著者
烏仁其其格
出版者
桃山学院大学
雑誌
国際文化論集 (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.47, pp.221-258, 2013-03

This paper considers Sambuu (1895-1972) and his widely-read work Advice to the Nomadic Herder, published in 1945 in the People's Republic of Mongolia, in which he sets out his proposals for the nomadic life. In the early part of his life, Sambuu was a herdsman. He acquired a wide knowledge of nomadism including domestic animal pasturage through his personal experience as a nomad for more than 20 years. From 1930 he served as the Prefectural Governor of Tov and Omnogovi, as Ambassador to the Soviet Union, as Acting Minister of Foreign Affairs, and he was Chairman of the Presidium of the Great Khural for six consecutive quarters from 1954. At the same time, Sambuu left many books, including the masterpiece mentioned above, in which he wrote down his knowledge of nomadism and the skills he had acquired as a herder. Despite changes in Mongolia's social system, Sambuu continues to enjoy a high evaluation, not only as a statesman, but also for his contribution to the nomadic economy. The first part of this paper gives a brief summary of Sambuu's career as a statesman, and also introduces his book Advice to the Nomadic Herder. The second part analyzes Sambuu's biography of his days as a herdsman, and examines the process through which Mongolian nomadic herders grow to maturity. The paper shows the wide variety of knowledge and skills required for the nomadic life in Mongolia that are utilized and acquired by experience.
著者
森田 智子 江川 隆子 笠岡 和子 神谷 千鶴 西村 めぐみ 原田 美穂子 服部 直子 東 美鈴 出原弥和
出版者
関西看護医療大学
雑誌
関西看護医療大学紀要 (ISSN:18835686)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.14-22, 2012-03

【目的】2010年健康ひょうご21活動(県民運動実践活動)の助成を受け、世代間交流のプログラム創設の基礎資料を得るために、老人力の発掘調査を行い現在の健康状態や地域活動参加状況などの実態を明らかにすることを目的とした。【方法】A町内会の同意が得られた65歳以上の高齢者327人に自記式質問調査を行った。【結果】有効回答者133人のうち女性60.9%、平均年齢76.1歳±7.8歳。伝承遊びのほとんどの項目は6割以上行っており、郷土料理は「いかなごの釘煮」(68.4%)、お菓子類は餅類(75.2%)、保存食は「梅干し」(88.7%)、薬草は「どくだみ」(42.9%)が多かった。生活満足度、主観的健康観は70%以上が肯定回答であり、老研式活動能力は全項目7割以上が「はい」と回答した。老人力を若い世代へ継承していきたい人は43.4%であり、地域活動で参加している人は43.0%、ボランティア活動をしてみたい人は12.3%だった。【考察】:対象者は概ね健康状態が良く、健康に気をつけている人が多かったが、若い世代への継承、地域活動への参加も4割弱だった。今後は高齢者個々のニーズを把握した世代間交流プログラムを検討していくことが課題である。
著者
元山 健
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学会誌 (ISSN:05111951)
巻号頁・発行日
no.25, pp.p309-343, 1975-02
著者
木下 直之
出版者
東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
雑誌
死生学研究 (ISSN:18826024)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.363-390, 2003-03-25

シンポジウム「洋の東西の美術と思想にみられる死後の世界観」研究発表
著者
岡部 利良
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
経済論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.127, no.4, pp.p411-426, 1981-05
著者
大久保 喬樹
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.73-88, 1983-09-25

"Un Bras" est une nouvelle dont le sujet est tres proche de celui des "Belles endormies": le desir et la tentative d'un vieil homme solitaire de posseder la virginite des jeunes filles a l'etat le plus pur. Neanmoins il y a une difference fondamentale entre ces deux oeuvres. Le deroulement des "Belles endormies" - le heros passe des nuits avec des filles nues, endormies dans une chambre close - est tout a fait inhabituel mais possible dans ce monde reel. Au contraire, celui d'"Un Bras"- le heros passe une nuit avec un bras emprunte a une jeune fille - est impossible dans notre monde reel. D'ailleurs, ce qui est caracteristique dans la structure du monde romanesque des "Belles endormies", c'est l'opposition ou le contraste entre "l'interieur" et "l'exterieur": la chambre close ou se deroule le contact anormal du heros avec les filles est entouree par un monde exterieur normal. Ce contraste ou opposition, dont le heros est toujours conscient, correspond a l'opposition entre la conscience de l'homme et la realite exterieure. D'un autre cote, dans "Un Bras" il manque ce contraste ou cette opposition entre l'interieur et l'exterieur, car toute cette oeuvre est dominee par l'irreel. Le reel n'y intervient jamais. Dans ce sens, il n'y a qu'un seul niveau dans cette oeuvre-le niveau de l'irreel. Cela represente l'assimilation complete de la realite dans le monde interieur de la conscience humaine. Ainsi, "Les Belles endormies" et "Un Bras" sont deux types de nouvelles qui representent divers aspects des processus ou des effets de la transformation de la realite exterieure par la conscience humaine.
著者
三宅 輝海
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.38, no.209, pp.215-231, 1988

