ねこ。代理出産合法化及び子宮移植反対! (@Katalernejo)

投稿一覧(最新100件)

265 0 0 0 OA 民主政治読本

RT @OzakiYukioBot: “国家のため”という圧力におしつぶされて,国家の悪を見のがしてはいけない.いやしくも,正義人道に反する方向に行きそうな場合は“国家”にだろうが親にだろうが,夫にだろうが,敢然反対してこれも正道にもどすような人間をつくらねばならぬ. 『民主政…
RT @nana77rey1: 参議院予算委員会2020.11.6上川陽子法務大臣 「現在、婚姻後に夫婦のいずれかの氏を選択しなければならない夫婦の同氏制を採用している国は、我が国以外には承知しておりません」 https://t.co/YtikmaYad5 国会図書館「世界…
RT @Dongurido_ri: NHK番組改変問題 https://t.co/Z3Dv2l1Bje 「2000年 女性国際戦犯法廷という経験」 https://t.co/12fuZtfbLo https://t.co/ZySZFKq2ZA
RT @nana77rey1: 2018.3.20法務委員会にて法務省回答。「法務省が把握している限りでは、現在、婚姻後に夫婦のいずれかの氏を選択しなければならない夫婦同氏制を採用している国は、我が国以下ございません」 https://t.co/WG6lvTfvDm 国立国…
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB

265 0 0 0 OA 民主政治読本

RT @OzakiYukioBot: 党議拘束という病がなおらないかぎり,日本の政党はいつまでたっても,私党の域を脱することはできない.いつになったらその日が来るであろう. 『民主政治読本』 https://t.co/hZfphMdHKe, p. 103.

92 0 0 0 OA 政戦余業

RT @OzakiYukioBot: 我が国民の知識道徳の卑低にして各種事業の発達せざるは、其原因…最も重大なのは、軍国主義である。国費の約5割、継続費の約3分の2以上(大正9年度予算)を陸海軍に消費するような遣方では、殖産・興業・運輸・交通・教育等、何一つ列国と対抗する事の出…
RT @akupiyocco: あらあら、今年の初めにメディアが取り上げて、海外で永住権を取得している人が増加してることが話題になりましたよね。 大石 奈々, 濱田 伊織 (2021)「静かなる流出:ポスト3.11における日本人高度人材の豪州への移住」『社会科学研究』72 巻…
RT @ShojiHashimoto3: https://t.co/FTxLf3KEVH 研究力低下の原因は「基盤的資金の削減」と「選択と集中」。一方、政府の認識は「研究生産性が低いから」。これまでの政策で疲弊した大学にいっそう鞭を振るう政策が続く。「日本の研究力がどこまで低下…
RT @mizutayou1: 色々凄い。どんどん進む韓国の女性たち。 【2003年度現在の国家公務員の女性比率は17.7%、地方公務員は29.7%であるが、 近年の公務員試験での女性合格率は年々上昇している。ちなみに、2004年の公務員採用試験合格者の女性比率は42.1%であ…
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @atsushi_ngs: 4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文があり…
RT @gorori_go: 選択的夫婦別姓に関する世論調査は、こちらにまとまっています。 国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況 p.89 https://t.co/Lp86GSFC0k https://t.co/NW9iSdcGkf
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @gorori_go: 選択的夫婦別姓の最近の世論調査の結果がまとまっていて分かりやすい。 引用元はリンクが切れていたので貼り直します。 「国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況」 https://t.co/8tsDMwaBFX
RT @OzakiYukioBot: [腐敗した]政党中に人格者があっても、政党に身を置く以上はその人は党議に束縛せられて悪い幹部の命令通りに議会に於いては働くのであるから、善人と雖も悪人と同じことになるのである。 演説:正しき選挙の道(下) https://t.co/Dda…

49 0 0 0 OA 軍備制限

RT @OzakiYukioBot: 排外思想も、亦一種の愛国心には相違ないが、其最も偏狭幼稚なものである。偏狭幼稚な愛国心は、却て国家の禍害を生ずる事が多い。恰も偏狭な自愛心は、却て自己の損害を招くと同じものだ。 『軍備制限』https://t.co/Gi4WSeEWT2,…

