著者
石田 詔治 黒田 誠一郎 吉永 和正
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.103-109, 1990

西宮市消防局,新明和工業と防振ストレッチャーを共同開発し,予備実験,実車搭載走行で振動測定実験を行った。生体は1~14Hzの周波数域で全身振動に暴露されると,各種の生体反応や臓器共振をきたす。したがって,生体の全身振動を軽減するには,この周波数域で車体からストレッチャーへの振動伝播を軽減する必要がある。加振台上での予備振動実験において,ストレッチャーへの振動伝達率は25~50%未満であった。テストローラ上での実車走行実験を時速20, 50, 80kmにおいて,床面とストレッチャー上の振動レベル80%上端値を計測した。ストレッチャー上の頭部,胸部の高さに相当する部位での80%上端値は速度の影響をほとんど受けなかった。床面と比較した80%上端値は頭部で2~18%,胸部で10~37%と,いずれも低値を示した。しかし,胸部の高さでの振動伝播の軽減の程度は,頭部に相当する部分と比較して低値であった。一般道路での実車走行実験は,時速40kmの定時走行で,床面とストレッチャー上のパワー・スペクトル密度(以下PSD)を測定した。1~14Hzの周波数域でストレッチャー上の頭部,胸部に相当する位置で測定されたPSDは,全周波数で床面より低値を示した。すなわち,この防振ストレッチャーは一般道路上の実車走行でも,床面と比較して防振ストレッチャー上の振動が少ないことが実証できた。しかし,胸部の高さでの振動伝播の軽減の程度は,テストローラ上での結果と同様,頭部に相当する部位と比較して低く,まだこの防振ストレッチャーに改良の余地のあることを示唆した。
著者
三上 純一
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.764-771, 1993

補聴器誘導コイル入力の周波数特性はマイク入力特性と差があり, 特に低音域感度の低い傾向がある。 低音部の増幅を必要とする難聴者の中には磁気ループを使用すると音質の違いに不快を感じる者も多い。 そこで, 感度不足を補正できるよう低周波数帯域の磁波を大きくできる磁気ループ回路を開発し, 誘導コイル入力の周波数特性をマイク入力特性にそろえる実験をした結果, 多くの器種が満足できる範囲内に補正できることを確認した。 応用例として試作した磁気ループ内蔵電話機と小型磁気ループを平均聴力レベル80dBから105dBまでの難聴者 (年齢5歳以上で, 補聴器を十分に活用し会話音域を広範囲に聞き取れている者) に試した結果では, 音質とS/Nの良さが確認された。 回路にトリマーを加えた小型磁気ループでは, 聴きたい音源ごとに磁波特性の微調整が可能で従来では考えられなかった性能も確認できた。
著者
松田 圭二 牛迫 泰明 春田 厚 東野 哲也 安達 裕一郎 深江 陽子 堀之内 謙一 森満 保
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.187-192, 1992
被引用文献数
1

騒音レベル80-100dB (A), 中心周波数250Hz-4kHzの某新聞社輪転機室就業員24人の聴力レベルの変動を8年間にわたり追跡した。 24人中21人は聴力レベルに大きな変化なく, 年齢による生理的聴力損失にほぼ添う経過であった。 3人にc<sup>5</sup> dipがみられたが, 難聴の発現, 進展時期に関しては個人差が大きく, 一定の傾向はなかった。 4kHzと8kHzの聴力レベルは, c<sup>5</sup> dipのある者で各年ごとのばらつきが大きく, 聴力正常な者ではばらつきが小さかった。 また, 2例にc<sup>5</sup> dipの深さに左右差があった。 これらはこの個体が 「c<sup>5</sup> dipが始まり固定するまでの期間内」 にあること, 言い換えれば内耳損傷がなお現在進行していることを示すものと思われた。 また, 耳栓使用で騒音性難聴発生が抑制できることが改めて確認できた。
著者
佐藤 帆紡 川畑 共良 田中 文英 山海 嘉之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.76, no.762, pp.227-235, 2010
参考文献数
23
被引用文献数
7 22

In the super aged society, it is expected that from now on the physical burden to caregivers will certainly increase. Transferring care-receivers between wheelchairs and beds is one of the heaviest physical labor to caregivers. To reduce the burden of the caregivers, we introduce Robot Suit HAL, which supports and expands the physical capability of humans during the daily activities. Particularly, in this paper we develop the upper half body of the HAL to support the wearer's force at upper limbs. We built a mechanism which locks the backdrivability of the power units of the HAL to assist the movement of the wearer's upper limbs. Through the demonstration of a transferring-care task with the HAL, we confirmed that the physical load on the upper limbs of the wearer was decreased and thus the wearer's trunk inclination angle was reduced, which contributes alleviating the physical load on around the lumber spine of the caregivers as well.
著者
門脇 徹治
出版者
Japan Society of Colour Material
雑誌
色材協會誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.242-245, 2011-07-20

