著者
鈴木 江津子 Suzuki Etsuko
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所
巻号頁・発行日
pp.137-156, 2016-11-30

本稿は、筆写稿本「二神漁業協同組合文書」と写真集「二神漁業協同組合文書」(常民研による現地調査撮影本)を主軸に、戦後実施された二神島の漁業制度改革について書き上げたものである。筆写稿本「二神漁業協同組合文書」は、一九五〇年代初頭、水産庁の委託により財団法人時代の日本常民文化研究所が全国の漁村史料を収集したときに作成されたものである。記録によると、愛媛県の漁業史料の採訪は昭和二六年に実施されている。当時借用の「二神漁業協同組合文書」については、筆写が行われ、終了したものは所蔵者に返却された。現在は、原史料の筆写稿本のみが国立研究開発法人水産総合研究センター中央水産研究所図書資料館と神奈川大学日本常民文化研究所の双方に架蔵されている。 漁業制度の改革は「漁業法」と「漁業組合法」の二つの法律の制定が企図され、まず、昭和二三年「水産業協同組合法」が制定され、翌二四年「新漁業法」が制定された。この戦後の改革によって、明治末期以来続いてきた旧来の漁業制度が廃止され、漁場における基本的秩序が改められた。漁協の性格も大きく改変され前進した。二神島においても、戦時統制下の漁業会は解散され、その施設や資金は新しく設立された二神漁業協同組合へと引継がれた。戦後の制度改革によって、漁業権の再分配という大きな目標は成し遂げられ、漁業協同組合が漁業権の主体となることが実現した。 二神漁業組合が制度的に成立したのは、明治三六年と記録されている。この後、昭和一〇年に、保証責任二神漁業協同組合に組織設定され、平成一一年には、二神・怒和島・津和地が合併して、中島三和漁業協同組合二神支所となり現在も存続している。漁業制度の改革によって、漁業や漁業組合が近代化へと進行していった意義について、未だ、現地に残存している古文書の調査も含め、更なる探求が今後の課題となろう。
著者
植村 邦彦
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3-4, pp.337-354, 2004-11-11

ルイ・アルチュセール(1918-1990)は、1960年代に「重層的決定」や「構造的因果性」という概念をマルクス主義に導入することによって、ヘーゲル主義的マルクス主義や実存主義的マルクス主義を批判し、マルクス主義内部での「認識論的切断」を理論化しようとした思想家であり、フランスだけでなく世界的に大きな影響を与えた。しかし、この試みは、思想的言説空間では「構造主義」や「ポスト構造主義」へと向かうマルクス離れに棹さし、アルチュセール自身も、晩年には「偶然性」や「出会い」の理論化を模索しつつ、マルクス主義への批判を表明するにいたった。本稿は、このようなアルチュセールの理論的模索の全体像を明らかにし、その意味を確認しようとするものである。
著者
難波 恒雄 久保 道徳 谿 忠人 御影 雅幸
出版者
日本生薬学会 = The Japanese Society of Pharmacognosy
雑誌
生薬学雑誌 = The Japanese journal of pharmacognosy (ISSN:00374377)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.111-121, 1970-12-20

