著者
吉益 光一
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.130-141, 2020-07-30 (Released:2021-03-02)
参考文献数
70

注意欠如多動性障害(ADHD)は児童・思春期だけではなく,成人期においても職場での問題などから,大きな社会的関心が寄せられるようになっており,自閉症と並んで児童期から成人期に至る発達障害の双璧をなしている。病因は極めて多彩かつ複雑であり,遺伝要因,自然環境要因,心理社会的環境要因の全てが関与する先天性の,ないしは幼児期早期に基本的病像が確立される多因子疾患と捉えることができるが,要因相互間の関連性もこの疾患の臨床像の正確な把握を困難にしている。さらに最近の研究により,精神疾患,身体疾患ともに多彩な併存障害を有することが明らかになっており,特に精神科領域においては,併存障害が受診のきっかけとなることもある。さらに忘れてはならないのが,ADHDという病態像をめぐる歴史的な認識の変遷であり,多分に時代ごとの社会的関心や価値基準の影響を受ける病態像において,ADHDという単一類型(カテゴリー)に拘泥して,遺伝要因や環境化学物質を含む種々の生物学的要因を探索しても方法論的に限界があることにも留意する必要がある。本稿ではこのような点を踏まえつつ,主として遺伝要因と環境要因の関係性の視点から,ADHDの疫学と病態について論じた。
著者
Michifumi Tokuda Seigo Yamashita Satoko Shiomi Ryutaro Sakurai Hidenori Sato Hirotsuna Oseto Masaaki Yokoyama Kenichi Tokutake Mika Kato Ryohsuke Narui Shin-ichi Tanigawa Michihiro Yoshimura Teiichi Yamane
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0048, (Released:2023-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Background: Pulmonary vein stenosis (PVS) after PV isolation (PVI) for atrial fibrillation (AF) is a severe complication that requires angioplasty. This study aimed to compare the reduction of the cross-sectional PV area (PVA) and the incidence of PVS after cryoballoon (CB)-PVI, hot balloon (HB)-PVI, or laser balloon (LB)-PVI.Methods and Results: A total of 320 patients who underwent an initial catheter ablation procedure for AF using a CB, HB, or LB in 2 hospitals were included. They underwent contrast-enhanced multidetector CT before and 3 months after the procedure. In all 4 PVs, the reduction in PVA was more significant in the LB group than in the CB or HB groups, respectively. Moderate (50–75%) and severe (>75%) PVS were observed in 5.3% and 0.5% of the PVs, respectively. Although moderate PVS was more frequently observed in the LB group than in the CB or HB groups (8.2%, 3.8%, and 5.0%; P=0.03), the incidence of severe PVS was similar in the LB, CB, and HB groups (0.3%, 0.5%, and 1.0%; P=0.46). Symptomatic PVS requiring intervention occurred in 1 (0.3%) patient.Conclusions: Although the reduction in cross-sectional PVA and the incidence of moderate PVS after LB-PVI was more significant than after CB-PVI or HB-PVI, it rarely led to severe PVS. Symptomatic PVS requiring intervention was rare after the balloon ablation of AF.
著者
紺野 衆
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.759-762, 2005-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

症例は16歳,女性. 15歳時,てんかんの診断でsodium valproate (VPA)が投与されたが,コントロールは不良であつた. 16歳時,部分発作の二次性全般化と診断され, VPAからcarbamazepine (CBZ)に抗てんかん薬が切り替えられた.しかし, CBZ投与1週間後からエレクトーン演奏中に音階が半音下がるという聴覚異常が出現した.聴覚異常がCBZの副作用の可能性が高かったために, CBZを中止したところ聴覚異常は消失した.
著者
小池 春妙 伊藤 義美
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.155-164, 2012 (Released:2016-03-12)
参考文献数
28
被引用文献数
7

本研究では,精神科受診意図を高めるための方法として情報提供に注目し,メンタルヘルス・リテラシーと援助要請研究の知見を踏まえた情報提供の効果を検討した。研究1では,精神科受診意図に関連する情報についての質問紙調査を,大学生(261名)を対象に行った。因子分析の結果,「全般的不安」と「援助資源」という先行研究と一致する2つの因子が得られた。研究2では,大学生(115名)を対象に情報提供の効果を検討した。統制群としてうつ病の症状と治療法に関する情報のみを提供する群(29名)を設け,「全般的不安」と「援助資源」のそれぞれについての情報を提供する群(順に28名,26名)および,すべての情報を提供する群(32名)との比較を行った。その結果,情報提供後に受診意図が統制群よりも有意に高くなったのは「援助資源」情報を提供した群のみであった。「援助資源」に含まれる内容から,精神科受診意図を高めるためには情報を提供するだけでなく,能動的な情報収集を補助していくことも重要であることが示された。
著者
Muhammed Dzulkhiflee Bin Hamzah
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2009