265 0 0 0 OA 民主政治読本

RT @OzakiYukioBot: どうすれば選挙権を正しく使って,立派な代議士を選び,絶対に有権者をうら切らない立法府をつくることができるか. … 8,議場の内外で国会の品位をけがすような行為をするもの(下等な野次や,なぐり合いをするようなも…)には投票しない… [bot作…

265 0 0 0 OA 民主政治読本

RT @OzakiYukioBot: この1片の文章[=新憲法第9条]をみただけでは,わが国を好戦国であるとする世界の疑惑をとり除くことはできないであろうということである.この上は,日本人の生活のあらゆる面において,われわれが真の平和愛好者であることを,実践を通して証明しなけれ…

49 0 0 0 OA 軍備制限

RT @OzakiYukioBot: 真に自己を愛するものは、他人をも愛せねばならぬ。真に自国を愛するものは、他国と調和しなければならぬ。我より他国を排斥すれば、他国も亦、我を排斥する。彼我互に相い排斥すれば、双方共に損害を招くだけのことで、利益を受ける事は出来ない。 『軍備制…
RT @nana77rey1: …それ通称です。 フランスは法的に姓名不変の国ですね。 在日フランス大使館のサイトご参照ください。 https://t.co/u3Ngn7zUTa こちらの本もわかりやすいですよ。 夫婦別姓 ――家族と多様性の各国事情 (ちくま新書) http…
RT @tigers_1964: 鹿児島湾内で海底噴火が起こり,それに伴って津波が発生した,桜島安永噴火(1779-82)の津波記述のまとめ(井村,1998,https://t.co/JCx6QdBcy0) https://t.co/xf7Q7qAn3t
RT @jiro6663: 「現在、結婚の際に妻の苗字を選ぶカップルは4%」というが、実はこの数字にはめっちゃ地域差がある。最も低いのは北海道(1.68%)、最も高いのは茨城県(6.8%)。女性のキャリアと関係するのかと思っていたが、東京は2.43%と、むしろ平均より低い。 h…
RT @A_C_Stonefield: Z以降の世代に、ネット以外で見かけないので議論が進んでない気がするって感想言われると頭抱えるけど、オジサンは適当な事を世界に呟く若者が心配。 1986-06年に選択的夫婦別姓の記事が三大紙に掲載されたのは594件。子の姓は勿論当初話題にな…
RT @FaultMAN: これまでの多くの地質調査の研究などから,地表にズレが生まれる地震の規模は,おおむねマグニチュード6後半以上と言われています.論文を読んでみたい人は遠田(2013,地質学雑誌)を→ https://t.co/zBU4ReFBaf ※無料で論文を読むこと…
RT @M0298Spring: この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
RT @geoign: » 伊豆諸島,神津島における過去3万年間のテフラ層序と噴火史 https://t.co/xSlgsRFHPc
RT @atakonkatsu: 名古屋大の研究ですが、人間以外でも多くの動物において(ハエすら)、メスは交尾するオスを選びます。優秀な遺伝子としか子孫を残そうとしないのはメスの本能といえるでしょう。 >ショウジョウバエのメスは多くの動物と同様に同種であっても求愛をすぐには受…
RT @KGenomeu: 植物のゲノム解読は2000年のシロイヌナズナに始まり、この20年で400種を超えました。染色体レベルで解読された植物も100種を超えます。 植物ゲノム解読のこれまでの取り組み、現状、今後の展望についての総説が、日本育種学会誌Breeding Sci…
RT @hayakawa2600: 以前、教員の「家庭訪問」はいつから始まったのだろうと調べていて見つけた論文。〈家庭の学校化〉とはまことに正鵠を射た特徴づけ:有本真紀「日本近代における〈家庭の学校化〉(1)」『立教大学教育学科研究年報』第57巻、2014年 https://t…
町田先生の著作『火山灰は語る』-火山と平野の自然史-(https://t.co/gl3nugoFgO ) には、先入観が邪魔をして降下軽石であるTP層が火砕流であるTPflと同一起源であると思い至るのに時間が掛かった旨が記されている。 相模原一帯も先生のフィールドであったため、市立博物館に資料が寄贈されている。
RT @aojimami1: 1980年のDSM-III以降は精神分析が医療アリーナから退けられブルジョワの道徳基準から逸脱するか否かではなく、自傷か他傷行為の有無が精神疾患の基準になったからです。ペドフィリアは100%他傷行為なので精神障害から外れることはありません。拙論ht…

