著者
大沼 剛志 金高 秀和 岩本 俊彦
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.241-249, 2012 (Released:2012-12-26)
参考文献数
27
被引用文献数
5 3

目的:高齢者総合的機能評価(CGA)は高齢者医療・介護に欠かせないものの,評価には多くの時間を必要とする.このため,CGA短縮版「Dr. SUPERMAN」の開発を試みたが,CGAの要素である認知機能の評価には時間的な制約で認知症スクリーニングテストであるMMSE(Mini-mental state examination)をそのまま用いることはできない.そこで,MMSEに先行する認知機能の評価課題を策定する目的で本研究を行った.方法:種々の疾患で外来通院中の高齢者90名(平均年齢82.5歳,男40名)を対象としてMMSE各ドメイン(1「時間の見当識」,2「場所の見当識」,3「即時記憶」,4「計算:注意力」,5「遅延再生」,6「言語機能」,7「視空間認知・構成機能」)およびエピソード記憶課題「昨日の夕食のおかずは何でしたか?」を尋ねた.MMSE総合得点から正常(24点以上),低下(23点以下)に分類し,これをゴールドスタンダードとして各ドメイン,エピソード記憶課題およびその組合せの感度,特異度,陽性反応適中率を求め,最も妥当と思われる課題の組合せを策定した.次いで,策定された組合せを高齢者50名に用いて評価時間,検者間信頼度を検討した.結果:MMSE総合得点は10~30点に分布し,正常は42名,低下は48名あった.各ドメインの感度,特異度,陽性反応適中率は,ドメイン1「時間の見当識」が68.8%,87.5%,78.6%,ドメイン2「場所の見当識」が85.4%,85.7%,87.2%,ドメイン4「計算」が89.6%,54.8%,65.2%,ドメイン5「遅延再生」が89.6%,26.2%,58.1%,エピソード記憶課題が66.7%,76.2%,76.2%であった.各課題の性質を考慮して組合せの簡便短縮化を図ると,エピソード記憶課題とドメイン1,4の課題「今年は何年」,「100から7の引き算を2回」の組合せでいずれかに異常があった場合の感度,特異度,陽性反応適中率は各々93.8%,71.4%,78.9%と高かった.また,「Dr. SUPERMAN」の中で計測された評価時間は32~55秒,評価者間一致係数κは0.861であった.結論:MMSEに先行する認知機能の評価課題には「昨日の夕食のおかずは何でしたか?」,「今年は何年」,「100から7の引き算を2回」の組合せが妥当であり,いずれかに誤・無答があればMMSEで評価すべきである.
著者
平松 携
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.75-120, 2009-12

