著者
平出 文久
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.193-196, 1984-04-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
5

The infected fistula auris congenita at the base of crus helicis makes its total removal difficult through the preauricular approach because of the location of the main lesion. The fistula sinus is usually located deep behind the auricle. Therefore, it is easier to extirpate the entire lesion through the retroauricular approach than the preauricular approach.The retroauricular approach enables a wider operative field and makes the lesion free easier from the surrounding tissues.The author describes a detailed technique of the retroauricular approach for the infected fistula auris congenita at the base of crus helicis.
著者
内務省衛生局 編
出版者
内務省衛生局
巻号頁・発行日
vol.第1囘, 1925

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年10月28日, 1925-10-28
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.17-25, 2012-06-15 (Released:2018-03-01)

In the preceding paper, I reported a case of a Japanese male child with past life memories as a boy who lived in Edinburgh, Scotland and demonstrated that Cases of Reincarnation Type (CORT) can also be found in contemporary Japan. In this paper, I will report a case of a Japanese female child with past life memories as an Indian girl. She had a birthmark on her forehead related to the memories. Also, she used to show some symptoms of arsonphobia which seems to be attributed to the violent death she claims to have suffered in her previous life. Although the past life personality has not been successfully identified so that the present case should be regarded as "unsolved," consultation with Indians suggests that much of the information she has provided, such as names of her families and descriptions of the households in India, is real and should not be simply dismissed as a child's imagination. I claim that the accumulation of such data as reported in the paper is essential for the understanding of the nature of the phenomena and possible cultural differences among countries where cases occur.
著者
今井 泉
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.428-431, 2017-09-20 (Released:2018-03-01)
参考文献数
15

現行の中学校理科や高等学校理科の基礎科目「化学基礎」において,「熱量とエネルギーと仕事」を関連させた内容が存在しないことは,基礎を付した科目に続いて学ぶ「化学」の「化学反応とエネルギー」を指導する上で大きな問題である。本稿ではその点を踏まえ,大学の一般化学とのギャップを埋める発展的な内容(エンタルピー変化,エントロピー変化,ギブズエネルギー変化)を含む熱化学指導について提案する。
著者
Yoichi Kurebayashi
出版者
Catalyst Unit
雑誌
Translational and Regulatory Sciences (ISSN:24344974)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-3, 2019 (Released:2019-08-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
松原 孝祐 Thunyarat CHUSIN 大久保 玲奈 小川 善紀
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.238-246, 2018 (Released:2019-03-03)
参考文献数
39

Evaluation of radiation dose from medical exposure is important because the use of ionizing radiation in medical field contributes significantly to the exposure of the population. In plain radiography, the entrance skin dose, which is absorbed by the skin as it reaches the patient, is generally estimated. It is calculated from the air kerma at the same focus skin distance on the beam central axis measured with a dosimeter. In fluoroscopy, the indirect monitoring using dose-area product meter is generally performed for estimating the entrance skin dose in real-time to avoid skin injuries. In mammography, the average glandular dose is estimated because mammary glands have more sensitive to radiation than skin. The European Organization for Quality-Assured Breast Screening and Diagnostic Services protocol has been used to estimate average glandular dose from full-field digital mammography in Japan. Although volume CT dose index or dose-length product, as seen on CT consoles, do not represent the actual dose for the patient, they are measured to assist in quality control and optimization as well as the air kerma rate at the patient entrance reference point in fluoroscopy and the average glandular dose in mammography. For the purpose of patient dose evaluation, physical dose measurements using an anthropomorphic phantom and Monte Carlo simulations can estimate patient organ doses from medical exposure.
著者
峯木 真知子 小林 正彦
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.53-57, 2000-02-20

