著者
池田 功
出版者
明治大学教養論集刊行会
雑誌
明治大学教養論集 (ISSN:03896005)
巻号頁・発行日
no.496, pp.1-21, 2014-01

石川啄木と尾崎豊は、生きた時代も異なるし、また短歌という定型文学に才能を発揮した啄木と曲をつけて歌う詞に才能を発揮した尾崎という相違もあるにもかかわらず、ともに二六年の生涯であり、またともに最終学年を自主退学し才能だけがものをいう芸術の世界に運命を賭け成功した点で共通している。さらに権威に対して怖れることなく自らの言葉で表現した点や、一〇代や二〇代の夢や希望、そして恋や苦悩や不安などを赤裸々に歌っている点においても共通している。私はこの二人の人生と作品を考察していきたいと思っているが、拙稿「石川啄木と尾崎豊①―二六年の生涯と自主退学―」では、それぞれの二六年の生涯がともに膨張としぼみという時代であったことや、またとりわけ大きな問題となった最終学年における自主退学の真相を時代背景をからめながら考察した。
著者
神垣 享介
出版者
関西大学フランス語フランス文学会
雑誌
仏語仏文学 (ISSN:02880067)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.61-76, 2001-02-28

前原昌仁教授退職記念号
著者
高野瀬 惠子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.34, pp.51-79, 2008-02

院政期に複数存し、同一か別人かなど区別の難しい女房歌人の堀河について、検討した。必ずしも明快な結論ではないが、先行研究を踏まえつつ、資料を再整理して、概ね次のような結論に至った。①『袋草紙』雑談の堀河殿(「郁芳門院根合」の堀河殿)は、郁芳門院媞子内親王に仕えた女房であり、大宮右大臣俊家女である。彼女は『郁芳門院安芸集』『康資王母集』『行宗集』『江帥集』に登場する「ほりかは」「堀河殿」とも同一人物と考えられる。②源顕仲女の堀河は、初め前齋院の禎子内親王に仕え、前齋院六条の名で『金葉集』に歌を採られたが、禎子内親王が出家した後に待賢門院璋子の許へ再出仕したものと推察され、待賢門院堀河の名で活躍した。③『金葉集』に摂政家堀河として歌を残した堀河は、忠通家女房で、大治元年八月の「忠通家歌合」に連なり、また源顕仲が大治三年八月に西宮で催した歌合にも参加したと思われる。この堀河は待賢門院堀河とは別人と考えるのが妥当であろう。以上の他に、④資料は少ないが二条太皇太后宮堀河と呼ばれた女房がいたものと思われ、『林下集』の歌によれば、令子内親王にその齋院時代から仕えた女房であった可能性もある。⑤嘉応元年十月の「散位敦頼住吉社歌合」に名を残す前太政大臣家堀河ついては不明な点が多く、摂政家堀河がその頃まで生存した場合は同一人物の可能性があろう。It is difficult to say a court lady poet named Horikawa is the same as the other one named Horikawa because there were some Horikawas in Insei Period. On the basis of the studies so far, by examining material I've come to the following conclusion.1 Horikawa dono in Fukuronsoushi was a daughter of FUJIWARA no Toshiie and served Imperial princess Teishi (Ikuhoumonnin). She will probably be the same Horikawa in Ikuhonmonnin Aki shu, Yasusukeou no Haha shu, Yukimune shu, and Gounosochi shu.2 Horikawa, who is a daughter of MINAMOTO no Akinaka, firstly served Imperial princess Teishi of Saiin (an imperial princess working at Kamo Shirine). Her poems appeared in Kinyouwaka shu under the name of Sakinosaiin Roukujo. After lmperial princess Teshi became a priest, she served FUJIWARA no Tamako (Taikenmonnin) and had a very lively time under the name of Taikenmonnin Horikawa.3 Sesshouke Horikawa in Kinyouwaka shu was a court lady who served FUJIWARA no Tadamichi. She seems to have taken part in Tadamichike Uta-awase and Nishinomiya Uta-awase.4 Nijoutaikoutaikouguu Horikawa in Rinka shu may be a court lady who served lmperial princess Reishi.5 Sakinodajoudaijinke Horikawa in Atsuyoshi : Sumiyoshisha : Uta-awse hasn't been identified. She can be the same person as Sesshouke Horikawa.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1394, 2013-11-18