We believe pen-based computing has beneficial effects on work efficiency andcreative thinking. The aim of this research is to understand the way a pen-basedinterface can affect comprehension, memory, and concentration, during intellectualwork. By performing three experiments, we evaluated it quantitatively.In our first experiment, we performed a quantitative analysis of the effectiveness ofmaking annotations by pen during an electronic note-taking task in Japanese, focusingon both the ergonomic and cognitive aspects. We found that the input speed duringnote-taking was faster for pen input than for keyboard input. The results also showedthat the quality of handwritten notes was higher than that of notes input by keyboard;this might have been due to the higher cognitive load during typing. We also found thathandwritten notes remained in our memory longer and that the learning effect duringpen input is higher due to its features: natural and easy input. Observations duringthe experiment revealed several problems faced by subjects in the keyboard input task.Since an evaluation of the significance of these observations required quantitativeevidence, in our second experiment, we repeated the experiment with video analysis ofthe keyboard subtask. By analyzing the participants’ eye movements and theirbehavior throughout the keyboard subtask we obtained quantitative evidence tosupport our findings.Finally, in our third experiment, we performed a quantitative analysis thatinvestigated how a pen-based interface can promote concentration during intellectualwork. By interrupting participant's concentration during a simple calculation taskwith animation superimposed around it, we analyzed participant’s answer speed,incorrect answers and their gaze movements during the task, and found that theycould perform better when answering with pen.The third experiment also demonstrated how animation could give a negative effectto his/her task, and the results showed that misses occured more frequently andparticipants inputted less correct answer when animations displayed around the taskarea compared to task that was done without any of it.
著者
鈴木 眞一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.6-10, 2022 (Released:2022-05-24)
参考文献数
8

2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故後の福島県県民健康調査の一つとして福島県民に超音波検査による甲状腺検査が実施されすでに10年を経ている。そこで当時責任者であった筆者が,今までに経験のなかった大規模検査を立ち上げ実施した経緯について述べる。本検査は外部の専門家の意見も踏まえ,専門医師技師によって実施されることが決まり,また超音波スクリーニングによる過剰診断を制御するため診断基準を設けた。対象年齢,検診間隔,検診方法を決定し,実際には2011年10月9日から福島医大で開始し,11月14日からは出張検査を開始し現在まで継続している。本検診としては第一に誤診を避ける精度管理と過剰診断を抑制する基準の遵守さらに受診者への配慮と保護者への十分な説明を心がけて実施した。専門医師技師の育成とともに,現在は福島県独自の講習会,ハンズオンおよび認定試験によって人材育成を拡大している。
著者
間遠 一成 潮 真也 万本 潤 間崎 武郎 石井 敬基 増田 英樹 高山 忠利
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.339-341, 2008 (Released:2008-10-02)
参考文献数
5
被引用文献数
4 2

直腸異物は,性的嗜好や事故により肛門から器具などが挿入され,抜去不可能となったものである.近年普及したPET(Polyethylene terephthalate)ボトルを挿入した症例に対する,安全な経肛門的摘出術の工夫を紹介する. 症例は61歳男性.入浴中に胴部で切断したPETボトルの上に尻餅をつき,異物が肛門から挿入された.用手的,内視鏡的には摘出困難で,腰椎麻酔下に摘出を試みたが,胴部で切断されたPETボトルの切断面は直腸粘膜に食込み,摘出困難であった.そこで胴部に2∼3cmの間隔で割を数本入れ,胴部を内側に折り畳むことで円錐状に形成したところ滑らかに摘出できた.異物は直径5cm,長さ6.7cmであり,合併症は認めなかった. 治療は一般的に内視鏡や経肛門的摘出術だが,難渋する場合も少なくない.我々の検索する限り,PETボトルによる直腸異物の報告はこれが初めてである.
著者
奥野 武俊 三宅 秀明 田中 紀男
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 210 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
pp.19-25, 1988-09-25 (Released:2018-04-01)

The boundary layer on the wall surface of the nozzle, the wave suppresser and the channel wall itself affects strongly to the velocity profile of the test section of a circulating water channel. The velocity near the free surface is always smaller than the uniform velocity which is normally determined by the mean value at fairly deep position. In order to obtain the uniform velocity near water surface, the rotor method, a jet-like flow generated by the rotor at the edge of the nozzle accelerates the velocity, is employed here. In this paper, it is shown that at first the two-dimensional wake theory represents the velocity defect near the free surface, and the two-dimensional jet flow theory can be used for representing the flow by the rotor itself. The uniformed velocity profile is obtained by superimposed these two prof les. The optimum rotation number of the rotor is theoretically determined as a function of the uniform velocity.
著者
川端 悠士 竹原 有紀 三浦 千花子 小川 浩司
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11508, (Released:2019-04-17)
参考文献数
50

