Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ベギンレイム@なろう読み専&アライサンウォッチャ
ベギンレイム@なろう読み専&アライサンウォッチャ (
@BeginLeimu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
80
0
0
0
OA
ポンプ五十年の回顧
RT @monkey_across: 写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献…
125
0
0
0
OA
イスラエル・中国関係の発展と対米関係の緊張
RT @nagato1941: 中国とイスラエルの軍事協力の歴史、結構掘り下げ甲斐のあるテーマだと思うんだけど(当然非公然の話ばかりなので)噂レベル以上のものはなかなかお目にかかれないんだよぬ 日本語だと池内先生の書かれたやつとか▽ https://t.co/guOVSo6Ner
124
0
0
0
OA
淡路型機械化・省力化体系の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて
RT @monkey_across: 以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ)…
1520
0
0
0
OA
現代日本の食屍習俗について
RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
RT @ryou_takano: インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/ImcUsXVT6J
53
0
0
0
OA
食行脚
RT @itaru_ohyama: 「蕎麦屋で丼飯の歴史は左程古くはない、大正元年、新宿武蔵野館裏の船橋屋で、天丼と親子丼とを売り出したのが、そも〳〵の初りで、当時、新宿の船橋屋は飯屋になつたと軽蔑する同業者も随分あつたものだ」 https://t.co/8KjfolzykT
12
0
0
0
OA
銅を用いた水中の微生物の不活化技術の現状と課題
RT @kanae_owl_wolf: 一応生物学系を学んでる身として調べてみたんだけど 探してみて、論文を本当にざっと読んだ感じ 銅イオンが持つ生物に対する毒性と 銅の表面のなんか知らんけど酵素が活性化されることで酸化するらしくて それで水中微生物が不活性化されるらしい…
337
0
0
0
OA
「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」に基づく短時間で効率の上がる小中高生の吹奏楽指導法
RT @anatawatashihtn: @amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け…
195
0
0
0
OA
Japanese “nameko” mushrooms (Pholiota microspora) produced via sawdust-based cultivation exhibit severe genetic bottleneck associated with a single founder
RT @Science_Release: [画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pK…
40
0
0
0
OA
言継卿記
RT @ecohis: @1059kanri これですね、永禄十二年十一月十二日(193コマ目) https://t.co/bS9i1CO0UP
7
0
0
0
豊前叢書
RT @machida_77: 奇水先生の『奇説二天記』に出た『鵜の真似』、確認したところ国会図書館デジタルコレクション個人送信で利用できました。小倉藩の逸話を中心に記録した本で、甲子夜話とか好きな人なら楽しめます。 宮本伊織と立てこもりの話は11コマです。 https://t…
659
0
0
0
OA
セキュリティタウン住民の安全・安心に対する意識
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
1550
0
0
0
OA
スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決
RT @aruma_zirou: 欧米ではアニメや漫画を持っていると児童ポルノ所持で逮捕と言う人が居るけど、最近は事情が変わって来て非実在に関しては罪に問わない方向に向かっている。 スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決 https://t.co/YruNPaU…
16
0
0
0
OA
徳川時代商業叢書
RT @ToyosakaLabo: 享保年間の船の積荷の注意品目?これらを積荷にする時は役所の指図を受けよということと思うけど、「居合刀(いあいかたな)」の他に「居合相手人形」や「土壇刀」というのがあるのが面白い。 https://t.co/GcvqWnXhg5 https:/…
57
0
0
0
IR
国連創設とイギリス外交 : 「国際連合」と「西欧連合」の狭間で (赤木完爾教授退職記念号)
RT @Yuichi_Hosoya: あまり知られていない私の本業は、こちらですので…。https://t.co/fpP3dddcOJ
418
0
0
0
OA
ヒポクラテス全集
RT @ichiipsy: 我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.c…
5
0
0
0
OA
オガララ帯水層の水問題 ―地下水利権制度の観点から―
RT @tomatosukisuki1: @Blackymarine オガララ帯水層は 1万年から2万 5千年前の氷河から構成されてお り,そ れは自然の涵 養をほとんど受けない地下水資源と考えられている https://t.co/TjlRJeTj5q これですね。
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
RT @TJO_datasci: にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話な…
195
0
0
0
OA
「人材確保法」の成立過程 -政治主導による専門職化の視点から-
RT @sho_ya: 小中学校教員不足時,当時の田中角栄総理と自民党文教族は人材確保法を制定し,給与を約25%増させました。①子供の教育は重要,②それには教員質向上が必要,③ならば給与増が必須という基本を理解し実現できる政治家がかつての自民党にはいました 「人材確保法」の成…
71
0
0
0
OA
黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論
RT @rockfish31: @HIRAYAMAYUUKAIN 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/mfYozHwrXR これは花火の論文になります。
49
0
0
0
OA
近代における天皇号について
RT @tsukasafumio: 天皇の対外呼称をどうするかについては明治以来、政府と各国との間に面倒くさい交渉があった。 https://t.co/z0AnOWO4QE
11
0
0
0
OA
日本における窓口指導と「バブル」の形成 証言方式を応用した実証分析
RT @thksngy: @yamaken51437729 この辺参考にすると思います https://t.co/DxA9twpowr
28
0
0
0
慶喜、謀叛!!
