著者
清水 智 坂田 修一 福田 聖斗 辛 徳
出版者
東京工芸大学工学部
雑誌
東京工芸大学工学部紀要 = The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University (ISSN:03876055)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.15-20, 2020-06-30

既存の電動義手には柔軟性に乏しい、駆動音がする、重いといった問題がある。これらの問題を解決する方法としてアクチュエータに人工筋肉を使用するということが考えられる。人工筋肉には様々な種類があるが、近年注目されているのはMITのHainesらのグループが発表した釣り糸人工筋肉である。この人工筋肉は高出力、低コスト、高い量産性を持つが、動作方法についてはまだ確立されていない。本研究ではペルチェ素子を用いた制御装置を製作し、市販されているロボットハンドに釣り糸人工筋肉と制御装置を組み込み、動作検証を行なった。
著者
吉海 直人 YOSHIKAI Naoto
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.19-45, 2022-03-31

『源氏物語』の解釈に必要不可欠と思われる「練香」の薫り(嗅覚)について、十四の項目に分けてその基礎知識を論じ、そこから見えてくる薫りの特質や問題点に言及した。最大の問題点は、「練香」に関する同時代の資料が少なすぎることである。たいていは後世の資料を使って平安時代の香を説明していることを明らかにした。それは室町時代以降に発展した香道も同様である。香道では香木をそのまま焚く「組香」が主流なので、香道の知識で『源氏物語』を解釈することには無理がある。当然、「源氏香」も名ばかりで、『源氏物語』とは無縁の意匠であった。
著者
髙橋 希元
出版者
缶詰技術研究会
雑誌
食品と容器 = Food & packaging (ISSN:09112278)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.714-715, 2017-12
著者
城 佳世
出版者
九州女子大学 ; 2009-
雑誌
九州女子大学紀要 = Bulletin of Kyushu Women's University (ISSN:18840159)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.57-67, 2020-09-30

The purpose of this research is to clarify the conceptual difference of the Japanese folk song in national literature, folklore and musicology. There are various concepts of the Japanese folk song due to the fact that research has been conducted independently in each of the above fields. In addition, concepts differ within each discipline depending on when and by whom the research was conducted. Disagreement in concept may not be a problem for people incorporating Japanese folk songs into their lives as entertainment. However, for thepurpose of education, it is important to reconcile these concepts.Our research revealed the following three points. 1. Research in the field of Literature concerns the words themselves. 2. Research in the field of Folklore Studies does not consider songs used in folk entertainment as folk songs. 3. Research in the field of Musicology regards folk songs from the perspective of folklore.
著者
ヴォヴィン アレキサンダー
出版者
国際日本文化研究センター
巻号頁・発行日
pp.1-57, 2009-03-12

会議名: 日文研フォーラム, 開催地: キャンパスプラザ京都, 会期: 2008年7月9日, 主催者: 国際日本文化研究センター
著者
張 淑倩 Shu-chien Chang 湘北短期大学 Shohoku College
巻号頁・発行日
no.29, pp.77-86, 2008-03-31

人気台湾ドラマ「流星花園」に出てくるスラング、成語、慣用句、ことわざをまとめ、そこから見た現代中国語表現の豊富さについて書いたもの。
著者
藤瀬 武彦 橋本 麻里 長崎 浩爾 高橋 努 岩垣 丞恒 山村 雅一
出版者
新潟国際情報大学情報文化学部
雑誌
新潟国際情報大学情報文化学部紀要 (ISSN:1343490X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.143-158, 2003-03-20

The purpose of this study was to determine whether hyperoxic gas inhalation following anaerobic exercise hastens recovery or enhances subsequent performance. Eight male and four female university students performed two bouts of bench press exercise to exhaustion at 70% of 1RM (performance test: PT-1 and 2). Interval of two exercises was separated by a 30 min recovery period during which the subjects breathed either room air (NOX) or hyperoxic gas (60% O2 in nitrogen: HOX) for 20 min (1-21 min of recovery time). The entire procedure was repeated on each subject using the opposite gas on another day. The work load in PT was 41.3+10.9 kg (70.2% of 1RM). The numbers of repetition of bench press in NOX and HOX conditions were 15.0+4.7 and 14.5+4.4 repetitions in PT-1, and 13.7+4.1 and 13.0+4.0 repetitions in PT-2 (NOX, -8.7%: HOX, -10.3%), there were no significant differences between both conditions, respectively. The changes of blood lactate concentration and its peak values (NOX, 4.00+1.08 mM: HOX, 3.90+0.88 mM) during recovery periods were not significantly different between NOX and HOX conditions. In conclusion, these data indicate that hyperoxic gas inhalation offers no advantages on recovery from exhaustive anaerobic exercise or on subsequent exercise performance.
著者
奥田 安弘
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.124, no.9-10, pp.51-125, 2018-03-05

