著者
太田 行紀 田淵 聡 脇田 建 佐々 政孝
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.81-82, 1993-03-01

プログラム開発環境においてはデバッガの存在が欠かせない。しかし,それを始めから作成するためには多大な時間と労力を要する。本稿は,インタプリタの内部情報を利用することにより,インタプリタ型のデバッガ作成に要する労力を劇的に減少することができることを報告する。われわれは言語処理系を記述する統一的な枠組として属性文法を使ってきた。これまでに,さまざまなクラスの属性文法を用いることでコンパイラの構文解析,意味解析,最適化,コード生成の各フェイスが記述できることを確認したほか,インタプリタやグラフィカルユーザインタフェイスの生成にも利用できることが分かった。このインタプリタに対して,文を実行する前にフックをかけ,コルーチン的に協調動作するデバッガフロントエンドを呼び出すように変更することで,文字端末用のデバッガが実現できた。今回作成したPL/0言語のデバッガの記述に要するコードは従来のデバッガに比べ行数比でわずかに1/65にすぎない。さらに,すでにわれわれが開発した属性文法に基づくグラフィカルユーザインタフェイス(GUI)生成系を利用し,デバッガのGUIも作成した。これにより,xdbxとほぼ同等の機能を持ったものが実現できた。
著者
小峯 大樹 KOMINE Daiki
出版者
法政大学
雑誌
法政大学大学院紀要 デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.1, 2012-03-31

The big project that plan to elevate continuously crossing the railroad in JR Chuo Line Mitaka-Tachikawa Station was at the same time author's graduate school. But the author judged that this project is not just limited to easing traffic jam. First the author grasps the actual environmental vibration conditions by investigate vibration in JR Chuo Line Mitaka-Tachikawa Station. Next, the author compares and checks data that measured before elevate the railroad by factor of the quality (frequency) and the quantity (volume) and reads the changes in the environment and considers the effect. Key Words : Environmental vibration, elevate the railroad, JR Chuo Line Mitaka-Tachikawa station,
著者
佐藤 達夫
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.191-196, 2002-04-18

For the improvement of medical education in Japan a project team (Research and development project on educational programs in medicine, Chair: Tatsuo Sato) was organized in term years 1998-2000. They prepared a model core curriculum and made it open to the public in March 2001. The traditional jam-packed curriculum was compressed into about two-thirds and was completely reorganized into a totally new comprehensive design. Most medical schools have respected this model core curriculum as a guideline for the future development of their own medical curriculum. For example, regarding rehabilitation medicine the following are adopted as the fundamentals: 1) to describe the concept and indication of rehabilitation, 2) to understand the structure of the rehabilitation team and to describe the physician's role, 3) *to describe the role of rehabilitation in cooperation with welfare and care, 4) to describe impairments in terms of functional impairment, performance decline and social disadvantage, 5) to evaluate the activities of daily living (ADL), 6) to describe briefly physical therapy, occupational therapy and speech therapy, and 7) to describe briefly the major walk-supporting equipment, wheel chair, artificial limbs and apparatus.
著者
岩本 誠史 IWAMOTO Masafumi
出版者
法政大学
雑誌
法政大学大学院紀要 デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.2, 2013-03-31

Access city road for Higashi-Ogishima is only submarine tunnel now. Therefore, it has some problem. These are traffic jam on rush hour and redundancy. And then, it gets on new city road project. This study evaluates environment and disaster measure that does not include cost-benefit analysis. In the conclusion, Concern of environment can expect improvement 4 indexes and calculate benefit. These are CO 2 , NOx, PM and SO 2 . The total benefit is about 1.87 billion yen. Disaster measures can expect to cancel of a detour and improve other area. Weak point is improved about 1.5~3 points. Key Words : Traffic demand, Quantitative evaluation, Environment, Redundancy
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.787, pp.132-137, 2001-01-15

iモードにゲーム・コンテンツを提供するハドソン代表取締役副社長の中本伸一氏は,携帯電話メディアを指してこう言う。 たとえば,ケータイで人気の「メール・ドラマ」。ユーザはまず登場キャラクタのなかの1人と「メル友」になる。メル友は毎日メールを送ってくる。ユーザはそれに返事を出す。それに応じてストーリは変化し,ドラマが展開する。
著者
石川 勝博 イシカワ マサヒロ Masahiro ISHIKAWA
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Studies
巻号頁・発行日
vol.50, pp.11-20, 2008-03-31