RT @itaru_ohyama: CiNiiで、ベルリン国立図書館が収蔵しているのを知ったときは、どうしようかと。架空戦記だって、わかってるかな? https://t.co/TAFtA7HC8J
35
0
0
0
OA
鉄道レールの設計思想と材料要求特性
RT @Ton_beri: レールの材料特性の記事を読んでる https://t.co/fLLZt2JU4M https://t.co/4XQqCJCpiU
236
0
0
0
OA
維新史料綱要
RT @itaru_ohyama: 『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
297
0
0
0
OA
山陵志 2巻
RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
23
0
0
0
OA
アフリカのイネ,その生物史とアジアとの交流の歴史
RT @Aki_Okazawa: ニジェール川沿いの稲作文化も大河文明の一つに数えていいと思うんだよ。研究されるようになったのが最近であんま資料出てこないけど…。 ここから連れ出された奴隷が稲作を新大陸に持ち込んだので、大航海時代の歴史とも結びついていたりする https://…
635
0
0
0
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
92
0
0
0
OA
不謹慎な模型 (誌上シンポジウム 危機と人間)
RT @paramilipic: 模型についての興味深い論文見つけた 模型に潜むメッセージ性や批評性に関する論考 当然ながら不謹慎だから悪影響があるから規制すべきという話にはなってない 模型は果たしてそういう批判に耐えうるのか、という https://t.co/DQ8b4Us…
817
0
0
0
OA
主要国の科学アカデミーの組織と機能
RT @8th_month: 全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https:…
111
0
0
0
OA
湾岸戦争に対する日本の支援 多国籍軍に対する民生支援を中心に
RT @paramilipic: 湾岸戦争に対する日本の支援―多国籍軍に対する民生支援を中心に―加藤 博章 https://t.co/WwXSOi9nZs >日本政府が船便を手配したのは米国政府の要請から1 ヶ月半も過ぎてからであり、その上、船便には武器弾薬を積むことが出来なか…
117
0
0
0
OA
米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援: 何が評価を分けるのか
RT @paramilipic: 米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」と…
29
0
0
0
OA
ブラック企業被害対策弁護団の取り組み(<小特集>若者「使い捨て」企業問題にどう取り組むか-社会的ネットワークの可能性)
RT @shima_chikara: 私や、実際に汗をかいた仲間の弁護士、ユニオン、NPOの皆さんが救済に取り組んでつながった依頼者・相談者などです。 このテーマ、社会施策学会から依頼されて報告して論文も書きました。これ。 https://t.co/J45MrC6VIt htt…
670
0
0
0
OA
「平和で王のいない時代」における 「<文化>の地政学的枠組み理論」 : バイオダーウィニズムにおけるミスマッチ論、的に修正された<合理>的選択
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど…… 図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
303
0
0
0
戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例に
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
503
0
0
0
戦国期美濃国における後斎藤氏権力の展開
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
201
0
0
0
戦争神経症の「歴史」から「文化史」へ : 戦争と神経症はなぜ結びついたのか (第19回日本精神医学史学会) -- (シンポジウム 戦争と精神医学)
RT @shoemaker_levy: 戦争神経症/PTSDを題材に、病のとらえ方が文化によって異なるということを、バークを援用しつつ明快に論じたのが高林陽展(2016)「戦争神経症の「歴史」から「文化史」へ : 戦争と神経症はなぜ結びついたのか」『精神医学史研究』20(1)で…
20
0
0
0
OA
献血の現状と将来への展望