卵黄球の大きさは卵黄の部位や鶏卵の品種の違いによって異なる(峯木と小林,1997 ; 峯木,1999)。卵黄球の大きさと卵の大きさの関係を調べた。また,卵黄一個中にどのくらいの数の卵黄球が包み込まれているのかを検討した。大きさの異なる市販卵を用い,重量を量り加熱した。加熱した卵黄の外層部,中層部,内層部に存在する卵黄球の横断面積,最大幅,最大長を画像処理技術で測定した。卵黄球の横断面積は,3.20×10^3〜9,88×10^3μm^2で最大幅は60〜99μ,最大長は71〜124μであった。外層部の卵黄球は中層部より小さく,内層部は中層部より大きかった。卵黄球の大きさは全卵の重量および卵黄の重量と正の相関があった。1個の卵黄に含まれている卵黄球の数を,卵黄と卵黄球の体積から計算した。その結果,卵の大小にかかわらず,卵黄球,の数は約1.8×10^7個であった。小さい卵には小さい卵黄球が,大きい卵には大きい卵黄球が存在した。
著者
猿渡 力也 北城 梓 柴田 英哲 密川 守
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.826-828, 2018-09-25 (Released:2018-11-12)
参考文献数
4

サーフィン中に腰部の違和感及び疼痛を認め,その後急速な下肢の脱力及び膀胱直腸障害を生じた症例を経験した.症例は23歳女性.2017年7月にサーフィン中に腰部の違和感及び疼痛を認めた.その後,急速な下肢脱力を認め,立位不可能となり近医受診.急速に進行する不全対麻痺にて直ちに当院紹介となった.初診時,両下肢の感覚異常,筋力低下及び完全尿閉を認めた.画像検査では,MRI T2強調像とSTIRにてTh10~L1の脊髄内に左右対称性に高信号を認め,脊髄の軽度腫大を認めた.理学所見および画像所見からsurfer's myelopathyと診断し,受傷翌日からステロイドパルス療法3日間(1 g×3 day)施行した.パルス療法開始翌日から筋力の回復を認め,6日目には自尿も可能となり,11日目に退院となった.Surfer's myelopathyは画像所見に乏しく,治療法は確立されておらず,文献的考察を含め考察する.
著者
相 尚寿 岡部 篤行 貞広 幸雄 太田 守重
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.89-98, 2008-12-31
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

<p>Due to the increase in a necessity, operability, and data availability, spatio-temporal analysis has been gathering popularity. However, there are few studies focusing on systematic reviews of it. This paper first shows basic concepts for spatio-temporal analysis such as geometrical representation of entities and changeability of attribute values over time. Then the paper constructs a matrix showing the characteristics of earlier studies. The matrix consists of two stages, where the first stage concerns the temporal representation and types of the entities, and the second stage concerns spatial representation, changeability of location, shapes and attribute values. The matrix helps us to understand the characteristics of the studies and uniqueness or similarity when compared to others.</p>
著者
戸原 玄 Jeffrey B. Palmer Kelly Reynolds Keith V. Kuhlemeier Sara Palmer
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.242-248, 2003-12-30 (Released:2010-10-08)
参考文献数
23
被引用文献数
5 12

A simple, broadly applicable, standardized dysphagia severity scale would be useful to standardize dysphagia evaluations, to monitor recovery and efficacy of treatment and to study the consequences of dysphagia. We developed a global Dysphagia Severity Scale (DSS) from videofluorographic swallowing studies which included subjective clinical ratings of functional swallowing. We rated laryngeal penetration/aspiration (P/A) and pharyngeal retention (PR), and then assessed methods for scoring severity of P/A and PR and for combining them in a global scale. Each method was tested by correlation with overall clinical severity ratings. The highest correlations were found by : 1) scoring P/A based on which foods were aspirated (no aspiration or penetration ; penetration only ; thin liquid aspiration ; thick liquid, pudding, or chewed solid food aspiration ; 2) scoring PR based on how much food was retained (none ; minimal ; moderate ; severe) ; and 3) combining P/A and PR by taking the higher of the two scores as the final DSS rating. The final global DSS score and the clinical severity rating correlated well (r=0.71) . This proposed scale shows promise for rating global dysphagia severity.