本稿の目的は,大学生のケータイ・メールによるコミュニケーションでの相手との親密度(親しい友人,それほど親しくない友人,メル友)と自己開示との関連を探索的に明らかにすることであった,その検討のために,茨城県と埼玉県の大学生548名を対象とした調査を2004年1月と2月に実施した.そのうち,542名が分析対象者となり,「メル友がいる」回答した者は106名であった.彼らについて,親しい友人,それほど親しくない友人,メル友それぞれに対する自己開示的なコミュニケーションを一元配置分散分析によって,探索的に明らかした.今回の調査は,基礎的なものと位置づけられ,今後も検討を進めることが必要である.This paper investigates the relationship between intimacy of acquaintaces (close friends, friends who were not so close, and e-mail friends) and self-disclosure in mobile e-mail communication by university students. A survey was conducted in order to investigate the RQs through a written questionnaire during January and February 2004. The subjects were 548 Japanese university students from Ibaraki and Saitama prefecture. The total of valid responses was 542. 106 respondents answered that they have friends that they contact through e-mail. Analysis of variance was utilized for analyzing the data. Further investigation is necessary as the findings in this study are from a preliminary survey.
著者
村田 真一
出版者
The Japanese Association for Russian and East European Studies
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
no.38, pp.47-59, 2009

Russian society has been drastically changing for the past ten years, especially because of the terrible financial crisis that has struck the worlds' economy in 2009. Due to this process of change, it is very difficult to provide a graphic illustration of today's Russian literature and proffer a treatise on its future. It is nonetheless important and necessary to give a detailed analysis of the current state of Russian literature in order to investigate the direction in which the profound changes occurring in Russia and in Russian art are headed.<br> This paper is aimed at analyzing the novels of the most important Russian writers from the 1990s to the present day and examining how they are perceived by the public of readers in Russia. Many of these novels have yet to be translated into Japanese and are not widely known.<br> In the post-Communist era, a select number of Russian writers began to publish a myriad of works under the banner of "here and now". These works were written using many expressions taken from everyday slang without any direct reference to classical literature. Rather, the writers aimed at representing what they saw "in front of their eyes" and depicted themselves in the micro-cosmos of their own literature.<br> Readers can access all of these works on the Internet. Literature has greatly changed from what we knew it to be a decade ago. Even the Internet has become a great library that anyone can approarch. For example, until the 1990s, writers would argue what the revolution meant for Russia, and politics were often discussed in their works. Nowadays, issues like these are not considered as important in contemporary literature.<br> It is possible to consider "post-realism" as the most appropriate definition of Russian literature from the 1990s hitherto. This concept has been proposed by N. Lejderman and M. Lipovitsky, who worked to combine realism and post-modernism.<br> In terms of analyzing the style of contemporary Russian writers, we can regard V. Erofeev and O. Slavnikova as the representatives of the 1990s and the 2000s. The text of "Overshoes" and "Encyclopedia of Russian Soul" by V. Erofeev, "2017" and "Love in the seventh Coach" by O. Slavnikova show that the same writers can compose in different styles. "Magic-realism", observed in their novels, is also a characteristic of Russian literature which derives from the 1990s.<br> In addition to popular B. Akunin, L. Petrushevskaya, L. Ulitskaya and aforementioned authors, the most important Russian writers today must be D. Rubina, A. Gelasimov, V. P'etsukh, Z. Prilepin, and also M. Shishkin, E. Limonov as the writers of "diaspora".<br> Traditionally, Russian literature has always tried to blaspheme authority, drawing largely on poetry and metaphors to slander establishment. Does today's Russian literature dare to do this? Does censorship still exist in Russia? These are the questions for us to answer.<br>
著者
並河 洋
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.57-62, 2006