RT @sasaga012: @KoizumiSamukawa https://t.co/LyQkXqRtO1 ちょっと前のデータですが献血の現状についての論文(日医大)ですね。最近のデータとしてはhttps://t.co/pJ1hLRDHFV 献血広報活動に関してはこちらが非…
23
0
0
0
OA
高校生の献血に向けて効果的な献血推進活動とは:高校生を対象とした献血に関する意識調査(第3報)
RT @sasaga012: @KoizumiSamukawa https://t.co/LyQkXqRtO1 ちょっと前のデータですが献血の現状についての論文(日医大)ですね。最近のデータとしてはhttps://t.co/pJ1hLRDHFV 献血広報活動に関してはこちらが非…
6
0
0
0
OA
鈍機翁冒険譚
RT @nekonomical: 『ドン・キホーテ』前半は「ドン・キホーテとは直接のかかわり合いのない話」が多くあるのだ。ちょっと混乱したけど、独立した話とすれば分かるのだ。 ちなみに画像は日本で最初の和訳『鈍機翁冒険譚』の表紙なのだ。 https://t.co/M0tpOt…
11
0
0
0
OA
人肉質入裁判 : 西洋珍説
RT @nekonomical: おそようなのだ! 天気良いのだ。こんな日は国立国会図書館デジタルコレクションで『人肉質入裁判』を読むに限るのだ。シェキスピヤーの著で、井上勤による翻訳なのだ! つまり『ヴェニスの商人』(シェイクスピア著/井上勤訳)ってことなのだ。 https:…
48
0
0
0
OA
呼称が立ち上げる〈わたしたち〉 ゲイ・バイセクシュアル男性へのインタビューから
RT @mishiki: 森山至貴によると、「集団を特定の否定的な名で呼ぶこと自体が差別の基本的な形態の1つ」「マイノリティ集団をどのようなカテゴリー語で呼ぶかは…重要」だそうなので、バカにする意図を込めて「オタクくん」とか呼びかけたりすると、もう「差別」で糾弾会なんですよね。…
191
0
0
0
OA
「乳房の表象」の意味と影響
RT @1059kanri: 現代的な意味での、性的アイコンとしての「おっぱい」を発見したのは19世紀末のアメリカ人だと思うのですが、何故当時のアメリカ人はおっぱいを性的アイコンとみなすように成ったのかと調べたらこういう事らしい 「乳房の表象」の意味と影響 https://…
545
0
0
0
OA
メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって
RT @_cannedbread: https://t.co/mT50ONrqiq え、何?ワイのツイートが立教大学の社会学の論文デビュー??
323
0
0
0
OA
今後の航空燃料対策について
RT @LorraineNWE11: 『今後の航空燃料対策について』という戦前・戦時中の航空燃料に関する資料を見つけた その資料で「オクタンの高低のみが性能を決定するものではなく、各気筒への燃料分布の均一性が重要」と記述してあって、マジ驚いた https://t.co/P6…
633
0
0
0
OA
アリス・ミラー著 『魂の殺人』新装版について 山下公子訳 (新曜社、2013年)
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…
286
0
0
0
OA
有色民族の復興と其経済的自決
RT @Kakanien_Sazae: 「高松宮同妃殿下御渡欧の際……従来同国王に対してのみ為されたる、聯隊旗を地上に低く垂れる敬礼さへ……先年同国の国会に於て『日本より皇族殿下を迎へて国王に推戴したい』との建議案が提出可決……」 ――宮田光雄『有色民族の復興と其経済的自決』(…
586
0
0
0
OA
月周回衛星「かぐや」の旅:衛星設計から探査までの道のり
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
20
0
0
0
OA
「蚕糸生物学科」から「応用生物学科」へ
RT @unamuhiduki: https://t.co/pa7F3Hnx2A 京都工芸繊維大学の「蚕糸生物学科」を「応用生物学科」に改名したら応募者が急増した話みたいですね RT @bd_gfngfn https://t.co/e4iQngsLza
47
0
0
0
鹿児島県の大淀川水系支流における ヤマトシマドジョウ(コイ目ドジョウ科)の記録
RT @oikawamaru: 九州南部の大淀川水系からヤマトシマドジョウを正式に記録しました https://t.co/jLvk4x7Rdg (フリーではありません。日本魚類学会会員の方はDLできます)。これにより大淀川水系にはオオヨドシマドジョウとヤマトシマドジョウの2種が…
165
0
0
0
OA
振り子運動の振れ幅と周期の関係
RT @kuri_kurita: 「なんだこれは?」感たっぷりのものを見つけた。 https://t.co/Ufwt7Jg6O1 https://t.co/rxu8FbnYj9
633
0
0
0
OA
アリス・ミラー著 『魂の殺人』新装版について 山下公子訳 (新曜社、2013年)
