著者
上山 泰史 桂 真昭 松浦 正宏 大山 一夫 佐藤 信之助
出版者
農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
雑誌
九州沖縄農業研究センター報告 (ISSN:13469177)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-13, 2001-12

青刈り用エンバクの新品種「はえいぶき」は、暖地、温暖地で8月下旬~9月上旬に播種し年内収穫を育種目標に、秋季に安定して出穂する「Guelatao」を種子親、「ハヤテ」を花粉親として、個体選抜及び系統選抜を行う集団育種法によって育成され、1996年8月に「えん麦農林9号」として登録された。主な特性は次の通りである。秋の出穂日が「アキワセ」よりも3日、「ハヤテ」よりも10日早い極早生で、暖地では年内の収穫時までに乳熟期以降のステージに達する。収穫時の乾物率が高く、九州中部以北では予乾なしで、温暖な九州南部では乾物率の上昇が遅れるため若干の予乾処理で、ロールベールによる収穫・調製が可能である。乾物収量は「アキワセ」よりも高く、収量の安定性にも優れている。草丈は「アキワセ」よりも低く、茎数は多い。葉重割合が低く、草型は立型である。採種栽培での春の出穂及び種子の成熟期は「アキワセ」「ハヤテ」よりも早く、暖地で梅雨入り以前に採種できる。九州・沖縄から関東までの暖地・温暖地で利用でき、各地における播種及び収穫適期は、関東から瀬戸内海地域の暖地でそれぞれ8月下旬、12月上旬、九州北部で8月下旬、12月中旬、九州南部及び沿海部では9月上旬、1月中旬、沖縄で11月上旬、2月下旬である。冠さび病抵抗性や耐倒伏性が高くないので、これらの障害を避けるために適期播種及び収穫を行うことが重要である。播種量は青刈りエンバクの標準的な0.6~1.0kg/aとする。
著者
高橋 弘彦 鈴木 省三 宮城 進 熊坂 繁太郎 佐藤 佑
出版者
仙台大学
雑誌
仙台大学紀要 (ISSN:03893073)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.43-51, 1996-03

Concerning the change of body temperature during long distance swimming, comparison is made between the case of wearing wet suit and the case of without it. Moreover, the effect of sea environment condition is investigated. Main results of this study can be summarized as follows : 1) The body temperature tends to decrease faster in case of swimmers with lower body fat percentage, especially in lower water temperature. However, even among swimmers with about the same body fat percentage, the individual differences are observed. 2) Although the physical intensity is kept at relatively low level during the long distance swimming, the swimmer's subjective response shows increasing difficulties as time elapses. This may be because of the continued motion, the decrease of body temperature and resultant increase of metabolism. 3) Before carrying out the long distance swimming, every swimmer's body composition must be examined. Especially for the swimmers with lower body fat percentage, the instructor should observe carefully their responses. It must be noted that wearing the wet suit, which does not fit well the swimmer's physique, is not necessarily effective for the purpose of keeping the body temperature. 4) Human reaction is remarkably influenced by not only the water temperature but also velocity and direction of the tidal current. Therefore, before making decision whether or not carry out long distance swimming, the instructor should investigate sufficiently those sea environment conditions.
著者
加部 二生
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.82, pp.1-45, 1999-03

