著者
大高 正 川田 洋揮 宍戸 千絵 大崎 真由香
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.636-641, 2006-11-10 (Released:2007-04-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The design rule of semiconductor devices in 1984s, when optical microscope was used for critical dimension measurement of device patterns, was around 1.3 µm. Instead of the optical microscope which did not provide enough resolution for the further device shrinkage, CD-SEM (Critical-Dimension Scanning Electron Microscope) was used for 1 µm or smaller design rule. This report introduces recent CD-SEM technologies and future prospect for such smaller design rule. Furthermore, evaluation of CD-measurement accuracy is introduced. It consists of short-term and long-term repeatabilities and tool-to-tool matching. A new linewidth-measurement algorithm is implemented for better short-term repeatability. A method of contrast-gradient is used for tool-to-tool matching. A traceable standard-sample for magnification calibration is also used.
著者
二木 厚吉 緒方 和博 中村 正樹
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_1-2_13, 2008 (Released:2008-06-30)

CafeOBJ言語システムを用いた形式手法,すなわち形式仕様の作成法と検証法,を全6回にわたり解説する.CafeOBJ言語はOBJ言語を拡張した代数仕様言語であり,振舞仕様,書換仕様,パラメータ化仕様などが記述できる最先端の形式仕様言語である.CafeOBJ言語システムは,等式を書換規則として実行することで等式推論を健全にシミュレートすることができ,対話型検証システムとして利用出来る.第1回の今回は,「待ち行列を用いる相互排除プロトコル」を例題として,言語や検証法の細部に立ち入ることなく,CafeOBJ仕様の作成と検証が全体としてどのように行われるかを説明する.第2回以降では,言語の構文と意味(第2回),等式推論と項書換システム(第3回)について説明し,証明譜を用いた簡約のみに基づくCafeOBJの検証法(第4回)を解説する.さらに,認証プロトコル(第5回)と通信プロトコル(第6回)の2つの典型的な検証例も示すことで検証の技法についても解説する.
著者
卯木 希代子 早崎 知幸 鈴木 邦彦 及川 哲郎 花輪 壽彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.161-166, 2009 (Released:2009-08-05)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

数年来の耳鳴に対して蘇子降気湯を投与した症例を経験したので,著効を得た2症例の症例呈示と合わせて報告する。症例1は70歳女性。主訴はめまい,耳鳴,不眠である。5歳時の両耳中耳炎手術後より耳鳴があったが,3カ月前より回転性めまいが出現,以後耳鳴が強くなり来所した。頭重感,不眠,足先が冷えやすい等の症状があり,蘇子降気湯加紫蘇葉を処方したところ,服用1カ月でめまいは改善し,3カ月後には不眠や耳鳴も改善し,8カ月後には普通の生活ができるようになった。症例2は58歳男性。難聴,耳鳴を主訴に来所した。5年前より回転性めまいと右の聴力低下が出現,進行して聴力を喪失し,さらに1年前より左の聴力低下も出現した。近医にてビタミン剤や漢方薬を処方されたが聴力過敏・耳鳴が出現した。イライラ,不眠,手足が冷える等の症状も認めた。八味丸料加味を投与したが食欲不振となり服用できず,気の上衝を目標に蘇子降気湯加紫蘇葉附子に変方したところ,服用1カ月で自覚症状が改善し,騒音も気にならなくなった。その後の服用継続にて不眠・足冷も改善した。当研究所漢方外来において耳鳴に対する蘇子降気湯の投与を行った13例中,評価可能な10例のうち5例に本方は有効であった。有効例のうち4例は,のぼせまたは足冷を伴っていた。蘇子降気湯は『療治経験筆記』において「第一に喘急,第二に耳鳴」との記載がある。数年経過した難治性の耳鳴にも本方が有用であることが示唆された。
著者
Kenneth Kinuthia Kagai
出版者
Agricultural and Forestry Research Center, University of Tsukuba
雑誌
Journal of Developments in Sustainable Agriculture (ISSN:18803016)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.164-180, 2011 (Released:2012-02-14)
参考文献数
45
被引用文献数
2

