著者
水野 恭子
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.27-33, 1986-02-01
著者
井面 信行
出版者
近畿大学文芸学部
雑誌
文学・芸術・文化 (ISSN:13445146)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.99-120, 2006-07

本文データは一部CiNiiから複製したものである
著者
井面 信行
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.55-65, 1981-09-30

In seinem Buch "Das Problem der Form in der bildenden Kunst" behandelte A. Hildebrand das Problem der kunstlerischen Form. Die vom Kunstler gestaltete Form muss nicht mit der Nachahmung der Natur, sondern mit der architektonischen Gestaltung im Zusammenhang stehen. Wobei soll das Wort Architektur nur als Bau eines Formganzen oder als ein organisches Ganzes von Verhaltnissen verstanden werden. Die architektonische Gestaltung ist in unserem raumlichen Auffassungsvermogen, d.h. in der sehenden Fahigkeit des Menschen begrundet. Indem die Gesichts- und Bewegungsvorstellung beide zu einer Einheit werden, die sich geltend fur den Gesichtssinn macht, gebracht, wird die Form erst zu einer kunstlerischen, die Autonomie gewinnt. Der Begriff der architektonischen Form gab A. Riegl ein Feld, in dem er die geschichtliche Entwicklung der Form beschreiben konnte, und der zugleich die Kunstgeschichte von innen aus zu schreiben moglich gemacht hat. Von Riegl ist der Begriff "Form" zum Begriff "Stil" gefuhrt worden ; die Erhellung der geschichtlichen Gesetzmassigkeit der Form ist die Untersuchung des Stils. Doch kann diese Gesetzmassigkeit weder aus der Tatsache der Kunstgeschichte noch aus der Gultigkeit des Gestaltungsprinzips erfasst werden. Um diese beiden zu vereinigen, ist der Begriff "Kunstwollen" erforderlich geworden.
著者
小阪 哲也 永尾 隆志
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.44, pp.139-154, 1995-11-30

五島列島最北端に位置する宇久島には, 新第三紀鮮新世に活動した玄武岩〜デイサイトまでの火山岩類が分布している。層序区分にもとづくと, 下位から玄武岩〜デイサイト(ステージ1)と玄武岩〜安山岩(ステージ2)の2回の火山活動があったことが明らかになった。これらの火山岩類はソレアイト的な特徴を持っている。両ステージの火山活動は, 主成分および微量成分変化図, Sr同位体比のデータから, ある程度の地殻物質との混成作用の影響を受けているものの, 火山岩類の組成変化に大きな役割を果たしたのは分別結晶作用であることがわかった。さらに, 火山層序に基づいた化学組成変化およびSr同位体比の検討から, ステージ1は一連のマグマの活動で形成され, ステージ2は異なる化学的な特徴を持つ3回のマグマの活動で形成されたことを示唆している。また, 宇久島火山岩類の親マグマは, 2Nb-Zr/4-Y区分図およびスパイダーグラムのパターンから判断すると, プレート内ソレアイトである。
著者
水谷 房雄 廣田 龍司 天野 勝司 日野 昭 門屋 一臣
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.863-867, 1991
被引用文献数
5

発育中の日本スモモにおける青酸配糖体の含量とβ-シアノアラニン合成酵素活性の変化を調査した. 発育初期の果肉では低レベルのプルナシンが検出されたが(0.6mg/g dw), 発育とともに検出されなくなった. 同様にβ-シアノアラニン合成酵素活性も最も早い採取日に0.3μmolH<sub>2</sub>S/g fw/hrであったが, 果実の発育とともに活性は次第に減少した. しかしながら, 成熟期の果肉ではわずかながら活性の上昇が見られた. いっぽう, 種子では生育期間を通じて全青酸配糖体(プルナシン+アミグダリン)含量は75~100mg/g dwと高かった. 幼果の種子にはプルナシンだけが存在し,含量は種子の発育とともに減少し, 7月初旬には検出されなくなった. いっぽう, アミグダリンは6月初旬頃から現れ, 含量はその後急激に増加して7月下旬に最大値に達した(100mg/g dw). プルナシン含量の減少に伴ってアミグダリン含量が増加することは, 前者から後者への転換が行われていることを示すものである. 種子は果肉に比べてβ-シアノアラニン合成酵素活性は高い値を示した. 種子中の活性は発育初期ではほぼ一定の値(5.6~7.6μmolH<sub>2</sub>S/g fw/hr)で推移したが, さらにアミグダリン含量の増加に伴って高まり, 最大100μmolH<sub>2</sub>S/g fw/hrに達した.
著者
福島 智恵 山岡 建夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.999-1006, 2006-06-01
被引用文献数
10