【目的】大腿骨転子部骨折例における骨折型,小転子骨片転位の有無が術後4 週の短期的な運動機能に与える影響を明らかにすること。【方法】対象は転子部骨折例95 例とした。運動機能として術後4 週の安静時痛・荷重時痛,関節可動域(患側股屈曲・伸展・外転,患側膝屈曲),筋力(健患側股外転,健患側膝伸展),歩行能力を評価した。従属変数を運動機能,独立変数を骨折型・小転子骨片転位の有無,共変量を年齢・受傷前の自立度・認知症の程度等として共分散分析を行い,骨折型・小転子骨片転位の有無が術後の運動機能に与える影響を検討した。【結果】骨折型と有意な関連を認めた運動機能は荷重時痛,患側股屈曲・膝屈曲可動域,患側股外転筋力,健患側膝伸展筋力,歩行能力であった。また小転子骨片転位と有意な関連を認めた運動機能は歩行能力であった。【結論】不安定型骨折例および小転子骨片転位例は,術後4 週の短期的な運動機能が不良であることが明らかとなった。
著者
竹田 晃人
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.522-530, 2014-08-05 (Released:2019-08-22)
被引用文献数
1

近年,情報科学の分野では情報の疎性を利用した情報処理技術が盛んに研究されている.それは圧縮センシングと呼ばれる手法が10年程前に考案され,情報科学の諸分野に大きいインパクトを与え,現代社会で重要視されているデータ科学の分野,具体的には医療画像技術や天体観測等で今後大きな役割を果たすことが期待されているからである.この圧縮センシングの理論は近年の研究で物理学的解析手法と関係することが分かってきた.そこで本稿では特にランダム行列理論との関連性の観点から圧縮センシングを紹介する.圧縮センシングとは信号(又はデータ)に内在する疎性を利用し非常に少数の観測から高次元信号を復元可能とする手法である.その問題設定は極めて簡潔な数式で表現され,一言では「線型連立方程式を条件不足の下で如何に解くか」である.具体的には方程式の未知変数の数を原信号次元,方程式の本数を信号観測回数と考え,「観測回数<原信号次元」と仮定した上で原信号を復元する問題を考える.しかしこの設定のみでは当然解は不定で,問題は不良設定問題となる.そこでこの問題を適切に定義する為に,原信号が「疎」即ち零成分を多く持つ(疎な解)と仮定し,そのような解の求解を目標とする.従ってこの問題では疎な解を効率良く求めることが重要だが,その為に考案されたのがl_1ノルム最小化に基づく求解法である.この求解法は線型計画問題として表現されるため,線型計画アルゴリズムを用いれば原信号に相当する疎な解を実用上問題無い計算量で得ることが出来る.ところでこの問題では原信号を復元する際に必要となる観測数が少ないほど応用上有利となるが,信号を完全復元するために必要な観測回数=連立方程式の本数の下限を理論的に評価する方法が幾つか考案された.まず「制限等長性」の概念を用いた評価法があり,l_1ノルム最小化で疎な解の求解が成功する十分条件はこの制限等長性を用い表現出来る.この概念とランダム行列理論(正確には最大最小固有値に関する確率不等式)を組み合わせることにより,信号完全復元の為の観測数に関する条件が得られる.それとは別に幾何学を用いた評価法がある.この解析法はl_1ノルム最小化が線型計画問題として表現出来ることに着目し,問題を高次元の線型な幾何学の問題に焼き直して,幾何学的解釈,より正確には射影の理論から観測数条件を求めようとするものである.これらとは独立に統計力学に基づく評価法も考案された.これはl_1ノルム最小化を統計力学の問題,具体的にはスピングラス模型の基底状態探索問題に置き直した上で,観測数条件を相図上の相転移線から求める方法である.これは驚くべきことに幾何学による結果と全く同じ結果を導く.さらにこの解析に自由確率論に基づくランダム行列理論の解析法を応用することで観測数条件のuniversalityを議論することが出来る.以上のように圧縮センシングとランダム行列理論は様々な解析手法を通じ密接に関係しているのである.
著者
是枝 祐太 森下 皓文 今一 修 十河 泰弘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4Xin108, 2023 (Released:2023-07-10)

