著者
佐野 賢治
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.235-258, 1976-12-30 (Released:2018-03-27)

The eel is an interesting creature from the standpoint of biology, that is, its migration, its geographical distribution, its transformation of sex and so on. And because of its mysterious life, many legends and beliefs concerning the eel also have been originated and transmitted all over the world since ancient times. What interests the author is the ethnographic information that some ethnic groups don,t eat eels at all in Formosa, Micronesia, the Philippines and so on, with relation to totem ,animal and ancestor worship. Although we can hear a lot of folklore concerning eels in Japan, a non-eel-diet taboo is almost always told with Buddhist Kokuzo-Belief. The folk-explanation is that an eel is the messenger or the favorite food of Kokuzo-Budhisattva (akasa-garbha) and therefore should not eat it. The purpose of this paper is to clarify the development of an interrelationship between eels and Kokuzo-Budhisatta and to analyse several aspects of a non-eel-diet taboo in the historical ,context. Japanese folktales around the eel are classified according to the following items : (a) An eel as the messenger of a Kami (god) or of Buddha. The deities usually represented being that of Suijin (a water deity) , Mishimamyojin (三島明神) , Konpiragongen (金比羅宮) or Kokuzo-Bodhisattva. (b) An eel which transforms itself into a man, usually a monk. This eel usually represents the guardian spirit of a pond or river. (c) A one-eyed eel. These always possess magical powers. (d) An unusual or mutated eel and its activities. (i. e. a red, yellow or white eel an eel having large ears.) (e) The origin of a place name after an eel ; i. e., eel-mound, eel-wamp, eel-abyss, eel-paddy, etc. An overview of these folk tales leads to the following concept : People in early times thought the eel was a water deity itself, or the messenger of a water deity who was the guardian spirit of a pond, marsh, river, deep or lake. The eel inspired apprehension among these primitive folk due to its strange appearance and activities. Also in Japan, there is some evidence which indicates that the eel may be a mythical ancestor. The belief that spiritual creatures in water bodies may change into a one-eyed eel, which indicates the tenement of a god, is an idea promulgated by the late Kunio Yanagita. In another legend, the eel appears in a deluge in which the eel is transformed into a monk who warns the populace of approaching disaster and consequently saves them from catastro-phe. Kokuzo-Bodhisattva beliefs have included the mitigation or avoidance of disaster since the Nara Period. One particular Kokuzo sutra, which prevailed widely among temples practicing Kokuzo beliefs in Japan, portrays Kokuzo-Bodhisattva as an itinerant priest who displays his ability to avert disaster more effectively than any other Bodhisattva. Shingon Sect priests (当山派修験) , as proponents of this Kokuzo belief, have connected this belief with that of the eel and its appearance during innundation. The aforementioned information is the product of research data obtained from Tokurenji Temple (徳蓮寺) in Mie Prefecture. Tokurenji Temple belongs to the Shingon Sect and has tradition that the itinerant Kobodaishi (a founder of the Shingon Sect) stayed at this temple at some point in its early history. Many "Ema" (small wooden tablets with an optative phrase and a suitable picture) are dedicated to this temple and most of them are pictures drawn with a catfish and an eel. we can guess that the catfish was added at a later date because of the synonimity of its name and the name of a skin disease "namazu" and the folk-connection of the catfish to the cure of the disease.

2 0 0 0 OA 芝居ばなし

著者
三田村鳶魚 著
出版者
歌舞伎出版部
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1926
著者
土田 龍太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
雑誌
インド哲学仏教学研究 (ISSN:09197907)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-24, 2009-03

