出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1342, pp.126-129, 2006-05-22

東京全日空ホテルは、港区赤坂のオフィス街「アークヒルズ」の一角にある。近くには六本木ヒルズもあり、ビジネス関係者から旅行客まで大勢の人が集う。ホテルは地下3階、地上37階建ての高層ビルで、873の客室と17の宴会場、12の店舗を備え、約850人の従業員が働く。数ある全日空ホテルズチェーンの中でも旗艦ホテルだ。
著者
山内 利宏 池上 祐太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CSEC, [コンピュータセキュリティ] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.21, pp.1-8, 2015-05-14

脆弱性を悪用した攻撃への対策として,解放後のメモリ領域を参照するダングリングポインタを悪用した Use-After-Free 脆弱性攻撃 (UAF 攻撃) の防止手法を文献 [1] で提案した.提案手法は,ライブラリを改変することで実現し,解放されたメモリ領域の再利用を一定期間禁止することにより,UAF 攻撃を防止する.本稿では,特に Windows での提案手法の実現方式について述べる.また,Windows において実際にサイバー攻撃に使用された UAF 攻撃で評価した結果,および Linux と Windows でオーバヘッドを評価した結果を報告する.
著者
平間 洋一
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.106, no.6, pp.p126-134, 1991-06
著者
狩野 信行
出版者
錦正社
雑誌
軍事史学 (ISSN:03868877)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.76-87, 1998-06
著者
松井 嘉德
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.768-782, 2017-03
著者
酒折 文武 西村 圭一 竹内 光悦 田村 義保 深澤 弘美 渡辺 美智子 長崎 栄三
出版者
日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.20-28, 2010-01-01
参考文献数
15
被引用文献数
2

学習指導要領の改訂が告示され,中学校数学科に「資料の活用」領域が設けられるなど,中高において統計の内容が充実されたことで,数学教育における統計の学習のあり方に注目が集まっている.しかし同時に,新しく「活用」という視点が入った統計の学習の実践を効果的に展開するための教材および授業モデルの開発研究が喫緊の課題である.本研究では,科学技術振興機構(JST)の「初等中等教育における統計的能力の育成を目的としたデジタル教材」により,「算数・数学における資料の活用とデータ分析のための複合デジタル教材『科学の道具箱』」を開発した.その背景や概要,授業での活用方法について述べた.
著者
長 慎也
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.477-477, 2016-04-15

本学の情報学部は, 2015年9月に東京ゲームショウ(TGS)に初めて出展した.本コラムでは,出展によって得られた効果や,次年度以降の出展 にあたっての 課題を述べ,ゲーム制作自身を目標としないカリキュラムの中において,ゲーム制作を授業に 取り入れて,今後も継続的に本学発の作品を発信していくための取り組みについて述べる.
著者
塚本 真也
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.126, no.11, pp.738-741, 2006-11-01
参考文献数
2

本記事に「抄録」はありません。
出版者
新建築社
雑誌
新建築 (ISSN:13425447)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.174-181, 2004-10
著者
徐 屹暉 岩元 泉
出版者
鹿児島大學農學部
雑誌
鹿児島大学農学部学術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
no.63, pp.1-12, 2013-03

近年,中国当局は頻発した食中毒や残留農薬などの問題を非常に重視し,環境の質と食品の安全の向上を重要な政策に位置づけ,全国で「無公害・緑色食品,有機食品」の推進政策を実施している。それに伴い,中国の有機農業の進展が加速され,特に,沿岸部及び内陸大都市部で有機農産物需要が高まりをみせている。とりわけ富裕層,及び健康関心層の有機農産物への需要が高まりつつあることで国内市場が成長し,それが現時点の有機ブームになっている。本研究では,中国有機農業の発展にともなう有機認証システムの構築についての整理し,有機認証機関の役割について明らかにする。とくに,中国においては二つの国家レベルの有機認証機関が設立されており,近年は国内向けの有機認証機関と輸出するための外国向けの有機認証機関が分かれており,認証対象についても各々明確に仕分けが行われ,それぞれの役割を果たしていると言われているが,その実態を明らかにする。
著者
五十嵐 悠紀 五十嵐 健夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1119-1127, 2012-03-15

初心者のユーザがステンシルを楽しむためのインタラクティブなドローソフト"Holly"を提案する.ステンシルとは穴の開いたステンシル型版を用いて上からインクなどを使って図柄をデザインする表現手法である.このステンシル型版はつねに1枚につながっているという制約を満たすようにデザインしていかなくてはならないため,オリジナルなステンシル型版を自らデザインすることは子どもや初心者には難しく,既存デザインのステンシル型版を利用して楽しむか,自らデザインするにしてもサンプルパターンの組合せでのデザインにとどまっている.そこで我々はステンシル型版を生成するための手法を提案する.ユーザは通常のドローソフトのように自由に図柄をデザインしていく.システムはユーザの描いた線をもとに制約に基づいてインタラクティブにステンシル型版を生成する.システムの内部ではベクタ形式とラスタ形式のハイブリッドの実装になっている.ステンシル型版はベクタデータとして出力できるため,カッタプリンタなどを用いて実世界のステンシル型版を作成することができる.ユーザはそれを用いて自由に布や手紙,ポストカードなどにステンシルをすることができる.我々は実際に子どもや初心者のユーザに使用してもらうことで本システムの有効性を示したので報告する.We introduce an interactive system that allows nonprofessional users to design their own stencil plates. The design of an original stencil is very difficult because of the specific physical constraint requiring that all positive regions are connected. We present a method for generating expressive stencils in which the user simply uses standard drawing operations and the system automatically generates the appropriate stencil plate that satisfies the constraint. The user obtains the physical stencil plate by sending the result to a cutting plotter when available. Otherwise the user can print out the final tracing outlines using a standard printer and cut these lines using a cutter knife. Finally the user decorates the target object (e.g., fabric, letter, or postcard) using the stencil plate. In a workshop for novices, we observed that even children can design their own stencil using our system.