著者
太田 仁樹
出版者
岡山大学経済学会
雑誌
岡山大学経済学会雑誌 (ISSN:03863069)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.265-278, 2007-12

本シリーズでレーニン研究をとり上げるのは,1999年の第10回「岡田和彦著『レーニンの市場と計画の理論』によせて」以来2回目である。先稿の冒頭において,日本のレーニン研究の状況について,つぎのように述べた。「「レーニン研究」と称して,自らの政治的プロパガンダをおこなおうとする著作は汗牛充棟であるが,日本の学界はレーニンを対象とする研究を数えるほどしか産出していない」(太田[1999],53)。その後8年を経過したが,レーニンを対象とする本格的な学問的研究が日本でほとんどなされていない状況はそれほど変わっていない。しかしながら,レーニン没後80年の2004年前後には,レーニンについて一部で語られる状況が現われた。上島武・村岡到編の論文集『レーニン:革命ロシアの光と影』(上島・村岡編[2005])は,2004年におこなわれたレーニン没後80年を記念するシンポジウムをもとにした著作であるが,レーニンを論ずると称して自らの政治的見解を開陳することに終始する従来型の論考も見られる。今回の「レーニン論」の若干の特徴は,かつてのレーニン礼賛の裏返しとして,レーニンに対する罵倒を重ねているが,歴史的存在としてレーニンを理解しようとする姿勢がなく,レーニンを理解するべく蓄積された研究史を踏まえず,「現代的な意義」の否定に躍起になっているところにある。方向は逆向きであるが,かつての状況の繰り返しである。ただし,この論集には森岡真史「レーニンと「収奪者の収奪」」のような本格的な研究の成果も含まれている点で今後の学問的研究の発展につながる可能性もある。同年に出版された長原豊・白井聡編の論集『別冊情況特集レーニン〈再見〉:あるいは反時代的レーニン』(長原・白井編[2005])は,外国人の論考を訳出し日本人の論考も加えた論集であるが,崎山政毅「ラテンアメリカ〈と〉レーニン」などを除けば,歴史的な存在としてのレーニンにこだわることなく,「現代」に関する自らの見解を展開したものであり,1970年代にはよく見られたスタイルの著作になっている。この意味で「反時代的」な著作となっているが,学問的研究の成果に背を向けている点では伝統的な論文集といえよう。ほぼ同じ時期に,韓国の雑誌『マルクス主義研究』第2号は「レーニン主義の現在性」という特集を組み,編集長のチョン・ソンジン自身が「レーニンの経済学批判」( [2004])という論考で、レーニンの経済理論について批判的な検討をおこなっている。チョン論文は,レーニンの理論の現代的妥当性をの存否を検証しようとするものであるが,歴史的存在としてのレーニンに関する先行する学問的研究を踏まえ,先行研究にたいして自説を対置するという,オーソドックスな手法によりレーニン理解を一歩進めようとするものであり,上記の2論集に含まれる研究史を無視した現代性の否定や称揚とは一線を画するものであり,学問的レーニン研究の前進に裨益するものである。白井氏の著作は,日本でひさびさに現われたレーニンに関する単著である。白井氏は上記の『別冊情況』の編者でもあり,レーニンの現代性を称揚する立場に立つ点で,伝統的レーニン論者の一タイプであるといえる。この著作もレーニン礼賛本の一種と言ってよいが,従来の礼賛本とは異なったものが見受けられ,レーニン受容の現代的特徴を示すものとなっている。
著者
磯田 道史
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.137-176, 2002

論文はじめに一 ペリー来航と門閥制度 1 ペリー来航以降 2 門閥世襲批判 3 人才挙用論二 諸士皆学制の施行 1 鳥取藩の藩校教育 2 藩校への出席強制 3 登校拒否の理由三 藩校による人材選抜 1 藩校の改革 2 役人選挙制の導入 3 門地格禄の廃絶へおわりに
著者
佐野日本大学高等学校
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.196-197, 2013-03-01
被引用文献数
1

