Misoguzieren (@71M_Ausdruck)

投稿一覧(最新100件)

RT @satodex: 『フランス哲学・思想研究』28号に、拙論文「哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」──デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異」が掲載されました。 デリダの大学論の理論的布置を、シェリングおよびベルマンを参照しながら「翻訳」の問題として考察する論…
RT @kumagaikazuhimi: 舞踏の肉体 : 現代日本における舞踏家たちの日常実践と共同生活 https://t.co/uH51BdRlcv
RT @kumagaikazuhimi: 災害映像の詩学─ゴジラとポニョとSF的想像力─ https://t.co/OmrQJ3MMH2
RT @kumagaikazuhimi: 見るなの禁:異界との別れ https://t.co/cYc6GmpaV5
RT @kumagaikazuhimi: 近代の罪の系譜 https://t.co/WUO80Ulrt6
RT @kumagaikazuhimi: 愛は義務になり得るのか:キェルケゴールのキリスト教倫理 https://t.co/dc93nyKO8E
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
RT @kumagaikazuhimi: 水のコスモロジー:異界との接点としての水辺1:天竜水系の伝承を中心として https://t.co/059TlrurN8
RT @kumagaikazuhimi: 水のイメージについて https://t.co/Tp3TX4h8K5 #文学
RT @kumagaikazuhimi: 液状化する近代と廃棄された生 https://t.co/NplMwVHaIr
RT @kumagaikazuhimi: 英米文学における超自然 https://t.co/L8vOdtBpAc #文学 #怪奇
RT @kumagaikazuhimi: 愛は義務になり得るのか:キェルケゴールのキリスト教倫理 https://t.co/dc93nyKO8E
RT @kumagaikazuhimi: ロシア文学とメスメリズム https://t.co/JxZuQO5A55 #文学
RT @kumagaikazuhimi: メタファーを通しての理解と知識--コトバという形式知としての暗黙知 https://t.co/btlQrzcQh2
RT @kumagaikazuhimi: ヘテロセクシズムの系譜学:「性愛の術」と「性の科学」をめぐる比較文化論的考察 https://t.co/3BtJaHzb24
RT @kumagaikazuhimi: グノーシス思想とインド:資料(6) https://t.co/E5PD2zU7Dt
RT @kumagaikazuhimi: エリファス・レヴィの隠秘思想におけるアナロジー理論の考察 https://t.co/JMupfDLZGq
RT @Dr_idealism: #寝る前に論文読む 加藤喜市(東京大学)『性格の模倣と快苦の習慣づけ:アリストテレスのエートス論とミーメーシス論を結んで』第六十六回美学会全国大会発表要旨,2015. 「ミメーシス」の文字を見て、懐かしい…で終わってはならない。古代哲学のミメー…
RT @kumagaikazuhimi: E.ジルソン「『聖杯の探索』における恩寵の神秘神学」試訳 https://t.co/4ZS1xAy4gA #文学
RT @kumagaikazuhimi: 「竹取物語」の潜勢力:始まりの様式 https://t.co/B5232xvxFl #文学
