著者
稲原 昌彦 甘粕 誠 永田 真樹 山口 邦雄
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.359-362, 2002-06
被引用文献数
1

症例1(63歳女).右側腹部痛を主訴とし,KUBで右腎と左下部尿管に結石を認め,ESWLを行った.RA治療のためケイ酸マグネシウムを含むメサフィリンを20年以上投与されており,自排したのはケイ酸とシュウ酸カルシウムの混合結石であった.症例2(75歳男).膀胱腫瘍の経過観察中に結石を確認,翌日自排した.結石はケイ酸とその他の同定できない成分を含む混合結石であった.症例3(58歳男).右側腹部痛が出現し結石を自排した.メタケイ酸アルミ酸マグネシウムを含むキャベジンを3年間内服しており,結石は98%以上がケイ酸結石であった.症例4(60歳男).肉眼的血尿と左側腹部鈍痛を主訴とし,KUBで左腎に結石を認めESWLを行った.自排した結石は98%以上がケイ酸結石であったAmong four patients with silicate calculi, stones were spontaneously discharged in two and after extracorporeal shock-wave lithotripsy in two. Two of them had a history of taking magnesium silicate. Thirty two cases of silicate calculi previously reported in the Japanese literature were reviewed.
著者
神谷 正昌
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.40-57, 151-150, 2002-11-20

The jowa Era Accession Dispute (Jowa-no-Hen承和の変) of AD 842 and the Oten palace Gate Arson Incident (Otenmon-no-Hen応天門の変) of 886 have benn dealt with in the research literature to date as events within the process by which the Fujiwara family concentrated its power during the early Heian period.In this paper, the author considers these two events from a new viewpoint, the idea of kingship.After the Kanm 桓武 imperial line obtained the right of accession to the throne, there was no fixed principle about the line of succession ; rather, the throne was left open to whomever was the most pwerful prince.Also, after Fujiwara Kusuko's unsuccessful coup d'etat attempt in 809, the retired emperors (Daijo-Tenno太上天皇) lost their imperial authority, but continued to influence thier emperor son as their guardians.This state of affairs brought about opposition and factionalism among the Heian aristocracy over the problem of unifying the Saga 嵯峨 -Minmei 仁明 and Junna 淳名 -Tsunesada 恒貞 imperial lines.It was the Jowa Incident that brought the problems and contradictions about kingship during the period to a head.In the aftermath of the incident, the Saga-Ninmei line was legitimized and a principle of direct father to son accession was establishied, bringing about the existence of child emperors.In addition, the influence of the retired emperors was further weakened, as the positon of Daijo-Tenno was left vacant and newly appointed Head Minister of State Fujiwara-no-Yoshifusa 良房 assumed the role of imoerial guardian.In contrast, the Otenmon Incident has been seen as unrelated to the problem of imperial succession.But, in those days, it was considered as a combination of strange happenings, catastrophe and military clashes, as well as a crisis caused by in-fighting among the court aristocrasy.This incident brought to the forefront problems about kingship that had existed since the Jowa Incident : namely, the existence of child emperors and the absence of Daiojo-Tenno.Fujiwara-no-Yoshifusa was still Head Minister of State during the Otenmon Incident, but he was merely a guardian of the emperor and held no actural political power as such.It was by making himself the pffical imoerial regent(Sessho摂政) thar Yoshifusa was able to concentrate power and overcome the crisis.While such a maneuver was supposed to be only a temporary measure, as the first Regent, who was also the maternal grandfather of the emperor, Yoshifusa became the model for the later Fujiwara Regency.
著者
湯川 俊浩 大日方 五郎
出版者
The Japan Joint Automatic Control Conference
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.123-123, 2008

