著者
熊谷 高幸
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-10, 1986
被引用文献数
1 3

自閉症児は、すでに言語を有する水準に至っても、種々の文法障害を示すと言われている。本研究では、軽症の自閉症児を被験児として、ルリヤの神経言語学的分析法を用い、その言語障害の特徴を分析することにした。ルリヤによれば、力動失語症患者は動詞想起と文構成に、意味失語症患者は名詞想起と論理・文法的理解に障害を示す。これら二種の対立的な言語障害のうちどちらが自閉症児の言語障害に類似したものとなっているだろうか。実験の結果、自閉症児群は群全体として見ると普通児群と比べて力動失語症患者に類似した障害の内容を有することが明らかとなった。また、知能障害児群の被験児の一部は自閉症児群と同様の反応パターンを示し、群全体としては、上記二群の中間に位置する結果となった。
著者
藤井 敏嗣
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.211-223, 2016

The main stream of the researches for prediction of volcanic eruption in Japan has been promoted through the national program which was established in 1974. The research has been advanced based on the development of basic volcanology and on the accumulation of practical knowledge obtained through the occasional volcanic eruptions. As it was shown in the review of the recent volcanic eruptions in Japan and the measures taken to mitigate the disasters caused by these eruptions, the prediction of volcanic eruptions in Japan is, however, on the stage of empirical pattern recognition. It is still far away from prediction based on the models of the underlying dynamics of volcano. Even in such situation, public society asks when and where eruption will occur, and how long the eruption will continue. It is difficult to answer these questions; however it is necessary to provide useful information based on the monitoring of eruption and the application of the available knowledge for the mitigation of volcanic disaster. In this context, several issues which might be concerned in the research of prediction of volcanic eruption and in developing the measures to mitigate volcanic disasters are described.
著者
寺師 見国
出版者
日本考古学会
雑誌
考古学雑誌 (ISSN:00038075)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.40-49, 1950-03
著者
宮崎 正則 国里 進三 美谷 誠一
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.19, no.9, pp.423-428, 1972
被引用文献数
1

(1) トマト果実のNO<SUB>3-</SUB>N蓄積の品種間差異を検討した。<BR>(2) 完熟果のNO<SUB>3-</SUB>N濃度は'チコ'では収穫初期にのみ高く,中期,後期には低く,'Heinz 1370','ブレームスソリッドレッド'は収穫全期間を通して低く,一方'ファイアボール'と'アマチュア'はつねに高い値を維持し,明らかに品種間の差異が認められた。<BR>(3) 果実の成熟中のNO<SUB>3-</SUB>N濃度の変化は'チコ','Heinz 1370','ブレームスソリッドレッド'は緑白期から完熟期にかけて減少し,'ファイアボール','アマチュア'は緑白期から完熟期にかけて減少しないか,または減少しても未熟期の高い蓄積量のため完熟果のNO<SUB>3-</SUB>N濃度は著しく高い値を示した。<BR>(4) 果実の無機物質濃度はNO<SUB>3-</SUB>N濃度の高い'ファイアボール','アマチュア'と低い'チコ','Heinz 1370','ブレームスソリットレッド'の間に有意差は認められなかった。一方NO<SUB>3-</SUB>N濃度の高い果実は低い果実に比べN, P, K含量が高く,Ca含量は低い傾向が認められた。<BR>(5) 硝酸還元酵素活性は葉身で高く,次いで葉柄,へたで高く,果実では著しく低く,しかも着色開始と同時にほとんど認められなくなった。各部位,各時期の活性から果実のNO<SUB>3-</SUB>N濃度の差異を説明することはできなかった。
著者
宮崎 正則 国里 進三 美谷 誠一 杉原 八郎 藪内 一雄
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.19, no.9, pp.429-437, 1972
被引用文献数
1