プログラムコードの再利用はソフトウェア開発における基本的な生産性向上方法であるが,コードレポジトリの説明文 (readme) は整備コストが高く,しばしばreadmeが整備されないことがコードの再利用を妨げている.近年報告された研究は関数・クラスなど数十行のコードに具体性の高いコメントを付与するが, readmeの生成においては数万から数百万行のコードを抽象的に要約して生成を行う必要があるため,コメント生成技術をreadme生成の問題にそのまま適用することはできない.本研究では,レポジトリが実施することの概要を示す代表的なコード断片 (代表コード) をヒューリスティクスと弱教師付き学習により抽出することで,大規模言語モデルでreadmeを生成できることを示した.主観評価と自動評価により,提案手法の有効性を確認した.
著者
坂井 妙子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.673-681, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
52

This essay uncovers new sartorial roles of men's waterproof coats that emerged in late Victorian and Edwardian England. Since the 1820s, England had witnessed remarkable improvements of waterproof cloth. Its primary purpose was to protect the body from the elements, though in the late nineteenth century, London tailors developed fashionable waterproof coats for gentlemen. By the end of the century, such coats became so familiar as to be depicted in fiction. One remarkable example is Sherlock Holmes, a famous fictional detective of Sir Arthur Conan Doyle, who wears one in the stories. Taking his coat as an illustrative example of the period, this essay focuses on three main topics: 1) the correlation between the development of waterproof coats and class distinction in the late Victorian and Edwardian periods; 2) the role of Holmes's clothes in the stories; and 3) defining Holmes' waterproof as a contemporary fashion for gentlemen.   Holmes' waterproof functions not only to reinforce his image as an intellectual and proficient detective, but also as a respectable agent who modernizes the dress code for gentleman. This is demonstrated as follows: 1) Investigating the development of waterproof coats of the periods reveals that the waterproof symbolized British industrial advancement, idealism of innovation, as well as middle-class respectability; 2) Holmes is an educated upper-middle-class gentleman, whose class-specific behavior and ideology are crystalized in his waterproof coat; 3) For middle-class men, being gentlemanly dressed and fashionable were always hard to achieve, because of the paucity of information and the intricacy of dress codes to observe. In such circumstances, Holmes in his waterproof serves as a denominator of the modern gentleman. Being functional, innovative, respectable, British and at the same time fashionable, his coat exemplifies how modern gentlemen should look.
著者
上馬塲 和夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.63-76, 2004 (Released:2004-04-27)
参考文献数
65
被引用文献数
1

世界の4大伝統医学(中国,インド,チベット,イスラム)は共通して,体だけでなく心とSpiritualityのレベルへのホリスティックなアプローチ法を有している.古い伝統医学ではあるが,将来の生命科学の雛形となる可能性がある.
著者
川瀬 泰史
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.655-682, 1995-01-25 (Released:2017-09-28)

Im August 1933 wurde Die Aktiengesellschaft, Metallurgische Forschungsgesellschaft m. b. H. gegrundet. Diese Firma war eine Scheinfirma der Reichsbank, die von Reichsbankprasidenten Hjalmar SCHACHT zur Rustungsfinanzierung geschaffen wurde. Man hat diese Firma abgekurzt Mefo genannt. Zuerst hat die Rustungsindustrie Mefo-Wechsel ausgestellt und diese Wechsel an die Mefo gesandt, die diese akzeptierte. Danach hat die Mefo diese Wechsel der Rustungsindustrie zuruckgegeben. So wurde Mefo-Wechsel entstanden. Von 1934 bis 1938 wurden Mefo-Wechsel im Wert von 12 Milliarden RM ausgestellt. SCHACHT befurchtete, din Zunahme von Mefo-Wechseln konne zu Inflation fuhren. Deswegen wurde auf seine Veranlassung von Mefo-Wechseln am 31. Marz 1938 eingestellt. Ab Fruhling 1939 sollte das Reich die Mefo-Wechsel einlosen. SCHACHT und das Reichsbankdirektorium sandten ein Momorandum an Adolf HITLER, in dem sie fordernten, daβ die Reichsbank den Kapitalmarkt kontrollieren solle. Das bedeutete, daβ die Reichsbank nicht langer die Rustungsfinanzierung unterstutzte. Deshalb muβte SCHACHT als Reichbankprasident zurucktreten. Das System der Mefo-Wechsel bedeutete Rustungsfinanzierung durch Kredite. SCHACHT befurwortete eine mit Sparsamkeit verbundene Konsolidierungspolitik, aber NS-Staat konnte oder wollte SCHACHTS Vorschlagen nicht folgen.