著者
竹田 奈央子 渋谷 静英 塚本 能三 西川 隆 柏木 敏宏
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.304-311, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
20

症例は 83 歳, 右利き男性。視覚失認, 大脳性色覚障害, 失語症, 前向性健忘を呈した。MRI では左側の舌状回・紡錘状回を含む後頭葉から側頭葉内側下部に出血性梗塞, および左視床, 右後頭葉の内側下部に脳梗塞を認めた。一般的に, 視覚対象の認知は実物や写真より線画のほうが難しいと考えられている。しかし, 症例では線画に比べ実物や写真の認知が不良であった。症例の視覚認知機能をさらに検討した結果, 輪郭情報にもとづく対象の認知は比較的保たれていたが, 陰影や奥行きの情報を統合し, 立体感のある対象として認知することが困難であると考えられた。
著者
坂平 文博 寺野 隆雄
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.3_97-3_108, 2014-07-25 (Released:2014-09-10)

人類学・考古学においては,物的資料が残されていない,ある特定の時点間で起きた変化の「プロセス」について客観的な考察を行うことが難しい.そこで,筆者らはこの変化の「プロセス」を抽出する方法として,エージェントベースシミュレーション(ABS)を適用する.本論文では,弥生時代の農耕文化の「主体」についての問題をABSによって検討する.シミュレーションの結果,初期の段階で多くの縄文系弥生人に農耕が伝播した場合の方が,渡来系弥生人が300年後に大多数を占めることが示された.この結果は,農耕文化の「主体」が,初期において縄文系弥生人でその後は混血の人々であった可能性を示す.本研究の人類学・考古学分野へのABSの貢献は以下のとおりである.既存研究の多くが入力データやモデルからシミュレーション結果が歴史事象を説明できるかどうかという問題を扱っているのに対して,本論文ではABSを新しい仮説に繋がる変化の「プロセス」を調べる新しいツールとして利用している.
著者
川野 純夫
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.16-37, 1961 (Released:2010-08-25)
参考文献数
103

In the consideration of the etiology of neurodermatitis, there still remains an unsolved issue which needs further clarification and also of classification.Glycogen metabolism in the affected skin of the following dermatoses and experimental dermatitis was investigated on the assumption whether or not any biochemical difference may exists among so-called lichen type including neurodermatitis and the eczema type, i. e., atopic dermatitis, chronic eczema and nummular eczema.In the pathogenesis of neurodematitis, it has been known that psychoneurogenic factor seemed to be involved and it is presumed that the cause may have been an imbalance of peripheral nervous system due to the neurogenic stressor acting upon the autonomic nervous system and which in turn would influence upon skin changing the reaction of capillary vessels and sweat gland as well as enzymic and other metabolic disturbances. The present investigation was to examine what possible influence the skin has upon glycogen metabolism by submitting sonic stimulation and electric stimulation to the autonomic nervous centers of rabbit.The summarized results were as follows:1. In neurodermatitis especially Lichen Vidal, the amount of glycogen and phosphorylase activity were increased as compared with normal, but were slighter than those in chronic eczema and nummular eczema. Histochemically, the examination revealed that PAS stain findings of the affected skins were roughly identical with glycogen quantity findings, however, there are some difference noted between neurodermatitis and various types of eczema on the distribution of the glycogen in the epiderm. As to the activity of phosphorylase and glucose-6-phoshatase, ther were no special difference respectively.2. In rabbits, the amount of glycogen and activity of phosphorylase have increased in the tissue of croton oil dermatitis, DNCB-dermatitis and Nickel dermatitis, but no definite difference could be noted between primary irritant dermatitis and allergic reaction.3. With the sonic stimulation (4000 cycle 90-60 phone), glycogen in the skin of guinea pig was reduced but phosphorylase activity was enhanced. These effects were suppressed with the administration of tranquilizer.4. Glycogen metabolism in the skin of rabbit was markedly influenced by electric stimulation to the autonomic nervous centers, that is, both quantity of glycogen and phosphorylase activity were increased immediately after stimulation of B-symphathetic zone but they resumed normal level 1-3 hours after showing some fluctuation. When C-parasympathetic zone was stimulated, its effect in general was much less than sympathetic zone stimulation. There was, however, reduction in phosphorylase activity.Although no characteristic finding could be observed in neurodermatitis in the aspect of glycogen metabolism, it is interpreted that the pathogenesis of this disease seems to be attributed to the imbalance of the central nervous system as well as the local etiologic factors.
著者
木下 正子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, 1965