本研究は,2012(平成24)年度日本農芸化学会大会(開催地・京都)での「ジュニア農芸化学会」において金賞に選ばれた.植物が音楽の影響を受けて生育を変化させる可能性については昔から幾度となく話題にされ,クラシック音楽は良い効果を及ぼすというようなことが伝えられてきたが,科学的根拠を欠く事象として疑問視する声も多かった.本研究は,マカラスムギを材料に,発芽や初期生長に及ぼす音楽の影響を再検証するところからスタートしたものであるが,音楽を周波数の異なる音に分けて詳細に解析した点,糖代謝や呼吸といった植物体内の生理変化にまで踏み込んで解析した点,さらには実験結果に基づき独自の分子モデルを提唱した点,が高く評価された.
著者
武田 俊輔 舩戸 修一 祐成 保志 加藤 裕治
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.27, pp.97-108, 2014
被引用文献数
1

This paper elaborates the process of how media representation was formed around “Agricultural Communities” in Japan after the war, taking as its lead the NHK program, “Farm Programs.” Most existing studies have focused only on urban tourists' view of such communities rather than discussing the issue of representation as related to social issues like the declining acreage and depopulation that these communities have been coping with. Besides, these studies did not conduct any further analysis either of this representation or of the program's audience, which leaves untouched the question of how the representation was shaped or what kind of negotiation took place between the program's creators and their rural subjects. The present paper will elaborate on the above issues by focusing on NHK's local correspondents as mediators of communication between NHK's directors and Japan's rural society in order to illustrate new possibilities regarding the link between Regional/Rural Sociology and Media Studies.
著者
宮越 勉
出版者
明治大学文芸研究会
雑誌
文芸研究 (ISSN:03895882)
巻号頁・発行日
no.53, pp.p36-61, 1985-03

24 0 0 0 IR 尊攘論の時代

著者
高橋 秀直
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.39-207, 2005-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.669, pp.1-167, 2007-01
著者
後藤 惠之輔 森 俊雄 坂本 道徳 小島 隆行
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学工学部研究報告 (ISSN:02860902)
巻号頁・発行日
vol.35, no.64, pp.57-62, 2005-03

In recent years, the small island nick named as 'Gunkanjima' (formal name "Hashima") located in the southwest of the Nagasaki harbor attracted a lot of attention. Historically Gunkanjima, an island rich of coalmine supported modernization of Japan by supplying invaluable energy. However, abrupt shift in energy use during the 1970s forced the closure of the mines in this island on January 15, 1974. Eventually, since almost thirty years this island became an uninhabited island. But still there are many cultural heritages valuable from scientific standpoint left in the island, including the first Reinforced Concrete Apartment Building in Japan. In this paper, we have summarized the results of the interview with the former residents of this island and also the field survey in "Gunkanjima". This investigative study indicated that, the community structures followed by the residents of this island in those days, can be an ideal model to solve the present social problems arising in Japan. The results of the study also revealed the immense importance of Gunkanjima to be preserved as an industrial heritage, symbolizing the industrial growth of Japan. Hence got sufficient potential to be utilized as a scientific research center for the future generation and which in turn would promote revitalization of the surrounding areas.
著者
岩城 賢太郎
出版者
筑波大学平家部会
雑誌
筑波大学平家部会論集
巻号頁・発行日
vol.10, pp.57-73, 2004-01-27

謡曲〈朝長〉は、世阿弥が金春禅竹へ相伝した熊本目録と見る説が有力である『熊本三十五番目録』に「トモナカ」、康生二年(一四五六)奥書の禅竹『歌舞髄脳記』に「大夫進朝長」とその名が見え、世阿弥の晩年には成立しており、作者は、観世 ...
著者
小早川 健
出版者
神戸市立工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09101160)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.95-100, 1995-02-28

In the first year of Kooh, 1389,Ashikaga Yoshimitsu, third shogun of the Muromachi goverment, set out on a trip to Shikoku and the Chugoku disstrict, Western Honshu, paying a special visit to the Itsukushima Shrine. Imagawa Ryoshun, Chief Commissioner of Kyushu, attending the shogun on the trip, wrote Rokuon'in-dono Itsuhushima-mode-ki, as an account of their trip. This work seeks to show its high literary flavour, comparing all the details of this work with those of Rokuon'in Saigoku-geko-hi, another account of the same trip written by Mototsuna who accompanied the shogun as well.