著者
岡崎 和夫
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.17-32, 2014-04

古代の暦日語のうち、『今昔物語集』本文の「吉日」につき、古鈔本本文の用例データの解析にしたがってその語形が「よきひ」とみなされること、また古鈔本の欠落をおぎない得る新写本本文にしたがって音読の語形の存在も推測されることを論証する。これにあわせて、従来の知見を批正しつつ、次下2つの事実をあらたに報告する。・『大鏡』の最有力古鈔本とされる東松本本文にもとづく「最吉日」の語について、これがけっして古今にわたる日本語資料中の孤例ではないこと。・中世後期の日本語資料に散見する「最上吉日」の語についても、従来知られた初例を遠くさかのぼる永長年間の確例のみいだされること。
著者
根岸 洋・長谷川 綾子
出版者
公立大学法人 国際教養大学 アジア地域研究連携機構
雑誌
国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要 (ISSN:21895554)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.65-79, 2019 (Released:2019-06-28)

1973 年に重要無形民俗文化財に登録された「男鹿のナマハゲ」は、秋田県を代表する観光資源であり、2018 年に「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に選ばれ世界に知られることになった。反面、若者によって担われてきた本行事は少子高齢化による後継者不足に悩まされており、観光客や外国人等の外部参加者の受け入れを始めた地区もある。本稿では、男鹿半島各地の集落に伝わる伝統行事であったナマハゲが、観光資源としての「なまはげ」に変容してきた経緯を振り返る。他方、昭和・平成に実施されたアンケート調査の比較を通じて、伝統行事としての諸要素が時代の要請に応じて変容したことを論じる。外国人留学生も受け入れている椿・双六での聞き取り調査を紹介し、無形文化遺産としての真実性を何に求めるべきか考察を行う。
著者
Satomi Ishihara Rika Kawakami Maki Nogi Kaeko Hirai Yukihiro Hashimoto Yasuki Nakada Hitoshi Nakagawa Tomoya Ueda Taku Nishida Kenji Onoue Tsunenari Soeda Satoshi Okayama Makoto Watanabe Yoshihiko Saito
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-19-0620, (Released:2019-12-26)
参考文献数
30
被引用文献数
8

Background:Countermeasure development for early rehospitalization for heart failure (re-HHF) is an urgent and important issue in Western countries and Japan.Methods and Results:Of 1,074 consecutive NARA-HF study participants with acute decompensated HF admitted to hospital as an emergency between January 2007 and December 2016, we excluded 291 without follow-up data, who died in hospital, or who had previous HF-related hospitalizations, leaving 783 in the analysis. During the median follow-up period of 895 days, 241 patients were re-admitted for HF. The incidence of re-HHF was the highest within the first 30 days of discharge (3.3% [26 patients]) and remained high until 90 days, after which it decreased sharply. Within 90 days of discharge, 63 (8.0%) patients were re-admitted. Kaplan-Meier analysis revealed that patients with 90-day re-HHF had worse prognoses than those without 90-day re-HHF in terms of all-cause death (hazard ratio [HR] 2.321, 95% confidence interval [CI] 1.654–3.174; P<0.001) and cardiovascular death (HR 3.396, 95% CI 2.153–5.145; P<0.001). Multivariate analysis indicated that only male sex was an independent predictor of 90-day re-HHF.Conclusions:The incidence of early re-HHF was lower in Japan than in Western countries. Its predictors are not related to the clinical factors of HF, indicating that a new comprehensive approach might be needed to prevent early re-HHF.
著者
紙屋 牧子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.32-52, 2018-07-25 (Released:2019-03-05)
参考文献数
37

