著者
吉田 恵理
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.79-94, 2013-11

本論は、一九三四年に書かれた中原中也の「秋岸清涼居士」という未発表詩篇と、この時期に集中して書かれた<宮沢賢治>論との関連を考察するものである。本論はまず、<宮沢賢治>評価が急速に高まる没後の同時代状況に対し、中原がどのようにその作品を読むことで距離を取ろうとしたのかを明らかにする。「秋岸清涼居士」は、「原体剣舞連」からの引用があることで<宮沢賢治>と直接的に関連するのであるが、この詩篇の<道化調>といわれる言葉の身振りによってこそ、中原の<宮沢賢治>論と深い関わりを持つ。<道化調>の身振りと詩の一人称主格の位相の変化、そして<宮沢賢治>からの引用との関係を分析することで、この詩篇が構造として持つ名づけをめぐる問題を提示したい。
著者
渡邊 澄子
出版者
大東文化大学
雑誌
大東文化大学紀要 人文科学 (ISSN:03861082)
巻号頁・発行日
no.41, pp.45-57, 2003
著者
佐藤 健治
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.1925-1951, 2037-2035, 1994-11-20

In this paper, the author attempts to show the conditions by which ancestor worship supports permanent families through a study of funeral and memorial services held for the heads of the Fujiwara Regent families. Through an investigation of those who presided over these ceremonies, how they were carried out, and the way in which they were financed, the author follows the process of how the various memorial services were ritualized into established family customs. He attempts to clarify the origin and characteristic features of these customs as regent family events and their significance within ancient aristocratic society. Concerning funeral services, the Fujiwara Regents were originally given state funerals in accordance with provisions under the ritsuryo codes stipulating that the presiding officer be appointed by the government and that funereal gifts be sent from the public coffers. However, beginning with the funeral of regent Tadahira in the mid-tenth century, both practices were abandoned, thus removing the ceremony from state control in terms of both personnel and material support, turning the event into a family affair. With respect to the ceremony itself, before the funeral of Tadahira the main practice consisted of the reading of an imperial order before the casket. This practice was done away with beginning with Tadahira's funeral, and the whole ceremony was changed so that the state would have no involvement whatsoever. Here we can observe how during the latter half of the tenth Century the funeral services for the Fujiwara Regents were transformed from affairs of state to family-centered events. Turning to the memorial services. Called chuin (an initial period of mourning lasting seven weeks) and shuki (the first anniversary of the death), in Heian period aristocratic society the former was marked by a Buddhist ceremony (gohoji) designed as a public demonstration of remembrance, while the latter was marked by a ceremony (shonichi-butsuji) that was merely a family memorial service. In particular, the gohoji ceremony, which was directed from the family to aristocratic society as a whole, concentrated on signifying the succession of the new family head, and in the case of the Fujiwara family it was a ceremony equal in stature to an affair of state and signified its transformation into the "family of the Regent" within aristocratic society. The latter half of the tenth century, when this ceremony was first established, marked the formation of families whose continuing existence was based on the succession of family heads. In the memorial service called nenki (yearly anniversaries of a death), there are the elements of an event carried on through one generation and an event Hasting from generation to generation. It was usual for the death of a family head to be commemorated yearly throughout the lives of his sons or grandsons; but if the family decided that funds were available, this memorial service could be upgraded to a semi-permanent yearly family event. While the former custom was based on the vertical father-son clientship relationship, the latter was guaranteed through a horizontal relationship involving the participation of all family members in deciding to hold the event and using the family's wealth to finance it. In practice, the latter event became a relatively modest version of the former and became closely tied to a consciousness, of Fujiwara Regent family membership. The idea of the permanent family organization and the funeral and memorial services reinforcing it came into existence during the latter half of the tenth century with the above described Fujiwara Regent family practices, practices that stress the patriarchal relationship between fathers and sons and guarantees by all family members that the events would be continued for generations to come. As long a these relationships existed, these ceremonies would be carried out. It is in this way that the establishment of such a yearly calendar marked
著者
関根 利一 前田 剛志 山井 成良 北川 直哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CSEC, [コンピュータセキュリティ] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.6, pp.1-5, 2015-05-14