大叙事詩マハーバーラタのおほよその成立年代を推定しようとする場合は、同叙事詩の叙述の枠組およびそれぞれの枠組を具へた傳本の形成の過程にも注目せねばならない。諸傳本の成立については次の諸段階が想定される。一. ジャナメージャヤ王のサルパサトラ祭場におけるヴァイシャムパーヤナによるヴィヤーサ叙事詩朗誦を枠とする傳本Vの成立。二. ナイミシャ林におけるウグラシュラヴァスとシャウナカとの對話を枠とする傳本Uの成立。この枠は傳本Vにアースティーカ物語が附加された時に設けられたものである。三. 現行ハリヴァンシャの一部を成すバヴィシヤトの編者による傳本Uの枠組の踏襲。四. パルヴァサングラハパルヴァンが傳本Uに附加されたことによるナイミシャ林對話の「二重導入」の成立。バヴィシヤトでは、婆羅門出身であつたとおぼしきシュンガ王朝開祖プシャミトラ王のアシュヴァメーダ祭擧行が暗示され、アシュヴァメーダ祭からのクシャトリヤ階層の疎外といふ未曾有の事態のもたらした危機感が全篇の主題となつてゐる。この危機感や興奮のいまだ醒めやらぬシュンガ朝中期後期がバヴィシヤトの成立時であつたと思はれる。とすればバヴィシヤトに先行するはずのマハーバーラタU傳本がシュンガ王朝期より後に成つたとは考へられない。U傳本は遅くともシュンガ朝初期中期には成立してゐたと見るべきであり、U傳本よりさらに古いV傳本はすでにマウリヤ朝時代には形成されてゐたと考へるのが妥當である。ただし、このV傳本の成立が前マウリヤ朝期まで遡るかいなかは定かではない。一方パルヴァサングラハパルヴァンなど現行マハーバーラタの初三章はシュンガ王朝期より後に順次追加されていつたはずである。すなはち「二重導入」は後シュンガ朝期になつてはじめて成立したと想はれる。本稿では、もつぱら語りの枠組に留意して構想された大叙事詩成立年代論を提示した。本来は、ほかのさまざまなマハーバーラタ成立年代論をも吟味檢討すべきであつたが、その作業は別の機會に俟たねばならない。

2 0 0 0 OA 国郡全図 2巻

著者
青生元宣
巻号頁・発行日
vol.[1], 1828
著者
佐藤 綾
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.89-97, 2018 (Released:2018-06-27)
参考文献数
49

The guppy (Poecilia reticulata), a polyandrous livebearing fish, is a model organism in the study of sexual selection. This species exhibits sexual dimorphism, such as male body coloration (orange, black, or iridescence color spots). Although there is evidence of a preference for colorful males in female mate choice, a wide variation in male color patterns is found even in a population. Recently, there has been an increase in studies examining the postcopulatory processes involved in sperm competition and cryptic female choice in this species. If male traits that favor sperm competition and/or cryptic female choice correspond with traits preferred in female mate choice, then postcopulatory processes will reinforce the selection to colorful males. In contrast, if males with traits preferred by females are not favored by sperm competition and/or cryptic female choice, then postcopulatory processes will weaken the selection to colorful males. In this paper, I review studies of the relationships between male guppy coloration and female mate choice, sperm competition, and cryptic female choice, and discuss the possible factors that maintain the variation in male coloration.
著者
藤田 貴宏[訳]
出版者
獨協大学法学会
雑誌
獨協法学 = Dokkyo law review (ISSN:03899942)
巻号頁・発行日
no.78, pp.横303 (266)-横317 (252), 2009-06
著者
日向 伸介
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.115, pp.107-130, 2020

タイ中部チョンブリー県の海岸沿いに位置する特別市パッタヤーは, 世界でも有数のビーチリゾートとして知られている。本稿は, その黎明期において, ホテル・飲食店・性風俗店・エンターテイメント施設の開業に関わった人々の記録から, パッタヤー歓楽街の形成史を素描することを試みた。パッタヤーの開発は, バンコクの官僚・実業家であるパリンヤー・チャワリットタムロンによって1940年代後半に着手され, 1950年代にバンコク在住のエリート向けマリーンスポーツ地として知られるようになった。ベトナム戦争期に入るとタイ東北部に駐留していた米軍がR&R休暇のためにパッタヤーを訪れるようになり, 1960年代には米軍の保養地として宿泊施設や飲食店が増加したが, 1970年代に入ると米軍の撤退とともに観光客の多様化と大衆化が進んだ。しかし歓楽街に限ってみれば, 米軍向けの場所は基地近辺に別に存在しており, 1970年代初頭までのパッタヤーには静かなビーチの雰囲気が残されていた。その後, ビル・ジョーンズがパッタヤー初のパブBJ Barを開業し, ウィチャイ・ルートリットルアンシンがトランスジェンダーの女性によるキャバレーショーを始めたのが同じ1974年であることから, パッタヤー歓楽街の萌芽期は1970年代中頃と推測される。1980年代に入ると, 両替業で成功していたスッタム・パントゥサックが, ウィチャイの経営するキャバレーショーに投資をおこない, Tiffany's Showとして1980年に開業した。また, 後にゲイタウンBoyztownの中心人物となるマイケル・バーチャルがゲイ男性向けのゴーゴーバーCockpit Barの権利を買い取って1985年に再開業した。両者は性的マイノリティという点で共通していただけではなく, キャバレーショーを通して人的交流がおこなわれていた。劇作家のテネシー・ウィリアムズと親交のあったエディ・ウッズは, 1970年代のバンコクはゲイ男性にとって自分らしくいられる場所であり, ホテルや飲食業を営む西洋人の多くもゲイ男性であったと指摘している。バンコクの資本・人脈のもとで発展を遂げたパッタヤーの歓楽街も, 性的多様性を内包しながら形成されてきたのである。
著者
Taewhan Kim Sekee Kil Jinwook Chung Jeheon Moon Eunyoung Oh
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.1589-1592, 2015 (Released:2015-05-26)
参考文献数
18
被引用文献数
3 10