(1) トマト品種'ファイアボール'を用い,砂耕で,トマト果実のNO3-N濃度におよぼす培養液のNO<SUB>3-</SUB>N, P, K, Ca, Mg濃度の影響を検討した。<BR>(2) 一般に培養液のNO3-N濃度が増加するに伴い,あるいはCa濃度が低下するに伴い果実のNO<SUB>3-</SUB>N濃度は増加するが,K濃度が低下するに従って果実のNO<SUB>3-</SUB>N濃度は低下した。<BR>(3) 培養液のK濃度が極端に低濃度になると,培地のNO<SUB>3-</SUB>N濃度が高くても果実のNO<SUB>3-</SUB>N濃度は低くなり,培養液のNO<SUB>3-</SUB>N濃度の影響はK濃度に左右される傾向が認められた。<BR>(4) 培養液にNO<SUB>3-</SUB>NとKが十分存在するときにはCa濃度を高めても果実のNO<SUB>3-</SUB>N濃度は著しくは低下しないが,NO<SUB>3-</SUB>NあるいはKのどちらかが低濃度の場合にはCa濃度を高めることにより,果実のNO<SUB>3-</SUB>N濃度は著しく低下した。<BR>(5) 培養液のPおよびMg濃度の影響は明らかな傾向が得られなかった。
著者
宮崎 正則 国里 進三
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.204-210, 1975
被引用文献数
1

トマト果実のNO<sub>3</sub>-N含量は品種間差異が大きく, NO<sub>3</sub>-N蓄積に関し品種特性があるように考えられたので, これらについて二, 三の検討を試みた.<br>1. 供試16品種は果実のNO<sub>3</sub>-N含量が収穫の全期間をとおして常に5~10ppm以上の硝酸塩高蓄積性品種群 (「ファイアボール」, 「アマチュア」, 「コールドセット」), 収穫の全期間をとおして常に5ppm以下の低蓄積性品種群 (「のぞみ1号」, 「VF 36」, 「ES 24」, 「テクスト2」, 「T 613-2」, 「アナフ」,「ブレームスソリッドレッド」) および収穫の一時期のみ5~10ppm程度蓄積し, 他の時期には3ppm以下に低下する品種群 (「チコ」, 「ハインツ1370」, 「ハインツ1409」,「くりこま」, 「エポック」, 「大豊」) の三つの品種群に分類された.<br>2. 硝酸塩高蓄積性品種の果実のNO<sub>3</sub>-N含量は催色期に高く, その後の成熟過程でほとんど低下せず完熟するにいたつたが, 低蓄積性品種および一時期のみ蓄積する品種は催色期以降の成熟過程でその含量は低下した. 同一品種 (一時期のみ蓄積する品種) を遮光下で栽培すると催色期頃の果実のNO<sub>3</sub>-N含量は高く, その後の成熟過程でその含量はほとんど低下せず, 完熟果のNO<sub>3</sub>-Nは高含量であり, 一方遮光しない条件下のトマトのNO<sub>3</sub>-N含量は催色期において低く, その後の成熟過程で低下した.<br>3. 硝酸塩低蓄積性品種は高蓄積性品種に比べて草勢が強く, また摘葉株の果実のNO<sub>3</sub>-N含量は無処理株に比べて収穫初期において高い傾向にあった.<br>4. 硝酸塩低蓄積性品種は高蓄積性品種に比べて果実の全-N, 遊離アミノ酸, 還元糖およびCa含量が高く, 有機酸およびK含量が低い傾向にあった. また催色期以降の過程における果実の硝酸還元力が大きく, 追熟中においても果実のNO<sub>3</sub>-N含量が低下しやすい傾向にあつた.<br>5. NO<sub>3</sub>-N高濃度培地および遮光条件下においては, 硝酸塩高蓄積性品種の果実のNO<sub>3</sub>-N含量は著しく高いのに対し, 低蓄積性品種の含量は高くはなかった.
著者
桐山 裕二 金沢 健雅 濱島 吉男 阿部 篤朗 橋本 かおり 藤原 寛樹 秋山 篤子 山井 庸介 清水 豊 本村 一郎 一和多 俊男 平岡 仁志 長尾 光修
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.338-343, 1999