The foliar crude drug so called "Urajirogashi" has been used in Tokushima Pref. as the folk remedy for nephrolithiasis, cholelithiasis and urethral calculi. The effect to dissolve each calculus has been proved pharmacologically and clinically, and the crude drug and their preparations are generally on the present market. The original plant of "Urajirogashi" was considered to be Quercus salicina BLUME. The results of the anatomical studies, however, confirmed that the original plants are Q. myrsinaefolia BLUME and the mixture of both species of Q. salicina and Q. myrsinaefolia besides Q. salicina BLUME. The points to discriminate each species are as follows: A) Q. salicina: Upper epidermis is 1.5〜3 times as thick as lower epidermis, and no idioblast in the part of mesophyll. Palisade ratio is 2.3〜3.7〜5.8. B) Q. myrsinaefolia: Upper epidermis is 3〜5 times as thick as lower epidermis, and idioblast are observed in the part of mesophyll. Palisade ratio is 3.5〜6.7〜10. 5. Further, the key for identification on the anatomical characteres of the leaves from Q. salicina, Q. myrsinaefolia, Q. glauca, Q. acuta, Q. hondae, Q. sessilifolia, Q. gilva, Q. phillyraeoides, Q. mongolia var. grosseserrata, Q. serrata, Q. aliena, Q. dentata, Q. variabilis and Q. acutissima was indicated as Table 4.「序言」ブナ科FagaceaeのウラジロガシQuercus salicina BLUME(=Q. stenophylla MAKINO)は, 本州, 四国, 九州の暖地に自生する常緑高木で, 徳島県地方で「しらかし」および「うらじろがし」と称され, 民間的にその葉や小枝を, 1日30~50g煎剤およびエキス剤として, 胆石症, 腎石症, 尿路結石症など内臓諸結石症の治療薬とされ, 最近では肝臓, 胃腸病, 便秘などにも応用されている日本特有の民間薬である3)4). 近年ウラジロガシの結石溶解作用は薬理学的には, 小国3a), 幸田5)により, 臨床的には近藤ら6), 橋本7)および稲田ら8)により検討され, その有効性が実証された. その後市場に「うらじろがし」, 「裏白柏」と称して出回り, エキス製剤も市販されるようになった. 今回徳島県下で民間的に使用されている「うらじろがし(しらかし)」, および徳島, 香川, 和歌山, 群馬県産の徳島, 大阪, 東京市場品「うらじろがし」の中に同一基源からなるものとは思われない商品が発見されたので, それらの基源を確定する目的でQuercus属植物14種9)の葉との比較組織学的研究を行った.
著者
上利 博規
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.17-30, 2002-01-31

Creation of works and appreciation or interpretation of them has been a major focus of modern art. But in this study I describe art as care and hospitality. First, I examine the difference of roles of art in two types of art therapy. Section II shows that care-type art therapy has its source in early Christian hospital-ity. Section III shows that from the viewpoint of absolute-unconditional hospitality of Derrida's theory art is concerned with the impossibility of care. We come to the conclusion that the impossibility of care gives the possibility of hospitality, and that art is care of the aporia of care. This is the reason why art inevitably includes an aporia concerning the public.
著者
森 明子 Akiko Mori
出版者
日本女子大学国語国文学会
雑誌
国文目白 (ISSN:03898644)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.178-186, 1994-01-20
著者
長谷川 成一
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
pp.67-127, 1984-05-31

『津軽藩の基礎的研究 / 長谷川成一編』(国書刊行会, 1984)所収
著者
神田 清子 正田 美智子 田村 文子 佐藤 久美子 中澤 次夫
出版者
群馬大学医療技術短期大学部
雑誌
群馬大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:03897540)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.65-68, 1989-03-31

The protective effects of wearing masks on pollens of Japanese cedar were investigated in 27 patients with Japanese cedar pollinosis. In 85% of patients, nasal symptoms slightly or moderately decreased after wearing masks. The improvement was manifested in nasal discharge and sneezeing, and but not in nasal obstruction. Conjunctival symptoms also improved in some cases. These results suggest that mask-wearing is of some value in the prevention of Japanese cedar pollinosis.
著者
松本 和也 マツモト カツヤ
出版者
神奈川大学人文学会
雑誌
人文研究 = Studies in humanities (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
no.206, pp.1-35, 2022-09-30

This paper focuses on Hatakazu Kayano (Torahiko Koori), who has been positioned as a minor poet in the history of Japanese literature. At the end of the Meiji Era, the theater was taking a new turn, and Hatakazu Kayano was an active playwright during this period. In this paper, I revisit the plays written by Hatakazu Kayano from the perspective of his contemporaries, focusing on plays published in Mita Bungaku and Subaru. The paper is organized as follows. Chapter I presents the gaps in our knowledge and other problems based on a review of previous studies. Chapter 2 analyzes the evaluation of the works Kayano published before he began writing plays. Chapters 3 and 4 discuss how the plays Kayano wrote were evaluated. With these plays, Hatakazu Kayano had come to be regarded as the standard-bearer of the Neo-Romantic movement by 1907. For Chapter 5, I survey and analyze the criticism of Dojoji and discuss its possibilities and limitations, and then summarize this paper.