著者
柿沼 陽平
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009

制度:新 ; 報告番号:甲2935号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2009/10/14 ; 早大学位記番号:新5169
著者
福島 恵
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.181-204, 2010-02-20

In 2005, a tomb of a man by the name of Li Dan 李誕 from a place called Jibin 〓賓 who died during the Northern Zhou 北周 Period was unearthed in Xi'an 西安, China. We know from the tomb's epitaph that Li Dan was from Jibin and that he obtained his official position because he was a kind of "Brahman" 婆羅門種. From this information the consensus seems to be that Li Dan was of Indian (Kashimere) origin, but since there are various theories as to the exact location of Jibin, it is difficult to conclude anything about his origins. In the present article, the author attempts to clarify exactly where Jibin, where Li Dan was born, was located and considers what Li Dan intended to do in China. First, the author does a work up of the content of Li Dan's epitaph, and then introduces newly discovered epitaphs of Li Da 李陀 and his wife An 安 and of Li Xu 李吁. Judging from the content of all three epitaphs, the author concludes that 1) the men were father, son and grandson, respectively and 2) by her family name, An, the wife of Li Da, was of Sogdian origin. The existence of close marital ties between Li Dan and the Sogdians, which has already been speculated about, because of the proximity of Li Dan's tomb to and the tombs of contemporaries, An Jia 安伽, Kang Ye 康業 and Shi Jun 史君, is now a matter of historical fact. Secondly, the time when Li Dan's epitaph was engraved coincides with the time in which the location of the placename Jibin in Chinese was moved from Gandhara to Kapisi, because Gandhara had lost its position of importance due to the decline of Ephthal. Kapisi lies within the linguistic sphere of Bactrian, which is an eastern dialect of Iranian, like Sogdian. Dasa 陀娑, which is Li Dan's adult name (zi 字), can be found among common Bactrian names. Considering these facts within the context of the close relationship between the Li clan and the Sogdians, the author concludes that the Jibin mentioned in Li Dan's epitaph in fact refers to Kapisi, which was populated by Iranian Bactrians. Furthermore, since the Bactrians were well-known as traders, it can be assumed that Li Dan came to China for the purpose of commerce. And thus, the three epitaphs of the Li clan are important historical sources for unfolding the ways in which a group of Bactrians and Sogdians, tied together by marriage, extended their trading activities in the far away eastern land of China.
著者
平木 潔
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.47-52, 1971-03-31 (Released:2009-11-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1
著者
小山 敏幸
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.73, no.12, pp.891-905, 2009 (Released:2009-12-01)
参考文献数
50
被引用文献数
3 8

The phase-field method has recently been extended and utilized across many fields in materials science. Since this method can systematically incorporate the effect of coherent strain induced by lattice mismatch and applied stress as well as external electric and magnetic fields, it has been applied to many material processes including solidification, solid-state phase transformations and various types of complex microstructure changes.    In this paper, firstly the calculation method of phase-field approach is briefly explained. In particular, the basic philosophy of phase-field simulation is mentioned. Secondly, we summarize the recent calculation results of the phase-field simulation of phase transformations in Fe-based alloys and Ni (or Co)-based superalloys. Finally, the image-based calculation of materials properties is explained, where the simulated microstructure image that is the output data of phase-field simulation is employed as a boundary condition for calculating the materials property, and we show the cases of the mechanical property (stress-strain curve), magnetic property (ferromagnetic hysteresis) and electric property (ferroelectric hysteresis) as typical examples of this approach.
著者
磯 達雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.926, pp.90-93, 2010-05-24

小田急線と横浜市営地下鉄が接続する湘南台駅。高層住宅と商業施設に囲まれた郊外ターミナルから、歩いてすぐのところに、その建物はある。銀色の小屋根の連なりと、その奥に見える巨大な球体。湘南台文化センターだ。 球の中身はプラネタリウムと市民シアターである。それ以外にこの建物は、こども館、公民館、市役所支所などの機能を収める。
著者
鬼頭 宏 上山 隆大 鬼頭 宏
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

本研究『医療市場の誕生とその規制に関する歴史的・実証的研究:大衆消費社会における「市場と国家」のケーススタディ』は13年度中に、その調査を終えた。本研究の基本的な目的は、世紀末のイギリスがいかに多様かつ「モダーン」な消費社会の時代に突入していたかを、とりわけ医療の現場におけるコンシューマリズムの浸透を示すいくつかのケース・スタディーを通して明らかにすることにある。これまで多くの経済史家・社会史家は19世紀とくに後期ヴィクトリア朝期のイギリスを、individualismの時代からやがてくるcollectivismの時代への過渡期と捉えてきた。古くはA.V.DiceyからDerek Fraserまで多くの歴史家が、19世紀末には肥大化し始める官僚制と中央政府の役割の増大を背景に、社会はレッセ・フェールと個人主義の気運を徐々に失い個人の福祉まで国家による規制と統制に委ねようとし始めたと論じてきたし、あるいはHarold Perkinのように、19世紀は医学や法律などの専門家集団がrespectable societyの中心を担うプロフェッショナライゼーションの時代であり、そこでもライセンスの発行や医師法・弁護士法などを通した行政の強い管理と規制が大きな役割を果たすようになったと考えてきた。後者の議論は、伝統的なジェントルマンの理念とモラルがこうしたプロフェッション社会の確立に大きく寄与したとする点で、最近のP.J.Cain+A.G.Hopkinsのジェントルマン資本主義の議論とも相通じるものがあるだろう。これらの通説をすべて否定するものではないけれども、19世紀末には医療、教育、法制度、レジャーなど様々な分野で、行政のレギュレーションの効力はむしろ急速に浸透する「市場の力」によって弱められていた。本研究は、とくに医療の分野に焦点を当て、(1)強まる消費社会の圧力が、健康を医者の権威の管理下に置くことに満足せず、市場に出回る数知れない健康器具・滋養強壮薬で買おうとする消費者を生んだこと、(2)営利目的の医療会社が生まれマーケットでの医療活動を始めたこと、(3)こうした医療の市場化が伝統的な医者たちとの摩擦を生んだこと、(4)健康を買おうとする消費者をターゲットにニセ医者が群がりでたこと、(5)多くの保険会社が医者を雇い医療検査を施して健康市場に参入しようとしていたこと、を明らかにした。
著者
伊豆山 敦子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.155-170, 2005-07