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…
115
0
0
0
エロマンガ表現史 = The expression history of ero-manga
RT @kimirito: 【表現史】「エロマンガ表現史」最初は全然大学図書館に置かれてなく、有害指定された影響で購入を自粛する大学図書館なんかも最初はあったんだけど、今調べたら、なんと22の大学で入れてくれてる(;>_<;) やはり図書館は僕らの味方なんだ! https://…
5839
0
0
0
OA
諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 : イギリス、ドイツ、アメリカ
RT @dragoner_JP: なんか、「ドイツでは犬猫殺処分は無い代わりに狩猟により殺処分されている」という言説が出回っているらしく、根拠として国会図書館の「調査と情報」が挙げられているけど、まともに読んでいない or 読解力が無いのか、全然そんな事書いてないんですが………
12
0
0
0
OA
陸稲の連作障害の原因をめぐって
RT @ZEKE_POIJ: 陸稲いけるやん!日本民主主義人民共和国万歳!ヒャッハー米だ! と思ったんですよ。けど現実は甘くは無かった・・・連作障害があるらしい。 https://t.co/xjEwczjfPP #大サトー
3652
0
0
0
OA
コーラによる溶解療法が奏効した胃石イレウスの1例
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
1424
0
0
0
OA
大正大震火災誌
RT @wayto1945: 関東大震災の際に在日コリアンが至る所で民衆に殺傷された事、その原因たる朝鮮人暴動なる流言が全くのデマだった事は、当時の警視庁すら断言しています。 https://t.co/bnybdHJyPz その事実を否定するばかりか慰霊の実質的妨害すら許可する…
13
0
0
0
OA
東北地方太平洋沖地震後の福島県産水産物に対する消費者の購買意識構造
RT @yas_igarashi: @NonbeeKumasan 全く同感です。科学的理解も重要(それで分るならそれに越したことない)ですが、「被災地支援」という感情でシステム1に訴えかけるのも同時に重要と思います。最近の論文では、被災地支援要因は、購買意欲を高めるだけでなく放…
8746
0
0
0
ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング
RT @kiruria281: 立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』が炎上していると聞いて見に行ったが、残念ながら倫理的にも研究内容的にも擁護不能だった。長すぎるのでキャプチャで説明。 https://t.co/Xjz9egB…
133
0
0
0
OA
宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生
RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjy…
2563
0
0
0
ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
お気に入り一覧(最新100件)
2642
0
0
0
OA
女性による殺人罪の量刑の変化
女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.co/X2bG1Cl2UV どうすんのこれ。 https://t.co/xNs4oWDkAL
124
0
0
0
OA
淡路型機械化・省力化体系の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて
以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ) https://t.co/16Ocjw5LzG 神戸新聞 https://t.co/gNkNMLqoOy https://t.co/towcJ783lP
1520
0
0
0
OA
現代日本の食屍習俗について
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
46
0
0
0
OA
御伽草紙
研究は役に立つのかに関連し。「役に立つ」の用例の一つが御伽草子の蛤の草紙に由来してることを知った。この話だと母を養うために魚釣ってた主人公が蛤を釣って「何の役にたつのか」と捨てる。ただこの蛤が最終的に富をもたらす。フレームの狭さを蛤女性や母に指摘されてる https://t.co/qopbJOEei8
53
0
0
0
OA
食行脚