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

RT @nana77rey1: @takemotoyami 「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特…
RT @ma31stm: 「物質量(モル)の定義が変わります!」日本化学会国際交流委員会 単位・記号専門委員会, 化学と教育, 2017 年 65 巻 9 号 p. 462-463 https://t.co/tdukLLBUzN
RT @xiongmao53: ただ、《近かった》というのは相対的問題ですね。元の論文https://t.co/aM736DKfsz… には、《現代の日本人とウルチ、韓国人、台湾原住民、フィリピンの住民は、漢民族“よりも”遺伝的にF23に近いことがわかりました。》とあります。…
RT @hiroaoya: @rafcocc @kyasubaru_ani うん。わかりやすい差別ですね。 謎理論ではなく、国際社会の基本ルールですよ。日本国政府も基本的には参政権付与すべきと認定しているが、政治家の反発が大きいから実行されない。 よかったら読んでみて↓ htt…
RT @Okonomiyaki2099: 選択的夫婦別姓、はよ! >世界に戸籍制度を有する国は、日本のほかに台湾しか残らない。姓の意義について絶好の比較対象は、台湾にほかならない。 >日本における法改正の停滞とは対照的に、台湾における法改正が活発に行われている。 https…
RT @Okonomiyaki2099: 選択的夫婦別姓、はよ! >平成 8 年に選択的夫婦別姓制度を含む民法改正案要綱が公表され、現在まで21年が経過していることを考えれば、立法不作為についての国家賠償を認めるべきではないか(田代亜紀氏) https://t.co/Cq2ht…
RT @glocal_life: @Victim_Alliance ひとまずアメリカは、離婚後、養育費を強制的に支払わせる制度はあります。養育費を不払いする人は、犯罪者扱いまでされる。何の罪のない子供に不利益をもたらす契約違反をしているんですから、当然ですね→https://t…
RT @Okonomiyaki2099: 受賞者に対し括弧書きとか大変失礼だと思います。 >次の世代,その次の世代に「結婚したら苗字変えるしかなかったんだ」「旧姓を堂々と使えない時代があったんだ」と驚かれるくらいになればいいなと願っています.(坊農 真弓氏 研究者) htt…

290 0 0 0 OA 初等科修身

RT @wayto1945: 教育勅語の危なさがバレないよう表現をこってり丸めた現代語訳をばらまいて、あたかも問題ないかのように吹聴する団体があります。 なので正統な口語訳を示しておきます。家元の文部省(当時)が「全文の通釈は大体下記の要領にしたがふべき」としたブツ。 画像出…
RT @hayakawa2600: これはスゴイ。人工知能学会でこれかあ:沢 恒雄「世界日本学によるトリレンマ緩解論(自虐史観・東京裁判史観の払拭モデル)」https://t.co/NCbDS9zlv9 「歴史教育を主権・国家・国旗・国歌を正しく保有する 心身に戻す…日本が八紘…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @Simon_Sin: 関東大震災の2年後に内務省が出した『大正震災志』には当時の各地方新聞の号外や本紙に掲載されたデマの一部が抜粋されて載っている。「朝鮮人が暴動」を信じる人は「富士山が爆発した」も信じないといけないね。 https://t.co/ThBBXNVI9T…
RT @enshot: 特許庁で働く間に特許に精通したアインシュタインは、冷蔵庫の特許を45件以上取得し、その出願書類をすべて自分で作成しました。 また、その特許を元に企業と契約し、多額の特許料を得ました。 アインシュタインは社会ニーズを把握し、解決策を見出そうとしていました。…
RT @han_org: こういう同化主義こそ排外主義を下支えしている最大の要因だという事実は知っておくといいですね。 https://t.co/SXCcnsBgH7 https://t.co/83cGZ3CZ0i
RT @frroots: 高橋史朗はこんな文章も書いてたし、「ジェンダーフリー」攻撃自体がホモフォビアとトランスフォビアに支えられていた部分も大きいですよね。 高橋史朗,2004,「『理想はフリーセックス・同性愛!』過激な性教育の背景を暴く」『正論』369: 262-271.…
RT @toko_kikuchi: 「若い時ほど妊娠しやすい」の言説が疑わしいということを示した論文がこちらです。 https://t.co/WdjqC7JpCS https://t.co/zz0cR6e1la