相模湾産ヒドロ虫類については,東京大学に在籍していた稲葉昌丸が1890〜1892年に三崎で研究を行ったのが始まりである.その後,相模湾産ヒドロ虫類についての研究は,ドイツ人研究者E.Stechowに受け継がれた.彼は,F.Dofleinが1904年に相模湾で精力的に採集しドイツに持ち帰った数多くのヒドロ虫類標本について研究したのである.さらに昭和天皇は,相模湾産のヒドロ虫類について1929年から約60年にわたってライフワークとしてご研究を続けられた.この約110年におよぶ相模湾産ヒドロ虫類についての研究史についてはHirohito,his Majesty the Emperor Showa (1988)や山田(1996)により概観されている.これらの研究の結果,相模湾からは無鞘類67種,有鞘類184種のヒドロ虫類が報告された(Hirohito, 1988, 1995).久保田(1998)によると日本から無鞘類141種,有鞘類276種,計417種がこれまでに記録されている.つまり,相模湾から日本産ヒドロ虫類の約60%にあたる種が報告されていることになる.このことは,相模湾がヒドロ虫類相の豊かな海域であることを示すものであると考えられる.本調査研究は,21世紀初頭の相模湾のヒドロ虫類相を把握することを目的として,国立科学博物館の調査研究プロジェクト「相模灘およびその沿岸地域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明」の一環として2001年から2004年にかけて実施された.そのために,本研究では,過去に重点的に調査された相模湾東部海域を中心として,相模灘までの広範囲な海域に調査範囲を拡大し,ドレッヂ調査による標本収集を試みた.しかし,一方で,人工漁礁の造成による人為的な海底環境の変化や多数の商業船の往来する航路の存在等により,過去に重点的にドレッヂ調査がなされた海域において調査が十分に行えなかった.また,今回得られた標本については,類別形質として最も重要である生殖体がみられないものが多数あった.このうち一部の無鞘類については,生体標本として実験室に持ち帰り,生殖体を形成させるために飼育を行うことで類別形質を得ることができた.しかし,多くの種については十分な同定ができず,結果として同定された種は無鞘類6種,有鞘類13種の29種にとどまった.これらのうち14種が属までの同定でしかない.このことから,現時点では過去の調査のデータと比較し,相模湾のヒドロ虫類相について十分な議論をすることはできなかった.しかしながら,今回の調査では,1新記録種Merona cornucopiaeを得ることができ,また,Hydractinia cryptogoniaの標本を70年ぶりに採集することができ,相模湾のヒドロ虫類相についての新たな知見を加えることができた.このことから,今後も相模湾とその周辺海域において生物相調査を継続することにより,特に類別形質を持つ多くの標本を収集することにより,さらに新知見を得ることが期待される.
著者
喜多 了祐
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.366-374, 1958-10-01

論文タイプ||書評
著者
タハ ハイデ メイエア アラン 高 偉俊 尾島俊雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.529, pp.69-76, 2000
被引用文献数
1 7

This paper presents results from energy, meteorological, and photochemical (air quality) modeling for the Los Angeles Basin, one of the largest and smoggiest urban regions in the U.S. and the world. Our simulations suggest that by mitigating urban heat islands, savings of 5 to 10% in peak utility load may be possible. In addition, heat island mitigation can reduce smog formation by 10-20% in summer, which is as effective as controlling emissions from all mobile sources in the region. For a typical late-August episode, our simulations suggest that implementing cool cities in the Los Angeles Basin would have a net effect of reducing ozone concentrations. Peak concentrations at 3 pm decrease by up to 7% (from 220 down to 205 ppb) while the total ozone mass in the mixed layer decreases by up to 640 metric tons (a decrease of 4.7%). Largest reductions in concentrations at 3 pm are on the order of 50 ppb whereas the largest increases are on the order of 20 ppb. With respect to the National Ambient Air Quality Standard, domain-wide population-weighted exceedance exposure to ozone decreases by up to 20% during peak afternoon hours and by up to 10% during the daytime.
著者
金崎 良三 徳永 幹雄 多々納 秀雄
出版者
九州大学
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.205-215, 1987-03-28