[Purpose] The lunge Motion that occurs frequently in fencing training and matches results in imbalance of the upper and lower limbs muscles. This research focuses on the improvement of the imbalance that occurs in the national team fencers of the Republic of Korea through specific muscle imbalance improvement training. [Subjects] The subjects of this research were limited to right-handed male fencers. Nine male, right-handed national fencing athletes were selected for this study (4 epee, 5 sabre; age 28.2 ± 2.2 years; height 182.3 ± 4.0 cm; weight 76.5 ± 8.2 kg; experience 12.4 ± 3.0 years). [Methods] The specific muscle imbalance improvement training program was performed for 12 weeks and Pre-Post tests were to evaluate its effect on the experimental group. Measurements comprised anthropometry, test of balance, and movement analysis. [Results] After the training program, mediolateral sway of the nondominant lower limb and the balance scale showed statistically significant improvement. [Conclusion] The specific muscle imbalance improvement training program used in this research was proven to be effective for improving the muscle imbalance of elite fencers.
著者
柏木 敏宏 小島 義次 柏木 あさ子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.132-140, 1979-04-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
25
被引用文献数
3

The purpose of this study was to assess the comprehension abilities of aphasic patients in daily living situations. For the purpose of analysis results derived from the Standard Language Test of Aphasia (SLTA) were employed. In order to discuss its theoretical background we investigated two factors which were assumed to play important roles in daily communication; contextual information and means for responses.Findings were as follows:1. SLTA Subtest 1 [Word Comprehension] is a sensitive tool when applied to aphasics with severer comprehension deficits, and Subtest 3 [Commands] is sensitive to aphasics with milder deficits. Whereas Subtest 2 [Sentence Comprehension] is sensitive to all degrees of severity manifested.2. Those who easily comprehend daily conversation but who do not comprehend complex contents received at least four out of ten points on Subtest 2, but one point or less of the ten points available on Subtest 3. In Subtest 2, contextual information was abundant and the means for responses was easily manipulated by aphasics, whereas in Subtest 3, contextual information was less available and means for responses more difficult. The condition of each subtest was considered to correspond to simple daily conversation and complex conversation respectively.3. In Subtest 2, a set of four pictures was presented to the examinees before a stimulus sentence was given. It was assumed to act as contextual information in assisting the aphasic patient in comprehending the stimulus sentence. This assumption was confirmed by results of the two examinations. One demonstrated that wrong responses were influenced by the elements presented in the drawings. The other demonstrated that test responses were poorer when a set of pictures was presented after a stimulus was given.4. In conclusion it appears that test conditions, contextual information, and means for responses in the SLTA Subtests correspond roughly to distinct situations apparent in average daily communication. Therefore the results of the SLTA Subtests could be used as an indicator for predicting comprehension abilities of aphasic persons in living situations.
著者
松田 睦彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.210, pp.171-185, 2018-03-30

小稿は,これまでおもに考古学的見地から進められてきた中世から近世にかけての花崗岩採掘技術や労働体制等の解明に,民俗学的手法によって寄与することを目指すものである。花崗岩採掘にかかわる知識や技術は,現在の職人にも保有されている。しかしながら,従来の研究は,それが十分に参照されないまま遺構や遺物の解釈が進められてきた傾向にある。そこで小稿では,現役の石材採掘職人から聞き取った花崗岩採掘の基本的な技術を提示するとともに,この石材採掘職人をともなって行なった小豆島の大坂城石垣石切丁場跡の調査で得られた職人の所感を紹介した。花崗岩採掘の基本的な技術については,①花崗岩の異方性,②キズの見きわめと対処,③石を割る位置,④矢の大きさと打ち込む間隔,⑤矢穴の形状,⑥矢穴の列と方向,の六点に整理して提示した。また,大坂城石垣石切丁場跡に対しては,割りたい石の大小等に関係なく,大きな矢穴が狭い間隔で掘られている点,矢穴底の短辺が長いことに合理性が見いだせない点,完成度の高い矢穴と低い矢穴が見られることから,熟練の職人と非熟練の労働者が混在していた点等が指摘された。現役の職人から得られたこれらの情報は,花崗岩採掘にともなう遺構や遺物の分析・解釈に資するものである。さらに,こうした試み自体が,民俗学と考古学との新たな協業関係を構築するものである。
著者
竹内 誠
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.51-70, 2015-03-31