「蕎麦屋で丼飯の歴史は左程古くはない、大正元年、新宿武蔵野館裏の船橋屋で、天丼と親子丼とを売り出したのが、そも〳〵の初りで、当時、新宿の船橋屋は飯屋になつたと軽蔑する同業者も随分あつたものだ」 https://t.co/8KjfolzykT
12
0
0
0
OA
銅を用いた水中の微生物の不活化技術の現状と課題
一応生物学系を学んでる身として調べてみたんだけど 探してみて、論文を本当にざっと読んだ感じ 銅イオンが持つ生物に対する毒性と 銅の表面のなんか知らんけど酵素が活性化されることで酸化するらしくて それで水中微生物が不活性化されるらしい 詳しいことは確実URL↓ https://t.co/w7IF5JQdLC https://t.co/zBjEgSLIGK
337
0
0
0
OA
「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」に基づく短時間で効率の上がる小中高生の吹奏楽指導法
@amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け、活動時間は平日 2時間程度、土日どちらか 3 時間程度とした。合計練習時間は週当たり約 11 時間になる。
195
0
0
0
OA
Japanese “nameko” mushrooms (Pholiota microspora) produced via sawdust-based cultivation exhibit severe genetic bottleneck associated with a single founder
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN
40
0
0
0
OA
言継卿記
@1059kanri これですね、永禄十二年十一月十二日(193コマ目) https://t.co/bS9i1CO0UP
7
0
0
0
豊前叢書
奇水先生の『奇説二天記』に出た『鵜の真似』、確認したところ国会図書館デジタルコレクション個人送信で利用できました。小倉藩の逸話を中心に記録した本で、甲子夜話とか好きな人なら楽しめます。 宮本伊織と立てこもりの話は11コマです。 https://t.co/h3ZjL3EjZK https://t.co/gP5eMy2T4g
659
0
0
0
OA
セキュリティタウン住民の安全・安心に対する意識
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
1550
0
0
0
OA
スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決
欧米ではアニメや漫画を持っていると児童ポルノ所持で逮捕と言う人が居るけど、最近は事情が変わって来て非実在に関しては罪に問わない方向に向かっている。 スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決 https://t.co/YruNPaU7gy
57
0
0
0
IR
国連創設とイギリス外交 : 「国際連合」と「西欧連合」の狭間で (赤木完爾教授退職記念号)
あまり知られていない私の本業は、こちらですので…。https://t.co/fpP3dddcOJ
418
0
0
0
OA
ヒポクラテス全集
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
5
0
0
0
OA
オガララ帯水層の水問題 ―地下水利権制度の観点から―
@Blackymarine オガララ帯水層は 1万年から2万 5千年前の氷河から構成されてお り,そ れは自然の涵 養をほとんど受けない地下水資源と考えられている https://t.co/TjlRJeTj5q これですね。
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
195
0
0
0
OA
「人材確保法」の成立過程 -政治主導による専門職化の視点から-
小中学校教員不足時,当時の田中角栄総理と自民党文教族は人材確保法を制定し,給与を約25%増させました。①子供の教育は重要,②それには教員質向上が必要,③ならば給与増が必須という基本を理解し実現できる政治家がかつての自民党にはいました 「人材確保法」の成立過程 https://t.co/M6WNYWvql4 https://t.co/EowvW83bNe
71
0
0
0
OA
黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論
@HIRAYAMAYUUKAIN 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/mfYozHwrXR これは花火の論文になります。
49
0
0
0
OA
近代における天皇号について
天皇の対外呼称をどうするかについては明治以来、政府と各国との間に面倒くさい交渉があった。 https://t.co/z0AnOWO4QE
28
0
0
0
慶喜、謀叛!!