1 戦前の運動活動 戦前に開校したのは、尾道商業学校、尾道高等女学校、尾道中学の3校である。運動会は、3 校とも創立後の早い時期に開催している。このことから運動会は学校教育の範疇で重要な行事の一つであった。寒中稽古は、3 校とも1 月の寒期に武道の寒稽古を10 日間程実施している。寒中稽古は、心身の鍛練を目的にしたもので3校とも学校教育で価値ある行事の一つであった。3 校の運動の特長ある行事をみると、尾道商業学校は大遠泳であった。尾道高等女学校の運動は女性らしいバレーボールとテニスに人気があった。尾道中学校は、毎週、尾道中学から千光寺まで3キロメートルのマラソン、月に1度の10 キロメートルのマラソン、年に1度の18 キロメートルのマラソンであった。2 戦前から体操・体練から今日の保健体育へ尾道高等女学校の教科をみると、開学からの昭和17 年まで体操科、昭和18 から21 年まで3年間の教練、戦後の昭和22 年から23 年の2年間の体育、24 年から今日までの保健体育と変遷してきた。3 戦後の運動部の活躍広島県高等学校総合体育大会の団体優勝、総合優勝を学校別にみると、各校が運動部の隆盛が読み取れた。昭和20 年代は尾道北高等学校の独占から、昭和30 年代は尾道商業高等学校の独壇場と移った。昭和40 年代以降は尾道高等学校の黄金時代となっていった。広島県高等学校野球連盟で甲子園に尾道商業高等学校が7回出場し、準優勝2回を数えた。また、尾道高校の水泳男子は全国大会、国際大会で優秀な成績を残した。昭和20 年代と30 年代において、好成績をあげた運動部指導教員は、母校に赴任し指導した教員が多かった。Ⅰ 学校の開校と研究目的Ⅱ 戦前中等教育の身体活動から1 戦前における各校の運動会(1)尾道商業学校の運動会(2)尾道高等女学校の運動会(3)尾道中学校の運動会2 寒中稽古(1)尾道商業学校の寒稽古(2)尾道高等女学校の寒稽古(弓道)(3)尾道中学校の寒稽古(柔道、剣道)3 尾道商業学校の大遠泳4 尾道高等女学校のバレーボール5 尾道中学校のマラソン・中国駅伝Ⅲ 戦前の体操から戦後の保健体育へ1 尾道高等女学校から今日の尾道東高等学校の教科の変遷 2 尾道高等女学校の開校から100 年間の保健体育担当教員Ⅳ 戦後の運動部活動1 広島県総合体育大会優勝校の変遷2 尾道商業高等学校の野球部の活躍3 尾道高等学校の水泳部の活躍4 各高等学校の運動部の活躍Ⅴ 終わりに
著者
安野 真幸
出版者
弘前大学教養部
雑誌
文化紀要 (ISSN:04408624)
巻号頁・発行日
no.31, pp.p1-40, 1990
著者
沢田 善太郎
出版者
広島国際学院大学現代社会学部
雑誌
現代社会学 (ISSN:13453289)
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-24, 2004

本稿ではコンドルセが『多数決論』で提出した陪審定理を検討し,社会的決定過程の分析に役だちそうないくつかの含意をみちびくとともに,その限界を指摘する。陪審定理は啓蒙主義の人間観・真理観に制約されている。この結果,陪審定理をもちいてさまざまな価値が錯綜する現実の意思決定過程を分析しようとすると,困難が生じる。それゆえ,今日の社会的選択理論は,コンドルセがいわば窮余の策としてもちいたコンドルセ規則をベースに展開し,陪審定理をかえりみることはすくない。にもかかわらず,社会的決定過程において正しい決定がくだされる確率を探求するコンドルセの議論は,社会的選択理論の今後の発展にとって無視できない課題を示唆している。
著者
吉田 堯躬
出版者
新潟青陵大学
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
no.1, pp.143-152, 2001

2000年の10月に財政当局はかねてからの課題に答えるため『国の貸借対照表(試算)』を発表した。公債残高の累増に対する懸念から日本財政システムが依然として明治期以来の現金主義にとどまっている点が指摘された点へのひとつの解答ではある。しかし,その努力は買えるし, 一定の役割は有するであろうが, 改革ののろし-すなわち, 現行の予算システムが単年度の財政状況によって意思決定され,現在及び将来にわたる国民の負担や, その持つ資産の状況が視野に入らないことへの疑念には答となっていない。本稿は現行の公会計制度の問題点やその改革案の背景にある福祉国家の財政への知的階層のいら立ちを指摘するとともに, 発表された『国の貸借対照表(試算)』について公会計改革への期待との落差を指摘し, 福祉国家における財政民主主義の限界についての考察を行うものである。
著者
和田 健太郎 甲斐 慎一朗 堀口 良太
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.A_1-A_8, 2022-02-01 (Released:2022-02-18)
参考文献数
15