Biotechnology has been widely acknowledged as a modern tool that holds the potential to improve agricultural production. Adoption of genetically modified (GM) crops could contribute toward alleviating food insecurity in Kenya, but the attitudes and perceptions of stakeholders are crucial to the acceptance of GM products. The aim of this study was to assess public perceptions of GM crops and foods in Trans-Nzoia County, Kenya. A semi-structured questionnaire survey was conducted with 179 respondents, including 55 farmers and 124 consumers, in both rural and urban areas. The results were analyzed to determine predictors for the willingness to produce and consume GM crops and food products. Farmers' and consumers' perceptions influenced their approval of the use of GM technology. The results indicate that gender, basic knowledge of GM technology, and information access and dissemination are likely to influence the adoption of GM technology by farmers. Consumers who are familiar with government policy and have basic knowledge and share information on GM crops are more likely to approve of the technology than those who do not. Farmers were concerned with the environmental risks associated with GM technology and its possible effect on marketing crops both locally and abroad. Consumers expressed concerns about possible health risks, the ability of the government to protect them, and the acceptance of GM products in the local market. Disapproval of GM products by both farmers and consumers was influenced by the perception of high risks and low benefits. The findings of this study can help policymakers when designing public awareness and risk-communication strategies targeting farmers and consumers to address potential concerns when promoting the use of GM technology.
著者
水谷 泰久 水野 操
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.010-013, 2011 (Released:2011-01-26)
参考文献数
18

Time-resolved resonance Raman spectroscopy is able to provide site-selective information on protein dynamics. In this review, we will describe our apparatus of picosecond time-resolved ultraviolet resonance Raman spectroscopy and recent application to protein dynamics of bacteriorhodopsin.
著者
水谷 泰久
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.288-294, 2007 (Released:2007-09-28)
参考文献数
27
被引用文献数
3 1 3

In numerous biological processes, the ensuing protein structural changes accompanying a reaction at a specific site must spatially extend to the mesoscopic dimensions of the protein to achieve a biological function. The molecular mechanism of cooperativity in oxygen binding of hemoglobin is one of the classical problems in this aspect. This review describes our recent works on protein dynamics of myoglobin and hemoglobin by using time-resolved resonance Raman spectroscopy.
著者
Ryohei Yamakado Shinri Sugimoto Shin-ichi Matsuoka Masato Suzuki Yasuhiro Funahashi Koji Takagi
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.249-251, 2012-03-05 (Released:2012-02-25)
参考文献数
18
被引用文献数
9

m-Calix[3]amide having pyridine on the benzene ring (PyC3A) was synthesized by the cyclization of methyl 3-nonylamino-5-(pyridin-4-yl)benzoate using lithium 1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazide (LiHMDS). The molecular cage 3Pd·2PyC3A was prepared from a 2:3 mixture of PyC3A and [Pd(dppp)(OTf)2] in CDCl3/CD3OD (5/1 in volume). On the other hand, in CDCl3, the formation of a polymeric mixture was confirmed.
著者
川口 充 澤木 康平 大久保 みぎわ 坂井 隆之 四宮 敬史 小菅 康弘
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.127, no.6, pp.447-453, 2006 (Released:2006-08-01)
参考文献数
25
被引用文献数
5 7

口腔は,消化・咀嚼・感覚・発音といった多様な機能が集合しており,それぞれの機能は,他の器官と共通の調節機構により制御されている.したがって口腔は薬物療法による副次的な影響を受けやすい器官であり,ひとたび機能不全が生じるとその障害の大きさを認識させられることから,健康に対する潜在的価値が非常に高いと言える.薬物が口腔に及ぼす副作用には,味覚障害,口腔乾燥症,歯肉肥大症,唾液分泌過剰,流涎,口内炎,歯の形成不全・着色などが挙げられるが,ここでは,味覚障害,口腔乾燥症,歯肉肥大症に焦点を絞って解説した.味覚障害では亜鉛不足が病態の原因の最も多くをしめること,OH,SS,NHなどの官能基を持つ薬物には亜鉛をキレートする性質があること,唾液分泌が味覚物質の溶媒として欠くことができないことを説明し,さらに,味覚受容体の分子レベルでの研究の経緯と現状について解説を加えた.口腔乾燥症では,向精神薬のうち三環系抗うつ薬とメジャートランキライザー,およびベンゾジアゼピン類の作用標的の違いについて,降圧利尿薬の腎臓と唾液腺での作用の違いについて説明した.歯肉肥大症では原因となる薬物の種類は少ないが,線維芽細胞のコラーゲン代謝機能に影響を及ぼしていること,性ホルモンが修飾する可能性について説明した.
著者
遠山 聡
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.606, pp.606_211-606_230, 2009-09-30 (Released:2011-11-26)
参考文献数
23