アトピー性皮膚炎atopic dermatitis(略称A.D.)はその形態学的にも,生理学,免疫血清学的,精神身体学的,発生学的,風土上及びその他,多方面にわたつて興味があり,検討の余地ある疾患である.今日,われわれのアトピー性皮膚炎としているものは,Brocqがneurodermatitisの概念を発表した時は未だlichen及びprurigoに属する1群の形態的変化の1つと考えられていた.Brocqは本疾患をlocalized 及びdisseminatedに分け,さらに半世紀後に至つて,本疾患患者は,しばしば,喘息,アレルギー性鼻炎を合併したり,また家族的にこれらの疾患が高率に見られることが判り,Besnier(1892)は本疾患と喘息,枯草熱及び胃腸障害(gastro-intestinal disturbance)の合併に注目している.また幼児,年長児及び成人では病像は異なるが,同一の疾患であることが判り,1931年Cocaはアトピーatopyなる概念を発表した.すなわちこのものを彼は,『知られている限りでは人間以外の動物には見られないところの遺伝的影響のある人間に特有の過敏性の1臨床型』としている.次いで1983年,Wise,Sulzbergerらはdis-seminated neurodermatitisをアトピー性皮膚炎の名
著者
山本 昇吾 藤東 祥子
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.347-358, 2011 (Released:2011-09-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1

再発性眼疾患に対して再発防止の目的で漢方治療を行った症例を呈示し,漢方治療の有効性について考察した。眼科漢方30年の経験の中で,再発予防を目的として漢方治療を施した症例は27例あった。疾患の内訳は,再発性麦粒腫,再発性多発性霰粒腫,再発性結膜下出血,再発性糸状角膜炎,再発性角膜ヘルペス,Posner-Schlossman Syndrome,中心性漿液性脈絡網膜症,再発性硝子体出血であったが,随証治療の原則に従い,継続的に漢方治療を施したところ27例中12例で3年以上にわたって再発を認めなかった。再発性眼疾患に対する再発防止は一般に困難と考えられているが,これらの結果は再発性眼疾患に対する漢方治療の有効性を示唆するもので,漢方は今後も試みるべき治療であると考える。また,今回の検討から,再発性疾患に対して治療を施した場合にその治療が有効であると言えるまでの年数に関する一つの基準として3年~4年が妥当ではないかと思われた。
著者
岡田 智 小林 玄 辻 義人 鳥居 深雪 飯利 知恵子 田邊 李江
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では,日本版WISC-Ⅳの解釈システムの構築のために,発達障害の子どもにWISC-Ⅳを実施し,検査中の行動観察,日常生活における生態学的情報についても収集した。統計解析と事例研究を用いて分析した結果,ASD及びADHD特性をWISC-Ⅳ測定値で判断することには限界があり,ワーキングメモリー指標がADHDの不注意を反映しにくいことなど解釈上での留意点が明らかになった。また,解釈の際には,WISC-Ⅳの測定値だけでなく,CHCモデルによる分析,また,ASD特性やADHD特性を踏まえた生態学的観点,検査中の行動や課題解決などの質的情報も含めた総合的解釈が重要であることが示唆された。
著者
岩田 巌
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.3, no.14, pp.240-248, 1923
著者
都築 幸恵 新垣 紀子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.39-55, 2012 (Released:2013-12-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The purpose of these two studies was to examine critical thinking among college students using reading materials on “yutori” (reduced intensity) education. In the first study, 90 participants were presented with excerpts from two newspaper articles (reading material A) and an actual example from the PISA reading literacy test (reading material B). Participants were asked to write a concluding paragraph after reading both materials. It was found that only 10% of the participants could apply critical thinking while examining the materials and could point out inconsistencies between reading materials A and B. Participants who applied critical thinking scored significantly higher on Hirayama and Kusumi’s (2004) scale for “critical thinking attitude” and for “emphasis on evidence.” In the second study, another group of participants were presented with the same materials, but this time they were asked to think aloud as they worked on writing the concluding paragraph. Using protocol analyses, it was reled that critical thinkers formed a conclusion after they had searched for and evaluated the information in the presented materials. Non-critical thinkers, in contrast, mentioned their personal beliefs before thoroughly searching for and evaluating the information and formed a con-clusion that was consistent with their pre-existing beliefs. Implications of this finding for college education are discussed.
著者
石川 清子 イシカワ キヨコ Kiyoko ISHIKAWA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-8, 2016-03-31