本研究は,高速道路サグ・トンネルボトルネックを対象として,渋滞発生後の捌け交通量が渋滞発生時容量より低下する現象「Capacity Drop (CD)」の影響を低減する走行挙動を考察する.具体的にはまず,近年提案された連続体交通流理論に基づき 2 種類の CD 回避運転挙動を提案し,その定性的特性について論じる.続いて,提案した挙動を実現する(自動運転)車両の混入率と捌け交通量の低下度合いの関係を理論およびシミュレーションにより定量的に分析する.そして,(i) CD 低減にはボトルネック区間の緩慢な追従走行(i.e., 勾配変化に対する補償遅れ)による速度回復遅れを防ぐことが肝要であること,(ii) ボトルネック下流における加速挙動の改善は一部車両のみではその効果が限定的であること,を明らかにする.
著者
Yuki Sato Yoh Takekuma Takayuki Daisho Hitoshi Kashiwagi Shungo Imai Mitsuru Sugawara
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.421-428, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
28
被引用文献数
3

It is important to select appropriate antibiotics for infection control. Linezolid and tedizolid are newly developed and synthesized oxazolidinone antibacterial agents. It has been pointed out that there is a relationship between a high plasma concentration of the target drug and incidence of adverse effects, although it has been reported that neither linezolid nor tedizolid requires dose adjustment according to renal function. Due to the high incidence of adverse effects, both are often switched. Precise plasma concentration control by therapeutic drug monitoring (TDM) is desirable for reducing the adverse effects of both drugs and obtaining a better therapeutic effect. In this study, we aimed to establish a method for simultaneous quantification of linezolid and tedizolid in human plasma using LC coupled with tandem mass spectrometry. Sample preparation was performed by a simple operation with acetonitrile. Linezolid and tedizolid were separated by an octadecylsilyl column using a gradient elution of acetonitrile in aqueous 0.1% formic acid solution and were detected in the positive ion electrospray mode with multiple reaction monitoring. Quantification of linezolid and tedizolid ranged from 0.5 to 50 and 0.5 to 20 µg/mL, respectively. The intra-day and inter-day precision and accuracy of data were assessed and found to be acceptable. The developed method was successfully applied to measurement of the concentrations of linezolid and tedizolid. This simple method, which can simultaneously quantify both drug concentrations for daily TDM, could contribute to safer treatment of patients.
著者
河合 弘康
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.311-317, 1996-05-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1 2

食生活における高級化, あるいは食の個性化への傾向は年々増している。パン食においても同様で, 我が国独自の酒種を用いたパンも魅力ある商品となっている。長年, パン酵母の研究をされてきた筆者に, 掛け継ぎ方式による酒種の製法と生地発酵力, 並びに速醸方式による醸造酵母の酒種発酵特性と液内発酵力に対する食塩の影響などについて興味深い解説をしていただいた。
著者
池田 啓恭 伊藤 淳子 吉野 孝
雑誌
2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021-09-10

メレンゲ作りに苦戦している素人を対象とした,メレンゲ作りの技術を向上させるシステムを提案する.このシステムはVR空間内でメレンゲ作りの知識や技術を体験することによって,理想的なメレンゲを作る事を可能とさせるシステムである.

2 0 0 0 OA リビヤ沙漠

著者
小笠原 義勝
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理 (ISSN:21851697)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.551-559, 1939-10-20 (Released:2010-03-19)
参考文献数
7
著者
細井 義夫 漆原 佑介 橋本 拓磨
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

Muse細胞を用いて、① 正常組織の放射線障害を軽減するための研究と、② 低酸素で成り立つ幹細胞ニッチによる放射線抵抗性や多分化能の原因を解明し、癌幹細胞等での放射線抵抗性の克服に役立てると共に、Muse細胞の多分化能を高めて正常組織の放射線障害の治療に役立てるための研究を行なう。具体的には、放射線照射後に静注したMuse細胞が、骨髄幹細胞、小腸腺窩細胞、肺胞上皮細胞、皮膚上皮細胞に分化するかどうかを明らかにする。放射線感受性に関してはDNA2本鎖切断修復関連遺伝子、多分化能に関してはFbx15、Nanog、Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycなどの遺伝子の発現と活性について調べる。