ゲートボールの実施者および実施者のいる家族を調査することによって, ゲートボールをめぐる問題についてアプローチしてきたた。以下は, 研究結果の要約である。1. ルールの違いにより困ったという経験をもつ者は, 3割強とかなりみられ, 性別では男子, 経験年数別では年数の良い者, 地位・役割別では監督経験者, 審判有資格者に多い。したがって, 仮説(1)「ゲートボールの統括団体の乱立やルールの違いによる混乱がある」はある程度検証された。2. ルールや団体・組繊のあり方については, 全国統一ルールや全国組織としてまとまった方がよいとする意見が多い。この傾向は, 男子, 経験年数の良い者, 監督経験者, 審判有資格者に強い。3. 大会のあり方については, 全国大会を望む者が多いとはいえ全体的には多様な意見がみられた。したがって, 仮説(2)「ゲートボールの実施方法が勝敗を重視するようになり競技志向化してきた」は, 一部にはその傾向が認められるものの今回のデータからは検証されたとはいい難い。なお, 全国大会を望む者は, 男子は農村部, 経験年数の良い者, 監督経験者, 審判有資格者, 女子は監督経験者, 審判有資格者に多くみられた。4. 練習に対する不満, 対人関係や選手の選出で嫌になったことの経験, 審判やクラブ, リーダーに対する不満に関しては, ほとんどないという者が多い。しかし, それほど深刻というほど現実化しているとはいえないが, 嫌になった経験や不満を感じたことのある者が2割から最高4割近くみられ, クロス分析では男女経験年数の良い者と女子の審判有資格者に多かった。また, ゲートボールをやめたいと思ったことのある者は, 非常に少なかった。なお, 嫌になった経験や不満の内容, やめたいと思ったことの理由が具体的に明らかになったが, なかでも対人関係に関することが大きなウェイトを占めていることがわかった。5. ゲートボール継続のための条件としては, 健康であることと仲間との調和・親睦をはかることの2つが圧倒的に多かった。6. ゲートボール実施者のいる家族の調査から, 第1に大部分の家庭は実施者がゲートボールをしやすいように気を配り, 協力していること, 第2にゲートボールを実施するにあたり仕事がときどきおろそかになると評価される者が34%に達すること, 第3にゲートボール中心の生活を送っていると評価される者が2割を越えていること, 第4に家族の誰かがゲートボールを始めることによって迷惑に思ったり困ったりした経験があるという者が2割強いること, などが明らかになった。特に, ゲートボール実施による仕事への影響, 実施者の生活, 家庭への迷惑などについての調査結果から, 仮説(3)「家庭での役割遂行をめぐって問題がある」は, 検証された。7. 家族が指摘するゲートボール実施上の問題としては, 実施者の仕事や家庭での役割の問題に関係したものが多くみられた。最後に, 本調査研究において明らかになった傾向が, ゲートボール特有のものかどうかは他のスポーツの場合と比較しなければわからないが, 少なくともゲートボールをめぐる問題として従来指摘されてきたことのいくつかが実証的に示されたと思う。また, 自由記述式の調査によって多くの具体的で詳細な問題点が浮上してきた。これらの点についても, さらに仮説を構成し, 検証を加えていく必要があろう。この点は, 今後の課題としたい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1220, pp.32-35, 2003-12-08

「目標は百貨店の1階でルイ・ヴィトンの隣に店を構えること」──。こんな野望を抱きながら成長中の企業がある。惣菜チェーンのロック・フィールド。社名は知らなくても、同社が百貨店の食料品売り場、いわゆる「デパ地下」などで展開する「神戸コロッケ」や「RF1(アール・エフ・ワン)」などの店を見たことがある人は多いはずだ。 1972年に岩田弘三社長が創業した。
著者
石戸 光
出版者
東京基督教大学
雑誌
キリストと世界 : 東京基督教大学紀要 (ISSN:09169881)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.20-28, 2012-03