寝たきり患者に対し,心身機能の回復を図り,日常生活を支える援助を低減させることを目的として,車椅子上で生活の大半を過ごすことができ,さらに排泄物を処理できる車椅子システムを提案する.市販の電動車椅子を改良し,簡易ベッドの機能をもたせる.つぎに,介護者が一人で入浴介護作業を可能とするため,簡易入浴槽を車椅子に搭載する.さらに,失禁者の排泄に対応させるため,車椅子の着座部に簡易水洗トイレを設置する.今回,簡易水洗トイレの足回りとして,四輪自在走行ロボットを取り付けた.今後,この移動トイレロボットの自律移動システムと自動清掃システムを開発する予定である.
著者
金田 文男
出版者
新潟県民俗学会
雑誌
高志路 (ISSN:0912067X)
巻号頁・発行日
no.399, pp.74-76, 2016-02
著者
三浦 久 洪 性俊 田中 伸治 桑原 雅夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.I_1143-I_1148, 2012
被引用文献数
1

本稿では首都高速道路3号上り線の六本木付近を対象に追突事故直前における交通流特性について分析した結果を報告する.大橋JCT供用前後の日交通量の変化に比べて事故発生率が大きく変化したことは,追突事故が発生しやすい特定の交通流状態が存在し,その状態が減少したことが要因と考えられる.パルスデータを利用して個別車両の速度等を分析した結果,研究対象区間の下流側から上流側への減速波の伝播の有無が大きく影響することが確認され,追突事故リスクの高い交通流状態となる条件を抽出した.また,判別分析を行い,ある交通状況において減速波が上流側に伝播するかを精度高く予測することができた.
著者
茂木 健一郎
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.56-62, 2006-03-10

文学は、言葉によって組み立てられている。それは意味の塊であるようにも思われる。しかし、すぐれた文学作品は、決してどのような意味づけにも回収されない、その作品に接した時のクオリア(感覚質)によって特徴付けられる。ある作品を、精神分析にせよ、構造主義にせよ、記号論にせよ、テクスト論にせよ、ある立場で分析し、文脈付ける試みは、クオリアのピュアさにおいて、作品自体には絶対に負ける。極端なことを言えば、文学とは、最初から最後までの文字列が与える印象のことである。むろん、言葉である以上、いわゆる「意味」がその印象形成に介在することは当然である。しかし、そのような言葉の意味を通じて形成される文学作品の印象の中には、それが良質なものであるほど、決して特定の意味には回収され得ないものがある。傑作とは、すなわち、その作品を何度読んでも、十年二十年と向き合っても、汲み尽くせぬクオリアの源泉となるものを言う。特定の意味の体系に置き換えられてしまうものは名作たり得ない。ならば、そのような文学作品を分析し、解析しようとする批評が、自らも対抗し得る印象の表出に成功しない限り、常に破れ続ける運命にあるのは当然のことではないか。(以上、茂木健一郎『クオリア降臨』(文藝春秋)から一部改変して抜粋) 文学が人に与える感動の本質について考察し、脳の中の文学という体験について考えてみたい。
著者
玉山 和夫
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学経営論集 = Sapporo Gakuin University Review of Business Administration (ISSN:18841589)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-24, 2015-08-31

本稿は次の仮説を検証するものである。仮説とは,より通貨に近いものの価格変化は2σ以上の大変動が趨勢を決定し,それ以外の場合には大変動は趨勢との連動性は薄い,というものである。玉山2015.2に示されるように,日次データで見た為替市場では2σ以上の大変動が為替レートの大勢を左右している。しかし同じく日次データで見た株式市場では,逆に1σ未満の小変動が株価の趨勢に沿っており,2σ以上の大変動は趨勢とは反対の動きをしている。株価ばかりではなく,日次データで見た長期国債利回りや資源・エネルギー価格においても,為替市場とは違い小変動が趨勢を左右し2σ以上の大変動は趨勢に反している。一方,満期1年以下の短期国債の日次変化は為替市場と同様に,2σ以上の大変動が趨勢と同じ変化を示し,小変動と趨勢は必ずしも連動しない。満期1年以下の短期国債は,ほとんど通貨そのものと言って良い。つまり短期国債の価格(利回り)とは,通貨で通貨を買った価格とみることができる。為替レートも通貨で通貨を買った価格である。これは,金価格についても言える。金が2重価格となった1968年から1992年5月まで(金が貨幣と認識されていたであろう期間,詳細は後述)の金価格(ドル/オンス)は,2σ以上の動きと趨勢が平行し,小変動と趨勢には連動性が薄い。それが1992年6月以降となると,逆に2σ以上は趨勢と反対の動きとなる。論文Article