本稿は、平成二八年一二月一六日に公布された養子縁組あっせん法の意義と課題を考察するものである。まず、養子縁組あっせんの法体系上の位置づけを考える。民間事業者による養子縁組あっせんは、社会福祉法上の第二種社会福祉事業とされてきたが、届出だけが求められ、罰則がないこともあり、これまで十分な監督がなされてきたとは言い難い。この度成立した養子縁組あっせん法は、これを届出制から許可制に変更するものであり、それ自体は評価できるが、あっせん業務の質を確保するという面では課題が多い。とくに実父母からの同意に十分な熟慮期間が設けられていないことは、後に同意の撤回を招くおそれがあり、児童の利益を保護するうえで問題である。現に、養親希望者に児童が引き渡された後に、最終的な同意の確認がなかったとして、実母への返還に至るケースが見られる。また国際養子縁組の場合は、児童の取戻し自体が事実上不可能となってしまうが、養子縁組あっせん法では、そのような国際養子縁組が完全に排除されていない点が問題と思われる。最後に、これらと同様に、あっせん業務の質を確保するうえで問題と思われる点を幾つか取り上げる。
著者
藤本 奈緒子
雑誌
日本文學
巻号頁・発行日
vol.102, pp.53-69, 2006-03-15

『三人吉三廓初買』は、白波物作者として有名な河竹黙阿弥の代表作である。吉三と名乗る三人の盗賊が義兄弟の契りを結ぶ。彼らは悪党でありながらとても魅惑的で、ある種の美しさを持っていた。華々しさ、気風の良さ。それは悪の美と呼ばれるものであった。しかしこの劇の軸に華々しさはない。犬に呪われた家族、多くの血を吸う刀と金。因果に支配された世界は悲劇に彩られている。劇を分解し一つ一つ検証してゆくことで、作品の魅力のありかはどこか、いわゆる悪の美とは何なのか、『三人吉三廓初買』の本質に迫る。
著者
大津 尚志 Takashi OTSU
巻号頁・発行日
vol.15, pp.36-44, 2020-03-20

文部省(現、文部科学省)が1988 年4 月から「校則の見直し」を指示している。その方向性は本稿執筆時(2019 年)まで変わりない。近年「校則」に関する議論が再び高まっている。「黒染め」という新たな問題も生じて、訴訟も提起されている。本稿では「校則」の歴史について判例史を含めてふりかえる。さらに1988 年におこなわれた「校則」の実態調査に比して、本稿執筆時(2019 年)の調査を行い、その調査結果報告を約30 年の間の比較視点を交えながら記述するものである。「校則の見直し」はある程度すすんでいること、「校則」の改訂にあたっては「生徒の意見を聴取する」方向には依然としてすすんでいないことなどが、新たな知見としてうかびがった。
著者
光岡 香菜子
巻号頁・発行日
2019-03-31

本研究では、地方公共団体の会議録の分析と関係者へのインタビューにより、地方公共団体における同性パートナーシップ証明制度の導入の経緯を分析し、その過程の変化を明らかにした。同性パートナーシップ証明制度を制定する地方公共団体が、2015 年以降、徐々に増えた。この制度は、東京都渋谷区のように条例、あるいは東京都世田谷区のように要綱を法的な根拠としていた。2018 年 12 月時点では、渋谷区や世田谷区を含め、9 つの地方公共団体で同性パートナーシップ証明制度が実施されていた。この動きの背景には、2000 年代より、地方公共団体の人権や男女共生に関する計画や指針などにおいて、性の多様性への配慮が求められるようになっていたことがある。民間企業においても、セクシュアルマイノリティに関するサービス等が、従業員および顧客に対して始まっていた。さらに、セクシュアルマイノリティ当事者や支援者による、市民活動も急激に活発化していた。地方公共団体における同性パートナーシップ証明制度制定の動きは、初めは首長や議員からの提案がきっかけになっていたが、2017 年の札幌市での制定前後から、札幌市に代表されるように、セクシュアルマイノリティ当事者や支援者による市民団体が主導的な役割を果たす事例が増えていた。本研究から、初めはセクシュアルマイノリティを対象とした運動から、多様な性自認と性的指向を尊重する視点が生まれていることが判明した。
著者
坂西 友秀
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学 = Journal of Saitama Univerity. Faculty of Education. Science of Education (ISSN:03879321)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.73-95, 2002

We conducted research on the interactions and relations between Japan and European countries from the 16th to 18th centuries by analyzing diaries, old writings, and old manuscripts with the following perspectives:1. The Japanese perspective on both Westerners and Blacks before National Isolation.2. The Japanese perspective on Blacks before National Isolation.3. The Japanese perspective on both Westerners and Blacks during the Era of National Isolation. Shogun Toyotomi Hideyoshi was very surprised and delighted to see the gorgeous parade of missionaries who were sent to Japan by the vice president oflndia in 1590 as the Portuguese delegation. In the late 16th Century, the Shogun banished foreign missionaries in order to eliminate their work in Japan, but he continued trade between Japan and Portugal. In general, foreign people who stayed in Japan in the 16th and 17th centuries tended to give a poor impression to Japanese citizens. The Japanese watched them everywhere as they were very different from the Japanese. They looked strange to the Japanese, spat even in the houses, walked in the houses with their boots on, ate beef, and did many other things that appeared strange to the Japanese. Most Japanese considered Westerners to be ill mannered and prudish because much of their conduct conflicted with Japanese culture. People living in Nagasaki, which was one of the most important port towns at that time, feared the foreign traders would buy Japanese women and children to sell as slaves to other Asian and Western countries. Blacks were regarded as slaves, and looked down on as inferior people by the Japanese. The people of the port town might already have had ethnic stereotypes toward Blacks in the 16th century. It was not until the end of the Edo era that problems concerning trade, military, and foreign affairs become important psycho-historical background factors influencing relations between Japanese and Westerners.