RT @kumagaikazuhimi: 脱物質主義の労働観--合理化から再魔術化へ https://t.co/ypaMwPy5yY
RT @hiraiyasushi1: 藤田尚志「講義の時間——ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録を読む」 無料で読めます。 https://t.co/y2vX7EQrrz
RT @blochbenjamin: 「まだ生まれぬ者たちとともに――黙示録的思考の時間構造」 などと題していますが、「黙示録的思考の時間構造」なんかちっとも明らかになっていません。学術論文のふりをしていますが、そもそも論文ですらありません。実にへんてこな文章ですが、面白いとは…
RT @kumagaikazuhimi: 飛翔する少女メシアと「火」を偏愛する皇女--宮崎駿『風の谷のナウシカ』論 https://t.co/OTy2j9VyZX
RT @kumagaikazuhimi: 水のコスモロジー:異界との接点としての水辺1:天竜水系の伝承を中心として https://t.co/059TlrurN8
RT @kumagaikazuhimi: 親密性としての"性-愛"論の構図 https://t.co/QQW9Z30WVp
RT @kumagaikazuhimi: 新世紀エヴァンゲリオンの終末論--終末論的伝統の「東」と「西」との比較文化論的考察 https://t.co/VRwvcyp7lm
RT @kumagaikazuhimi: 液状化する近代と廃棄された生 https://t.co/NplMwVHaIr
RT @kumagaikazuhimi: 英文学に超在したケルト伝承文学の異界と神秘性:ケルトの森の記憶と記憶の森(伝承の森羅) https://t.co/QOaXAp0ZN7 #文学
RT @kumagaikazuhimi: 一種の原初形態における生命信仰 https://t.co/B1a6IKzbSP
RT @KijimaTaizo: 「スピノザ無限数属性論の背後(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのVI)」、ようやくオンラインで読めるようになりました! https://t.co/w5SuMpcy7H 「シリーズ完結編」であると共に、前から触れ回っていた「スピノザ無限数属性…
RT @kumagaikazuhimi: セーラム魔女裁判にみる共同体の役割 https://t.co/Y2kJ4bATEp
RT @kumagaikazuhimi: グノーシス思想とインド:資料(6) https://t.co/E5PD2AcgRB
フェルスターの邦訳、意外と邦訳で転がっていてありがたいね。 https://t.co/woL2dN0ATg
RT @kumagaikazuhimi: D.H.ロレンスの「アポカリプス論」 https://t.co/i8qDP2mqMI
RT @kumagaikazuhimi: 飛翔する少女メシアと「火」を偏愛する皇女--宮崎駿『風の谷のナウシカ』論 https://t.co/OTy2j9DpLP
RT @kumagaikazuhimi: 破滅への欲望:H・P・ラヴクラフト作品が求められる理由の考察 https://t.co/DgAbJKK9u0 #文学 #怪奇
RT @kumagaikazuhimi: 親密性としての"性-愛"論の構図 https://t.co/QQW9Z3hZXp
RT @kumagaikazuhimi: 神話的真実・神話的共同体--北欧神話を例に https://t.co/Ao1oNNoVgn
RT @kumagaikazuhimi: E.ジルソン「『聖杯の探索』における恩寵の神秘神学」試訳 https://t.co/4ZS1xAy4gA #文学
ゴメゴメーナ。 https://t.co/k9SJOS9MzO

