著者
井上 学 野口 公喜 戴 倩穎 下村 義弘 岩永 光一 勝浦 哲夫
出版者
The Illuminating Engineering Institute of Japan
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
pp.113, 2002 (Released:2003-07-17)

前回の実験により, 被験者の主観的選択から求められたオフィス照明の最適な色温度は自然光に近似した変化を示すことが分かった. 今回は, 求められた色温度変動カーブによるアンビエント照明の制御と一般的な5000K一定の照明要件とを比較して心理·生理的影響の違いを評価した. 机上面照度はいずれも900lx一定とした. 実験は, 調色可能な照明器具が天井に埋設された無窓の部屋を使用した. 実験測定時間は07:30∼12:30及び13:30∼17:30の合計9時間とし, 主観評価, 生理データ(脳波, 心拍変動, 血圧等)を測定した. その結果, 自然光の色温度変化に近似した色温度変動照明要件は一般的な5000K一定の照明要件と比較し, 疲労感や眠気, 精神的な緊張の軽減をもたらす効果のあることが示唆された.
著者
林 重彦
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.76-81, 2006 (Released:2006-03-25)
参考文献数
15

Chemical reactions play important roles in biological functions. In order to elucidate molecular mechanism of the chemical reactions in biosystems, so-called hybrid quantum mechanical/molecular mechanical (QM/MM) methods have been developed and applied to many biochemical reactions recently. The methods permit one to calculate electronic states of reaction substrate molecules in protein binding pockets by taking into account molecular interactions with the surrounding protein environment. In this review, we survey our QM/MM studies for chemical reactions in rhodopsin photoreceptor proteins and F1-ATP synthase along with a brief introduction of the methodology.
著者
山崎 克巳 石上 洋希
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.127, no.8, pp.882-888, 2007-08-01 (Released:2007-09-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

A modification method of finite element meshes based on the adaptive meshing for optimization of electric machines is proposed. In the optimization process of the machine, the proposed method generates the mesh for the new shape from the previous mesh with minor modification. The locations of the nodes for the new shape are decided by solving the Laplace's equation, whose unknowns are displacements of the nodes. The advantages are clarified by the application to the shape optimization of an IPM motor.
著者
真鍋 龍治 欅田 尚樹 加藤 貴彦 黒田 嘉紀 秋山 幸雄 山野 優子 内山 巌雄 嵐谷 奎一
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.717-723, 2008 (Released:2008-09-30)
参考文献数
25
被引用文献数
3 5

Objectives: The purpose of this study was to investigate the incidence of multiple chemical sensitivity (MCS) and effectiveness of the Quick Environment Exposure and Sensitivity Inventory (QEESI) in Japanese workers in specific buildings. Methods: The survey was performed in 2004–2006 in Japan. QEESI (Japanese version) and a checklist on accumulation of fatigue developed by the Ministry of Health, Labour and Welfare were used in the examination of 410 workers in specific buildings. Three criteria of QEESI’s “symptom severity”, “chemical intolerance”, and “other intolerance” were evaluated in this study. Clinical histories were also surveyed. Result: Responses were obtained from 368 (89.8%) workers. The results showed that 132 (35.9%) individuals have been diagnosed as having allergy. Only two (0.5%) individuals were found to be MCS patients. There was no sick building syndrome patient. Applying the “high” criteria with QEESI to the standard of Miller and Ashford, we determined that only four (1.1%) individuals met all the three criteria, and 17 (4.6%) individuals met two of the three criteria. The QEESI score of allergy persons was higher than that of nonallergy persons. Among nonallergy persons, those who have a high score on accumulation of fatigue in the checklist showed a high score in QESSI. Conclusions: These findings indicated that the QEESI score tended to increase with workload and be high in individuals with allergy. Therefore, careful consideration is required, when QEESI is applied for screening MCS patients in Japan.
著者
山崎 賀久 徳永 隆司 奥野 智旦
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.160-166, 2005 (Released:2007-04-13)
参考文献数
21
被引用文献数
6 19