群馬県内の終末期古墳では普遍的に存在する,横穴式石室の前面に広がる前庭構造について,従来は,古墳時代後期に群馬県地域で独自に土着した構造であると解釈されていた。しかし,近年の研究では,全国各地に所在することが明らかとなり,その起源については,古墳時代前期に高句麗地域で成立していることが明確に解ってきた。高句麗では,前庭構造が王陵に採用され,渤海に取って変わった8世紀終末まで連綿と構築されている。一方で,北部九州地方に導入された初期の横穴式石室にも前庭が付されたものがあり,前庭を持つ古墳は,百済,新羅,伽耶地域では認められないことから,これら初期横穴式石室の構築は高句麗の影響化に成立していることが明らかになった。横穴式石室の浸透に伴って前庭が日本各地に拡散していくにもかかわらず,これらを頑なに拒み続けているのが畿内中枢部の大和地域である。おそらく,当時の畿内大和勢力は,外交をはじめとして百済との結び付きを重視しており,こうした状況は,敵対する高句麗との間に一線を画していた結果を反映していると推定される。これに対して,九州で受容された前庭は,その「ハ」の字形に開いた形状が横穴式石室の羨道部の形態に影響を及ぼし,変質を遂げた形で日本各地へと拡散していく。また6世紀代になって美濃,上野周辺地域には九州とは別系譜で導入されると見られ,定着して墓制の主流となっている。埴輪祭祀が終焉した7世紀代の上野地域では,3000基以上の古墳に前庭が構築され,墓前祭祀が営まれていたと考えられる。これらに関与した造墓集団は後に,東国経営に関連して,東北地方へと赴き,任地で古墳が消滅するまで同様の墓造りに勤しんだものと思われる。A frontal platform structure of the tunnel burial chamber was widely constructed during the final Kofun period in Gunma prefecture. The traditional view accounts that this platform structure was autochthonously developed at the end of the Kofun period in the Gunma region. However, recent archaeological surveys reveal that it is distributed over a wide geographic area throughout Japan. Moreover, its origin may go back to the beginning of the Kofun period in the Kōkuri state of the Korean peninsula.The royal graves equipped with the frontal platforms have been built in the Kōkuri state, and their construction continued up to the end of the eighth century in the state of Bokkai. When the tunnel burial chambers were first introduced to northern Kyushu in Japan, some burials were made in this Kōkuri style. This specific burial structure has not been found in the other Korean states, such as the Kudara, the Shiragi nor the Kaya. Therefore, it is safe to say that these early tunnel burial chambers in Japan developed under the influence of the Kōkuri state.Although the tunnel burial chambers with frontal platforms gradually spread into other regions of Japan, they had never come into the Yamato region. This is because the powerful clans in the Yamato region had an alliance with the Kudara state, which was against the Kōkuri state. This political climate inhibited the adoption of the Kōkuri style burials in the Yamato region. In the Kyushu region, on the other hand, the fan-shaped frontal platforms were introduced without resistance. And the tunnel burial chambers with variably modified entrance corridors began to diffuse over the other areas of Japan from Kyushu.The adoption of burial structures from the Korean state has occurred at multiple times through a different route, In the Mino and the Kouzuke regions, the platform structure was first introduced in the sixth century from a route other than the Kyushu, and flourished thereafter. In the Kouzuke region, more than 3,000 burial mounds with frontal platforms were constructed in the seventh century, when the haniwa rituals had already been abandoned. These frontal platforms were possibly made for the internment ritual. As the Yamato state extended its political boundary, the mound builders in the Kouzuke region moved into northern Japan, where they constructed the burials with a similar structure.
著者
伊藤 敏彦 大谷耕嗣 肥田野 勝 山本 幹雄 中川 聖一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.109, pp.49-56, 1994-12-15
被引用文献数
5

自然な発話を許す音声対話システムでは、ユーザの発話を表現する文法が書き言葉と比べてかなり緩くなり、しかも間投詞、言い直しなどの現象も多く生じるため、音声認識率はどうしても低くなる。受理可能な文を多くすることと認識率はトレードオフであるためどこかで妥協する必要があり、このため話者の入力文と受理可能な文にはギャップが生じる。また自然な発話を音声認識部だけで対処することは現在のところ無理があり、誤認識された入力文にも対処することが意味理解部に要求される。本報告では以上の問題点に関する検討のための基礎データを集めることを目標に行なった3つの実験について述べる。一つ目は音声対話システムを使用するユーザへの事前の説明を変えることによって対話システムへのユーザの入力がどのように変化するかを調べた。二つ目はユーザの入力文数に対して異なり単語数がどのように変化するかを調べ、あるタスクでどの程度の単語数が必要かを検討した。三つ目の実験は音声認識部によって生じた誤認識を人間はどれくらい原文と意味的に同じ文に訂正できるかである。It is difficult to recognize and understand spontaneous speech, because spontaneous speech has many phenomena of ambiguty such as omissions, inversions, repairs and so on. Since there is a trade-off between the looseness of linguistic constraints and recognition precision, the recognizer cannot perfectly recognize the completely free speech of the user on the current art of speech recognition. Therefore some problems arise. First problem is that there are gaps between sentences a dialog sysytem can accept and sentences the user wants to say. Second problem is that the semantic analyzer has to understand sentences with misrecognition that human never utters. In this paper, we describe three experiments concerning the problems of spontaneous speech dialog systems and their results. First experiment is about effects of a prior explanation of the system's limit on the speaker's utterance. Second experiment is about the relationship between the number of different words and the number of inputs. Third experiment is about recovery strategies of human to understand correct meanings of misrecognized sentences.
著者
塩谷 茂明 藤冨 信之 斎藤 勝彦
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.375-383, 1998
参考文献数
11
被引用文献数
8 1