2 0 0 0 OA カント著作集

の、下。 https://t.co/nBMATgeANe

2 0 0 0 OA カント著作集

天野訳KrV。 https://t.co/WnuRJEgoE0
RT @hiraiyasushi1: 2021年9月に開催したワークショップ「デジャヴュと記憶——ベルクソンと現代記憶哲学」の記録を公開しました。無料で全文お読みいただけます。 https://t.co/iGLJ9RgYO4
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
黒田-滝浦論争の論文。 https://t.co/eMbw5efqWf

お気に入り一覧(最新100件)

試験にはロシア系の美学は範囲にならない可能性が高いが、そんなことはどうでもよくてシクロフスキーについても興味が湧いてきました。どうでもよくはない涙 https://t.co/OobUFcmymy
どうして講義に出でるのかと聞かれ、「なんかわからないけれど元気がでるのよ」と答えたエピソードは興味深いです。『基礎づけるとは何か』を訳された西川耕平さんが、ドゥルーズの講義について論文を書かれていてそちらも参照したいです。 講義におけるドゥルーズの教育実践 https://t.co/ZsmkTFJKt0
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
PDFあり。 ⇒ヨーゼフ・フォーグル/小林 哲也, 中村 徳仁, 木戸 吉則訳 「ロマン派と経済――1797 年という年」 『思想のプリズム』3 (2023) https://t.co/THUUTPV2el
『フランス哲学・思想研究』28号に、拙論文「哲学的大学の使命と「翻訳者の義務」──デリダにおけるカントとシェリングの哲学体系の差異」が掲載されました。 デリダの大学論の理論的布置を、シェリングおよびベルマンを参照しながら「翻訳」の問題として考察する論考です https://t.co/crCMvULJQ2
PDFあり。 ⇒川野正嗣 「魔術的技術と「森」の思想 ─ エルンスト・ユンガー『ガラスのミツバチ』読解 ─」 『ドイツ文学』164巻 (2022) https://t.co/TzqcI02DSm
『シェリング 年報』31号が先日公開されました。私は、「主権批判としての「哲学的宗教」という論考を投稿しています。 昨年完訳が出た『啓示の哲学』の政治神学としての核を、ベンヤミンやヤーコプ・タウベスに触れながら再構成しました。 https://t.co/MHdprjmJSZ
#寝る前に論文読む 「解釈学的転回」とは何か 野家1998 面白かった。 恥ずかしながら解釈学については寡聞なのだが、前世紀末の諸理論との関わりの広さに驚くばかり。 <ポストモダン>という語では往々にフレンチセオリーばかりに光が当てられがちだが、一般的な描像より、 https://t.co/GJ0rjuFwJB
トランス・デサンダンスとしての超越一武内義範の宗教哲学一 長谷正當 Transcendence as Trans-descendence HASE Shoto https://t.co/mRKl00WroO
舞踏の肉体 : 現代日本における舞踏家たちの日常実践と共同生活 https://t.co/uH51BdRlcv
昔話にみる水のイメージ https://t.co/ROqTTYvoIN #文学
災害映像の詩学─ゴジラとポニョとSF的想像力─ https://t.co/OmrQJ3MMH2
見るなの禁:異界との別れ https://t.co/cYc6GmpaV5
液状化する近代と廃棄された生 https://t.co/NplMwVHaIr
愛は義務になり得るのか:キェルケゴールのキリスト教倫理 https://t.co/dc93nyKO8E
レイプ表象の舞台化:「タイタス・アンドロニカス」の一幕と二幕を中心に https://t.co/FWGYz9BrMv
ナボコフの「ロリ-タ」と谷崎の「痴人の愛」--対比の試み(特集:谷崎潤一郎--いま,問い直す)--(世界の谷崎潤一郎) https://t.co/tvCMBi188M #文学
先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq
「やっとホントの顔を見せてくれたね !」 : 日本人セックスワーカーに見る肉体・感情・官能をめぐる労働について https://t.co/F34HtvFVnV
近代日本における神智学思想の歴史 https://t.co/ipclnY3dLF
藤子・F・不二雄『のび太と鉄人兵団』における「技術者倫理」 https://t.co/Y7XSqpOdVM
水のコスモロジー:異界との接点としての水辺1:天竜水系の伝承を中心として https://t.co/059TlrurN8
水のイメージについて https://t.co/Tp3TX4h8K5 #文学
供花(くうげ)の呪力:吉田知子『お供え』論 https://t.co/DVr0fsG2Rt
拙訳になりますが、ネット上でダウンロードできるロゴザンスキーの日本語訳文献 真理がなければならない : デリダの真理論について https://t.co/5fsYyGOnEy 「Ungeheuerなもの」の限界で : カント『判断力批判』における崇高と怪物的なもの https://t.co/QEEd5O9yfH
液状化する近代と廃棄された生 https://t.co/NplMwVHaIr
英米文学における超自然 https://t.co/L8vOdtBpAc #文学 #怪奇
愛は義務になり得るのか:キェルケゴールのキリスト教倫理 https://t.co/dc93nyKO8E
ロシア文学とメスメリズム https://t.co/JxZuQO5A55 #文学
メタファーを通しての理解と知識--コトバという形式知としての暗黙知 https://t.co/btlQrzcQh2
ヘテロセクシズムの系譜学:「性愛の術」と「性の科学」をめぐる比較文化論的考察 https://t.co/3BtJaHzb24
グノーシス思想とインド:資料(6) https://t.co/E5PD2zU7Dt
エリファス・レヴィの隠秘思想におけるアナロジー理論の考察 https://t.co/JMupfDLZGq
#寝る前に論文読む 加藤喜市(東京大学)『性格の模倣と快苦の習慣づけ:アリストテレスのエートス論とミーメーシス論を結んで』第六十六回美学会全国大会発表要旨,2015. 「ミメーシス」の文字を見て、懐かしい…で終わってはならない。古代哲学のミメーシス論者として再起する。 https://t.co/y3hs4gHhRm https://t.co/ICxPjPVkn0
E.ジルソン「『聖杯の探索』における恩寵の神秘神学」試訳 https://t.co/4ZS1xAy4gA #文学
「滅びの山を求めて」:裏返しの聖杯探索 https://t.co/2f5X5vHhnH #文学
「竹取物語」の潜勢力:始まりの様式 https://t.co/B5232xvxFl #文学