CiNiiで、ベルリン国立図書館が収蔵しているのを知ったときは、どうしようかと。架空戦記だって、わかってるかな? https://t.co/TAFtA7HC8J
236
0
0
0
OA
維新史料綱要
『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
297
0
0
0
OA
山陵志 2巻
国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
23
0
0
0
OA
アフリカのイネ,その生物史とアジアとの交流の歴史
ニジェール川沿いの稲作文化も大河文明の一つに数えていいと思うんだよ。研究されるようになったのが最近であんま資料出てこないけど…。 ここから連れ出された奴隷が稲作を新大陸に持ち込んだので、大航海時代の歴史とも結びついていたりする https://t.co/3t2wykUGL5
635
0
0
0
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
92
0
0
0
OA
不謹慎な模型 (誌上シンポジウム 危機と人間)
模型についての興味深い論文見つけた 模型に潜むメッセージ性や批評性に関する論考 当然ながら不謹慎だから悪影響があるから規制すべきという話にはなってない 模型は果たしてそういう批判に耐えうるのか、という https://t.co/DQ8b4Ustm5
817
0
0
0
OA
主要国の科学アカデミーの組織と機能
全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https://t.co/AHLEU4t43K https://t.co/7gRMdqcRKL https://t.co/EcEnd2HfCl
111
0
0
0
OA
湾岸戦争に対する日本の支援 多国籍軍に対する民生支援を中心に
湾岸戦争に対する日本の支援―多国籍軍に対する民生支援を中心に―加藤 博章 https://t.co/WwXSOi9nZs >日本政府が船便を手配したのは米国政府の要請から1 ヶ月半も過ぎてからであり、その上、船便には武器弾薬を積むことが出来なかった。
117
0
0
0
OA
米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援: 何が評価を分けるのか
米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」というシュワルツコフの記述には誇張が入っているが、
29
0
0
0
OA
ブラック企業被害対策弁護団の取り組み(<小特集>若者「使い捨て」企業問題にどう取り組むか-社会的ネットワークの可能性)
私や、実際に汗をかいた仲間の弁護士、ユニオン、NPOの皆さんが救済に取り組んでつながった依頼者・相談者などです。 このテーマ、社会施策学会から依頼されて報告して論文も書きました。これ。 https://t.co/J45MrC6VIt https://t.co/p6wdJYkhls
20
0
0
0
OA
献血の現状と将来への展望
@KoizumiSamukawa https://t.co/LyQkXqRtO1 ちょっと前のデータですが献血の現状についての論文(日医大)ですね。最近のデータとしてはhttps://t.co/pJ1hLRDHFV 献血広報活動に関してはこちらが非常に興味深い。
23
0
0
0
OA
高校生の献血に向けて効果的な献血推進活動とは:高校生を対象とした献血に関する意識調査(第3報)
@KoizumiSamukawa https://t.co/LyQkXqRtO1 ちょっと前のデータですが献血の現状についての論文(日医大)ですね。最近のデータとしてはhttps://t.co/pJ1hLRDHFV 献血広報活動に関してはこちらが非常に興味深い。
6
0
0
0
OA
鈍機翁冒険譚
『ドン・キホーテ』前半は「ドン・キホーテとは直接のかかわり合いのない話」が多くあるのだ。ちょっと混乱したけど、独立した話とすれば分かるのだ。 ちなみに画像は日本で最初の和訳『鈍機翁冒険譚』の表紙なのだ。 https://t.co/M0tpOt1Wda https://t.co/4aFnRQzyvh
11
0
0
0
OA
人肉質入裁判 : 西洋珍説
おそようなのだ! 天気良いのだ。こんな日は国立国会図書館デジタルコレクションで『人肉質入裁判』を読むに限るのだ。シェキスピヤーの著で、井上勤による翻訳なのだ! つまり『ヴェニスの商人』(シェイクスピア著/井上勤訳)ってことなのだ。 https://t.co/TWjTm2RNrO https://t.co/6tFNSeTZpX
48
0
0
0
OA
呼称が立ち上げる〈わたしたち〉 ゲイ・バイセクシュアル男性へのインタビューから
森山至貴によると、「集団を特定の否定的な名で呼ぶこと自体が差別の基本的な形態の1つ」「マイノリティ集団をどのようなカテゴリー語で呼ぶかは…重要」だそうなので、バカにする意図を込めて「オタクくん」とか呼びかけたりすると、もう「差別」で糾弾会なんですよね。 https://t.co/ubEKhqqaNe
20
0
0
0
OA
「蚕糸生物学科」から「応用生物学科」へ
https://t.co/pa7F3Hnx2A 京都工芸繊維大学の「蚕糸生物学科」を「応用生物学科」に改名したら応募者が急増した話みたいですね RT @bd_gfngfn https://t.co/e4iQngsLza
133
0
0
0
OA
宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生
宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjyk8Lwy
フォロー(5011ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2230ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)