13 0 0 0 OA 北岸部隊

著者
林芙美子 著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1939
著者
Naoki Ushirooka Kotaro Muratomi Shin Omura Satoru Tanigawa
出版者
Active Aging Research Center
雑誌
Journal of Trainology (ISSN:21865264)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.24-28, 2023-11-09 (Released:2023-11-22)
参考文献数
26

Objective: This study aimed to examine whether the addition of lower-body aerobic exercise as a warm-up (LGW) improves upper-body resistance training (RT) performance more than a specific warm-up (SW) alone and to investigate whether maximal muscular strength modulates the performance-enhancing effect of LGW. Design: Randomized crossover design. Methods: Fourteen male participants performed 3 sets of 80%1RM bench press under two warm-up conditions. In one con dition, the participants performed only a SW for the bench press exercise. In the other condition (LGW + SW), the participants performed cycling for 20 minutes and the SW for the bench press exercise. Results: There was no statistically significant difference in the total number of repetitions (REPTOTAL) and the mean propulsive velocity (MPV) of the barbell during the concentric phase between the SW and LGW + SW. Also, 1RM did not modu late the relationship between SW and LGW + SW for REPTOTAL and maximum MPV among all sets. Conclusion: This study suggests that the LGW in addition to the SW does not have large additional effects on performance during upper-body RT. In addition, maximal muscular strength does not modulate the performance-enhancing effect of the LGW on upper-body RT performed at 80%1RM.
著者
水谷 嘉浩
出版者
日本静脈学会
雑誌
静脈学 (ISSN:09157395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.335-344, 2012-11-25 (Released:2012-12-04)
参考文献数
2
被引用文献数
6 3

●要 約:東日本大震災は,東北3県およびその周辺にわたり甚大な被害をもたらした.震災発生後,低体温症を予防し避難者を助ける目的に,われわれは段ボールベッドのプロトタイプを平成23年3月20日に作成した.その後段ボールベッドが避難所のエコノミークラス症候群,呼吸器疾患,廃用症候群に有効であることが判明したため,東北3県と和歌山県奈良県に約3000床を提供した.段ボールベッドは,腰をかけたときに足がしっかり地面につく高さで,組み立てに工具の必要はなく,6カ月以上の使用が可能である.高齢者のADL低下,ストレスの低減,埃の吸引減少など多くの利点を有している.イタリア北部地震を視察したが,避難所では大型テントが設置され,パイプ製簡易ベッドも被災者分配置した迅速な設営が行われていた.現在は,備蓄不要で災害発生後に迅速に届ける防災協定の締結を,自治体と進めている.また政府への働きかけにより,平成24年9月6日防災基本計画の改定で,避難所の項目に初めて簡易ベッドの導入に関する文言が記載された.ストップザ雑魚寝!今後はこの教訓を活かし,避難所のQOLを改善するため努力することが,段ボール産業従事者の務めと認識している.
著者
小林 三智子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.221-227, 2010 (Released:2014-10-03)
参考文献数
26
被引用文献数
1

13 0 0 0 OA 鉄道運転法研究

著者
大角鉞 著
出版者
大角鉞
巻号頁・発行日
vol.正, 1914
著者
内山 真由美 亀山 嘉大
出版者
公益財団法人 アジア成長研究所
雑誌
東アジアへの視点 (ISSN:1348091X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.46-63, 2023 (Released:2023-07-28)
参考文献数
87

本稿では,株式会社スターフライヤーが実施しているペット同伴搭乗サービスを題材に, ペットを含む動物に関する法の先行研究および海外の航空会社のペット同伴搭乗サービスの 現状を整理し,国際線におけるペット同伴搭乗サービスの導入の可能性を検討した。具体的 には,2023 年1~2 月に実施したスターフライヤー台湾チャーター便のインバウンド旅行者 に対するアンケート調査をもとに,仮想市場評価法(CVM:Contingent Valuation Method) に基づくペット同伴搭乗サービスの評価額を計測した。その結果,アンケート調査の回答者 は,韓国のフルサービスキャリアの航空会社が実施しているペット同伴搭乗サービスの料金 と同等の評価を付けることがわかった。 今後のインバウンド戦略では,量よりも質を追求していく必要がある。そのため,観光事 業における新しい付加価値の創出や提供は不可欠なものとなる。ペット同伴搭乗サービスは, その一助になる可能性がある。ただし,ペット同伴搭乗サービスを導入するにあたり,日本 と対象国の双方において人獣共通感染症対策が十分にとられていることが前提となる。その ためには,福岡県が推進する「ワンヘルス」のさらなる進展が求められる。
著者
松岡 猛
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.14, no.9, pp.9_40-9_48, 2009-09-01 (Released:2011-01-31)
参考文献数
8
被引用文献数
5
著者
薮内 喜人 浜端 悦治 神谷 要
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.A1-A9, 2014 (Released:2015-01-08)
参考文献数
19

