著者
高橋 寿光
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.135-150, 2019-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This paper aims to examine the blue painted pottery from Northwest Saqqara, and to discuss changes in production technology of blue painted pottery in New Kingdom Egypt. As a result of this examination, changes in technology of pottery production, especially to fabrics, motifs and decorative techniques, are recognized. This is found from the reign of Amenophis II, mid-Eighteenth Dynasty through to the Amarna Period, late Eighteenth Dynasty. It seems that such alterations indicate the simplification in production technology of blue painted pottery. Specifically, the following changes are observed; the fabrics used in blue painted pottery changes from Marl clay which was difficult to obtain and required higher firing temperature, to Nile silt which was easy to collect from Nile alluvium and fired at a lower temperature. The motif alters from elaborated patterns including graphical faunal and floral motifs and geometrical flower motifs, to simple patterns, such as liner and dot decorations. The decorative techniques change from complicated to simplified procedures. It seems that this simplification in production technology which has occurred during mid-late Eighteenth Dynasty leads to an increase in the quantities and places of manufacture of blue painted pottery in the Nineteenth Dynasty since its production became easier than before. The one of the largest deposits of blue painted pottery from Northwest Saqqara demonstrates chronological changes from the earliest to the latest production phases. The materials from Northwest Saqqara allow us to discuss diachronic variability in blue painted pottery manufacture which has been observed so far by finds from different sites and periods separately. The study of blue painted pottery from Northwest Saqqara reveals that the major changes of its production had occurred just after the Amarna Period which is well known as a significant epoch of history, society, religion and art in New Kingdom Egypt.
著者
九鬼 愛夢 鳥生 大祐 牛島 省
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_131-I_141, 2020 (Released:2021-02-01)
参考文献数
18

ニュートン流体である高粘性液体を鉛直下方に流入させて,上面に開口部を有する 2 次元矩形容器内に充填する数値計算を行った.周囲の低粘性気体を同時に計算するため,密度と粘性の異なる 2 つの非圧縮性流体に対する相平均モデルを利用し,これをコロケート格子有限体積法で離散化した.特に,計算セル境界における粘性係数,密度および流速の平均化手法に考察を加え,ダムブレイク問題を通じてその有効性を確認した.提案された計算手法を用いて,高さ H の矩形容器に幅 d の上部流入口から高粘性液体を充填する問題を計算した結果,高粘性液体のレイノルズ数 Re と H/d の条件により発生する,steady filling, spreading, splashing, buckling という異なるフローパターンが既往研究と同様に再現されることを示した.
著者
九鬼 愛夢 鳥生 大祐 牛島 省
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.I_129-I_136, 2021 (Released:2022-02-01)
参考文献数
14

本研究では,粘弾性流体と周囲のニュートン流体の境界面である自由表面を有する流れの計算を行うために,2 流体について相平均された基礎方程式をコロケート格子有限体積法に基づいて計算する手法を提案した. 粘弾性流体の構成式として,非線形粘弾性モデルである Giesekus モデルを用いた.最初に,ニュートン流体および粘弾性流体のそれぞれに対して平行平板間流れの数値計算を行い,定常状態における流下方向の流速分布や粘弾性応力について,本研究の計算結果と理論解がよく一致することを確認した.次に,ダイスウェル現象の数値実験として,平行平板間からニュートン流体中に粘弾性流体が射出される計算を行い,射出後における粘弾性流体の厚みの変化について既往の計算結果と同様の傾向が得られることを確認した.
著者
中島 さち子 田中 香津生 清水 克彦 山田 浩平 山羽 教文
出版者
日本スポーツパフォーマンス学会
雑誌
スポーツパフォーマンス研究 (ISSN:21871787)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.45-59, 2022 (Released:2022-03-25)
参考文献数
24

本研究の目的は,小学校「体育」で取り扱うゴール型ボール運動「タグラグビー」の新たな学習指導計画として,プログラミング的思考をとりいれた,STEAM化されたタグラグビーの学習指導計画を開発し,その学習効果を調査することである.まずは,タグラグビーを数理モデル化した碁盤ゲームを開発し,局面での認知・判断要素を抽出したAIシミュレーションツールを開発,スポーツにプログラミング的思考を導入し,多角的に戦術を考えさせる計9時間の学習指導計画を立案した.その後,公立小学校第5学年2クラス計52名を対象に本学習指導計画を実施し,事前事後の児童のライフスキルやパフォーマンスの向上,学習や運動への態度の変化,情意や認知の形成などを調査した.結果,タグ取得数やパス回数の有意な増加 (p<0.01),問題解決力や対人関係力などの有意な向上 (p<0.05) などパフォーマンスやライフスキルの向上が見られた.従って,本学習指導計画は,平成29年公示の小学校学習指導要領 (文部科学省,2018a) にて奨励されているプログラミング的思考を用いた教科等横断的な学習指導計画の一例であり,体育でも学習効果があると示唆された.
著者
Daisuke Sueta Eiichiro Yamamoto Hiroki Usuku Satoru Suzuki Taishi Nakamura Kunihiko Matsui Takaaki Akasaka Kazuhito Shiosakai Kotaro Sugimoto Kenichi Tsujita on behalf of the ESES-LVH Study Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.99-104, 2022-02-10 (Released:2022-02-10)
参考文献数
16
被引用文献数
2

