎には少なくとも四種類の毒性分の存在が示唆された。なお本研究のBraxinCは、広野らのptoqiulosideと同一物質であることが示唆された。(2)ワラビの短期毒性、ワラビ地下茎粗毒性画分をモルモット腹腔内へ約60日間、連続投与した。一般病状としては、著しい体重の減少と脱毛がみられたが、赤血球、血小板数には著減がなく、白血球はむしろ増加の傾向を示した。剖検所見としては、腹腔臓器の癒着と出血、膀胱壁の浮腫と肥厚が顕著であった。しかし骨髄には異常はみられなかった。これらの成績からワラビ地下茎粗毒画分の短期毒性はその適用部位および膀胱への障害作用が主なものと考えられる。(3)ワラビ毒・BraxinCはラット腹腔肥満細胞に対してヒスタミン遊離作用を持たない。BraxinA1は肥満細胞に対して細胞膨化作用とヒスタミン遊離作用を示すが、BraxinCはいずれの作用も示さなかった。これらの成績は、BraxinA1とCとは作用発現機序のうえでも両者が異なることを示唆している。
著者
常田 賢一 小田 和広 中平 明憲 林 健二 依藤 光代
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地震工学論文集 (ISSN:1884846X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.596-604, 2007 (Released:2010-11-22)
参考文献数
7
被引用文献数
4

地震時の道路では路面の段差により車両の走行機能が阻害されるが, 社会的影響の低減のためには, 特に一般車両の迅速な開放が必要である. そのためには, 段階的な補修とそのレベルに応じた車両の解放が有効であるが, このような性能評価型道路管理の視点による補修, 交通開放の基準は明確でない.本研究は既往地震での地震直後の交通規制から解除までの運用の現状を把握するとともに, 地震時に発生する段差に関して, 模擬段差に対する車両の走行実験を行い, 段差通過時の車両の挙動, 段差量と車両の走行速度の関係, 段差通過時のドライバーの意識を明らかにした. また, 地震直後の交通止めから通常走行までの段階的な補修水準および車両の種類, 車両の走行速度に応じた交通開放の運用方法を提示した.
著者
高井(山下) 千加 馬渕 裕也 池田 純子 藤 正督 仙名 保 大矢 豊
出版者
一般社団法人 粉体工学会
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.164-169, 2021-04-10 (Released:2021-05-21)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Mechanochemistry offers sustainable synthesis of the functionalized cellulose nanofiber (CNF). In this study, changes in the microstructure of the CNF aqueous sol by planetary ball milling were investigated in terms of its rheological behavior, crystallinity, and diameter distribution. The surface activity of the CNF was additionally characterized by a pulsed nuclear magnetic resonance (NMR). A decreased thixotropy hysteresis loop observed in the 100 min−1-treated CNFs indicated a weaker interaction among the fibers, but still having a three-dimensional structure. 300 min−1 could collapse them. A decreased x-ray diffraction peak intensity observed in the 500-min−1-treated CNF could indicate a split in the fiber’s bundle as well as shredding. An increase in the wet surface area (SNMR) could indicate surface activity in the 500-min−1 milled CNF sol. Such newly formed hydroxyl groups can serve as effective reaction sites with, for example, the TiO2 precursor and perhaps favorably works to improve the photocatalytic performance.
著者
南 政孝 茂木 進一 道平 雅一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.139, no.2, pp.NL2_10, 2019-02-01 (Released:2019-02-01)

Our laboratory focuses on power electronics, energy storage applications, and renewable energy systems.

2 0 0 0 OA 徳川文芸類聚

著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第2 (教訓小説), 1914

2 0 0 0 OA 近世文芸叢書

著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第7, 1912
著者
小熊 英二
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.524-540, 2000-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
36

本稿は, 日本における共同性と公共性の意識形態を, 国際比較を交えた近代国家形成の歴史的経緯から考察したものである.フランスにおける近代国家形成は, 中央政府主導により, 地方の旧勢力を打破するかたちで進められた.そこでは, 前近代的な地方共同体が否定されることによって, 地域を越えた国家大の共同意識と, 自立した近代的主体意識を合わせ持つ個人=国民が析出され, 地方共同体の前近代的公共性に代る近代的公共性は, 国民=国家に求められるという理念が生まれた.それにたいしアメリカでは, 開拓移民による地域コミュニティの連合体として国家形成がなされた.このため, あらかじめ近代的主体意識を備えている個人= 市民が, 自発的に集合して地域コミュニティをはじめとした中間集団を形成するのであり, 共同性と公共性は主にそうした中間集団で実現され, 国家= 中央政府はそれに介入するべきではないという理念が発生した.すなわち, 前近代的共同体から解き放たれた主体意識を持つ個人が, 従来の共同体に代る近代的な共同性や公共性を実現してゆく場としては, 前者では国民国家が, 後者では中間集団が想定されている.しかし日本の近代国家形成では, 地方や家族, あるいは学校・企業などの中間集団は, 構成員にたいする前近代的ともいえる拘束機能を残したまま, 国家の下部組織として中央集権制と接合されるという経緯をたどった.このため, ここでは個人の主体性確立と共同性の希求は二律背反関係であり, 共同性とは主体意識を放棄した集団への埋没なのであって, 近代的な公共性は中間集団にも国家にも求めえないという意識が広がりがちとなる.