水鳥の採食行動を明らかにするために,給餌実験と野外実験を行なった.給餌実験ではカルガモにクロモの地上部(茎と葉)と塊茎を与えたところ,明らかに塊茎を好んだ.野外実験は愛知川河口付近の水深30cm と60cm のクロモ群落で行なった.ネットを張った調査区とネットを張らない調査区を設置し,越冬する水鳥が飛来した前後の塊茎密度を測定した結果,塊茎密度が高かった水深60cm の調査区において多くの塊茎が食べられていた.これらのことから,水鳥はクロモの塊茎を好み,塊茎密度に依存して採食している可能性が考えられた.
著者
片桐 正敏
出版者
JAPANESE PSYCHOLOGICAL REVIEW
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.25-38, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
66
被引用文献数
1

Autism spectrum disorder (ASD) is a neurodevelopmental disorder in which the most prominent symptoms are deficits in social interaction and communication, and restricted and repetitive patterns of behavior, interests, or activities. The latest version of the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM-5; American Psychiatric Association, 2013) has recently included atypical sensory responsiveness (i.e., hyper- or hyporeactivity to sensory input). This review discusses attentional hypotheses and sensory processing as a developmental bias to stimulation processing in social interactions in individuals with ASD. The first section reviews the weak central coherence hypothesis (Happé & Frith, 2006) and reviews the enhanced perceptual functioning hypothesis (Mottron et al., 2006), which is a basic, but not necessarily social, disturbance of the perceptual-cognitive style and focuses on detail-focused processing in ASD. These proposed hypotheses are a framework within which the perceptual characteristics of individuals with ASD can be understood. The second section discusses a possible mechanism between specific sensory processing (e.g., arousal system and interoception) and atypical social interaction (e.g., repetitive and stereotyped interests and behaviors) in ASD, based on the discussion of the predictive coding theory. Individuals with ASD limit the input of information by an attentional focus on a part of the stimulus and/or by restricted and repetitive behavior. These aspects of information processing may contribute to the generation and stabilization of models of the internal or emotional self. Thus, attentional biases such as detail-focused processing in ASD are an adaptive mechanism for managing the overabundance of visual information.
著者
岡野,君江
出版者
環日本海学会編集委員会
雑誌
環日本海研究
巻号頁・発行日
no.2, 1996-12-01

The land force of Kanazawa played a big role in the Nanking atrocity. Old soldiers, almost all of them over 80 years old, told what they had done in Nanking in 1937. The main members of the atrocity in Nanking were the soldiers of Kanazawa. They had to ensure safety in the Nanking Safety Zone because a commander, who belonged to the Mikado family, would come there soon. A report says the soldiers of Kanazawa killed 6, 670 people. They didn't have enough time to distinguish civilians from the remnants of the defeated army. They not only cruelly murdered, but also plunderd and raped. This is an objective and reliable study of the historical materials I have gathered in Kanazawa and of the testimonies of the soldiers themselves.
著者
松本 秀樹
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.341-346, 2000-05-15 (Released:2011-09-20)

日本中の食卓にあって当たり前のような空気みたいな存在になっている醤油!醤油はお茶についで摂食頻度の高い食品である。醤油は万能調味料であるが故に使い方・使われ方もいろいろである。ここでは醤油を科学的に捉え, 色味香りの生成経路から意外な使われ方までその詳細を紹介していただいた。
著者
遠山 航輝 川端 祐一郎 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.I_213-I_223, 2022 (Released:2022-05-18)
参考文献数
26