Background:The complication of left ventricular (LV) hypertrophy (LVH) is associated with increased incidence of major cardiovascular events. Hypertension is an independent risk factor among several factors contributing to the development of LVH, and thus appropriate treatment of both hypertension and LVH reduces the risk of developing heart failure. Mineralocorticoid-receptor blockers (MRBs) have been reported to improve the prognosis of LVH, but use of currently available MRBs is limited by adverse events. Esaxerenone is a novel selective nonsteroidal MRB recently approved for treatment of hypertension. Although the renoprotective effect of esaxerenone has been demonstrated in both preclinical and clinical studies, little data is available in terms of its cardioprotective effects.Methods and Results:This multicenter, open-label, exploratory interventional study was designed to evaluate the safety and efficacy of esaxerenone in combination with renin-angiotensin system (RAS) inhibitors or calcium-channel blockers (CCBs). Eligible criteria are hypertensive patients with LVH, and target blood pressure (BP) not reached with an RAS inhibitor or a CCB. The primary endpoints are change from baseline in seated home BP (early morning systolic/diastolic BPs), and change and %change from baseline in the LV mass index at the end of treatment.Conclusions:This study will provide the first clinical evidence of the antihypertensive effect and safety of esaxerenone in hypertensive patients with LVH.
著者
片山 剛 千里金蘭大学 教養教育センター
巻号頁・発行日
no.14, pp.127-138,

夫が新たに別の妻を持つ場合、元の妻を「こなみ」、後の妻を「うはなり」と言った。そして「こなみ」はしばしば「うはなり」を憎むあまり暴力を振るう(あるいは人を使って振るわせる)こともあった。これが「うはなり打ち」である。しかし「こなみ」と「うはなり」が仲睦まじいこともありえたし、「うはなり打ち」がおこなわれる場合でも時代によってその性格は異なっていたようで、また同じ時代でもすべて同じようにおこなわれたわけでもなかった。本稿では、平安時代の文学を中心にしつつ、前後の時代にも目配りして「うはなり」「こなみ」の様相をたどる。
著者
浅沼 信治
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第59回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.10, 2010 (Released:2010-12-01)

1.農薬の使用と中毒発症の現状 1)農薬使用状況の推移 わが国で農薬が本格的に使用されるようになったのは、第二次世界大戦後である。戦後、農薬は農作物の生産性向上、労力の軽減など農業には重要な資材としての役割を果たしてきた。生産量の推移をみると、戦後30年の間に急増し、1974年に過去最高の75万トンに達し、その後は暫時減少し、90年代後半からは60年代の水準(30万トン台)になっている。殺虫剤の使用が最も多いが、兼業化など人手不足による省力化のため、除草剤の使用も多くなっている。 2)急性中毒および障害 かつてはホリドールやテップなどの毒性の強い農薬による中毒が多かったが、1971年に強毒性農薬が禁止になり、中毒事故は減少した。しかし、その後パラコート系除草剤による死亡事故(主として自殺)が相次いだ。1976年にパラコート系除草剤のうちグラモキソンが製造中止になり、代わってプリグリックスLが使われるようになり、死亡事故はやや減少した。 農村病院を受診した者の統計からみると、急性中毒と皮膚障害が多い。「健康カレンダーによる調査」によると、4人に1人が中毒症状の経験がある。 2.農薬使用の問題点 1)2006年5月の「ポジティブリスト制度」の施行による問題点 「ポジティブリスト制」は、基準が設定されていない農薬が一定量以上含まれる食品の流通を原則禁止する制度である。以前の「ネガティブリスト制」は、農薬の残留基準値がない場合、規制の対象にならなかったが、新制度により一律基準0.01ppmが適用、規制される。消費者にとっては残留農薬の減少など好ましいことではあるが、生産者にとってはドリフトなど問題が多い。これは農薬の登録制度にも問題がある。 2)ネオニコチノイド系農薬の使用 最近、有機リン農薬に代わって新農薬「ネオニコチノイド」(新しいニコチン様物質)が大量に、しかも広範囲に使用されている。今、ミツバチが忽然と姿を消す怪奇現象が多発し、その原因の究明が急がれているが、ネオニコチノイド系の農薬もその一つに挙げられている。 3)農薬の表示についての問題点 日本では、「農薬」と表現されているように危険なイメージは少ない。 農薬には、その中毒を防止する観点から「毒物・危険」の表示が必要である。アメリカはドラム缶に「ドクロマークとPOIZON」表示がされている。フィリピンでは、その毒性により分類し、農薬のビンの下に幅広のテープを貼ったように色を付けている。色分けされ、一見してこれがどのランクの毒性を持つ農薬なのかが分かる。しかも毒性の強い農薬は、一般の店では販売されていない。日本は赤地に白文字で「毒物」、白地に赤文字で「劇物」と小さく書かれているだけである。 4)農薬による皮膚炎 農薬による中毒・皮膚炎などにはその種類により特徴があり、注意する点も多い。とくに石灰硫黄合剤による皮膚傷害は深刻である。中毒を防ぐためにマスクの使用や、通気性がよく防水性のある防除衣の使用などについても考えてみたい。
著者
武部 真理子 服部 瑞樹
出版者
富山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