InterBEE2013において、「2020年にオリンピック・ラジオを立ち上げる」と題したパネルディスカッションが行われ、木村太郎氏(Community Simul Radio Alliance(CSRA)代表、逗子・葉山コミュニティ放送代表取締役)、IPDCフォーラム代表の中村伊知哉氏(慶応義塾大学教授…
著者
越中 康治
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.479-490, 2005-12

本研究では, 挑発的攻撃, 報復的攻撃, 制裁としての攻撃の各タイプの攻撃行動に関する幼児の認知を比較検討した。4, 5歳の幼児を対象として, 主人公が他児に対して各攻撃行動を示す場面を紙芝居で提示し, (1)主人公が示した攻撃行動の善悪判断, (2)攻撃行動を示した主人公を受容できるかの判断, (3)幼児が日常, 主人公と同様の攻撃行動をするかの報告を求めた。結果として, (1)幼児は挑発的攻撃は明らかに悪いことであると判断するものの, 報復的攻撃及び制裁としての攻撃に関しては善悪判断が分かれており, 全体として良いとも悪いともいえないという判断を示した。また, (2)幼児は挑発的攻撃を示す主人公を明らかに拒否していたが, 報復的攻撃及び制裁としての攻撃を示した主人公とは一緒に遊んでもよいと判断した。さらに, (3)挑発的攻撃及び報復的攻撃に関して, ほとんどの幼児は日常示すことはないと回答したものの, 制裁としての攻撃に関しては示すと回答した者も少なからずいた。本研究から, 報復的公正に関する理解は4, 5歳児にも認められることが明らかとなった。幼児が報復や制裁のための攻撃を正当化する可能性が示唆された。
著者
岸本 惠實
出版者
日本中国語学会
雑誌
中国語学 (ISSN:05780969)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.266, pp.63-78, 2019

<p>與漢語研究的情況相似,西文資料在日語史研究中起到了重要的作用。日語研究所用的西文資料大致分為從 16 世紀中葉至 17 世紀中葉的天主教資料和 17 世紀以後的西學資料兩種。前者有較長的研究史,並一直以來作為研究音韻史、語法史的資料受到學界重視。使用天主教資料的研究近年擺脫了傳統日語研究的框架,與其它語言、其它研究領域的協作日益加深,催生了新的研究成果。比如新興學科傳教語言學,將天主教資料看作是出自傳教士之手的一種本地語言資料,不僅將之與歐洲資料,甚至還與在亞、非、南美洲傳教地印行的本地語言資料進行比較研究。</p>
著者
小林 聡子
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.74, pp.71-88, 2022-02

Ophelia, Shakespeare's heroine, has been painted in British and other countries from the 19th to the 20th century. The features of most of them are the water which will bury her and a glance which did not cross with the viewers. J.W. Waterhouse also painted Ophelia three times. In his pictures of Ophelia, Waterhouse did not paint the water, and the presence of Ophelia is more foregrounded than the water. Therefore, Ophelia leaves from the literary source in which she will drown, and is presented as the woman who has will. Moreover, Waterhouse painted Ophelia who communicates with viewers. One of the factors is a glance. Ophelia forces viewers to notice her by exchanging glances with each other or devote their attention to her by turning her eyes away from them and showing her concentration. As a result, Ophelia becomes a woman who has will and a sense of existence. While Ophelia is the existence who will drown by facing misfortune in literary sources, she becomes a woman who is living and acting in Waterhouse's paintings. Therefore, paintings of Ophelia by Waterhouse represent the praise of living.
著者
橘 省吾 はやぶさ2サンプラーチーム
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.261-268, 2013-12-25

「はやぶさ2」計画では,地上での汚染や大気圏突入によるサンプリングバイアスのないC型小惑星試料を地質情報とともに複数地点から採取し,地球にもちかえることをめざす.リターンサンプル(<5mm)の詳細分析と,リモートセンシング機器,小型ランダーで得る天体スケール(km)から表層粒子スケール(cm-mm)での構造・物質・熱といった現在の情報をリンクさせ,対象小惑星(1999 JU_3)そのものの形成と現在までの進化を理解するだけでなく,太陽系の誕生から最初期の物質進化,そして,地球の海や生命の材料となる揮発性元素の最終進化の場としての小惑星の役割を明らかにする.