著者
H. Takagi T. Saeki T. Oda M. Saito V. Valsala D. Belikov R. Saito Y. Yoshida I. Morino O. Uchino R. J. Andres T. Yokota S. Maksyutov
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.161-164, 2011 (Released:2011-10-29)
参考文献数
32
被引用文献数
43 54

We assessed the utility of global CO2 distributions brought by the Greenhouse gases Observing SATellite (GOSAT) in the estimation of regional CO2 fluxes. We did so by estimating monthly fluxes and their uncertainty over a one-year period between June 2009 and May 2010 from 1) observational data collected in existing networks of surface CO2 measurement sites (GLOBALVIEW-CO2 2010; extrapolated to the year 2010) and 2) both the surface observations and column-averaged dry air mole fractions of CO2 (XCO2) retrieved from GOSAT soundings. Monthly means of the surface observations and GOSAT XCO2 retrievals gridded to 5° × 5° cells were used here. The estimation was performed for 64 subcontinental-scale regions. We compared these two sets of results in terms of change in uncertainty associated with the flux estimates. The rate of reduction in the flux uncertainty, which represents the degree to which the GOSAT XCO2 retrievals contribute to constraining the fluxes, was evaluated. We found that the GOSAT XCO2 retrievals could lower the flux uncertainty by as much as 48% (annual mean). Pronounced uncertainty reduction was found in the fluxes estimated for regions in Africa, South America, and Asia, where the sparsity of the surface monitoring sites is most evident.
著者
泉 邦彦 小沢 俊 堺 拓之 若月 英三
出版者
Japanese Association for Oral Biology
雑誌
歯科基礎医学会雑誌 (ISSN:03850137)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.96-112, 1982-03-20 (Released:2010-10-28)
参考文献数
8
被引用文献数
3

顎舌骨筋の起始部である顎舌骨筋線は一般に知られているように, 歯科臨床学上重要である。そこで, 筆者らは, インド人成人下顎骨体内面の石膏模型を作製して, モアレ縞等高線を応用しその形態を観察及び計測した。さらにX線を撮影し顎舌骨筋線と歯根尖との位置的関係をも併せて計測し, 比較検討した。今回, モアレ縞で観察した後大部の顎舌骨筋線は, 後端がM3の遠心または後方で直線的に経過するものが多く, 前端はP2の付近で終るのが半数をしめる。さらに, 顎舌骨筋線の最大豊隆部の位置は大部分がM3付近にあり, この部位の外形は点状及び線状形が多く, 梨形もみられる。X線による顎舌骨筋線と歯根尖の位置的関係は, 顎舌骨筋線と根尖とが一致するM1を中心として, P2とその前方歯では, この筋線より上方に, M2とその後方歯では, この筋線より下方に位置する。そして, この一致点は, 日本人ではM2でありインド人では少し前方にある
著者
斉藤 博 伊藤 一三
出版者
Japanese Association for Oral Biology
雑誌
歯科基礎医学会雑誌 (ISSN:03850137)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.8-16, 2001-02-20 (Released:2010-06-11)
参考文献数
33
被引用文献数
1

舌骨は嚥下や発声において複雑な運動を示す。茎突舌骨筋は舌骨を後上方に引き上げる筋であるが, 舌骨に付着する部位はこれまで明確にされていなかった。SEMを用いて観察した結果, 茎突舌骨筋は正中部を除く舌骨体下面に広く付着していることが明らかになった。この筋の付着部に, 厚さ0.5-1mm, 長さ10-17mmの線維軟骨塊が舌骨体の下面に沿って認められた。茎突舌骨筋の腱線維束は線維軟骨に入る前に, ほかの舌骨付着筋と錯綜していた。また線維軟骨塊の内部においても同様の錯綜が認められた。これらの錯綜は互いの筋が結合を強めあうことを示していると考えられた。このように線維軟骨塊に多くの筋が入り込むことは, 嚥下運動などにおいて, 筋で支持されている舌骨がその位置を変える運動を円滑にしている。また嚥下運動において, 舌骨は同時に回転運動を行うことがすでに知られている。多くの筋が線維軟骨塊に入り込むことは, この線維軟骨塊を固定することを可能にしている。したがって, 舌骨は線維軟骨塊を軸として, オトガイ舌骨筋や甲状舌骨筋により前後に回旋すると考えられた。
著者
島田 茂孝 後藤 昇 島田 和幸 保阪 善昭
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.322-332, 2001-06-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
11