文字資料がなくても、方言比較研究により、文法化の過程を知ることができる。文字資料がある日本語上代との比較により、日本語の文法化事例を加えることができる。琉球語の語彙項目^*i-(自動詞する)の文法化過程をたどる。八重山・石垣市宮良(みやら)方言の動詞語形変化の型は、日本語と異なる。5段活用対応型が、更に、1段活用対応型の活用語尾-i-(r-)と同じ形態素を持ち、同じ活用型を持つ。八重山・与那国方言の「する」を意味する自動詞i-(r-)と比較することにより、嘗て、語彙項目だった^*i-(r-)の文法化であることが推定される。その際、日本語連用形相当の形が最も基本的な形であること、その機能的意味が、話し手認識の関与しない、事象生起であることが注目される。
著者
横山 芳春 安藤 寿男 橋本 聡子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.32-45, 2004
参考文献数
52
被引用文献数
1

Large oyster shell beds are contained in incised-valley fill deposits of the Cycle 1 of the Miwa Formation, Shimosa Group, Lake Kasumigaura area, Ibaraki Prefecture . This paper describes taphonomic processes of large oyster shell beds well exposed in three localities . Six shell bed types can be recognized on the basis of their lithology, sedimentary facies, mode of fossil occurrence and associated fossils : 1) autochthonous aggregated, 2) autochthonous scattered, 3) parautochthonous aggregated, 4) cross-bedded aggregated, 5) crossbedded scattered and 6) shell-fragment aggregated types. The large oyster shell bed higher than 5 m and wider than 30 m at east Hama (Loc. 1) is characterized by type 1 with two layers of type 3 five to 20 cm thick that seem to have formed by sudden storm events. The second shell bed at west Hama (Loc. 2) shows two mounds 3 m high and or wider than 7-10 m composed of type 1 and covered by massive muddy sediments. This means that the oyster banks were buried under estuary mud. The last example at Sakihama (Loc.3) is the largest oyster shell bed in this area with height of 5m and width of 70m. It can be divided into three unit bounded by two erosional surfaces. The unit I is composed mainly of type 1 representing in situ oyster reefs, and subordinately of 3 formed by reworking through tidal current. The unit II composed of types 4 and 5 forms a shallow channelfilled structure that seems to have been formed as a tidal channel. The overlying unit III above a flat erosional surface mostly consists of type 6. Reworked oyster shell fragments might have concentrated intermittently and condensed through muddy sediment bypassing within tidal flat to embayment.
著者
佐々木 毅
出版者
國家學會事務所
雑誌
國家學會雑誌 (ISSN:00232793)
巻号頁・発行日
vol.96, no.5, pp.p468-494, 1983-06
著者
八木 優英 鈴木 謙太郎 阿南 雅也 新小田 幸一
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.213-216, 2012 (Released:2012-06-13)
参考文献数
12
被引用文献数
3

〔目的〕本研究の目的は足関節機能的不安定性(FAI)を有する者の片脚立位時の下肢の筋電図学的特徴の解明である.〔対象〕片側足関節にFAIを有する若年成人11人を対象にし,患側と健側で比較した.〔方法〕課題動作は側方一歩移動後の片脚立位とし,筋電情報を筋電図モニタリングプログラムで,床反力情報を床反力計で計測・解析した.〔結果〕長腓骨筋,前脛骨筋の平均周波数は,患側が健側に比べ有意に高域化し,中殿筋の筋活動量は健側に比べ患側が有意に増加し,中殿筋の最大筋力は患側が健側より有意に低値を示した.また動作時間は患側が有意に長かった.〔結語〕FAIを有する人の患側で,足関節機能低下に対し足関節周囲の筋収縮を増強,中殿筋の活動量増大という筋活動様式の変化で対応することが示唆されたが,動作時間は延長した.
著者
奴田原 諭
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-33, 2019-10-31

学生が授業をどの様に捉えているかを授業担当者が把握すること、殊に目標設定が専門科目に比べて複雑にならざるを得ない教養科目でそれは尚更重要なことだ。しかしながら教養科目は一般的に出席者が多く、紙を使用した従来の物理的なコメントの回収は運用そのものに困難を来す。そこで、紙の回収に替わりデータでの回収、さらには「フォーム」を用いてスプレッドシート上に容易に一覧化できる方法を運用してみた。その是非について学生にアンケートを試みたところ、概ね賛同が得られた。回収したコメントは毎回の授業の導入として活用するのだが、データであることにより意外にも学生との距離を縮めるものとなり、また紹介の順番として適切な構成を組むことができた。それにより、15回の授業を出席学生の中で、同時に授業担当者の中で有機的に接続させるものとして機能し、授業改善の一助となることが考えられた。