2 0 0 0 OA 米国野球遠征

著者
早稲田大学野球部 編
出版者
野球界社
巻号頁・発行日
1921
著者
早川 洋行
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集. 社会科学篇 = Journal of Nagoya Gakuin University (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.31-66, 2018

本論文は,戦後期の双六を題材にした知識社会学的研究である。1では,双六を研究する視角と,とくに戦後期を扱ううえでの留意点を説明する。2では,双六のテーマに注目し「モビリティ」と「冒険」を描く双六について,いくつかのタイプに分けて分析するとともに,双六にあらわれた「アメリカニゼーション」,「女性ジェンダー」の問題について考察を行う。そして3では,これまでの分析を踏まえて,戦後期双六がもっていたイデオロギーとそれがその後の日本社会に与えた影響について考える。
著者
小花 光夫
出版者
日本環境感染学会
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.15, no.Supplement, pp.37-41, 2000-05-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
8

病院内では数多くの微生物が病院感染を惹起する可能性を有しているが, 現在のところ腸内細菌群を中心としたグラム陰性桿菌の中ではMRSAや緑膿菌ほどに問題化している菌種はみられない. しかし, セラチア・マルセッセンス (Serratia maroesoens) などの一部の菌種は弱毒菌であっても汎用消毒薬に抵抗性を有していること, また, 本菌群のかなり多くのものがβ-ラクタム系薬剤を初めとした多種の抗菌薬に対して耐性を有していることなどから, 従来から本菌群は病院感染起炎菌として注目されていた. このことは, 新規のβ-ラクタム系 (特に, 第3世代セフェム系) 薬剤の開発が一時期本菌群に対して向けられていたことからも裏付けられ, その結果として, 本菌群の病院感染起炎菌としての重要性は一時的にはやや減少をみた. しかし, 近年, 基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生菌やメタローβ-ラクタマーゼ産生菌などのような新たな耐性菌が出現してきたことから, 本菌群の病院感染起炎菌としての重要性は再び増加しつつあり, しかも今後益々助長されるものと考えられ, 本菌群の動向には今後とも十分な監視と対応が必要といえる. 本稿では, 大腸菌 (Escherichia coli), サルモネラ (Salmonella spp.), クレブシェラ・ニューモニエ (Klebsiella pneumoniae), エンテロバクター (Enterobaoter spp.), セラチア・マルセッセンス (Serratia marcescens) などについて病院感染起炎菌という観点から感染経路や病原性などについて述べた.
著者
田辺 正博 一色 信彦 北嶋 和智
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.1141-1148, 1978-08-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
9

A reflectionless tube described by Sondhi is utilized to obtain the glottal waveform.The rationale of this method is that the effect of vocal-tract resonances on glottal waveform is considerably reduced by phonating into a reflectionless uniform tube.Measurement of the transmission characteristic (frequency response) of the tube proved minimal attenuation caused by the tube.The obtained glottal waveform in four normal subjects and in nine patients with laryngeal pathologies are reported herein and methods presently available for estimating the glottal waveform are also discussed. The glottal waveform with reflectionless tube proved to be simpler and more practical for clinical use.
著者
辻村 憲雄 吉田 忠義
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.497-508, 2007-09-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1 4

中性子線量当量 (率) 測定器の校正に使用する241Am-Be中性子線源について, 中性子放出角度分布の非等方性を計算によって評価した。ここでは, 球形の241AmO2が厚いBeに囲まれる線源モデルを仮定し, (1) AmO2表面でのα粒子のスペクトル, (2) 9Be (α, n) 反応によって発生する中性子のスペクトル, (3) 線源カプセルから漏洩する中性子のスペクトルと放出角度分布を, それぞれ順番に計算した。 (1) と (2) の計算ではα粒子の阻止能と9Be (α, n) 反応微分断面積 (JENDL/AN-2005) , (3) の計算ではモンテカルロ輸送計算コードMCNPを利用した。計算の結果, AmO2の粒径を3μmとした場合, 中性子の収率及びスペクトルがともに標準的な241Am-Be線源のものに良く一致することがわかった。また, 同じ粒径条件で算出した241Am-Be中性子線源の非等方性補正係数は, X3型線源で1.030, X4型線源で1.039となり, 文献から得られた実測値にともに良く一致した。更に, 線源カプセルの周囲に支持構造物がある場合の影響についても検討し, 中性子線量当量 (率) 測定器の校正業務において使用する非等方性補正係数を決定した。