全身性炎症反応症候群(SIRS)に対するアスタキサンチンの効果を調べるために、5-FU誘導腸炎モデルマウスおよびヒト結腸癌細胞由来の細胞株であるCaco-2 、HCT116を用いた実験を行った。5-FU誘発性腸炎モデルにおいて、アスタキサンチンが炎症性サイトカインの発現を抑制する作用およびアポトーシスを抑制する作用があることが明らかになった。しかし、細胞実験においてはアスタキサンチンの炎症性サイトカイン発現抑制作用は顕著ではなく、抗酸化作用が主たる効果として確認された。腸炎モデルにおいて、アスタキサンチンの抗酸化作用が直接アポトーシスを抑制している可能性が示唆された。
出版者
内務省
巻号頁・発行日
vol.第12回, 1912
出版者
内務省
巻号頁・発行日
vol.第11回, 1912
著者
牧迫 飛雄馬 白土 大成 椎葉 竜平 谷口 善昭 窪薗 琢郎 大石 充
出版者
一般社団法人 日本予防理学療法学会
雑誌
日本予防理学療法学会雑誌 (ISSN:24369950)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.19-24, 2022-03-31 (Released:2022-03-30)
参考文献数
21

【目的】地域在住高齢者における運動器疾患,転倒歴および多剤併用とサルコペニアとの関連性を調べることを目的とした。【方法】地域コホート研究に参加した高齢者905 名を対象とし,運動器疾患の有無,1 日の服薬数,過去1 年間での転倒歴を聴取した。サルコペニアはAWGS2019 の基準で判定した。【結果】全対象者のうちの166 名(18.3 %)がサルコペニアに該当した。骨粗鬆症を有する者ではサルコペニアの該当者が有意に多かったが,脊椎疾患および変形性関節症とサルコペニアとの関連は認められなかった。ロジスティック回帰分析の結果,運動器疾患とサルコペニアの関連は確認されず,多剤併用(6 剤以上)(オッズ比1.56)および転倒歴(オッズ比1.65)がサルコペニアと有意に関連していた。【結論】骨粗鬆症を有する高齢者ではサルコペニアに該当する者の割合が高かったものの,多変量解析においてはサルコペニアと運動器疾患との関連性は認められず,多剤併用および転倒歴がサルコペニアと関連する要因として抽出された。
出版者
内務省
巻号頁・発行日
vol.第1回, 1912

2 0 0 0 OA 区間解析

著者
柏木 雅英
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.147-154, 2003-04-15 (Released:2017-05-29)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1
著者
福島 茂
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.105, pp.85-92, 2019 (Released:2020-07-11)
参考文献数
21

Income disparity is widening globally under neoliberalism. In most of major Asian cities, as housing and real estate prices have been rising faster than income, the housing gap between social classes and generations has been expanding. Under such circumstances, Singapore has maintained affordable public housing policy with strong government commitment, raised its quality level. This paper aims at reviewing characteristics of the public housing policy of Singapore and its evolution from viewpoints of (1) presence of public housing in Singapore, (2) affordable housing policies, (3) upgrading and renewal strategies of Housing & Development Board (HDB) towns and estates, (4) rapid ageing society and policy responses on public housing, and sustainable smart town development. Singapore's public housing policy is a device for social stability in the neoliberal economic society. The sale of subsidized public housing with a variety of housing grants based on the ability to pay also functions as a system of redistribution of wealth. Taking advantage of the quantitative base that public housing accounts for nearly 70% of the housing stock and 80% of the citizens and permanent residents live in the public housing, the government effectively makes policies on sustainable urban management and creating elderly people friendly society. All these contribute enhance the quality of life of Singapore
著者
李 春喜
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
no.13, pp.43-55, 2007-03

すべての物語は語り手によって語られる。語り手によって語られない物語は存在しない。しかし、語り手は作者のような生身の人間ではなく、物語という言説が持つ一つの機能である。どんなに荒唐無稽な事柄であっても、それが物語世界における出来事である限り、読者は語り手の語ることを疑わない。しかし、読者は語り手の語る言葉をすべてそのまま真実だと受け入れるわけではない。なぜなら、語り手は読者に与える印象を考慮して、物語世界の情報を常に操作しているからだ。このように、出来事とそれについて語られた物語言説との間には常に間隙が生じる。「信頼できない語り手」はここに介在する。 拙論では、「信頼できない語り手」について物語論的な立場からその構造の記述を試みる。