著者
王 娟 李 無未
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.329-340, 2021-03-31

Matsushita Daizaburo (1878-1935) was a famous grammarian from the late Meiji period to the early Showa period in Japan. In 1927 he published the Standard Chinese Grammar, which is unique for its Conjunction Theory. Instead of focusing on words, it features distinctive "Phrase based grammar". Theoretical ideas and research methods with Mr Zhu Dexi's viewpoint have similarities, but there is a gap. The theory applies an analytical approach of American Structuralist Linguistics to illustrate Chinese grammar. He is the first scholar in the East to construct a framework of Chinese grammar theory by using Structural Linguistics. This paper examines Matsushita's "conjunctions" theory from the theoretical connotation and the significance in the history of grammar.
著者
山本 康貴 桟敷 孝浩 澤内 大輔 増田 清敬 所 説夫 岩本 博幸
出版者
北海道農業経済学会
雑誌
北海道農業経済研究 (ISSN:09189742)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.77-83, 2009-02-27

We analyzed factors that affect Japanese consumers' willingness to pay (WTP) price premiums for locally produced agricultural products (LPAP) and estimated the mean WTP for LPAP using data obtained from a consumer survey conducted at a supermarket with 'shop in shop'. The results showed that consumers are willing to pay a price premium on average just under 10 percent for LPAP.
著者
米家 泰作
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.38-74, 1997-01-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
米家 泰作
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.122-127, 2003-01-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
米家 泰作
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1998-03-23

新制・課程博士
著者
遠藤 朱美
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2021-03-25

目的 本研究では介護保険施設入所要介護高齢者の1年間の体重減少と食形態の変化との関連を明らかにすることを目的とした.方法 2018年度,2019年度の2回の調査に参加した日本の25の介護保険施設入所要介護高齢者455名を,1回目の調査時に常食を摂取していた284名と嚥下調整食を摂取していた171名に分けた.さらに常食を摂取していた者のうち,1年間の体重減少率が5%以上の80名と5%未満の204名に分けて比較し,体重減少と関連する因子を多変量解析にて検討した.本研究は日本老年歯科医学会の倫理審査委員会の審査承認(2018-1,2019-3),北海道大学大学院歯学研究院臨床・疫学研究倫理審査委員会の審査承認(2020-4)を得て,ヘルシンキ宣言の倫理的原則に従って実施された.結果 1年間の体重減少率が5%以上の群と5%未満の群との単純比較では,ベースライン時の各調査項目で有意差は認められなかった.調査項目別の1年間の変化に関しては5%以上の群は5%未満の群に比べバーセルインデックス(BI)が有意に低下し,常食から嚥下調整食に移行した者の割合が有意に増加していた.5%以上の体重減少の有無を従属変数とした多変量解析ではベースライン時の体重(OR=1.059,95%CI:1.014-1.106;p=0.01),BIの変化量(OR:0.966,95%CI:0.943-0.99;p=0.005)と,常食から嚥下調整食への変化(OR:4.408,95%CI:1.867-10.406;p=0.001)に有意な関連を認めた.結論 本研究によって食形態を維持することが,要介護高齢者の体重減少の抑制につながることが示唆された.これにより要介護高齢者においても食形態の維持,すなわち摂食嚥下機能を維持することの重要性が示された.
著者
今林 優希 岡田 和典 岡田 朋美 川崎 智絵 中田 行重
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.97-105, 2015-03-15

本稿は、精神科診療という指示的なセッティング(治療環境)でいかにして非指示的でいるかについて論考したSommerbeck(2012)の論文を要約し、そうしたセッティングにおける非指示的実践について考察することを目的とする。彼は、指示的なセッティングにおいてセラピストが非指示的に実践する自由を与えられている場合と、指示的な業務を課せられる場合のそれぞれについて、非指示的なセラピーのプロセスを守るためのガイドラインを提示している。ただ、Sommerbeck の提案は、パーソン・センタード・セラピーのセラピストの内なる考えとしては十分理解できるものの、それが対外的に明示できる内容なのかといった点や、パーソン・センタード・セラピーの理論として言語化できるものなのかといった点については疑問が残る。また、彼が示した様々な提案のいくつかについては、既に行っているセラピストが日本にもいると考えられるだろう。しかし、彼が論文でそうした実践について改めて言語化したことは評価に価することである。病院臨床はパーソン・センタード・セラピーにとって大きな関心事であり、Sommerbeck の論文はそれを考えさせてくれる有益な材料を提示している。
著者
秋永 優子 上池 葉月 糦須海 圭子 八尋 美希 甲斐 純子
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第五分冊, 芸術・保健体育・家政科編 = Bulletin of Fukuoka University of Education. Part V, Art, health and physical education, and home economics (ISSN:02863243)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.151-159, 2014-02-10