成人の顔面表情筋とそれらの筋に分布する顔面神経についての詳細な報告は多い.しかし新生児や乳児期における報告は少ない.この研究の目的は, 高胎齢児の顔面表情筋の発達分化とそれに伴う顔面神経の発達と分布を観察し, 各胎齢ごとに肉眼解剖的な観察により出生直後の新生児や乳児期の形態的な特徴をとらえることにある.表情筋の分化発達をみると, 27胎週齢頃からは, 閉瞼する際に働く筋や口唇周囲の筋の分化発達はよく, 眉毛や眉間, 鼻部に付く筋の分化発達は弱い.また同時期になると顔面神経本幹から分岐した末梢の枝である側頭枝, 頬骨枝, 頬筋枝, 下顎縁枝, 頸枝の各枝の識別は容易となり, 各枝の末梢分布は頬骨枝, 頬筋枝, 下顎縁枝, 頸枝では, それぞれの各表情筋群に分布することが容易に観察できたが, 側頭枝, 特に後方枝の末梢分布を肉眼で観察するのは困難だった.すなわち前頭部, 鼻部周辺の筋とその神経は分化発達が弱く, 閉瞼する際に働く眼輪筋や口唇周囲につく筋とそれらの筋に分布する神経は各部に細かく分化発達して, 表情筋の分化発達はその支配する顔面神経の発達と関係が深い.
著者
佐久間 真紀
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.91-97, 2008 (Released:2008-05-01)
被引用文献数
2

「企業図書館」では,会社から求められるニーズの変化,情報社会の多様化に対応した変化が常に求められる。このため,富士通(株)川崎技術情報センターでは,「企業図書館」として,改めてミッションを明確にし,活動の指針とする「運営要綱」を2004年に策定した。本稿では,運営要綱で掲げたコンセプトおよび実際に行っている利用者対応,情報発信,資料管理業務の改善・向上,および顧客満足度向上,利用促進活動等について紹介する。
著者
中林 拓馬 加戸 啓太 平沢 岳人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.17, no.37, pp.1053-1056, 2011-02-20 (Released:2011-10-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

Augmented Reality or Mixed Reality is a technology to extend or enhance human senses by putting the CG which is processed by computer into the real world.The authors developed a tool for architectural design, using AR/MR and scale model. This tool enables the review by superimposing CG on the model. In addition, the authors proposed the solution of the problem of occlusion and optical integrity.In this paper, the authors report implementation details and preliminary experimental results of this tool.
著者
中居 隆
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.194-206, 2008 (Released:2008-06-01)
参考文献数
2
被引用文献数
2 2

知的財産に関する自社・他社の状況を的確に把握することは,知財経営に向けた第一歩であり,知財ポートフォリオ分析が注目されている。テキストマイニング技術の活用により,従来,多くの労力と時間を要した,大量の文献群の内容まで切り込んだ分析が可能になるとともに,言葉をベースにしたマッピングやネットワーク分析,文中に出現する単語・係り受けに基づくグルーピングなど,分析・可視化手法も高度化している。今後は,単なるツールにとどまらず,企業・研究機関の知財業務を支えるインフラへの昇華が期待される。そして同時に,これを活用する,調査・企画部門や知財部門のスタッフには,新たなスキルが求められるようになる。
著者
成子 由則
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.439-448, 2006 (Released:2006-11-01)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