29 0 0 0 OA 宇宙の始まり

RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌46巻7号(1991年)に、1990年9月に行われた国際会議の一般講演会で講演されたホーキング博士の講演録「宇宙の始まり」が掲載されています。本文PDFをどなたでもご覧になれます。 J-STAGE Articles - 宇宙の始まり…
RT @nakadomari_muse: 戦後、参謀本部が編纂した『明治卅七八年日露戦史第6巻/附図』が、国会図書館デジタルコレクション(https://t.co/HZTUStUb1C)で閲覧できますが、9月19日碾盤溝分遣砲などが午前8時40分より砲撃開始、また附図の「水師営…

お気に入り一覧(最新100件)

265 0 0 0 OA 民主政治読本

“国家のため”という圧力におしつぶされて,国家の悪を見のがしてはいけない.いやしくも,正義人道に反する方向に行きそうな場合は“国家”にだろうが親にだろうが,夫にだろうが,敢然反対してこれも正道にもどすような人間をつくらねばならぬ. 『民主政治読本』 https://t.co/hZfphMdHKe, p. 173.
参議院予算委員会2020.11.6上川陽子法務大臣 「現在、婚姻後に夫婦のいずれかの氏を選択しなければならない夫婦の同氏制を採用している国は、我が国以外には承知しておりません」 https://t.co/YtikmaYad5 国会図書館「世界的に見て夫婦同氏を義務付けているのは我が国だけ」https://t.co/WG6lvTfvDm https://t.co/J2YWf3o4T5 https://t.co/ZekTvCHg0b
2018.3.20法務委員会にて法務省回答。「法務省が把握している限りでは、現在、婚姻後に夫婦のいずれかの氏を選択しなければならない夫婦同氏制を採用している国は、我が国以下ございません」 https://t.co/WG6lvTfvDm 国立国会図書館「世界的に見て、夫婦同氏を義務付けているのは我が国だけ」 https://t.co/nF9g3Q5djg https://t.co/kpAfIwzSCO

265 0 0 0 OA 民主政治読本

党議拘束という病がなおらないかぎり,日本の政党はいつまでたっても,私党の域を脱することはできない.いつになったらその日が来るであろう. 『民主政治読本』 https://t.co/hZfphMdHKe, p. 103.

92 0 0 0 OA 政戦余業

我が国民の知識道徳の卑低にして各種事業の発達せざるは、其原因…最も重大なのは、軍国主義である。国費の約5割、継続費の約3分の2以上(大正9年度予算)を陸海軍に消費するような遣方では、殖産・興業・運輸・交通・教育等、何一つ列国と対抗する事の出来よう筈が無い https://t.co/TX5LWpEKVj ,p165
https://t.co/FTxLf3KEVH 研究力低下の原因は「基盤的資金の削減」と「選択と集中」。一方、政府の認識は「研究生産性が低いから」。これまでの政策で疲弊した大学にいっそう鞭を振るう政策が続く。「日本の研究力がどこまで低下すれば、その間違いに気づくのであろうか?」
色々凄い。どんどん進む韓国の女性たち。 【2003年度現在の国家公務員の女性比率は17.7%、地方公務員は29.7%であるが、 近年の公務員試験での女性合格率は年々上昇している。ちなみに、2004年の公務員採用試験合格者の女性比率は42.1%である。→ https://t.co/kdECJW2j9f https://t.co/TIOTMgbsrM
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文がありますのでぜひ。 https://t.co/PJQ66zdbma
相対論的効果(重力と相対速度の二種類)の打ち消しで地上と同じ時の進みになる起動が存在する。https://t.co/BgmvZgCUwm https://t.co/iZ1MapK3AF
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD

265 0 0 0 OA 民主政治読本

この1片の文章[=新憲法第9条]をみただけでは,わが国を好戦国であるとする世界の疑惑をとり除くことはできないであろうということである.この上は,日本人の生活のあらゆる面において,われわれが真の平和愛好者であることを,実践を通して証明しなければならぬ. https://t.co/hZfphMdHKe, p. 46.