強陽イオン交換 (SCX) カラムを使用し, 10mmol/Lリン酸二水素カリウム (pH2.50) を移動相とし, 誘導化なしに紫外吸光検出する高速液体クロマトグラフィ (HPLC) を用いたニンニク中の11種のフレーバ前駆体 (S-アルキルシステイン誘導体), S-methyl cysteine S-oxide (methiin), (+)-S-(2-propenyl) cysteine S-oxide (alliin), (-)-S-(2-propenyl) cysteine S-oxide (allo alliin), S-(E -1-propenyl) cysteine S-oxide (isoalliin), 5-methylthiomorpholine-3-carboxylic acid S-oxide (cycloalliin), S-(2-propenyl) cysteine (deoxyalliin), N-(γ-glutamyl)-S-methylcysteine, N-(γ-glutamyl)-S-(2-propenyl) cysteine, N-(γ-glutamyl)-S-(E -1-propenyl) cysteine, N-(γ-glutamyl)-S-(2-propenyl) cysteine S-oxide及びN-(γ-glutamyl)-S-(E -1-propenyl) cysteine S-oxideの定量分析法を新たに確立した.本分析法を11種類の試料に適用したところ, 報告例の少ないisoalliin, cycloalliinのニンニク中含有量は, 11種類の平均値でそれぞれ0.13%と0.16% (乾物換算) であった. また, 天然物としての報告がないallo alliin及び天然物としては未確認のN-(γ-glutamyl)-S-2-propenyl cysteine S-oxideが全試料で天然物として検出され, その平均含有量はそれぞれ0.06%と0.16% (乾物換算) であった.
著者
原 史朗
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.375-381, 2008-06-10 (Released:2008-06-22)
参考文献数
12

We developed an Encapsulated Production System (EPS) composed of the human space and the product space. The product space is isolated from the human space in protection from penetration of particle and gas in the human space. Concentrations of oxygen, particle, and dissolved oxygen in solutions in the product space are of 5 orders of magnitude lower than those in atmosphere. As an experimental application of the system to the control of semiconductor surface and interface, we formed Schottky barrier diodes of Al/Si(111) interface in the EPS system and investigated diode leakage currents. It was found that electrically-ideal interfaces with no leakage current and no fluctuation of Schottky barrier heights were formed in the system.
著者
三木 光範 廣安 知之 冨岡 弘志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.289-296, 2005 (Released:2005-04-19)
参考文献数
17
被引用文献数
3 6

We propose a parallel distributed interactive genetic algorithm(PDIGA) as a new design collaboration method. PDIGA uses an IGA and a parallel distributed genetic algorithm, which combines several IGA systems, and it has a scheme that best ones among the design solutions based on the subjective evaluation of each user are shared among users for every generation. A collaboration system using PDIGA is developed to make good design solutions among several people at difference locations. To verify a validity of the PDIGA system, we conducted experiments for comparing IGA and PDIGA. In particular, we examined each user's evaluation to the final design, compared the averages of the individual evaluation value, and examined the similarity of the design solution. These showed that the collaboration system using PDIGA become a consensus building system, and users' design solutions are unified in a group.
著者
高橋 良輔
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.375-382, 2004 (Released:2004-11-26)
参考文献数
37
被引用文献数
1 3