熟練技術者の有する知識・ノウハウを獲得し,デジタル化して体系的に蓄積し,逐次実行できる知識ベースシステムを開発した。ノウハウを含む「仕事の進め方」を知識としてとらえ,ワークフローと制約・根拠情報のフレームワークにより,これを再現性のある知識として表現することができた。実装したシステム「指南車」は,設計,製造の実務に適用され,モノづくりの知識伝承ならびに品質レベルの高位平準化,リードタイムの短縮に有効であることが確認できた。
著者
津田 英隆 白井 英大 寺邊 正大 橋本 和夫 篠原 歩
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.129, no.12, pp.1201-1211, 2009-12-01 (Released:2009-12-01)
参考文献数
11
被引用文献数
4 5

The conventional semiconductor yield analysis is a hypothesis verification process, which heavily depends on engineers' knowledge. Data mining methodology, on the other hand, is a hypothesis discovery process that is free from this constraint. This paper proposes a data mining method for semiconductor yield analysis, which consists of the following two phases: discovering hypothetical failure causes by regression tree analysis and verifying the hypotheses by visualizing the measured data based on engineers' knowledge. It is shown, through experiment under the real environment, that the proposed method detects hypothetical failure causes, which were considered practically impossible to detect, and that yield improvement is achieved by taking preventive actions based on the detected failure causes.
著者
Yoshinobu Kiso
出版者
The Japanese Pharmacological Society
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.115, no.4, pp.471-475, 2011 (Released:2011-04-15)
参考文献数
28
被引用文献数
19 23

Arachidonic acid (ARA) and docosahexaenoic acid (DHA) are major constituents of cell membranes and play important roles in preserving physiological and psychological function. Recently, data from several studies have indicated that impairments in long-term potentiation (LTP), the process underlying plasticity in synaptic connections, are associated with a decrease in membrane ARA and DHA in aged rats; and treatment of aged rats with either of these polyunsaturated fatty acids (PUFAs) reverses age-related decrease in LTP and the decrease in membrane fatty acid concentration. This review focuses on our recent findings concerning the effects of ARA and DHA on the age-related decline in the function of the brain and cardiovascular system. ARA supplementation decreased P300 latency and increased P300 amplitude of event-related potentials in healthy elderly men. Cognitive impairments in patients with mild cognitive impairment (MCI) and patients with organic brain lesions were significantly improved with ARA and DHA supplementation. ARA and DHA supplementation also increased coronary flow velocity reserve in elderly individuals; this suggests beneficial effects of PUFAs on coronary microcirculation. In conclusion, ARA and DHA may be beneficial in preventing and/or improving age-related declines in brain and cardiovascular system function.
著者
Lingling Wu Junyi Zhang Akimasa Fujiwara
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies
巻号頁・発行日
pp.154, 2011 (Released:2011-09-30)

This study applies a multiple discrete-continuous extreme value (MDCEV) model to analyze tourist's time use behavior involving multiple activities. The MDCEV model is applied because it has several advantages over other existing time use models, including the joint representation of participation in multiple activities and the allocated time, diminishing marginal utilities (satiation effects), and different baseline utilities. Application analysis is carried out using a data collected from tourists in Japan. Influential factors related to time use in 7 activity categories are explored. Concretely speaking, individual attributes including age, employment status, residential area, travel experience, and trip-related attributes including travel mode, travel party, travel season are found to be important influential factors. It is also observed that the level of satiation is high for shopping activities and low for sport and hot spring activities.
著者
桜井 欽一 加藤 昭
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.346-348, 1965-11-30 (Released:2009-08-11)
被引用文献数
1
著者
真鍋 幸二
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.813-816, 1988-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
10

It has often been reported that epistaxis from the posterior part of the nasal cavity is attributable to the sphenopalatine artery in most cases. However, the descending artery may also be one of its causes. In particular, it is postulated that the major palatine artery which is running within the major palatine foramen is the responsible vessel. In cranial preparations of 21 cadavers the course and histology of major palatine artery were studied.The major palatine artery bends anteriorly in a sharp angle at 5 to 10 mm above the site where it passes through the palatine bone. At this site the artery is nearest to the mucosa. Like the maxillary artery, the major palatine artery is a muscular type artery. However, the outer membrane becomes thinner at the peripheral side. At that peripheral area there may by bone defect. Therefore, it is estimated that the blood vessel may break relatively easily due to exogenous factors.
著者
Jacob Dijkstra Marcel A.L.M Van Assen
出版者
Japanese Association For Mathematical Sociology
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.279-294, 2006-09-30 (Released:2007-08-02)
参考文献数
25
被引用文献数
1