本稿は,傷害保険契約の外来性要件について,従来の裁判例及び学説における議論の状況を踏まえて,平成19年の2つの最高裁判決(7月6日判決および10月19日判決)の意義と今後の災害保険金の支払実務における課題について分析検討を行うものである。とりわけ疾病免責条項や限定支払条項(寄与度減額の根拠となるべき条項)は,今後ますますその重要性を増すことは明らかであるが,傷害保険がそもそもどのような目的で制度設計されたものであるのか,派生して,外来性本来の存在意義ならびに判断基準について再度確認しておくことが必要ではないか。このような問題意識から得た結論は,端的にいえば,疾病が間接原因に過ぎない場合であっても,それが結果発生に対して重要な影響を与えているような場合(主要な原因)には,免責事由ではなく,保険金支払事由の枠組み,すなわち外来性要件の充足の問題として取り扱われるべきものと解するというものである。
著者
岡崎 康雄
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.606, pp.606_1-606_20, 2009-09-30 (Released:2011-11-26)
参考文献数
16

企業および保険会社のリスクマネジメントおよびリスク移転に活用されている代表的なARTとして,キャプティブ保険会社,ファイナイト保険,インテグレーティッド・リスク・プログラム,保険リンク証券および保険デリバティブがある。本稿では,これらARTの意義はどのようなものか,また保険リスクを扱う金融商品の成長にあたっての課題にはどのようなものがあるかについて,コーポレートファイナンスの視点を含む分析を行った。
著者
上田 剛士 天野 佳正 相川 正美 町田 基
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.155-159, 2010 (Released:2010-12-24)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

The adsorption mechanisms of nitrate ion on chemically and physically treated activated carbon (AC) were investigated. The commercial activated carbon (NORIT R1 EXTRA) was first de-ashed with both acids of HCl and H2F2. The de-ashed AC was then treated with nitric acid to introduce acidic functional groups on the surface, subsequently outgassed at different temperatures of 600, 800 and 1000 °C in helium flow to eliminate acidic functional groups. Also, the out-gassing treatment at different temperatures of 500, 700 and 1000 °C was conducted for the de-ashed AC to increase Cπ electon site on the graphene layer. The results obtained in this study showed that the introduction of acidic functional groups on the surface of AC could be achieved through acid treatment with nitric acid. Carboxylic and lactonic groups could be completely removed by out-gassing under the temperature over 800 °C. Also, Cπ electron site was increased accompanying to higher temperature in the process of out-gassing. The surface acidic functional groups such as carboxylic and lactonic groups prevented the adsorption of nitrate ion, while no interruption for the adsorption of nitrate ion by phenolic hydroxyl group was observed contrastive to carboxylic and lactonic groups. The amount of nitrate ion adsorbed on the carbon could be increased with the expansion of basic site.
著者
村上 覚 末松 信彦 水戸 喜平 中村 新市
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.331-336, 2006 (Released:2006-09-25)
参考文献数
20
被引用文献数
11 10

伊豆半島を代表する早咲きザクラである‘カワヅザクラ’の南伊豆地域における開花期を調査し,開花日と気温との関係について検討した. 4年間の平均開花日(2分咲き日)は,気温が高く推移していた地点では早く,気温が低くする地点では遅くなる傾向を示し,南伊豆地域内においても約1か月の差が確認された.年次間差では4年間の調査で約2週間の違いがあった.開花期間は2分咲きから満開までが平均18日と比較的観賞期間は長かった.開花日(2分咲き日)と気温との相関は,11月下旬から12月上旬にあたる開花前51~70日以降の気温との相関が高かった.河津町田中と南伊豆町青野川堤防における‘カワヅザクラ’の開花状況には個体差 が確認され,地域内で長期間連続して開花を続ける性質が認められた.
著者
渡邉 惠
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.501-512, 1995-09-01 (Released:2008-05-30)
参考文献数
17