【要旨】 本稿は最初期の皇室映画(天皇・皇族を被写体とした映画)に焦点をあてる。昭和天皇(当時は皇太子)が1921年に渡欧した際、国内外の映画会社・新聞社によって複数の「皇太子渡欧映画」が撮影され、それが画期的だったということは、これまで皇室研究またはジャーナリズム研究のアプローチから言及されてきた。それに対して、映画史・映画学のアプローチから初めて「皇太子渡欧映画」について検討したのが、拙論「“ 皇太子渡欧映画” と尾上松之助―NFC 所蔵フィルムにみる大正から昭和にかけての皇室をめぐるメディア戦略」(『東京国立近代美術館 研究紀要』20号、2016年、35-53頁)であった。この研究をさらに発展させ、「皇太子渡欧映画」(1921年)以前に遡ってリサーチした結果、「皇太子渡欧映画」に先行する映画として、有栖川宮威仁(1862-1913)が1905年に渡欧した際に海外の映画会社によって撮影された映画が存在すること、それらには複数のバージョンがあり、そのうちの1 本がイギリスのアーカイヴに所蔵されていることが判明した。本稿では、これらの映画がつくられた背景について明らかにすると同時に、この映画が皇室のイメージの変遷の中で持つ歴史的意味について考察した。その結果、「有栖川宮渡欧映画」は、「皇太子渡欧映画」への影響関係もうかがえるものであり、戦前期の「開かれた」皇室イメージの形成への歴史的流れを考えるうえで、きわめて重要な参照項となり得る映画であるという結論に至った。
著者
中澤 翔
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.129, pp.37-49, 2017-12-22

The aim of this research is to clarify the relation between long-distance running training and half-marathon record. The running distance and running speed of different types of training (distance, pace, interval, jog) was tracked with a GPS watch for a period of 8 weeks, and the results of which were then compared to half-marathon records taken on the last day of the trainings. The 8-week period was divided into first half and second half ( 4 weeks each) with university long-distance runners with previous records completing a half marathon within around 72 minutes as subjects. Results showed that: 1) runners who ran longer distance during second half recorded better time for 10km mark, 10-20km interval, and half-marathon; 2) runners who ran at a higher speed during second half recorded better time for 10km mark. According to these results, it can be said that training methods that place more weight on running distance and endurance is more effective in improving half-marathon record among amateur runners than methods such as interval trainings that seek to improve running speed.
著者
林 博史
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.541, pp.p1-16, 1985-05
著者
井出 陽子 向井 国昭
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.4_108-4_113, 2011-10-25 (Released:2011-11-30)

高階述語の呼び出しなどに便利な無名述語(λ項の拡張)の構文および意味を標準のProlog意味論に基づいて定義し,SWI-Prologの上に実装した.無名述語の呼び出しに標準の単一化がそのまま使えるほか,パラメータを持つ無名述語も扱える.無名述語をコンパイル時に通常の述語として展開するので,通常の述語呼び出しと実行効率は同じである.実行時に動的に生成された無名述語に対しては専用のインタプリタで対応する.使用実験の結果,無名述語の利便性や記述力の高さ,安定性が確認できたので,標準環境として使えるように無名述語機能をパッケージ化した.
著者
森 一郎
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-26, 2012-09

Die Atomlehre im alten Griechenland ist—nach zweitausendjähriger Inkubationszeit—in der Renaissance aufgelebt und hat zur Entstehung der neuzeitlichen Naturwissenschaften beigetragen. Die Experimente aber, mit denen die Kernphysik des 20. Jahrhunderts der angeblichen Unteilbarkeit des Atoms entgegentrat, haben etwas völlig Neues zum Vorschein gebracht. Nach Heidegger, der über das „Atomzeitalter" nachzudenken versucht, läßt die moderne Technik sich bereits auf die „Herausforderung der Grundbestandstücke" ein. Das „Ge-Stell", als das Heidegger das Wesen der Technik bezeichnet, versammelt so alles und alle auf der Erde und vermehrt sich immer weiter. „Auf welche Weise können wir die unvorstellbar großen Atomenergien bändigen und steuern und so die Menschheit gegen die totale Vernichtung sichern ?" —Heidegger stellte dieselbe „Grundfrage der heutigen Wissenschaft und Technik" in einem Vortrag schon im Jahre 1955. Das Aufkommen des zeitlich ganz neuartigen Seienden, z. B. des Plutoniums, fordert von uns erneut eine „metaphysische Ontik".古代ギリシアの原子論は、二千年の潜伏期を経て、ルネサンスに復活を遂げ、近代自然科学の成立に与った。だが、原子の分割不可能性に挑戦した二十世紀の核物理学の実験は、まったく新しい何かをもたらした。「原子力時代」について省察を試みたハイデガーによれば、現代技術は「元素の挑発」に乗り出しており、その本質である「総かり立て体制」は、万人と万物をそこに包摂して自己増殖していく。「巨大な原子エネルギーをいかにして制御し、操縦し、安全性を確保することができるのか」—この「現代の科学技術の根本の問い」を、ハイデガーはすでに1955年の講演で立てた。プルトニウムという地上における新しい存在者の出現は、何らかの「形而上学的存在者論」をわれわれに新たに要求している。
著者
秋富 克哉
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.251-278, 2013-09-30