DNS は,Web や電子メール等の様々なインターネットサービスの利用前に,通信相手が持つドメイン名の名前解決を行うために使用される機構である.したがって,DNS が使用できない環境では通信相手が特定できず,各種サービスを利用することができなくなるため,政府や ISP などの運用ポリシによって様々なアクセス制限が行われる場合でも DNS サービスが完全に使用できない環境は存在しない.本研究では,この特徴を利用し,利用者の得たい情報を代理で取得し,応答する特殊な DNS サーバを試作した.これにより,Web ページのアクセス制限が実施されている環境下においても任意の情報を取得することができる.
著者
西田 亮介 川村 貞夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.168, pp.43-46, 2012-07-23

本論文では多関節構造体の新しい制御手法を提案する.提案制御法は,ロボット運動学情報のキャリブレーションやカメラのキャリブレーションを必要としない.3自由度ロボットアームとステレオカメラを用いた実験によって提案手法の有効性を確認した.加えて,人間に近いモデルとして3自由度8筋モデルを用いて,筋骨格構造を有するロボットに提案した運動制御法を適用する.
著者
相原 貴拓 西田 亮介 河村 晃宏 川村 貞夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp."1P2-Q02(1)"-"1P2-Q02(2)", 2014-05-24

The calibration-free visual feedback control method had been proposed in 2012 and the experimental validation of the proposed method was demonstrated by using a 3-DOF robot arm. Furthermore, the control method applicable to 6-DOF robot arms was proposed in 2013. This paper experimentally investigated the validation of the proposed method for 6-DOF robot arms. Through experimental results using a 6-DOF robot and a stereo camera set, the usefulness of the proposed method is demonstrated.
著者
冨田 大同
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.127-144, 1994-12-30
著者
笠井 哲
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.69-74, 2011

Onihei Hankacho which is one of the three major works of Ikenami Shotaro makes Hasegawa Heizo who lived a chief character. Heizo understands the subtleties of the human feeling and is drawn a bad person on the organization as a person receiving inside. In addition, Heizo is done with an owner of the view of human being of "the right and wrong singularity" to "do a good thing while doing that the creature called the human being is bad". The purpose of this paper is to consider the view of human being in Onihei Hankacho which Ikenami Shotaro drew through Hasegawa Heizo.
著者
太田 洋 吉田 高年 鈴木 一如
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.11, no.11, pp.795-804, 1982

下水処理水の受水水域の富栄養化防止の目的で, 下水処理場の二次処理水に対して生物化学的流動床による脱窒素法を用いて, 下水の三次処理方法としての性能把握を中心として実験を行った.<BR>その結果, 1) 原水のNH<SUB>4</SUB><SUP>+</SUP>-N, NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>-N濃度の調整により微生物の媒体への付着集殖期間を短縮し, 2) 容積負荷3.2kgN/m<SUP>3</SUP>d, LV20m/hでNO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>-Nを0.5mg/l以下 (除去率97.2%) , 3) CH<SUB>3</SUB>OH限界注入比2.0kg-CH<SUB>3</SUB>OH/kg-NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>-N, 4) CH<SUB>3</SUB>OH注入停止による汚泥減少速度Kd=0.051<SUP>-1</SUP>と汚泥のでないプロセスの可能, 5) 脱窒素工程でCOD成分が汚泥に変換される際必要なリン要求量によりリンが除去される現象 (△NO<SUB>3</SUB>-N/△PO<SUB>4</SUB><SUP>3-</SUP>-P=0.74, △CH<SUB>3</SUB>OH/△PO<SUB>4</SUB><SUP>3-</SUP>-P=5.99) がみられた.
著者
小勝 敏幸
出版者
Society of Oto-rhino-laryngology Tokyo
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.266-279, 1997