近年我が国では,政治的論争はいくつかあるものの大規模な「政治運動」は起きていないことが,他の先進諸国と比べた顕著な特徴であると言える.これは「政治的無関心」の問題であるだけでなく,日本人が政治に対して抱いている「忌避感」の問題だとも言われるが,この忌避感についてはこれまで学術的な解明は不十分な状況にある.本研究ではこの忌避感を日本人が政治に対して持っている「恐怖・軽蔑感」と捉え,これに「対立忌避傾向」「大衆性」「非ニヒリスト度」が影響を与えているという仮説を設定し,検証を行った.その結果,「対立忌避傾向」や「大衆性」の下位因子である「自己閉塞性」および「傲慢性」が高い人ほど「政治恐怖・軽蔑度」が高くなること,「非ニヒリスト度」が高い人ほど「政治恐怖・軽蔑度」が低くなることが示された.
著者
板垣 直之
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.350-351, 2016-06-05 (Released:2016-08-10)
参考文献数
7
被引用文献数
3
出版者
衆議院事務局
巻号頁・発行日
vol.第59囘 下卷, 1931
著者
松田 浩珍 野村 義宏 吉川 欣亮 好田 正 折戸 謙介 田中 あかね 松田 研史郎
出版者
東京農工大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2016-05-31

難治性炎症性疾患において、末梢組織に存在するマスト細胞が局所病態発現に関与するが、内在する起炎性物質は多種にわたり、放出動態に動物種を含め物質特異性を有する。これら起炎性物質は血中に放出された後、遠隔部位で病態誘導する場合があり、近年マスト細胞活性化症候群という新たな概念が提唱されている。本研究では、マスト細胞の活性化と病態発現部位について、組織微小環境を背景に疾患および動物ごとの機能性物質を同定し、多種類の動物を対象とする獣医領域において未だ十分に解明されていない難治性炎症性疾患の病態解析と再定義をすることによって、病因と病勢評価につながる新たな診断法および治療薬の開発を目指す。1.マウスの皮膚をコラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼおよびDNaseを含む酵素消化液で処理、シングルセル化した細胞懸濁液を染色して得られたKIT/FcεRI陽性分画をセルソーターにて単離し皮膚マスト細胞の単離に成功した。また、消化管寄生虫感染により腸管マスト細胞の増殖を誘導し、その単離を試みた。ソーティングによりNaphthol AS-D陽性の腸管マスト細胞を得た。これら皮膚および腸管マスト細胞に加え腹腔内マスト細胞、骨髄由来培養マスト細胞を材料としてラベルフリー定量ショットガンプロテオミクスによる網羅的なタンパク質比較解析を実施、現在その解析中である。2.transient receptor potential (TRP) A1が相対的酸素変化をセンシンシングすることを突き止めた。3.マウスのマスト細胞トリプターゼ欠損マウスの作成に成功した。4.未熟児網膜症モデルにおいて、網膜の異常血管誘導因子の同定に成功した。この研究成果はJournal of Clinical Investigationに掲載された。5.ウマ蕁麻疹症例の末梢血中において、高濃度のマスト細胞トリプターゼの測定に成功した。
著者
Jun-ichi Azuma Masahiro Sakamoto
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.15, no.81, pp.1-14, 2003-01-02 (Released:2010-01-05)
参考文献数
38
被引用文献数
48 56

直径が3nm以下のセルロースミクロフィブリルを含むハイドロコロイドがヤドリギ、Viscum album L.、の果実およびバジルの種子の外珠皮に存在している。ヤドリギの場合では、セルロースミクロフィブリルは viscin と呼ばれる組織中に存在するロープ状の細胞中に細胞の長軸に対して直角の方向にコイル状にパックされている。一方、バジルの場合では、種子の外珠皮に存在する筒形の細胞内にコイル状にパックされている。これらの細胞が含水するに伴ってセルロースミクロフィブリルはほどけて周囲に広がっていく。ハイドロコロイドは一種のセルロース-ヘミセルロース性の多糖のコンポジットである。両ハイドロコロイドには(1,4)-結合したキシランとグルコマンナンの他に高度に分岐したアラビノガラクタンが含まれていることがメチル化分析の結果わかった。ハイドロコロイドの部分酸加水分解によりグルコマンナンタイプのヘミセルロースがセルロースと密接な関係にあり、酸性の多糖が水不溶性のセルロースをコロイド状態に保つ役割をしていると考えられる。