症例は21歳, 男性。20歳時よりうつ病, 心身症で某医にて加療歴あり。深夜に泥酔状態で帰宅し, 酸素スプレーと誤って家庭用殺虫剤を吸入した。翌朝になって発熱, 咳嗽, 血痰, 呼吸困難が出現し近医で胸部異常影を指摘され, 当科紹介入院。入院時の胸部X線では両側S^6主体の肺胞性浸潤影が認められ, 発症経過からリポイド肺炎が考えられたため, パルス療法と抗生剤による治療を施行した。全経過中に胸水貯留像や結節状陰影など多彩なX線像を呈したが, ステロイド療法継続により線維化像をみることなく改善した。本症例では組織診断は得られなかったが, 気管支洗浄液のガスクロマトグラフ質量分析の結果において, 誤って吸入したとされる殺虫剤成分に含まれるケロシンと同一成分が気管支洗浄液中に検出されたことより外因性リポイド肺炎が強く疑われた。
著者
住元真司 安島雄一郎 佐賀一繁 野瀬貴史 三浦健一 南里豪志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.8, pp.1-7, 2014-02-24

エクサスケールシステムでは、極限までの通信遅延の削減を省メモリに実現する必要がある。本論文では、エクサスケール通信をめざして開発中の ACP スタックの設計についての設計方針と ACP スタックの概要について述べる。In communication on exascale system, low latency communication with reduction of memory usage is required. This paper discusses design policy of ACP stacks and overview for communication of exascale system.
著者
田澤
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkyu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.30, pp.39-51, 1934-06-30
著者
箸方 紘子 島田 謙 山本 公一 朝隈 禎隆 片岡 祐一 相馬 一亥
出版者
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.1251-1254, 2012

患者は61歳,男性。大量飲酒後自宅屋外階段から転落し近医に搬送された。同院での腹部CTで腹腔内出血が疑われ,当院救命救急センターに転送された。検査上,胆嚢損傷,contusionと診断,保存的治療を選択した。第5病日に腹膜刺激症状が出現し,腹部造影CTで遅発性胆嚢穿孔(laceration)を疑い緊急開腹手術を施行した。開腹所見では胆汁性腹水がみられ胆嚢摘出術と術中胆道造影を施行したが胆嚢穿孔や胆管損傷はみられずいわゆるtraumatic BPWORと診断した。胆汁性腹膜炎は胆嚢粘膜剥離による胆汁の浸み出しが原因と考えられた。胆嚢は解剖学的位置関係から損傷を受け難いとされている。本症例では泥酔状態による腹壁緊張の低下に加え,転落時に十分な防御姿勢がとられなかったことが推測され,さらに飲酒後で胆嚢の緊満やOddi括約筋緊張亢進により胆嚢・胆管内圧上昇が胆嚢損傷に影響したものと考えられた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1168, pp.73-78, 2016-06

2016年に市場が立ち上がることが期待されているVR(Virtual Reality)用ヘッドマウントディスプレー(HMD)。さまざまなメーカーからVR用HMDが登場する中で、特に注目を集めているのが、米Oculus VR社の「Oculus Rift」(2016年3月発売)と台湾HTC社の「Vive」(同年4月発売…
著者
岡本 淑人
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.106-112, 1988

Two hypotheses were developed: 1) People who have experienced many misfortunes and calamities believe in superstitions and proverbs and often practise them as compared to those with few or no such experience; and 2) university students' attitude and behavior toward supersitions and proverbs are related to those of their parents. One hundred and three students and their 103 parents (father or mother) were asked to indicate: 1) their attitude and practice regarding each of 42 superstitions and proverbs; 2) past visits to fortune tellers and exorcism rites; and 3) past experience of misfortunes and calamities. People with experience of misfortunes and calamities had a higher ratio than those without such experience only in "visits to fortune tellers and exorcism rites." There was no such trend in the 42 superstitions and proverbs. There was a close parent-child relation in the attitude toward superstitions. A similar relation was observed in superstitious practice in family life. However, no parent-child relationship was found for the proverb-related attitude and behavior.