This paper is an exploration of the effects of externalities in exchange networks. Externalities of exchange arise when an exchange has direct consequences for the payoffs of actors who do not take part in the exchange. An experiment was conducted, employing the exclusively connected Line3 network, with two conditions; exchange with externalities, and exchange without. Externalities had a weak effect on partner selection, and a strong effect on the exchange rate. The results confirmed our predictions derived with an adaptation of core theory.
著者
有方 雅彦 瀬野 悟史 鈴木 幹男 櫻井 弘徳 戸嶋 一郎 清水 猛史
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.109, no.8, pp.649-654, 2006-08-20 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13

2003年3月から2005年2月の間に鼻出血を主訴に外来受診した202例中,入院加療を必要とした17例を対象とし,性別,年齢,入院期間,治療方法,基礎疾患,手術療法(内視鏡下血管クリッピング)について検討を行った.入院加療を行った17例は,男性12例,女性5例,平均年齢62歳で,全17例の平均入院期間は7.9日であった.治療方法は,鼻内タンポンの挿入による保存的治療が8例,手術6例,粘膜焼灼2例,血漿交換1例であった.基礎疾患では,保存的治療8例中,高血圧が6例,抗凝固剤内服が1例,手術6例中,高血圧が4例,抗凝固剤内服が2例であった.血漿交換を行った1例はマクログロブリン血症の患者であった.手術を行った6例は鼻内視鏡下顎動脈•蝶口蓋動脈クリッピングを行い,現在まで全例再出血は認めていない.鼻内視鏡下血管クリッピングの利点は,従来のLucの術式に準じた顎動脈結紮法より侵襲が少なく,また動脈塞栓術で合併する可能性がある脳塞栓などを起こさないことなどが挙げられる.鼻内視鏡下血管クリッピングの合併症には,鼻内痂皮,急性副鼻腔炎,流涙減少,歯•口蓋•上唇のしびれ,鼻中隔穿孔,下鼻甲介壊死などが報告されているが,今回施行した6症例ではこうした合併症は認められなかった.
著者
出村 良広 北川 和夫 川添 正孝
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.324-328, 2001 (Released:2007-03-30)
参考文献数
11

The fatigue behavior of the fine-grained 5056 aluminum alloy produced by equal-channel angular extrusion (ECAE) is explored. This material exhibits a slightly enhanced fatigue life at high stress amplitude. However, no improvement in the fatigue limit is observed. Fatigue performance is discussed in terms of fatigue life, crack nucleation and propagation. Structural change during fatigue test is investigated by transmission electron microscopy and DSC. It is shown that the fine structure achieved during processing is unstable and tends to relax with cycling, resulting in local recovery of the pre-deformed material. Structure relaxation during fatigue test is supposed to provoke notable cyclic softening that is particularly pronounced at higher applied stress. It is found that the crack growth rate is greater in the fine grain ECAE material than in the coarse grain counterpart. The improvement of fatigue properties at low-cycle regime is believed to be due to higher resistance to crack nucleation in the fine-grained material having a larger proof stress value.
著者
伊藤 壽記 井倉 技
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.27-31, 2006 (Released:2006-03-09)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

2005 年 5 月と 9 月の 2 度にわたり,米国の補完代替医療施設を訪問する機会を得た.訪問先はメリーランド州の NIH にある CAM の National Center (NCCAM) と NCI でがんの CAM に特化した OCCAM, さらにがんセンターとして,カリフォルニア州デイビス校 (UC Davis) とテキサス大学 MD Anderson Hospital である. また,同年 11 月にがんに対する統合医療 (Integrative Oncology) に関する 2 回目の国際会議がサンディエゴで開催され,その内容についても紹介する.