著者
水沢 弘哉 小口 智彦 道面 尚久 小泉 孔二 三村 裕次 齊藤 徹一 加藤 晴朗
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.17-21, 2014-01-20 (Released:2015-01-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2 3

(症例1)患者は28歳の女性.腹痛と頻尿・残尿感を主訴に産婦人科クリニックを受診した.MRI検査で膀胱頂部に接する5 cm径の腹膜外腫瘤を認め,尿膜管腫瘍の疑いがあると当科へ紹介された.下腹部正中に鶏卵大の硬い腫瘤を触知した.尿所見は正常,膀胱鏡検査で膀胱頂部の粘膜の一部に発赤を認めたが尿細胞診検査は陰性であった.尿膜管腫瘍の診断で手術を開始したが,術中迅速診断でデスモイド腫瘍と診断され,腫瘤摘除術を施行した.術後7年を経て再発転移を認めていない.(症例2)患者は71歳の男性.下腹部膨隆を主訴に当院外科を受診した.CT検査で15 cm径の腫瘍が膀胱前腔に存在し,尿膜管腫瘍の疑いがあると紹介された.下腹部に小児頭大の硬い腫瘤を触知した.尿所見の異常はなかった.膀胱鏡検査で膀胱頂部は著明に圧排されていたが粘膜面の異常はなかった.尿膜管腫瘍の診断で手術を行ったが,術中迅速診断は悪性所見なしであった.腫瘤は膀胱と連続していたため,腫瘤摘除術・膀胱部分切除術を施行した.最終診断は孤立性線維性腫瘍であった.術後5年以上経過しているが再発転移はみられていない.膀胱頂部に存在する腫瘍は尿膜管癌を念頭に手術を行うことになるが,良性腫瘍の可能性も考えて手術に臨み,過大手術とならないよう留意すべきである.
著者
田口 晃
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.131-147, 1993-03-31
著者
溝上 恵 Megumi MIZOUE
出版者
古今書院
雑誌
地震予知と社会
巻号頁・発行日
pp.19-46, 2003-03-20

第2章 地震予知と社会溝上 恵[東京大学名誉教授]
著者
飯本 稔
出版者
駒澤大学文学部史学会
雑誌
駒沢史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
no.14, pp.34-55, 1967-04

第十七回西洋史学会のアメリカ史部会で、アメリカ合衆国のその後の発展の基となる「帝国」的理念の萌芽が、一応一八二〇年代に基礎付けられたとする仮定とともに、アメリカ革命とアメリカ史全般への見方について若干の討論がなされた。ここで示されたいわゆる「帝国」概念が帝国主義を意味しないことは勿論であるが、一応モンロー主義宣言を中心とした同時代の一連の外交が、国内に波乱をはらみながら、既に産業革命期を迎えつつ発展途上にあったアメリカの対外姿勢として、なおまた十九世紀後半から躍進的膨張に乗り出した合衆国の外交政策の基本方針を打ち出したものとして注目すべきことに、それほど異論がなかったと思える。衆知の如くアメリカの対外膨張が「マニフェスト・ディスティニー」の掛声とともに積極化するのは四〇年代からであり、二〇年代にこの「帝国」的概念を求めるについては、多少無理な感じがするのであるが、一応その外交政策の中心的推進者となれば、誰しもジョン・クインジー・アダムスの名を挙げ得よう。第六代大統領としての彼の治世については、ジャクソニアンをはじめ多くの論難があり、その評価はかなり難かしいが、ここではテーマを主として外交上の問題に限り、モンローと並ぶ代表的な外交官出身者としてのアダムスの面目が発揮された国務長官在任期を中心として、彼の思想中から多少でもその後のアメリカ外交政策の基本なり、あるいは外交そのものの積極性の萌を認めることができるかどうか検討してみる積りである。但しジョン・クインジー・アダムスに関しては、公職在任期間が長期に亘ったため、彼の残した文書・記録・演説などの量の尨大さは、歴代大統領中でも屈指の一人といわれ、到底その多くを読み得ないので、その引用はポピュラーなものに限られ、あるいは私見の偏向もあろうと考える次第である。
著者
久屋 愛実
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.69-85, 2016-10-01 (Released:2017-04-03)
参考文献数
45

本研究は,「見かけ上の時間」の概念に基づき,意識調査データから日本人の外来語使用意識の変化を予測する。本稿では,既存語から外来語への交替(「外来語化」)がS字カーブを描いて進行していくと仮定し,生年と性別から外来語化を予測する多変量S字カーブモデルを構築した。外来語化のパターンは,単純増加のS字カーブを描くタイプもあれば,一定まで増加した後10代・20代で若干減少するタイプもあった。後者の最若年層における外来語化率の「低位」は,将来的な脱外来語化を意味するものではないと考えられるため,後者のタイプも前者と共通の単純増加モデルで変化予測が行えるようにした。その際,低位を引き起こす要因を撹乱要因として変数化する手続きが必要であった。この手続きにより,後者のタイプの外来語についても(1)生年のみの効果を抽出できる,(2)変化速度の過小評価を防げる,などのメリットが得られ,より正確な変化予測を行うことができた。
著者
平安女学院短期大学食品クラブ
出版者
平安女学院大学
雑誌
学報
巻号頁・発行日
vol.6, pp.192-203, 1970-01-01
著者
Yutaro MOTOORI Susumu GOTO
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Fluid Science and Technology (ISSN:18805558)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.JFST0016, 2019 (Released:2019-12-19)
参考文献数
16
被引用文献数
3