12 0 0 0 全共闘以後

ほー、と思って気になって調べてみたら、どこぞのFラン国家のF欄大学もたくさん持っているではないか。 書誌事項 全共闘以後 外山恒一著 イースト・プレス, 2018.12 改訂版 タイトル読み ゼンキョウトウ イゴ 大学図書館所蔵 54件 / 全54件 https://t.co/ywsaU8fkZS https://t.co/uTpL1U0lrw
脱物質主義の労働観--合理化から再魔術化へ https://t.co/ypaMwPy5yY
神話としてのCLAMP作品 : レヴィ=ストロースの『神話論理』を手がかりに https://t.co/VF1esLl2LF
藤田尚志「講義の時間——ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録を読む」 無料で読めます。 https://t.co/y2vX7EQrrz
飛翔する少女メシアと「火」を偏愛する皇女--宮崎駿『風の谷のナウシカ』論 https://t.co/OTy2j9VyZX
水のコスモロジー:異界との接点としての水辺1:天竜水系の伝承を中心として https://t.co/059TlrurN8
親密性としての"性-愛"論の構図 https://t.co/QQW9Z30WVp
新世紀エヴァンゲリオンの終末論--終末論的伝統の「東」と「西」との比較文化論的考察 https://t.co/VRwvcyp7lm
女がキスするとき--日本映画におけるキス・シーン https://t.co/12Y4xafya9
有馬 麻理亜「『シュルレアリスム宣言』における直観的理想主義 : 「シュルレアリスム」の先駆者達をめぐって」(https://t.co/6OWBPGC3wt)を読みました。レヴィナスの「現実とその影」の第一段落目をよりよく理解することができそうです。
液状化する近代と廃棄された生 https://t.co/NplMwVHaIr
英文学に超在したケルト伝承文学の異界と神秘性:ケルトの森の記憶と記憶の森(伝承の森羅) https://t.co/QOaXAp0ZN7 #文学
一種の原初形態における生命信仰 https://t.co/B1a6IKzbSP
井上円了の妖怪学 https://t.co/IeoBYsysHu
「スピノザ無限数属性論の背後(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのVI)」、ようやくオンラインで読めるようになりました! https://t.co/w5SuMpcy7H 「シリーズ完結編」であると共に、前から触れ回っていた「スピノザ無限数属性論の完全に納得できる整合的な解釈」がここで読めます!!!
プル-スト的「気象学」 https://t.co/580OVs8cS0 #文学
セーラム魔女裁判にみる共同体の役割 https://t.co/Y2kJ4bATEp
グノーシス思想とインド:資料(6) https://t.co/E5PD2AcgRB
D.H.ロレンスの「アポカリプス論」 https://t.co/i8qDP2mqMI
飛翔する少女メシアと「火」を偏愛する皇女--宮崎駿『風の谷のナウシカ』論 https://t.co/OTy2j9DpLP
破滅への欲望:H・P・ラヴクラフト作品が求められる理由の考察 https://t.co/DgAbJKK9u0 #文学 #怪奇
親密性としての"性-愛"論の構図 https://t.co/QQW9Z3hZXp
神話的真実・神話的共同体--北欧神話を例に https://t.co/Ao1oNNoVgn
三熊野の神の秘密 : 三島由紀夫の「民俗学」 https://t.co/NfXP2aiBWb
E.ジルソン「『聖杯の探索』における恩寵の神秘神学」試訳 https://t.co/4ZS1xAy4gA #文学
2021年9月に開催したワークショップ「デジャヴュと記憶——ベルクソンと現代記憶哲学」の記録を公開しました。無料で全文お読みいただけます。 https://t.co/iGLJ9RgYO4
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
リポジトリ公開されていた。 武・アーサー・ ソーントン「妖怪「アマビエ」の出自 ─“Medico della Peste”(ペスト医師)の面影─」 『文学論藻』95号、東洋大学文学部日本文学文化学科、2021年3月 https://t.co/VpUKNb6QQG https://t.co/rn2FynjZjK
「まだ生まれぬ者たちとともに――黙示録的思考の時間構造」 などと題していますが、「黙示録的思考の時間構造」なんかちっとも明らかになっていません。学術論文のふりをしていますが、そもそも論文ですらありません。実にへんてこな文章ですが、面白いとは思っています。 https://t.co/CZvPOdROZI
星野太「エドマンド・バークにおける言葉と情念」『美學』61、2010年( http://t.co/GEwDygPMwI )。硬質な論文。偽ロンギノスとバークの崇高論を対比させ、前者が情念の喚起・心像の伝達を目的とするのに対して、後者は共感の喚起・心像なき情念を目的とする。

フォロー(3222ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(812ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)