頭頸部進行癌に対し5-Fluorouracil (5-FU) をシスプラチン (CDDP) に先行させて併用するCF療法変法に, さらに加える薬剤としてCyclophosphamide (CPM) を選択し, CPM400mg/m<SUP>2</SUP> (day3) を併用した3剤併用療法を考案し50例に施行したが, CR率の有意な向上は認められなかった。次に5-FUのBiochemical modulatorであるMethotrexate (MTX) とLeucovorin (LV) をCF療法変法に組み合わせた4剤併用療法を考案し, 培養細胞による制癌剤感受性試験を行った。結果はMTXの先行処理で5-FUの制癌効果の増強を認め, LVは投与順にかかわらず5-FUの制癌効果の増強を認めた。臨床応用では5-FU800mg/m<SUP>2</SUP>/day (day1~5) 持続点滴, MTX30mg/m<SUP>2</SUP> (day1), LV20mg/m<SUP>2</SUP>/day (day1~5) 静注, CDDP60mg/m<SUP>2</SUP> (day4) 点滴静注を50例に施行し, 45例に2コース完燧し重篤な副作用はなく, 効果判定はCR率33%, 奏効率87%で従来のCF療法変法と比較してCR率が有意に上回る結果を得た。
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.55, pp.58-61, 2005-12

生産量は増大しても、出荷価格の低落で利益を確保しにくくなっているキノコ栽培事業。しかし健康機能を追求して効果を検証すれば、機能性・健康食品として付加価値の高い事業になる。キノコ医薬品で実績のある企業は既に事業化。キノコ栽培に長けたタカラバイオも本格参入した。健康増進法や薬事法の規制を乗り越え、いかに健康機能情報を発信できるかが成功の鍵になる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.435, pp.106-110, 2005-04-01

広島県の常石造船は2005年度末までに約1000台のIP電話機を導入する計画。目指すのは,全社員の意思疎通を強化して競争力を向上させること。端末も据え置き型,携帯型を使い分ける。これらの目標に向け,2004年9月から導入を始めた。 常石造船は全社ネットワークの刷新を完了し,2005年度末までにIP電話の導入を完了する。台数にして約1000台。
著者
松島 公嗣 西山 忠 井上 岳
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.93, no.9, pp.667-673, 2009-09-01

We introduced significance and the summary of three keys (the Illumination-Related Publication, Prize for Illumination Spread Commendation, the Day of the Light) for illumination spread promotion. We administered it as a national body. At first we introduced the name and a purpose of the main publication which the promoting Division published. Next, The promoting Division commended a superior illumination institution of each age completion as a prize for illumination spread In Japan. We established October 21 with "the Day of the Light". We distribute a leaflet in a street on this day and suggest the energy saving of the residence for the prevention of global warming. We hope this leaflet to anyone at hand, and to inflect. And we commented on efficient lighting equipment or illumination technique in this leaflet in detail.
著者
後藤隆志 武藤康平 山本英雄 平野智大 見神広紀 木村啓二 笠原博徳
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.12, pp.1-7, 2013-12-09

本論文では,スマートフォンやタブレット等で広く用いられる Android において,従来マルチコアプロセッサ上での並列化が困難で,その高速化が望まれていた 2D 描画ライブラリ Skia を,OSCAR 自動並列化コンパイラにより,プロファイラ情報に基づいた自動並列化を行う手法を開発したのでその方法を説明する.OSCAR コンパイラは Parallelizable C により記述された逐次プログラムから様々な粒度で並列化解析を行い,自動的に並列化 C ソースを出力する.しかし,Skia は Android 内のライブラリであり,利用する描画命令ルーチンにより制御フローが大きく変化するため,最適な並列化解析を行うことが困難である.そこで,本論文では Skia のような制御フローがコンパイル時に特定できないプログラムに対し,Oprofile を用いて取得したプロファイル結果を OSCAR コンパイラにフィードバックすることで,並列化対象を特定の領域に絞り,高い性能向上が得られる手法を提案する.なお,並列化対象領域が Parallelizable C コードでない場合でも,解析結果により実行コストが大きい部分から Parallelizable C に変更し,チューニングを施すことで並列化が可能となる.本手法を,描画ベンチマークとして広く使われている 0xbench を NVIDIA Tegra3 チップ (ARM Cortex-A9 4 コア) を搭載した Nexus7 上で評価を行った.並列化 Skia の実行においては,並列化部分の速度向上を正確に評価するため, Android を core0 に割り当て,残り 3 コアを Skia が利用できる形とした.評価の結果として,DrawRect で従来の 1.91 倍である 43.57 [fps],DrawArc で 1.32 倍の 50.98[fps],DrawCircle2 では 1.5 倍の 50.77[fps] といずれも性能向上結果が得られた.