EUや東アジア共同体の構想など国際共同体の構築が盛んであるが,これは「国家主権」を上位機構に移転する形でなされる。「主権」は旧約聖書(イザヤ書9章6節)にある通り「主のもの」であったが,近代政治思想家ホッブズの著作『リヴァイアサン』の影響を主要な転換点として,神の主権から国家の主権へと「主権」の意味合いが変遷した。歴史的に,例えば英国では,英国政府という人間の統治機構に(神の代理として,という留保は付くものの)「主権」がいわば「移譲」された。キリスト教の持つ宗教的権威すなわち神の主権が王の世俗的権威すなわち国家主権の枠(内に位置するような状況が現出したのである。しかし人のエコノミー(共同体規範)と神のエコノミー(経綸)とは等価ではありえず,現代の国際共同体は人の統治に余る諸問題を抱えている。神の経綸が人の共同体規範において再確認される必要がある。
著者
安部 修仁 奥寺 憲穂
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.303, pp.46-48, 2001-08

「吉野家」のブランドに、価格コンシャスという時流への適応力を身にまとい、満を持して牛丼値下げ戦争に参戦してきた。その自信は、営業利益率19%という、異常とも言える高水準の利益を確保すると言い切る姿勢にも表れている。おっとり刀の真打ち登場の余波は、牛丼市場にとどまらない。デフレ時代の定着にとどめを刺すことになるのは間違いない。
著者
棚瀬 孝雄
出版者
中央大学
雑誌
中央ロー・ジャーナル (ISSN:13496239)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.3-38, 2014-12

本稿は、著者が退職にあたり40年あまり法社会学研究に従事した、その研究の総体を自らふり返ったものである。当初、川島武宜の問題意識を受け継ぎ、法が理念的な形で機能する社会実現のために、法の機能化を妨げる日本人の法意識や、裁判・弁護士等の法制度の問題点を実証的に明らかにする仕事を行ったが、比較のために、法がより大きな役割を果たしているアメリカ社会を分析する中で、個々の法や制度を、背後の法秩序の中に位置づけて理解する視点を身につけていった。弁護士論や、裁判手続、司法制度、裁判外紛争処理などの制度分析がこの時期の研究である。 その後、社会科学全般の大きなパラダイム転換があり、解釈主義、批判理論、ポストモダン、共同体論などの理論を著者も積極的に摂取し、法のより深い分析を行った。法社会学は、これらの現代社会理論を援用することで、法を所与のものとして、その実現のみを対象とする研究と一線を画し、また、社会を法に対して受動的な、一義的な記述が可能なものでなく、重層的な意味の体系に覆われているものとして見ることで、社会に埋め込まれたものとしての法の現実の姿により肉薄することができる。 著者は、その研究生活の後半を、こうした視点で、法の理論だけでなく、その応用としての法解釈理論の分析を行い、憲法から民法まで法律学者との学問的対話も行ってきた。 最後に、今、弁護士として法実務を行っている著者が、この法社会学の研究をどう実務に活かしているのかを述べている。After 40 years of academic career, the author reflected upon his socio-legal studies. First, he started as a modernist, in the sense that to modernize Japan by establishing the rule of law and to get rid of the feudalistic elements in Japanese society was an urgent task. So, the author analyzed the Japanese legal consciousness which hindered the people to access to law, and the legal institutions which were not well attuned to promote the rule of law. Alternative dispute resolutions were also studied.Then, in social sciences the big paradigm change occured, so-called ""interpretive turn"". The human society is made up of the thick layers of meanings, and the people interact, and build institutions and organizations by interpreting the actions of each other to make sense and react to what he understands to be the other's intention. The author incorporated this new social science paradigm into the studies of law, and analayzed the legal institutions in much deep level as immersed and entrenched in society.The postmodernism, communitarianism, and critical legal studies were the perspectives that the author was guided in these in-depth analysis of the institutions. Legal rules and precedents of various laws, such as constitution, contract and tort were also analyzed by positing the interpretation of laws itself was a part of, and in consequence of such human interactions, and thus amenable to interpretive social science analysis.Finally, as the author is now engaged in legal practice as a lawyer, he reflected upon how his socio-legal studies were made relevant to the practice.