著者
渡邊 寛
出版者
日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.251-259, 2017-08
著者
金城 和俊 島田 晴加
出版者
一般社団法人 日本粘土学会
雑誌
粘土科学
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-7, 2017

<p>Minami-daito island, which is situated in a sub-tropical area, contains red-yellow soil. Recently, grayish white-colored soil was discovered around dead roots in the subsoil on the island. In general, grayish white-colored soil is formed via iron dissolution by a low molecular-weight aliphatic carboxylic acid solution (LACA) in a cold setting; however, there were few studies regarding the formation of white-colored soil in sub-tropical areas. The objective of this study is to elucidate the mechanism of grayish white-colored soil formation in the sub-tropical setting of Minami-daito island. Soil samples (horizons Ap<sub>1</sub>, Ap<sub>2</sub>, B<sub>1</sub>, and B<sub>2</sub>) were obtained from a pumpkin field on Minami-daito island. Grayish white-colored soil was discovered around dead roots in the B<sub>2</sub> horizon, which was also collected. From X-ray analysis, the clay minerals were kaolin minerals, mica, vermiculite, vermiculite–chlorite integrate, and goethite in the A and B horizons; however, goethite was not present in the white-colored soil. This result indicates that the grayish white-colored soil was formed by the dissolution of goethite around dead roots. It is likely that LACA is necessary for the dissolution of goethite in soil. To prove this hypothesis, a leaching test was conducted. Oxalic acid, formic acid, and acetic acid in LACA and samples of the B<sub>2</sub> soil horizon were used for the leaching test. Compared with H<sub>2</sub>O treatment, Al and Fe were dissolved using LACA treatment and oxalic acid solution treatment. From X-ray analysis, it was observed that the gibbsite and goethite peaks obtained using LACA treatment were smaller than that using H<sub>2</sub>O treatment. In particular, the goethite peak disappeared after oxalic acid treatment. Previous studies have demonstrated that oxalic acid has a high ability to dissolve goethite. It is concluded that the grayish white-colored soil on Minami-daito island was formed via the dissolution of goethite by oxalic acid from plant dead roots.</p>
著者
坂本 勝成
出版者
立正大学
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.25-73, 1977-07-05
著者
菅原 健志
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.168, pp.168_44-57, 2012

After the Great War broke out, Japan's naval and military assistance was an important concern for the British government. Arthur Balfour was the only politician involved in this matter from the beginning to the end of the war. Until he became Foreign Secretary he had little expectation of Japan's assistance. However, the difficult circumstances of the war forced him to review his opinion about the value of Japan's help, as Britain was suffering badly from a shortage of manpower and munitions. As Foreign Secretary he had high hopes of Japan's assistance and did not hesitate to launch negotiations to secure her aid.<br>Balfour sought Japan's naval assistance and eventually succeeded in inducing her to despatch her destroyers to the Mediterranean. The price for this, namely guaranteeing Japanese rights in Shantung and the Pacific islands, was regarded as a permissible concession. The Japanese government, however, expressed disapproval at his request that they sell battle-cruisers to Britain. Balfour promptly put forward a new proposal to borrow the battlecruisers instead, based on his assumption that lending them would be more agreeable to Japan than selling them. He could not conceal his disappointment and dissatisfaction with the Japanese government's refusal to fulfil this modified request. He was not convinced by the reasons the Japanese government presented and criticised Japan's reluctance to help Britain.<br>In seeking Japan's military assistance, Balfour faced two obstacles. One was the difficulty of transporting Japanese troops to the European field. Many troopships would be needed to carry a large number of Japanese soldiers to the western or Salonica front. Britain and the Allied Powers, however, could not afford to allocate so many ships as they had a severe deficit of tonnage. The other obstacle was the need to harmonise the Japanese military campaign with the political interests of Britain and the Allied Powers. Russia did not want to receive Japanese soldiers on the eastern front due to her fear of massive territorial concessions to Japan. Although Balfour considered that Mesopotamia was the most promising theatre from which to deploy Japanese troops, he was obliged to renounce this idea due to strong opposition from the India Office and the Government of India. He continued to seek a location where transportation difficulties could be overcome and which was compatible with the interests of the other powers, and saw Siberia as the most favourable field. Henceforth Japan's military assistance was regarded as the Siberian Intervention, and Balfour continued to tackle this subject.
著者
ベニオフ マーク 飯田 展久
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1853, pp.80-83, 2016-08-08

クラウドサービスの旗手として知られるが、直近では、AI(人工知能)の動きが目立つ。AIベンチャーの買収を今年2件まとめ、トヨタ・リサーチ・インスティテュートにも関わる。クラウドビジネスの巨人は、第4次産業革命の先に何を見るのか。
著者
行平 真也 浦上 昌則 高山 久明
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.36-43, 2016
被引用文献数
1

This study examines the reliability and validity of M. Urakami's self-efficacy scale of career decisions for university and college students on fisheries high school students. The study used a sample of 1,310 fisheries high school students, and the test questionnaire form used in this study was a 30-item scale. The results of the examination on factor structure, reliability, validity, and basic statistics of each item suggest that the scale can also be used for fisheries high school students.
著者
漆原 和子
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
no.66, pp.31-39, 2012