映画監督、作家、政治家として幅広い分野で活動しているヤミナ・ベンギギはアルジェリア人の両親をもつフランス生まれ、いわゆるマグレブ系移民第二世代の表現者である。戦後フランス経済を労働力として支えた両親の世代、つまりイスラーム圏の旧植民地出身者のフランスにおける歴史はこれまで殆ど語られることがなかった。ベンギギの『移民の記憶』(1997)は、戦後マグレブ移民の歴史を当事者の証言を中心に総合的に集約した記念碑的作品だが、『イスラームの女たち』(1994)と『インシャーアッラー、日曜日』(2001)を含めた三部作をとおして、とりわけ表に出ることのなかった第一世代の女性たち、つまりベンギギの母世代をていねいに描写、表象する。映像と同時にテキストも刊行されている三作品の女性像をとおして、ベンギギ自身の歴史と物語を探求する試みとなっている。
著者
三輪 寿二 根本 橘夫
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:05776856)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.21-41, 1994-02

本研究は, 表情と身体動作による感情の非言語的コミュニケーションに対する特性不安の影響を検討した。感情の次元については, 喜び・悲しみ・嫌悪・怒り・驚きの5つが使用された。特性不安はMASで測定した。特性不安の影響は, 表出者と認知者のそれぞれについて検討された。表出者は高・低の2群, 認知者は高・中・低の3群に分けられた。実験1では, 不安高・低8名ずつ計16名が被験者となり, 表出者の特性不安が, 非言語的表出行動に及ぼす影響が検討された。実験1における主要な結果は次の通りである。1.高不安者は, 低不安者より, 無意味な非接触動作の使用時間が長い。特に, 腕をふる動作の使用時間が長い。2.高不安者は, 悲しみ表出において, 低不安者より, 無意味な身体動作の頻度, 身体動作全体の頻度が少ないが, 無意味な身体動作の使用時間は長い。3.高不安者は, 怒り表出において, 低不安者より, 有意味な身体動作の頻度が少なく, 無意味な身体動作の使用時間が長い。特に, 無意味な身体接触動作の使用時間が長い。4.高不安者は, 低不安者より, 嫌悪の体験談を長く話す。実験2では, 実験1の表出者から, 高・低両群から4名ずつ計8名を表出群として構成した。さらに, 認知群として, 不安高・中・低の3群各14名ずつ計42名を構成した。これら, 表出群と認知群によってなされる感情の非言語的コミュニケーションについて検討した。実験2における主要な結果は次の通りである。1.高不安表出者は, 低不安表出者にくらべ, 喜び表出の強度を弱く認知される。2.高不安表出者は, 低不安表出者にくらべ, 悲しみ表出において, 正しく認知され, その強度を強く認知される。3.低不安表出者は, 高不安表出者にくらべ,
著者
細江 宣裕
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-17, 2019-09

The Japanese Ministry of Economy, Trade and Industry announced recently that they will terminate preferential treatment in the licensing of specific chemical products for export to South Korea. This announcement evoked concern that the impact on Korean semiconductor and electronics industries, which rely heavily on imports from Japan, might cause a serious supply shortage in the global semiconductor market. To assess the economic impact of tighter export controls, this study simulates: (a) imposition of an export tax on chemical products; and (b) a productivity decline in the electronics sector in Korea, using a world trade computable general equilibrium model. The results of these simulations indicate that such a productivity decline would cause only slight harm to the Japanese and world economies, aside from the electronics sector in Korea, and that an export tax would significantly distort trade patterns and undermine the welfare of Japan and Korea in a similar magnitude. However, welfare loss normalized for GDP size would be far smaller in Japan than in Korea.
著者
米津 光治
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.173-182, 2017-03-30

日本の学校教育における体育は、学制発布以降、その時代の目指す社会的要請を踏まえて、果たすべき役割を担ってきた。日本の学校体育を歴史的に見てみれば、明治以降長い間「体操」を中心に考えられ、人間の身体と運動との関係が重要な問題であった。戦後は、身体の教育から全人教育へとねらいが拡大され、身体の問題だけでなく、人間の教育のために体育が文化としての機能を果たす重要性が議論されてきた。学習指導要領では、生涯にわたって運動を実践する態度や能力の育成が期待されているが、子どもを取り巻く社会環境は複雑化し、健康増進・体力の向上、運動需要などの問題を生涯の生活との関連で考えることが求められている。本稿では、これからの学校体育のあり方や課題について、日本における学校体育の歴史的経緯と現行学習指導要領の検討経過及び体育指導の現状を「運動の教育」を基本的な考え方にしながら検討した。