パーキンソン病は,ドパミンニューロンの選択的変性による進行性の運動障害を主症状とする神経変性疾患である.家族性パーキンソン病の一型である常染色体劣性若年性パーキンソニズム(AR-JP)の病因タンパク質であるParkinは,基質タンパク質を特異的に認識し,プロテアソームによる分解を促進する酵素,ユビキチンリガーゼ(E3)である.このためE3の不活性化により,基質タンパク質が異常蓄積してAR-JP発症に至ると考えられる.その仮説に基づいてParkinの基質タンパク質が探索された結果,現在では約10種類の異なる分子がParkinの基質として報告されている.その中で我々が見出したパエル受容体(Pael-R)は黒質ドパミン細胞に高度に発現する,リガンド不明のGタンパク質共役型受容体である.Pael-Rは折れたたみ(フォールディング)が困難なタンパク質で,新生タンパク質の約50%がフォールディングに失敗し,構造が異常で機能をもたないミスフォールドタンパク質になる.ParkinはE3として構成的にミスフォールド化Pael-Rをユビキチン化し,その分解を促進している.AR-JPではParkinが不活性化されるために分解されなくなったミスフォールド化Pael-Rが小胞体に蓄積し,小胞体ストレスによって細胞死を引き起こすと考えられる.Pael-Rは培養細胞でアポトーシスを起こすだけでなく,ショウジョウバエのニューロンで過剰発現させてもドパミンニューロン選択的細胞死を引き起こすことが示された.一方Parkinノックアウトマウスではドパミンニューロン死は起こらず,既知の基質の蓄積もみられないことから,病因となる基質の特定は困難な状況である.Pael-R蓄積による小胞体ストレスがAR-JPの神経変性をどこまで説明できるのか,最新のデータに基づいて議論する.
著者
伊藤 卓
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
日本化学会情報化学部会誌 (ISSN:09133747)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.20-20, 2002 (Released:2002-03-15)

JABEEが1999年末に発足したことによって、わが国の大学工学部等における技術者教育は大きな転機を迎えた。国際的な同等性を意識して、米国のABETをお手本にして作られた審査基準ではあるが、化学に関連する分野では、わが国の国情に添った形での基準見直しが図られ、2001年度からはその新しい基準に則って試行ならびに本審査が始動した。カバーする領域が多岐にわたる化学分野は、審査基準における分野別要件の設定に意を尽くすことが肝要であり、そのために、化学関連学協会連合協議会を母体とする作業部会を設置して対応することとなった。
著者
千原 秀昭
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.29-32, 2004 (Released:2004-04-01)
被引用文献数
1

STNは1984年,アメリカのCASとドイツのFIZを結んでサービスを開始した。今年20年の節目にあたり,その誕生の経緯,黎明期のサービスと現在のSTN International を比較しながら,発展のあとをたどった。
著者
今泉 和則 原 英彰 伊藤 芳久 田熊 一敞 布村 明彦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.6, pp.477-482, 2007 (Released:2007-12-14)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

アルツハイマー病,パーキンソン病を代表とする神経変性疾患は,進行性の神経細胞死という解剖学的所見を共通の特徴とする疾患であるが,その発症原因は不明であり,充分に有効な治療法・治療薬は未だ見いだされていない.また,脳虚血などの脳血管性疾患については,脳血流の低下あるいは再灌流をトリガーとして神経細胞死が惹起されることは明白であるものの,未だ著効な治療法・治療薬は明らかではない.このような背景のもと,これら神経変性疾患および脳血管性疾患に共通する「神経細胞死」という現象に関わる分子機序の解明を通して新たな治療法開発にアプローチしようという試みが,国内外ともに最近の研究の潮流となりつつある.本稿では,第80回日本薬理学会年会において開催された表題のシンポジウムでの講演より,神経変性疾患および脳血管性疾患の病態解明ならびに新規治療法の開発に大きく貢献しうる神経細胞死メカニズムの最先端研究を紹介する.
著者
吹拔 敬彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.2015-2018, 2006-12-01 (Released:2008-03-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

The so-called apparent motion for sampled motion in TV signals can be clearly analyzed as real motion, using the theory of spatio-temporal sampling. The reason is examined why the “apparent motion” was introduced to explain the phenomenon that the sampled motion looks like a smooth one.
著者
佐藤(佐久間) りか
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.307-320, 2008 (Released:2008-08-01)
参考文献数
4

英国Oxford大学で作られている「健康と病いの体験」のデータベースDIPExは,1,500人を超す患者のインタビューを収録したデータベースである。その一部はインターネットを介して一般に公開されており,患者や家族,医療提供者がビデオ映像を通じて,さまざまな“病いの語り”に触れることができるようになっている。「患者体験」に注目が集まる昨今,国内でも闘病記や闘病ブログのデータベースがネット上に誕生しているが,それらのサイトとDIPExはどのような点で異なるのだろうか。DIPExを支える理念と英国における実践,日本でも始まった「がん患者の語り」データベース作成プロジェクトの進捗状況について報告する。