バスク地方は,ヒツジの移牧の発生の地であるといわれている。このバスク地方のうち,フランスのバスク地方におけるヒツジの移牧の現状を知り,ルーマニア・南カルパチア山脈におけるヒツジの移牧の現状と比較することを目的として調査した。現在のバスク地方は,バスク語を用いる人々によって,ヒツジの正移牧が維持されている。EU 加盟後も,伝統的な移牧を維持しつづけてきた牧童たちは,将来も維持しつづけられると考えている。その理由は,良質のヒツジのチーズをつくり,"Ossau-Iraty"(オッソー・イラティー)のブランド名を付け,人気を博していることにある。チーズの質を維持できるのは,ヒツジに対しても,製品に対しても,殺虫,殺菌をすることをせず,草地もすべて自然にこだわっている。冬の飼料も自然の干草か,有機栽培によるトウモロコシ,大豆に限定していることにある。チーズの質を求めるならば,移牧の形式は必要である。牧童たちはこの方法を維持する限り,将来も十分に消費者の需要があると考えている。筆者も本調査の結果から,その考えを支持する。In the Basque area of the Pyrenees Mts., France, the transhumance of sheep used to be conductedin the form of intermediate-stationed transhumance prior to World War I. Today, the style oftranshumance has changed to ascending transhumance. In this study, a questionnaire survey ofshepherds was conducted in Ossau valley. This valley was formed by glacial activity during the lastglacial period. Sheep stay at the bottom of the glacial cirque around the altitude of 1700-1800 m a.s.l.where sheep, cattle and horses graze on 1,400ha as their summer range. The local breed of sheep isthe "BASCO-BEARNAISE". From July 1st to the middle September, the shepherds milk the ewestwo times a day. They use the milk to make "Ossau-Iraty" cheese. They sell the cheese throughthe market or directly to private visitors. The summer huts are used by the shepherds alone orwith their families. The living facilities are completely modernized with solar batteries, mobilephones, tap water and computers. The quality of cheese is the best in Europe. To achieve this qualityof cheese, a supply of clean cold water, soft natural grass and a cool climate are required. Theseconditions are needed to maintain the quality of both the cheese and the meat. Thus, the transhumanceof sheep in this area, meets conditions for sustainability in the future also.
著者
神庭 重信
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.128, no.1, pp.3-7, 2006-07-01
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

あらゆる疾患の原因は,遺伝子と環境とで説明できる.たとえば,交通外傷は環境が,血友病のような遺伝子疾患は単一遺伝子が原因である.そしてがん・糖尿病・高血圧などの生活習慣病の発症には遺伝子と環境による同程度の寄与が推定されている.精神疾患の多くは,これら生活習慣病に類似しており,遺伝子の影響と環境の寄与がほぼ同程度であると考えられている.環境が精神疾患の発症に関与するとして,それには大きく二つの関わり方がある.一つは,精神疾患の発症脆弱性を作る環境ストレスであり,他は精神疾患の発症の誘因としてのそれである.発症脆弱性の形成に関わるストレスとして問題になるのは,幼弱期の環境である.胎児期から幼少時期,脳が発生・発達しつつあるとき,脳は環境への感受性が高く,かつ好ましい環境を強く必要とする.たとえば胎児期であれば,妊娠中の母親の受けるストレスが脳発達に影響することが知られている.また幼少時期であれば,親子関係を中心とする家庭環境の影響は極めて大きい.同じ遺伝子を共有する一卵性双生児でも,形質に違いが見られ,統合失調症や双極性障害で不一致例がみられる.これは一卵性双生児のおかれたおなじ生活環境でも,個々人のユニークな体験が重要であることを意味する.さらに言えば,発症に予防的に作用する環境もあれば,促進的に作用する環境もあるだろう.本稿前半では,環境と遺伝が精神疾患にどのように関わっているのか,その最新の知見を説明し,後半では,心理的ストレスが脳の微細構造,なかでも海馬の錐体細胞の萎縮あるいは神経新生に影響を与えることの実験的証拠を紹介する. 本特集は,万有生命科学振興国際交流財団主催のセミナーを元にしたものです.<br>
著者
木村 文平 城所 達士 橋爪 満 駒形 清則 時光 昭二 山岸 光夫 大石 不二夫 佐藤 信英 大和 剛
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.1021-1027, 1990-12-20
被引用文献数
2

大多数の一般市民が日常診療を受ける場としての地域病院,診療所において肺癌を早期発見治療するための診療の組織化を試み,切除211例となったため,協同診療体制の効果について検討した.7病院16診療所が連携して1個の肺外科を共有し,呼吸器グループに胸部X-pを集中して読影,共同して早期診療に努めた.症例の特徴として,年齢層が高くI期例とくにp-Tl例が多く,腺癌が多く,他疾患診療中の発見例が多く,5年生存率は全体で46%であった.地域医療機関の組織化により,肺癌の早期診療を大幅に充実させうると考えられる.
著者
鷹野 美紀
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.331, pp.68-71, 2003-08

