著者
大井 ひかる 成田 泉 島田 明子 水内 豊和
出版者
富山大学人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター
雑誌
教育実践研究 : 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要 (ISSN:18815227)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.87-91, 2016-12

公職選挙法改正に伴い、選挙権が満18歳を迎えた者に対して与えられるようになった。それにともない、これまで以上に学校在学時からの充実した主権者教育が必要となる。障害者にはその特性に合った支援が提供されるべきであるにもかかわらず、これまでに知的障害者と選挙に関する研究はほとんどなされていない。本研究では、実際に選挙権のある知的障害・発達障害のある成人が選挙に直面したときにどのような課題があるのかについて把握することを目的とし、T県の発達障害児等親の会に所属する保護者を対象として質問紙調査を実施した。調査内容は、基本情報、選挙への参加の有無とその理由、候補者を選択する方法、選挙に向けた家庭での対策や練習、知的障害・発達障害者の選挙についての意見・要望である。その結果、知的障害・発達障害者の選挙において、主権者教育では、選挙の投票方法に加えて選挙の意義に関する学習や、政策を理解するための支援が必要であることが示唆された。また、基本的環境整備と合理的配慮に関する検討課題が明らかになった。
著者
李 香蘭
出版者
東北大学文学部日本語学科
雑誌
東北大学文学部日本語学科論集 (ISSN:09174036)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-24, 1992-09-30

辞書の記載による外来語のアクセント型を拍数別に調査し, その特徴を明らかにした。2・3拍語では原則からはずれた例は少なく, 頭高型が大部分をしめている。4拍以上の語には, -3拍目に特殊拍やアクセント核を前にずらす音韻的な要因が含まれている語か多いため, -4型や-5型が多く現れている。4拍語は, 日常生活によく使われている語や縮約された形の語が多いため, 平板型が目立つ。5拍語以上では, 外国語の意識がはたらいて原語に多い第1音節にアクセントを置く傾向が見られる。複合語アクセントは, 原則とほぼ一致しているか, 後部要素が2拍語の場合は一定したアクセント型は見られない。
著者
孫 安石 ソン アンソク
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.58, pp.171-205, 2017-09-25

〈小特集〉国際シンポジウム「上海租界と行政(一)」
著者
岩田 健太郎
出版者
奈良教育大学
巻号頁・発行日
2020-03-25

奈良教育大学修士学位論文, 学位の種類: 修士(教育学), 学位授与年月日: 令和2年3月25日
著者
小門 裕幸
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.37-52, 2013-02

I discussed the Responsibility-IndependenceChart to classify students in a book publishedlast year, entitled "Self Innovation and SocialInnovation through Career Design". I havefound this chart to be useful also in theanalysis of several issues relating to Japaneseand Japan. This paper presents interestingviews on such issues as what kind of lifewe Japanese led in the past and lead in thepresent, whether emotion or reason is moredominant among Japanese, what kind ofpeople we have in mind when we study socialsciences in Japan, how different is the meaningof the four concepts comfort, security, stability,and trust, and what secularity means toJapanese.
著者
中村 公輔 片岡 弘
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.149-155, 2020-10-23

ギ酸によるフェーリング液の還元を演示するために適切な実験条件を検討した。ギ酸とフェーリング液の混合溶液中でのギ酸と水酸化物イオンの初期濃度を変数として,赤色沈殿(Cu₂O)が析出する濃度領域を調べた結果,ギ酸とフェーリング液を混合した後のpHがおよそ8–10となる場合に,ギ酸がフェーリング液を明確に還元することがわかった。また,一定量のギ酸とフェーリング液を混合する方法が演示実験として簡便であることも再確認できた。Appropriate experimental conditions were studied to demonstrate the reduction of Fehling's solution by formic acid. The initial concentrations of formic acid and hydroxide ion in the mixed solution of formic acid and Fehling's solution were used as variables to investigate the concentration range where red precipitate (Cu₂O) formed. It was found that the reduction reaction occurred when the pH after mixing formic acid and Fehling's solution was about 8–10. In addition, it was reconfirmed that the method of mixing Fehling's solution and a certain amount of formic acid was convenient as a demonstration experiment.
著者
藤田 昌志 FUJITA Masashi
出版者
三重大学国際交流センター
雑誌
三重大学国際交流センター紀要
巻号頁・発行日
vol.10, pp.47-61, 2015-03-27

日中关系在历史上不能说是经常一帆风顺的。日本对中国还保持着原有的自己近代化相当先进的观念。中国在经济发展以前对日本怀有憧憬的观念随着中国的经济发展渐渐减少,有和美国平起平坐的思想。日本媒体特别是电视报告和电视解说人员很大地影响到日本的中国観。所以我们现在再一次从历史上了解古今日本的中国観很有意义。本研究从比较文化学的观点考察日本明治时代的中国観。
著者
牧田 諦亮
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.362-363, 1962-12-31
著者
呂 明臣
雑誌
日本文藝研究 (ISSN:02869136)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1-16, 2003-09-10
著者
島田 誠
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.41, pp.182-184, 2003-03-20
著者
若島 孔文
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学部研究紀要 (ISSN:13482785)
巻号頁・発行日
no.1, pp.113-123, 2003-03-25

本論文ではBavelas et al. (2000) による聞き手反応についての実験研究を追試検討し、心理臨床場面での「共感」のあり方について考察をした。聞き手反応は語り手の話の内容にあまり影響を受けない一般的聞き手反応(GLR) と語り手の話の内容に強く影響を受ける特殊聞き手反応(SLR) の2つに区分された。実験では3つの仮説について検討した。1) SLR の出現する時間は、GLR の出現する時間と比べて、より遅くなるであろう。2) SLR はGLR に比べて、聞き手が話の内容から注意をそらされる条件でより出現することが少なくなるであろう。3) 聞き手が話の内容から注意をそらされる条件では、聞き手が適切に話を聞くことができる条件と比べて、話の質が低下するであろう。被験者は20組のペアであり、聞き手が注意深く話し手の話を聴くように教示された物語り群と聞き手が物語りから注意をそらされる言葉数え群のいずれかにランダムに割り当てられた。話し手は危機一髪の体験を話すように求められた。結果は3つの仮説を全て支持するものであった。以上の実験研究の結果から、心理療法場面で重視されてきた「共感」概念に対して考察し、いくつかの示唆を提示した。