The information of ship waves generated by a small planing boat is very important to prevent damage of the marine structure, the small boat, the swimmer and so on. One of authors has researched about the mechanics of wave-making phenomena by a planing flat plate based on a planing boat in a circulating water channel experiments. As results, we have obtained these fundamental mechanics of waves generated by a planing flat plate. Therefore, we tried to develop the study on mechanics of wave-making by an actual planing boat. This paper deals with the measurements of ship waves generated by an actual small planing boat and investigations of the fundamental characteristics of generated waves. The measurements of ship waves are carried out in the case of varying distance from the sailing line with constant ship speed and varying ship speed with constant distance from the sailing line. As results, we obtained the characteristics of ship waves by a planing boat from the comparison with an ordinary displacement type boat.
著者
片山 剛 Takeshi Katayama 千里金蘭大学 教養教育センター
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.87-99,

後白河法皇の嗜好によって制作された『伴大納言絵巻』は、九世紀に起こった応天門の火災に取材した説話を絵画化したもので、炎の描写、多様な人物の躍動感にあふれた表現、劇的な展開などの魅力に溢れた絵巻物屈指の名作である。しかし、絵画の読み解きは必ずしも完全に行われているとはいえず、また絵巻物という性質ゆえに原本の体裁をそのまま伝えているとも思えないなどの問題を孕んでいる。 本稿では、従来の説に多くを依拠しながらも、未解決の問題に私見を加え、併せて細部の読み解きを試みるものである。
著者
小池 真由美 小暮 拓世 藤井 寛 曽根原 登
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.23, pp.61-65, 2005-03-11
参考文献数
6
被引用文献数
1

数あるセキュアコンテンツ伝送方式の中でデジタルシネマコンテンツは固有の課題を抱えている。2K/4Kレベルの2時間動画をファイル化してネットワーク転送する事は、経済性や信頼性の面であまり得策ではなく、ストリーム型やそれに準じた配信方式が当面多用されると思われる。一方、配給会社のセキュリティー政策の違いや上映シアターの端末等の多様性を考慮すれば、端末では、共通プラットホーム的なDRMの相互運用性を確保することが要求されよう。本稿では、デジタルシネマの配信を考慮したセキュアコンテンツ配信についてのDRM標準方式の実装検証とそこから浮上した技術課題について考察する。ISO/IEC, MPEG-2 system standard consist from stream configuration including MPEG-2 IPMP part. MPEG-2 system stream can transfer Digital Cinema Content securely by using MPEG-2 system IPMP function where PSI(Program Specific Information) portion. Originally this PSI can use for broadcast contents carriage however this PSI also can map IPMP standard for secure interoperable compatible DRM system.This paper describe the implementation study of this high level standard actually on the practical terminal and through this feasible study try to find out the necessary middle layer standard interface for practical application. Actual amendment proposal will be necessary for this purpose.
著者
武井 泰 田爪 正氣 松木 秀明 豊田 淑恵 石井 美里 西野 廣子 長谷川 秀隆 横山 久美 築地 真実
出版者
東海大学
雑誌
東海大学健康科学部紀要 (ISSN:13474162)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.27-31, 2006

A病院NICUにおいて、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の実態を把握するために患児頭部下タオル、保育器袖窓、クベースカバーおよび室内空気からブドウ球菌を採取し、薬剤感受性試験およびパルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)法によって解析を行った。薬剤感受性試験およびCD-PCR法の結果、MRSAは患児頭部下タオルから1/30株、保育器袖窓から1/15株、クベースカバーから0/19株、室内空気から2/54株検出され、これらのMRSAは多剤耐性菌であった。また、PFGE法を用いMRSAの染色体DNA切断パターンから菌株間の相同性を検討した結果、患児頭部下タオル、保育器袖窓およびNICUの室内空気から共通したゲノタイプが検出され、同一の菌株であることが確認された。
著者
岡原 正幸 高山 真 澤田 唯人 土屋 大輔
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.21, pp.65-79, 2016-07

論文1. アートベース・リサーチ(ABR)と社会学2. ライフストーリー・インタビューの経験を表現すること3. 他者理解をめぐるアートと社会学4. アートと社会学の交差5. アートベース社会学(Arts-Based Sociology)へ