「100席以上もある郊外のラーメン店に行列ができるんですよ。すごい時は、駐車場に入る車まで列を作っとる。ウソやと思うでしょ?でもホンマなんですわ」。53歳とは思えないほどの張りのある大きな声で、布施正人社長は熱く語る。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1283, pp.42-44, 2005-03-14

安定成長を続けている企業は儲けを社員に十分還元しているのか。代表選手であるトヨタの場合、数字から導き出される答えは「否」だ。2003年度のボーナス込みの年間給与(年収)は平均822万円(36.9歳)。決して低くないが、東証1、2部上場企業全体では100位にも入らない。連結純利益が過去最高を更新し続け、他を圧する1兆2000億円に迫る中では物足りない。
著者
上神 貴佳 佐藤 哲也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.61-73, 2009

本研究の目的は,政党や政治家の政策的な立場を推定するために考案されてきた様々な方法論を概観し,その現状と発展の可能性について考察することである。政党や政治家の政策的な立場を推定する方法を大別すると,公約の内容分析とアンケー ト調査の二種類に分けることができる。アンケート調査とは異なり,内容分析には,政党や政治家の立場を明らかにすべき争点の選択が客観的であるという長所がある。しかし,この方法には分析コストの高さや結果の信頼性について改善の余地がある。そのための手段として,本研究はコンピュータによるコーディングの自動化を提案する。具体的には,政策の内容分析に必要であるコーディング作業について,「教師付き学習に基づく分類の自動化」を行う。実際に,2005年総選挙と2007年参院選における各党のマニフェストにこの方法を適用し,その有用性と可能性を示す。
著者
林 裕子 門間 正子 井瀧 千恵子 木口 幸子 森 康子 辻 紀代子 山田 惠子
出版者
札幌医科大学保健医療学部
雑誌
札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University (ISSN:13449192)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-17, 2003-03

本研究は、札幌市内の看護系大学および専門学校に在籍する女子学生180名(平均年齢20.2±1.6歳)を対象に、自覚的健康状態と健康に関わる食生活について調査した。朝食欠食の有無によって自覚的症状や食品の摂取内容、栄養バランスに差があるかどうかを知る目的で、対象者を昼食や夕食の欠食の有無に関わらず、毎日朝食を摂取している者(以下、朝食群)と朝食を欠食する者(以下、朝食欠食群)の2群にわけて解析を行った。対象者の61.8%が朝食群であった。朝食群の23.1%、朝食欠食群の41.2%の者が「風邪をひきやすい」、朝食群の67.3%、朝食欠食群の82.4%が「頭が重い感じがある」と回答し、これらの症状を持つ者は朝食欠食群で多かった(p<0.05)。朝食群と朝食欠食群共に6割以上の学生が食事に関心を持っていた。朝食群の肉類、魚類、緑黄色野菜、乳製品の摂取割合は朝食欠食群より多く、卵、大豆製品の摂取割合は逆に低かった。朝食欠食者のインスタント食品の摂取割合も朝食群より高く、食品摂取バランスも悪いことが示された。以上の結果から、朝食欠食が健康に与える影響について考察した。The subjective health condition and dietary habits of 180 female students aged 18 through 24 were investigated in a self-evaluation questionnaire survey. The subjects were divided into two groups, one eating breakfast regularly and the other not. A total of 61.8% of subjects ate breakfast regularly and 23.1% and 67.3% of them answered, "I am susceptible to colds" and "my head feels heavy", respectively, whereas 41.2% and 82.4% of those not having breakfast answered, "I am susceptible to colds" and "my head feels heavy", respectively. About 60% of total subjects were interested in dietary habits. Subjects who ate breakfast regularly had a higher frequency of intakes of meat, fish, green and yellow vegetables and dairy products than that who did not have breakfast. Subjects who did not have breakfast also ate much fast food. The result of our questionnaire survey clearly shows that not eating breakfast had a bad influence on the health of female students.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1357, 2013-02-18

総務省の「メタル回線コストの在り方に関する検討会」は2013年2月13日に第3回会合を開催した。今回は、2012年11月に開催した第2回会合以降、12月から1月にかけて非公開で行ったワーキンググループでの検討結果が報告され、接続料の原価である「施設保全費」や「回…
著者
長池 将幸
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.28-35, 2013

事業のグローバル化等,事業環境の急速な変化に対応するために,知財担当業務の拡大,知財サービスの品質向上が求められるようになり,これに伴い知財業務のリソース配分見直しが必要になった。このような環境下,知財業務の1つである特許侵害調査業務では,侵害リスク軽減と調査負荷軽減を共に満足する「経済的な調査手法」について検討した。公報抽出時の母集合を機械的に縮小する手法を整理したことで,それぞれの手法で縮小可能な規模とこれにより生じるリスクが見えてきた。本稿では,調査範囲を爆発的に膨らませずに侵害リスク回避に寄与する集合作成手法と,ここで必要な検索システムの機能を紹介する。