地上を捜索するレーダにおいて,背景クラッタに埋もれた目標や小型目標をより高精度に探知するためには目標と背景クラッタの分離が必要であり,距離分解能や方位分解能を向上することが求められている.一般に距離分解能を向上する手段としては,送信パルスの狭パルス化や広帯域FMパルス化などが挙げられるが,これらの手段では広帯域の受信機が必要となり,ハードウェア構成が複雑でコスト増大を招く.これに対して,周波数ステップさせた複数の狭帯域パルスを周波数領域で合成して逆フーリエ変換(IFFT)を施すことで,時間領域での狭パルス化,すなわち距離分解能の向上を図る手法が提案されている.本論文では,この手法をもとに周波数ステップさせたパルスを高速に発生する高速広帯域エキサイタを用いて合成帯域レーダ(Synthetic Bandwidth Radar:SBR)を構成し,実環境下における実験的評価を行うことで,その有効性を確認した.
著者
伊藤 忠弘
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.367-374, 1999
被引用文献数
16

The purpose of this study was to examine self-enhancement tendency of Japanese people when evaluating self and others, and study the relation between the tendency and self-esteem. In Study 1, subjects were asked to evaluate themselves and an average undergraduate of their age in terms of several attributes. Results showed that self-evaluations were more favorable than evaluations of the average undergraduate on such personality attributes as kindness and diligence, which they rated more important, and less favorable on such attributes as appearance, sociability, and financial resource. In addition, subjects with low self-esteem were likely to appraise themselves more negatively than those with high self-esteem, but the two groups showed the same level of self-enhancement when rating themselves on personality attributes. In Study 2, subjects provided percentile rankings of themselves on ten attributes in relation to undergraduates of their age. Results indicated that more than half of the subjects thought that they were above average (better-than-average effect) on such personality attributes as kindness.
著者
林 和治
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.416-417, 2010-01-31
著者
根来 泰周
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1262, pp.163-166, 2004-10-11

9月18日と19日、日本のプロ野球史上初のストライキがプロ野球の選手会によって決行されました。日本プロフェッショナル野球組織(プロ野球組織)のコミッショナーとして、非常に残念です。
著者
Inadomi Hiroyuki Tanaka Goro Sugasaki Hiroyuki Ohta Yasuyuki
雑誌
長崎大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:09160841)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-24, 1999-03-02

精神分裂病患者の行動特性を分析して,精神科デイ・ケア(DC)における精神分裂病患者への関わり方を検討した.対象はDCに通所中の精神分裂病患者15名で,DC通所期間が2年未満の短期通所群と2年以上の長期通所群に区分して検討した.行動特性の指標は,座席占有度と作業療法士(OTR)からの距離を用いた.そして,社会生活能力は精神障害者社会生活評価尺度を用い評価した.その結果,DC長期通所群は短期通所群に比べ,ナワバリは広いが生活能力は劣り,OTRへの対人的な親和性も弱いことが示唆された.このことから,DCの活動は対人関係技能の訓練に焦点をおくだけでなく,治療構造,及び治療契約の定期的な見直しも必要であると考えられた.We examined how to deal with schizophrenic patients in a psychiatric day care program (DO) by analyzing some features of their behavior. The subjects of the study were 15 schizophrenic patients who were attending the DC, and we divided the subjects into two groups: patients who had been attending the DC for less than two years (a short-term attending group) and those attending for more than two years (a long-term attending group). As indexes of behavioral features, we used seat occupation assessment and distance from occupational therapists. Social life ability was evaluated according to the Life Assessment Scale for the Mentally III. The results were that the patients in the long-term attending group had larger territoriality, but lower social life ability and weaker affinity to the occupational therapist compared to those in the shortterm attending group. These findings suggested that in DC activities we should not only focus on interpersonal skills training, but also review the treatment structure and treatment contract regularly.
著者
吉田 久良 亀川 克美 有田 静児
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1977, no.3, pp.387-390, 1977
被引用文献数
14

活性炭によるニクロム酸カリウム水溶液(6価クロムの濃度110ppm)からの6価クロムの吸着について,pHの影響,活性炭に吸着されたクロムのNaOHまたはHCl水溶液による溶離などについて検討した結果,つぎの結論が得られた,(1)6価クロムはpH4~6.5で活性炭に容易に吸着される。(2)6緬ク揖ムは活性炭にHCrOぺおよびCrOのような6価クロムの形で吸着される。(3)酸性側では6緬クロムは活性炭により容易に3価クロムに還元される。(4)3価クロム(クロム(III)イオン)は活性炭にほとんど吸着されない。(5)6緬クロムを吸着した活性炭を0.1N以上のNaOH水溶液で処理すると,吸着されたク律ムの100%が溶出し,溶出したクロムのほとんどすべては6価クロムであった。(6)6価クロムを吸着した活性炭を1NHClで処理すると,吸着されたクロムの90%が溶出し,溶出したクロムのほとんどすべては3価クロムに還元されていた。