81アレルギーw〜P90使いのサバゲーマー〜 (@KAYAKU_BAKU)

投稿一覧(最新100件)

RT @noradjapan: 湿布で胃潰瘍になる事があるぞ。 何やっても治らない胃潰瘍が、湿布を辞めて途端に消えたという症例があった。 https://t.co/AvMsUq7j2Z
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @monkey_across: 画像は以下のWikipediacommonsより https://t.co/HOeUrubolr 以下参考文献 コンブ生産における中国の動向と台湾市場(2009) https://t.co/YxNr2bkBbF 戦後日本の昆布業 https…
RT @monkey_across: 画像は以下のWikipediacommonsより https://t.co/HOeUrubolr 以下参考文献 コンブ生産における中国の動向と台湾市場(2009) https://t.co/YxNr2bkBbF 戦後日本の昆布業 https…
RT @monkey_across: 画像は以下のWikipediacommonsより https://t.co/HOeUrubolr 以下参考文献 コンブ生産における中国の動向と台湾市場(2009) https://t.co/YxNr2bkBbF 戦後日本の昆布業 https…
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @totutotudojin: 大乗仏教と肉食についての論文がありましたので、リンクを貼っておきます 不勉強で、僕は原典に当たっていませんので、ご興味の方はこちらからどうぞ https://t.co/5KPX3cui1G
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @monkey_across: 本日の参考文献 東沙島への日本人の進出と西澤島事件 https://t.co/e9MHXkrolU 高雄(8) ー東沙(プラタス)島の歴史 https://t.co/oDeJPnx1RL
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/nQfhhfrvFj https://t.co/27DhzJgBA0 https://t.co/suC6MmdfCq ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
RT @Science_Release: [画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pK…
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @Ore_Lens_Sugoi: ちゃんとブックマークしていた、えらい。 https://t.co/ptoVjzylCq 「カメラを携へて東京の近郊へ」奥川夢郎 著/大正11年出版 国立国会図書館デジタルコレクションより
RT @yanyansan7: 炎上しないための根拠を提出。 同時通訳の方が逐次より訳出率が高いケースもある。 逐次が2、3時間できるのに同時通訳は15分というのは理屈的にもおかしい。本当に科学的根拠あるのかしら。 https://t.co/PW3opgtpbB https…
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…

お気に入り一覧(最新100件)

それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は…(ちゃんと分析してるし) https://t.co/ECNR9XTZFM
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
本文では鈴木商店を中心に解説しました 画像は日本油脂三十年史(1967)p26より 以下参考文献 日本油脂社史編纂委員会,日本油脂三十年史(1967) 辰巳会鈴木商店記念館HP https://t.co/3fcuCcM6ah 久保田四郎,硬化油工業に就て(1929)工業科学雑誌1929 年 32 巻 4 号 p. 392-398 https://t.co/SEc5XR5d4T
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
参考文献続き 佐伯 奈津子「アチェ紛争後社会の課題(1) : 和平再統合プログ ラムにみる被害者支援」(2017) https://t.co/PeKyDSW7uF
画像は以下のWikipediacommonsより https://t.co/HOeUrubolr 以下参考文献 コンブ生産における中国の動向と台湾市場(2009) https://t.co/YxNr2bkBbF 戦後日本の昆布業 https://t.co/WoZQNKz1p8 大槻洋四郎氏による中国と日本におけるマコンブとワカメの養殖,及びその評価 https://t.co/iu88Osuqu7
画像は以下のWikipediacommonsより https://t.co/HOeUrubolr 以下参考文献 コンブ生産における中国の動向と台湾市場(2009) https://t.co/YxNr2bkBbF 戦後日本の昆布業 https://t.co/WoZQNKz1p8 大槻洋四郎氏による中国と日本におけるマコンブとワカメの養殖,及びその評価 https://t.co/iu88Osuqu7
画像は以下のWikipediacommonsより https://t.co/HOeUrubolr 以下参考文献 コンブ生産における中国の動向と台湾市場(2009) https://t.co/YxNr2bkBbF 戦後日本の昆布業 https://t.co/WoZQNKz1p8 大槻洋四郎氏による中国と日本におけるマコンブとワカメの養殖,及びその評価 https://t.co/iu88Osuqu7
森林病害虫等防除法?農薬取締法? https://t.co/YfxuF3lP0M 関西国際空港にバッタが大発生したときは殺虫剤散布の許可とりに苦労した、という話を聞いたことが会ったなと。
戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
大乗仏教と肉食についての論文がありましたので、リンクを貼っておきます 不勉強で、僕は原典に当たっていませんので、ご興味の方はこちらからどうぞ https://t.co/5KPX3cui1G
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
ソース 「神奈川体育学会機関紙 体育研究 第 51号:45-52, 2018」 イタリアにおける学校体育の実状 https://t.co/RX5kv7Yux1
本日の参考文献 東沙島への日本人の進出と西澤島事件 https://t.co/e9MHXkrolU 高雄(8) ー東沙(プラタス)島の歴史 https://t.co/oDeJPnx1RL
日本語の文献でこの辺の経緯をまとめた記事がないか調べてみましたが、選挙研究でよい論文があったので紹介しておきます。クリミア半島の複雑な地方政治史が分かると思います。4/4 https://t.co/vHuKxUucy7
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
@AYukiEngineer @zer0_ykisaragi DNCLについての解説があります。 大学入試センター試験とプログラミング言語, 情報処理, Vol.50, No.10, pp.1013-1016 (2009). https://t.co/DxGFumn4N2 1997年から2024年まで数学②の選択科目として情報関係基礎が出題されます。 情報関係基礎アーカイブもご参照ください。 https://t.co/RnVxUnDK5T
そんなに良いものなら、なぜ今はやっていないのかという疑問が湧くと思います。私の理解では、教材の目的化、つまり、「車を走らせること」がプログラミングであり、それが終わったらプログラミングの授業は終わりになってしまったことがあると思います。 https://t.co/rG1UBsb6e8
@kamipapa_ro 4000度は盛りすぎでした 酸素吹き込んで2000~3500度ぐらいでした https://t.co/0mYhhk9ZJI https://t.co/PeANYjuPu5
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/nQfhhfrvFj https://t.co/27DhzJgBA0 https://t.co/suC6MmdfCq ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
@naakass だれか侮辱として申告したのでしょうかね。 ドイツにはインターネット執行法があるので。 ドイツの SNS 法 ― インターネット上の違法なコンテンツ対策― 国立国会図書館 調査及び立法考査局 国土交通課 神足 祐太郎 https://t.co/AKmth3Eyxq
@domor_i この論文は参考になるでしょうか. 18ページにネアンデルタール人の模範行動について書いてあります. 論文:人類史の分かれ目 著者名:赤澤威/高知工科大学 https://t.co/GFPQJtnxhl
@ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
https://t.co/y9O7FPomAR 九七式自動砲についてはあまり詳しくないんだけど、この単発起動子ってセレクターのことかな? https://t.co/wNylc7PbvE
着発と言ったって撃針がまっすぐ圧下されなければアンゼン、とか言われても安心できないのが手榴弾のような種類の爆発物 距離などによっては弾本体を持って投げることもあるっぽいけど距離飛ばなそう 突撃作業教範草案 大正7 https://t.co/eKaHHVSV2y https://t.co/xAXj9FXd4w
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN
『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だったのです。 ( ˘•ω• )https://t.co/98AmUvlzEt https://t.co/ygCtzpz0tr
炎上しないための根拠を提出。 同時通訳の方が逐次より訳出率が高いケースもある。 逐次が2、3時間できるのに同時通訳は15分というのは理屈的にもおかしい。本当に科学的根拠あるのかしら。 https://t.co/PW3opgtpbB https://t.co/EpyzzlIuOn https://t.co/w0cW0KZbjD
@wataken68 @misachasu0209 コロナの症状を加速させる様な効果があるかも。 https://t.co/5xj53C8yZ9
@kijibato_hato https://t.co/cLP4AXtFrF この先生の論文で裏付けられた話ですね(NHK出版から本も出ています)。 https://t.co/WCv8eWfOyD
ちゃんとブックマークしていた、えらい。 https://t.co/ptoVjzylCq 「カメラを携へて東京の近郊へ」奥川夢郎 著/大正11年出版 国立国会図書館デジタルコレクションより
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/ZsbHNePVev
@cicada3301_kig イカと言えばイカの精莢もヤバいらしい。 https://t.co/cnpQh51Ekc

フォロー(1032ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(960ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)