コラボレーションを成功に導くためには,参加者の微妙な意識のズレを調整することが重要である。マルチメディア環境は,人間の知覚に直接作用する映像情報を取り扱うことを可能とする。しかしながら,こうした映像情報は,数値や文字情報に比較して,受け手により解釈がまちまちであるため,ネットワーク上でのコラボレーションを困難にしている。ここで紹介するイメージ·デルファイ法は,コミュニケーションの障害となる微妙な意識のズレを調整する地図を作成する手法である。この手法は,SD法とデルファイ法を組み合せたものである。イメージを2次元座標上にプロットしたマップは,イメージ情報の共有化を可能とする。
著者
Satoko Yasumoto Yasuhiro Yamaguchi Hoshiko Yoshida Morio Matsuzaki Kensuke Okada
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Plant Production Science (ISSN:1343943X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.23-31, 2012 (Released:2012-01-17)
参考文献数
24
被引用文献数
3

We examined 50 cultivars of sunflower (Helianthus annuus L.) for their resistance to birds in a field experiment to find parental plants for breeding. Two cultivars, Armarvirskij3497 (from Russia) and Line-41 (from Myanmar), had bird-resistant characteristics. The laboratory bird feeding test indicated that the factors associated with bird resistance were globular seed shape and heavy seed coat, because the main bird feeding on sunflower, oriental greenfinch Carduelis sinica, is relatively small and have difficulty pecking large and globular seeds. Although the two cultivars had unfavorable characters such as low tolerance to lodging and late maturity, the oil contents of their seeds was not significantly lower than that in the susceptible cultivar (63M80). The present findings suggest that Armarvirskij3497 and Line-41 are candidate parental materials for breeding bird-resistant sunflower cultivars without losing seed oil productivity.
著者
石野 亜耶 難波 英嗣 竹澤 寿幸
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.667-679, 2010-12-15 (Released:2011-03-11)
参考文献数
17
被引用文献数
3

本研究では,自動的に観光情報を収集するための手法を提案する.我々は観光情報を収集するため,ブロガーが日記形式で綴った旅行記である旅行ブログエントリに焦点を当てた.多くのブロガーが旅行記をこの形で記述するため,旅行ブログエントリは観光情報を得るための有益な情報源であると考えられる.まず本研究では,ブログデータベースから旅行ブログエントリを検出した.その中から観光情報として土産物情報と観光名所情報を抽出する手法を提案した.更に,旅行ブログエントリからリンクを抽出することで,観光情報リンク集の構築を行った.また実験により提案手法の有効性を示した.旅行ブログエントリの検出に関しては,再現率 38.1%,精度 86.7%を得た.また,旅行ブログエントリからの観光情報の抽出においては,抽出された上位 100 件の土産物において精度 74.0%,観光名所において精度 71.0%を得ることができたため,旅行ブログエントリは観光情報の有益な情報源であるといえる.旅行ブログエントリからの観光情報リンク集の自動構築においても,高い精度・再現率を得られており,提案手法の有効性を示すことができたと言える.
著者
橋本 篤 叶木 律子 早崎 宣之 山口 敦 梶原 史洋 荒川 忠一
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会論文集 (ISSN:13493507)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.17-26, 2010-01-31 (Released:2010-09-21)
参考文献数
20

The objective of this study is to investigate the differences in accuracies of wind predictions among four different meso scale meteorological models that will be used to develop a wind power prediction model. Hindcasts of winds are carried out using these models for four wind farms (three in Tohoku and one in Kanto districts). The performances of the models are discussed by comparing the simulated results with the wind data observed at these wind farms under different meteorological conditions. The results show that the meteorological models exhibit similar tendencies for general meteorological cases. On the other hand, significant differences are found in some cases such as those characterized by the passages of cold fronts, typhoons, and so on. The evaluations of the uncertainties in the meteorological model predictions show that the individual models have uncertainties of approximately 3 m/s in wind speed and 40° in wind direction. Additionally, the results also indicate that uncertainties attributable to the differences of the model design amount to only 10% of the total uncertainties, and that the initial and boundary conditions as well as the formulations of the models themselves can have more significant effects on the prediction accuracies.
著者
吉澤 智之
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第1回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.3, 2005 (Released:2006-06-27)

工事現場にリスクマネジメントシステムの考え方の導入を提案する。まず始めにリスクマネジメントの基本概念を整理し、Kaplan,Haimesの提案するRFRM(Risk Filtering, Ranking, and Management Framework)をベースにHHM (Hierarchical Holographic Modeling)によりリスクシナリオを特定し、事故の分析を行う。