Coarse-graining is indispensable for extracting a hierarchy of vortices in fully developed turbulent flow with multiscale nature. In the present study, for a high-Reynolds-number turbulent boundary layer, we employ two simple coarse-graining methods in real space; namely, a Gaussian filter and the combination of the Gaussian filters at two scales. The former corresponds to a low-pass filter of Fourier modes, while the latter corresponds to a band-pass filter. We also examine two different filter widths for the band-pass filter. Then, we show difference in the statistics of the three filtered fields. Since the velocity gradients in turbulence are mainly determined by the smallest-scale motions, vortical structures identified by the second invariant Q of the velocity gradient coarse-grained by the filters are similar. However, there is difference between low- and band-pass filtered fields in the contribution to the enstrophy production rates. This is because the production rates are determined not only by the magnitude of the strain rates but also by the alignment between the vorticity and the stretching direction. In addition, since vortices are not created in the entire system, the conditional sampling by the value of Q is essential to understand the generation mechanism of the hierarchy of vortices. The conditional analysis of the band-pass filtered fields demonstrates that small-scale vortices in the log layer are stretched by twice-larger vortices, whereas they weaken the twice-larger vortices. This observation is consistent with the picture of the energy cascade. We also show that when using the band-pass filter, these conclusions are robust irrespective of the choice of the filter width.
著者
中村 剛之
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.132-137, 2017-07-05 (Released:2019-07-05)
参考文献数
9

エタノールなどの中で保存された液浸標本は時間の経過とともに体や翅が軟弱化したり,退色したりするため,長期保存のためには乾燥標本とすることが望ましい.しかし,すでに保存液中で長期間保存された標本はそのまま乾燥させたのでは体や翅が萎れるなどの変形がおこり,良い状態で乾燥標本とすることが困難であった.体が軟弱化した標本ではなおさらである.このような標本を整形しながら乾燥させる方法として,水を弾く性質がある剥離紙の上で保存液に濡れたまま展翅する方法を紹介した.この方法は双翅目,毛翅目,長翅目,脈翅目類,セキ翅目,咀顎目では有効であった.鱗粉が剥がれやすい鱗翅目,翅がこわばる膜翅目,一部の双翅目ではこの方法で展翅することが難しく,展翅法の更なる工夫が必要と考えられた.
著者
畢 滔滔
出版者
日本商業学会
雑誌
流通研究 (ISSN:13459015)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-26, 2002 (Released:2011-05-20)
参考文献数
28

本論文では, 広域型商店街に立地する大型店舗は商店街全体の集客力にどのような影響を与えるか, また, 商店街内部の大型店舗と中小小売商の共存共栄の関係はいかにして形成されるか, という問題を, 東京都台東区の「アメ横」商店街の事例研究を通じて明らかにした.広域型商店街内には, 買回り品を中心的に取扱う大型店舗が立地するため, これらの大型店舗はより広い地域の消費者を引き付けることができる.しかし, 大型店舗に引き付けられる顧客は, 商店街の中小小売商の店舗までにも商品を探しに行く保証がなく, 広域型商店街において大型店舗と中小小売商が自然に共存共栄の関係にはなりえない.商店街内部の中小小売商は, 大型店舗と共存共栄の関係を形成するために, 大型店舗によって引き付けられた消費者の欲求を注意深く観察し, その欲求を満たすことができるように業種と品揃えを調整すべきである.これによって, 商店街内部の小売店舗の競争は激化するが, この競争活動の存在こそが, 商店街全体の集客力が向上し, 商店街の小売店舗間の共存共栄の関係が形成される最も重要な要素である.
著者
小竹 光夫
出版者
奈良学園大学
雑誌
奈良学園大学紀要 = Bulletin of Naragakuen University
巻号頁・発行日
no.11, pp.75-84, 2019-09-30

奇しくも、「昭和」から「平成」に続いて、「平成」から「令和」への改元に遭遇することとなった。元号に対しては、さまざまな立場・思想に基づいて多くの主張があるところである。ある意味で自主・自治が認められている大学という環境下では、頑ななまでに元号不使用を唱える研究者もおり、それは授業資料の日付表記にまで及んでいた。思想がないと叱責されるかも知れないが、論者にはそこまでの主張はなく、元号にしても、西暦にしても、必要に応じて使い分ける、あるいは併記するという形で用いてきたのが実際のところである。明治以降、我々は「一世一元」を通常と考えてきたが、今回の改元は「生前退位」という形をとり、我々が常識と考えてきた形態とは異なるものとなった。歴史を遡れば、「一世一元」の方が稀であり、従前はいわゆる「年号」として扱われていたのであるから、法的な立場を離れればこと珍しいことではない。本論においては、「元号」の思想的な部分に焦点を当てるのではなく、極めて「特殊」な形で提示された「令和」という墨書文字に切り込み、論者が関わる書写書道教育、つまりは文字学習の視点からの問題点を分析し、考察を加えようとしている。なお、新元号の発表が4月1日、改元が5月1日であったことから、掲げる資料の多くがキャプチャー画像によることをお詫びするとともに御理解いただきたい。