最近,顔料や分散剤などの原材料の開発,微細可能な分散機の出現があり,分散技術は飛躍的に進歩を遂げている。この分散技術は,地味な技術分野ではあるが,さまざまな工業分野での基盤技術となっている。さらにナノテクノロジー,環境,エネルギーなどのこれからの時代を先導する科学技術の重要な要素技術である。本解説は顔料の分散の入門書とし,顔料の分散の考え方のイメージをつかんでもらうことを目的とし,概念的なモデルを用いて簡潔にまとめた。
著者
清水 哲郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.491, pp.117-120, 2005-10-10

「マイ ドキュメント」とは?/「マイ ドキュメント」の正体/Dドライブに移動する
著者
仁木 和久 加来 敦史 山縣 隆男 太原 育夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.729, pp.31-36, 2003-03-10
被引用文献数
2

生きているヒトの脳機能を観測する方法のひとつに、磁気共鳴画像法(MRI)がある。本論文では、MRI撮影中にインタラクティブな実験を行うための実験システムの開発について紹介し、その上で行ったいくつかの実験を紹介する。本システムでは、光ファイバーを用いた非磁性の人力装置(光スイッチ)を用いて、その信号をPCのキーボード信号に変換することで、PC上の刺激提示プログラムにユーザーからの人力を提供し、インタラクティブな刺激提示を実現している。さらにインタラクティプな実験の例として、3D迷路と3Dドライピングゲームをとりあげ、そのような状況下でのヒトの脳の活動を解析した。
著者
田中 毎実 大山 泰宏 井下 理 石村 雅雄 吉田 雅章 矢野 裕俊 神藤 貴昭 溝上 慎一 秋田 英康
出版者
京都大学
雑誌
京都大学高等教育叢書
巻号頁・発行日
vol.10, pp.A1-312, 2001-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
小川 欽也 杉山 文子
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 = JOURNAL OF THE SOCIETY OF MATERIALS SCIENCE, JAPAN (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.560-565, 2004-05-15
参考文献数
7
被引用文献数
2 7

The Split Hopkinson pressure bar (SHPB) method has been used for impact tests such as compression and shearing, and is currently modified for tensile test, since the various kinds of high strength sheet metals are greatly concerned with the safety and the energy saving demands for high velocity vehicles. Evaluation of mechanical properties by a tensile test using the SHPB, however, has not been clarified, since the testing conditions such as specimen geometry and settings are quite different from the usually operated compression version. In the present paper, we try to identify the characteristics of the method, particularly such as a yielding phenomena, and have clarified the effect of three dimensional stress wave propagation in the tensile test where a large ratio of sectional areas between a specimen and a loading bar is usually inevitable.
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.240, pp.11-13, 2003-05

2003年4月に入ってIEEE802.11g(以下11g)製品ベンダーに新顔が加わった。コレガである。 コレガの製品が他社製品と違うのは,米Intersil社のチップを使用する点である。アップルコンピュータやメルコ,リンクシスが2003年2月頃に一斉に出荷を開始した無線LAN装置はすべて米Broadcom社製のチップを採用している。 現在,11gは2003年6月の規格化に向けて最終調整の真っ最中。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1401, pp.56-59, 2007-07-23

日本ビクターとの経営統合について最終調整に入ったケンウッド。同社に白羽の矢が立った背景には、音作りに対する評価の高さがある。カーナビのコスト削減にも取り組み、海外市場の開拓を進める。
著者
福 知栄子
出版者
岡山県立大学
雑誌
岡山県立大学保健福祉学部紀要 (ISSN:13412531)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.67-77, 1996

不登校やいじめ等学校生活をめぐって子どもたちの悩みはますます深まってきている。また、学校には生活保護家庭の子どもやひとり親家族の子ども、さらに虐待を受けている子どもなど様々な福祉問題を抱えている子どもたちがいる。こうした子どもたちの教育と福祉の問題に適切に対応して、豊かな子ども時代を確保し、その発達を保障していく必要がある。わが国においても学齢期の子どもたちへの教育と福祉の協働のサービス体系を作り上げる必要性が高まってきている。本稿では、学校をコアとした福祉ネットワークの存在する英国をとりあげ、子どもと家族のための援助サービスである教育ソーシャルワーカーの専門職としての役割を分析する。学校と家庭の中間にあって子どもと家族が抱える諸問題への援助を提供しつつ、子どもの教育保障において独自の役割を果たしている姿を明らかにし、わが国における教育と福祉の協働のあり方を考える上での示唆を得たい。