著者
鹿園 直建 綱川 秀夫
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.32, no.176, pp.479-482, 1982-12-15 (Released:2009-06-12)
参考文献数
24
被引用文献数
1

One sample of adularia from the Hosokura Pb-Zn vein-type deposits gives a K-Ar age of 5.8±0.2 Ma. This age is quite younger than that of the host rocks (Hosokura formation) of Daijima to Nishikurozawa (early to middle Miocene).Two samples of adularia from the different veins of the Sado Au-Ag mine give the K-Ar ages of 14.5±0.5 Ma. and 13.4±0.5 Ma. These ages are 25-15 m. y. younger than those of the host rocks (Odate and Aikawa formation).Summary of the ages of the vein-type deposits and those of the host rocks in the Green tuff region previously studied, including the present data on the Hosokura and Sado deposits, suggests that almost all of the vein-type mineralization in the Green tuff region of north eastern part of Japan took place after the Nishikurozawa stage (14-16 Ma.). This implies that the ages of the vein-type mineralization were later than and/or similar to that of the Kuroko mineralization.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年08月19日, 1932-08-19
著者
戸田山 和久
巻号頁・発行日
2014-09-25

文部科学省平成26年度「大学間連携共同教育推進事業 学都いしかわ・課題解決型グローカル人材育成システムの構築「図書館機能強化プログラム」講演会「『論文の教室』の著者による 大学職員のためのレポート作成指導法講座」(平成26年9月25日)での発表資料

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1886年08月17日, 1886-08-17
著者
吉村 季織 高柳 正夫
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.149-158, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
12
被引用文献数
9 10

近年,化学データを数学的・統計的手法により解析する「ケモメトリクス」が頻繁に用いられるようになってきた.しかし,日本の大学の化学教育の場ではほとんど取り上げられていない.ケモメトリクスや数値計算の専用ソフトウェアを使うことなく,現在最も普及しているソフトウェアのひとつであるMicrosoft Excel(Excel)の基本機能を用いてケモメトリクス計算を行うことができれば,多くの教育・研究機関で役立つものと思われる.シリーズ5回目は,スペクトルなどの観測データの前処理として用いられる平滑化と数値微分を取り扱う.平滑化や数値微分の代表的手法として最小二乗法を基にしたSavitzky Golay法(SG法)が広く知られている.我々はSG法と同原理の平滑化・数値微分法をExcel上で実行する方法を開発したので報告する.まず,SG法の畳み込み係数に相当する係数を求めるワークシートを作成した.さらにGauss関数を例に平滑化・数値微分を実行するワークシートを作成した.平滑化および数値微分値が,Gauss関数及びその導関数とよく一致していることを確認した.本法の平滑化・数値微分係数と,SG法の畳み込み係数を比較し,両者が等しいことを示した.また,畳み込み係数表の誤りも見出すことができた.これらの結果によって,本方法が平滑化・数値微分法として有用であると示された.
著者
武田 佐知子 脇田 修 脇田 晴子 高島 幸次 松浦 清 竹居 明男
出版者
大阪外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究会では平成14年〜17年の四カ年通して、聖徳太子信仰・天神信仰それぞれの歴史通貫的比較研究を行い、両者が何故に永く信仰の対象たりえたかを探ってきた。聖徳太子、菅原道真の両者はともに実在した歴史上の人物であり、しかも俗人の立場でありながら信仰の対象となってきた。また、時代を超えて長らく、現代に至るまで、上下を通じた諸階層の篤い信仰を得てきたという共通項がある。本研究会では十三回にわたる研究会を通し、各専門分野の研究者から太子信仰・天神信仰に関わる美術史的、文学史的、そして宗教史、芸能史的研究報告をいただいた。研究会ではこれらの報告を中心に、時代のニーズとともに変化する信仰の形態や、それに付随するイメージの付与、そして宗派や地域を越えて多面的に利用されるそれぞれの信仰の進化形について、活発な討論が行われた。また、六回の巡見を通して、巡見先各地での庶民の生活の中に定着した太子信仰、天神信仰を見ていくとともに、各地の歴史とそれらの信仰がどのように融合し、変容してきたのかを探った。注目すべきは、各地の真宗布教に付随して広がった太子・天神信仰であるが、この研究に関しては、高島氏・濱岡氏による考察が研究報告集に納められている。これらの研究会・巡見を経て、天神画像の蒐集し、新たな天神画像について検討を行った。最後に、まとめられた研究報告集では、当初からの課題であった「信仰の複合化」と「宗教的国際性」、そして「信仰の庶民受容」についての様々な論考を研究協力者に執筆いただいている。加えて、研究代表者である武田は、俗的権威の最高峰である天皇をも超越する神威、権威を持った聖徳太子・天神の新たな共通項を見いだし、今後の両信仰の研究に於いての新しい視点を切り開くことに成功した。

2 0 0 0 OA 記号の限界

著者
中島 弘二
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.176-179, 2003-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1
著者
喜入 暁
出版者
法政大学大学院
雑誌
法政大学大学院紀要 (ISSN:03872610)
巻号頁・発行日
no.79, pp.95-105, 2017

ドメスティック・バイオレンス,デーティング・バイオレンスを含む親密なパートナー間暴力(intimate partner violence: IPV)は,解決すべき公衆衛生上の問題である。多くの研究がIPV を促進する要因を明らかにしてきたが,IPV が発生する根本的なメカニズムは未だ明らかにされているとはいい難い。本稿では,IPVの根本的なメカニズムについて,進化心理学的アプローチによる解明可能性を示す。特に,パートナー関係を維持するためのパートナー関係維持行動と,個人差の進化心理学的理論である生活史理論から考察する。
著者
Nicholas George
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
アイヌ・先住民研究 (ISSN:24361763)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.141-159, 2022-03-01

While heritage is important to all societies, Indigenous peoples and other minority peoples have long had little control over their heritage as a result of colonialism and other historical disruptions. This is further complicated by the fact that Indigenous conceptions of heritage are generally very different from those of the dominant population. In order to more fully protect and respect their heritage, which is essential to their identity, worldview and wellbeing, we must recognize two things: 1) that heritage must be viewed as an essential human right, and 2) that the disrespect for or loss of Indigenous heritage places must be viewed as a type of violence against people. Also discussed is the impact of cultural appropriation on Indigenous lives. The paper concludes by offering some general recommendations for addressing these challenges.