The way of learning on rice cooking was discussed from the viewpoints of utensil for cooking rice in the homemaking course at the elementary schools. The description in the course books had not made big changes. In the other hand, commentaries in elementary textbooks have changed little by little with the change of the times. The utensil for cooking rice in the cookery practice class of the homemaking course differed among regions and among schools. It may be important that the content of the subject, the homemaking course, adapts to the daily lives of students.
著者
大澤 弘典
出版者
東北数学教育学会
雑誌
東北数学教育学会年報 = Journal of Tohoku Society of Mathematics Education (ISSN:0910268X)
巻号頁・発行日
no.34, pp.25-34, 2003-03-31

数学的遠近法の教材化について,先行実践(大澤,2001,2002 ; 小関,2001,2002 等)に見られる「既習内容の深化」とは異なる視座からの教材化の可能性を模索した。数学的遠近法を「文化的な遺産」の一つとして捉え,Albertiによる作図法への注視を試みた。彼の作図法を学習者は具体的にどのように理解しうるのか。そこでの学習者の振る舞いおよび中学校数学の関与の可能性を分析・考察した。その結果,次の知見を得た。学習者は彼の作図法を手続きとして容易こ理解できる反面,その手続きの意味の把握に際し幾つかの疑問や困難さを持ちうる。学習者の抱くそれらの疑問の解消に,中学校数学は少なからず貢献しうる。Alberti の作図法を題材とした授業は,中学校においても十分に可能であることがわかった。

1 0 0 0 OA 赤旗事件

著者
宮永 孝
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会志林 = Hosei journal of sociology and social sciences (ISSN:13445952)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.1-72, 2021-09

Yoshizo Yamaguchi (1883~1920, 山口義三) was a socialist and writer as well. Koken (孤剣) is an alias for him. He was put into the Miyagi Kangoku, a prison in Sendai, because of an article of his that was published in a magazine. After his release, Sanshiro Ishikawa (1876~1956, 石川三四郎), a social activist and anarchist, held a welcome meeting for the liberated convict at the Kinkikan (錦輝館) in Kanda in Tokyo on 22, June, 1908. The then socialists were divided into 3 sects, snarling at each other. 65 men and women joined the meeting, enjoying, first, the greeting of promotors, and, later, sideshows. The atmosphere in the assembly hall seemed to be amiable and everything was progressing fairly well. But when a sword dance reached its climax, some radicals began to wave red flags in the hall, singing a Revolutionary Song aloud. The andience remained silent, sitting on the fence.The welcome meeting ended toward evening. Soon some stalwart socialists and their comrades rushed to the streets, singing a Revolutionary Song at the top of their voices, and waving the red flags. The police watching for them in and outside the building dashed against them, asking for their flags. But they refused to hand them over because their flags were symbolic of their life it self. The scrambles between the police and the socialists broke out outside of the Kinkikan and near the Higher Commercial School (高等商業学校, nowadays Hitotsubashi University). The fighting continued for half an hour to one hour, attracting a large curious crowd, while the police increased their strength. Those resisting the police were arrested and were taken to the Kanda Police Station.Two of the radicals, Sakae Ōsugi (1885~1923, 大杉栄, murdered by the military police with his wife and nephew when the Kanto Earthquake broke out on 1, September, 1923), and Katsuzo Arahata (1887~1981, 荒畑勝三) were pulled out of jail naked and were heavily assaulted. The violence of the policemen knocked Arahata senseless.Ten men and four women were indicted for breaching the Peace Regulations and assault and battery charges for obstructing policemen’s carrying out their duties. Ten men did time at the Chiba Kangoku (i.e. prison) for one year or two years and a half depending on their offences or previous convictions.The Red Flag incident was only a struggle for flags but it caused a lèse-majesté (disrespect for the Imperial Family). While ten men were in jail at the Kanda Police Station, someone inscribed a Chinese poem on a white wall : “Cut down with one stroke the head of the Emperor, the ray of the setting sun is cold at Paris Castle”. The poem shocked the Cabinet, bringing hard pressure upon the socialists.