技術を哲学的に主題化するとき、そこには、技術の本質がどのように規定されるかという課題と、それに対して人間の本質ないし可能性がどのように理解されるかという課題が含まれる。ハイデッガーは、戦後四年目にドイツ・ブレーメンで行なった一連の講演で、技術的世界における「近さ」の不在という洞察のもと、そのような状況を産み出した現代技術の本質を「総かり立て体制」として取り出し、その根底に「危険」を指摘する一方、「近さ」の回復を、「四方界」と呼ばれる世界と「物」の独自な関わりにおいて描き出した。問題は、技術的世界のなかで四方界の世界がいかにして回復されるか、そこに人間がどのように関わり得るかということである。本稿は、上記二つの課題の観点から、ブレーメン講演を中心に同時期の主要テキストを読み解き、特に「死すべき者たち」としての人間に注目し、技術的世界における人間の本質と可能性を取り出すことを試みた。
著者
山崎 克之
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.44-51, 2012-06-01 (Released:2012-09-01)
参考文献数
2
被引用文献数
1

2 0 0 0 人間革命

著者
池田大作 著
出版者
聖教新聞社
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1965
著者
高田 祥司
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.32-47, 2008-10

日本語東北方言と韓国語には,過去形として,「〜タ」/-ess-ta(過去形1)の他に,「〜タッタ」/-essess-ta(過去形2)という形式が存在する。後者は前者と異なり,(1)現在との断絶性,(2)直接体験・認識の解釈,(3)トキ節/ttay節で<限界達成後>を表さない,(4)反事実条件文への使用という特徴を持つ。これは,<過去>の<継続性>を表す「〜テアッタ」/-e iss-ess-taを出自とし,その文脈的意味を受け継ぐためだと説明される。-essess-taは,より原形に近い古い用法を保ち,<継続性>やその派生的意味<過去パーフェクト><発見>を表し,存在動詞への使用は難しい。一方,「〜タッタ」は形容詞・名詞述語に用いにくい。また,両言語の回想表現「ケ」/-te-も(1),(2)を持つが,話し手の行為の体験は表さず,過去形2とは逆に(2)(認識)に基づき,文脈的に<過去>や<継続性>を表す。両言語では,過去形1が現在の状態を表すことと関わり,(1)を持つ過去形2や回想表現が<過去>を現在から明確に区別している。
著者
Seiichi SUDO Koji TSUYUKI Junji TANI
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
JSME International Journal Series C Mechanical Systems, Machine Elements and Manufacturing (ISSN:13447653)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.895-900, 2000-12-15 (Released:2008-02-18)
参考文献数
11
被引用文献数
20 26

This paper describes detailed wing morphology of some kinds of insects. The structural properties of dragonfly, fly, and mosquito wings were studied. Microscopic observations on the insect wings were examined with a scanning electron microscope. The surface roughness of the insect wings was measured by a three-dimensional, optical shape measuring system. The roughness distribution on the wing surface was presented for some kinds of insects. Some functional principles underlying insect wing design were revealed by the measurements of surface roughness and microscopic observations.