音楽を専門とする大学は、クラシック音楽だけではなく、ポピュラー音楽や、音源などの音楽機材を使用する音楽制作など、様々な学生を受け入れるようになった。 その結果として今では、音楽の経験が少なく、楽典の知識も乏しい学生も、入学を許されることとなっている。 音楽理論の学習には、音程の理解と聴き取る能力が不可欠である。 しかし、音楽経験の少ない学生の多くは、音程の理解が不十分であり、音程を聴き取る能力も無い。 この問題に対処するために、音階のナンバリングを用いて、音感教育を行う教育手法を考案した。 英語圏の国々では、ナッシュビルナンバリングシステムという、音階のナンバリングによる音感訓練を行っているが、 階名の習慣と言語の問題から、これをそのまま日本で行うには問題がある。 今回考案した教育手法は、ナッシュビルナンバリングシステムを基本としているが、日本の音楽習慣に合わせた変更を行い、 私の経験による工夫を加えたものである。 ナンバリングによる音感訓練は、子供への音感教育には当然として、大人の音感訓練に特に効果的な教育システムである。 この論文により、多くの方の意見をいただき、さらなる工夫を重ねてゆきたいと考えている。
著者
岡田 功
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.73-89, 2020-03-30 (Released:2021-03-30)
参考文献数
26

近年,オリンピックの開催費用は増大する一方である.華々しい2週間余の祭典が幕を閉じると,今度は五輪施設の維持・運営費が開催都市にどこまでも付いて回る.とりわけ頭が痛いのは収容人数が通常7万人を超す夏季五輪スタジアムである.巨大な観客席を埋めるイベントの需要が限られるうえに,維持管理・修繕費が莫大な額にのぼるからである.しかし近年,「ホワイト・エレファント(無用の長物) 」として批判を浴びがちな五輪スタジアムに再投資することで地域活性化の呼び水にしようとする動きが一部でみられる.1976年夏季大会と2000年夏季大会の開催地モントリオールとシドニーである.モントリオールの五輪スタジアムの屋根を支える展望塔には2018年,大手金融機関の本部が入居し,1,000人以上が働くオフィスに様変わりした.シドニーでは2016年7月,ニュー・サウス・ウェールズ州政府が五輪スタジアムを所有・運営する民間企業から所有権を買い戻した.近代的なスタジアムに大改修するほか,2本の鉄道新線を建設し,接続させる.両都市が五輪レガシーの再生に踏み切った経緯や狙いを分析すると,ある共通点が浮かび上がった.それは五輪スタジアムが①都心部に近く交通アクセスに優れたオリンピック公園に立地する②所有者が従来から設備投資を怠らなかった③競合スタジアムが事実上存在しない④恒常的な赤字体質か,近い将来じり貧に陥ることが確実視されていた―ことである.
著者
溝口 亨 加藤 葉子 久保田 仁志 竹腰 英夫 豊吉 亨 山崎 則之
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiyo shokuryo gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.257-263, 2004-12-10
被引用文献数
2

エゾウコギ根抽出物 (EUE) の機能性を探索することを目的とし, 動物試験を実施した。EUEの安全性評価において, 最大用量6,000mg/kgの単回投与毒性試験および最大用量3,000mg/kg/dayの2週間反復投与毒性試験では, 異常は認められなかった。ビタミンC欠乏飼料で飼育したモルモットを対照群, ビタミンC欠乏飼料にEUEを0.25%の割合で配合した飼料で飼育した群をEUE投与群とし, 30日間飼育し, 飼育28日目に除毛して背部皮膚に紫外線照射を行い, 30日目に紫外線照射部位の過酸化脂質含量および紫外線非照射部位のコラーゲン含量を測定した。その結果, EUE摂取により皮膚の過酸化脂質生成およびコラーゲン含量低下が有意に抑制されることが認められた。冷水に15分間浸漬したラットの体温低下状態からの回復時間を測定した試験では, EUE 500mg/kgの2週間投与により対照群と比較して体温回復時間が有意に短縮され, その作用は末梢血液循環改善によるものと考えられた。マウスを用いた強制水泳負荷後の水泳耐久時間測定試験では, EUE 500mg/kgの2週間投与により対照群と比較して水泳耐久時間の有意な延長がみられ, この作用はEUEの抗疲労作用による可能性が示唆された。以上の結果, EUEは皮膚過酸化脂質生成抑制作用およびコラーゲン減少抑制作用, 末梢血液循環改善作用, 抗疲労作用を有する可能性が示唆された。