下川火山成塊状硫化物鉱床は126Maにクラ・イザナギおよびファラロン両プレート間の中央海嶺部に生成した.拡大軸における,循環海水に起因する熱水系が海底変成作用およびそれに引続く鉱化作用をもたらした.鉱床が沈澱している間に double diffusive 現象により塊状鉱および縞状鉱が形成された.鉱床は恐らく珪質の exhalite ないし熔岩により覆われたが,引続くテクトニックな運動により剥ぎ取られたものと思われる.日本海が開く前であったので鉱床を含む海洋地殻は海溝に近づくにつれ,シホテアリンの火山帯から供給されたタービダイトにより覆われた.日高累層群の堆積物および海洋地殻は斜め沈み込みに伴い,シートダイクの部分等がはぎ取られた.この付加体プリズムの一部が下川テクトノストラティグラフィック・ユニットとして知られ,複雑に変形した堆積物やメラソジェ帯によって特徴づけられる.下川鉱床はこのテクトニックな方向にほぼ平行に,連続して胚胎している.新生代の日本海の拡大に伴い,この下川複合岩体は現在の北海道日高帯に移動した.九州の槙峰,浅川両鉱床も同様な異地性起源と考えられる.
著者
下瀬 敏
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
日本蘚苔類学会会報 (ISSN:02850869)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, pp.61-62, 1978-07-30
著者
竹内 理
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.12, pp.13-22, 2014-12-20

This invited article is a revised version of a paper read at the symposium of the 30th Annual Conference of the JACET Chubu Chapter. In this article, the author makes an attempt to realize the 'commensurability' among different scopes and approaches in SLA research. He argues that four principles based on Saijo (2007, 2008), i.e., public/open nature, falsifiability, interest-correlativity, and structure-orientedness, are vital in devising a framework for achieving higher commensurability in research. He then applies the principles to the actual process of conducting SLA research and demonstrates how they work in it.
著者
花塚 泰史 樋口 知之 松井 知子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.570-577, 2012-03-01

近年の計測技術の向上によって,高速で回転するタイヤから振動などの物理量を計測することが可能になり,それら物理量の特徴が路面状態変化の影響を受け変化することが明らかになってきた.本論文ではその逆問題として,タイヤ内面に取り付けた加速度センサの出力から,走行している路面状態をリアルタイムに判別する方法を提案する.タイヤ振動は非定常性の強い波形を示し,その特徴は車輪速やタイヤサイズによって時間伸縮する.この時間伸縮に対応するため,本方法ではHMMでタイヤ振動波形をモデル化する.路面状態の変化に伴う特徴が含まれる接地面付近の波形を,路面状態ごとにHMMでモデル化するとともに,接地面外の波形もHMMでモデル化しておき,接地面近傍の波形のHMMが,接地面外のHMMに挟まれた構造をもつHMMのネットワークを構成する.そして未知データが入力されたときに,そのゆう度が最も高いモデルに対応する路面状態に判別する.異なる四つの路面状態を,4種のタイヤで走行したデータを用いて行った実験結果から,車輪速やタイヤサイズの情報なしに精度良く路面状態判別ができる可能性を示す.
著者
林 岳彦 岩崎 雄一 藤井 芳一
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.327-336, 2010-11-30
被引用文献数
5

欧米では「ecological risk assessment」という用語は「化学物質の生態リスク評価」のことを指すことが多い。その理由は、歴史的に「生態リスク」という概念が元々「化学物質のリスク評価」の中から誕生し発展してきたことにある。本稿ではまず前半において、「生態リスク」という概念が生まれてきた歴史的な経緯についての概説を行う。また、その歴史的な経緯から「生態リスク」という概念が帯びている「行政の意思決定に寄与する」「不確実性の存在を前提とする」「人間活動との兼ね合いを調整する過程の一端を担う」という特徴的なニュアンスについての説明を行う。本稿の後半においては、現在実務レベルで行われている「初期リスク評価」および「詳細リスク評価」の解説を行う。さらに、生態リスク評価における現状の取り組みと課題について「生態学的に妥当なリスク評価・管理へ」「漏れのないリスク評価・管理へ」「総合的なリスク評価・管理へ」という3つの観点から整理を試みる。
著者
有末 賢
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.19-40, 2016-02

関根政美教授退職記念号1 はじめに2 集合的記憶と戦争の記憶3 記憶の共有性と継承性4 死者の共有と記憶の共有5 記憶と想起のためのメディア6 個人の記憶の忘却性と非忘却性7 球体としての記憶の三次元空間の動き8 おわりに