49 0 0 0 OA 軍備制限

真に自己を愛するものは、他人をも愛せねばならぬ。真に自国を愛するものは、他国と調和しなければならぬ。我より他国を排斥すれば、他国も亦、我を排斥する。彼我互に相い排斥すれば、双方共に損害を招くだけのことで、利益を受ける事は出来ない。 『軍備制限』https://t.co/Gi4WSeEWT2, p.226.
選択的夫婦別姓の最近の世論調査の結果がまとまっていて分かりやすい。 引用元はリンクが切れていたので貼り直します。 「国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況」 https://t.co/8tsDMwaBFX https://t.co/Mj2KPj5GyT
…それ通称です。 フランスは法的に姓名不変の国ですね。 在日フランス大使館のサイトご参照ください。 https://t.co/u3Ngn7zUTa こちらの本もわかりやすいですよ。 夫婦別姓 ――家族と多様性の各国事情 (ちくま新書) https://t.co/eeEbvBYCNB 国会図書館のまとめもどうぞ。 https://t.co/WG6lvTwyFm https://t.co/BGQwyD3BAg https://t.co/qxjzOq689D
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
Z以降の世代に、ネット以外で見かけないので議論が進んでない気がするって感想言われると頭抱えるけど、オジサンは適当な事を世界に呟く若者が心配。 1986-06年に選択的夫婦別姓の記事が三大紙に掲載されたのは594件。子の姓は勿論当初話題になったが浸透して関心は薄れたよ。 https://t.co/FFRUW5v3gs https://t.co/DJdF8VJSmj https://t.co/ctUp70bz5o
しつこくも、富井さんの論文はこちらもおすすめです。他人に贈与してるという実感を掴みづらい中で、どうボランティアや社会貢献を続けるモチベーションを形成するか?という論文 https://t.co/T0WT1vbhvN
植物のゲノム解読は2000年のシロイヌナズナに始まり、この20年で400種を超えました。染色体レベルで解読された植物も100種を超えます。 植物ゲノム解読のこれまでの取り組み、現状、今後の展望についての総説が、日本育種学会誌Breeding Scienceに掲載されました。 https://t.co/MNNPzDKNcD
メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https://t.co/W5CapYR94y

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@deepworld0912 @TKAZ15392397 日本が脱亜入欧のため夫婦別姓を導入したのはドイツからの輸入。 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特任教授】 https://t.co/GQ86T0gI84 改姓を強いる社会的圧力を生む法律は人権侵害であるとして、平等の観点から当のドイツも法改正し、いまや同姓を義務付ける国は日本だけです。 https://t.co/rOWx9Tiubh

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@kenken500d @tokohakodate @yampisun40 ここに丸パクリの経緯あり。 「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特任教授】 https://t.co/GQ86T0gI84
@nekoacademy1 @hakobune4 @ZEZE_san https://t.co/fPrpsYfd0r こんにちは このツイートを見て、急に思い出しました。 欧州議会の決議案の採択は 2007年12月 にもありました。 ずいぶん前の話です。
硫化水素による死亡事故の例は決して少なくありません。しかし有害なレベルよりもずっと低濃度でも感じるので,配慮された理科の実験などで臭いを知ることとは自らの危機管理上有益です。命を守るために人は嗅覚を与えられているんです。 https://t.co/2pSxSi5zIQ

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@takemotoyami 「ドイツ民法を輸入した国(日本、トルコなど)では、 かつては夫婦同姓が強制された。しかし、ドイツを含めて法改正された結果、 法的に夫婦同姓を強制する国は日本だけである。」 【佐藤一明・日本経済大学大学院政策科学研究所特任教授】 https://t.co/GQ86T0gI84
いささかの揺るぎがないと思われる。》 ※『東北地方にアイヌの足跡を辿る:発掘人骨頭蓋の計測的・非計測的研究』(2009)より。 https://t.co/cNCLY0hRbc
「物質量(モル)の定義が変わります!」日本化学会国際交流委員会 単位・記号専門委員会, 化学と教育, 2017 年 65 巻 9 号 p. 462-463 https://t.co/tdukLLBUzN
この論文は面白いので、追って結論部分だけでも紹介していきます。 https://t.co/cNCLY0hRbc
「文武天皇4(700)年に諸国に対して蘇を造り、貢納させるための使いが派遣された」 「建武元(1334)年……貢蘇料を納める要請が出されている。しかし蘇を現物で貢納するのではなく金銭納に替わってしまう」 https://t.co/cwaokm9KiQ どうやら蘇で納税するのは686年遅かったようです
彼が上左スクショで示した『北海道船泊遺跡から出土した後期縄文時代人の男女の全ゲノム』とは以下にリンクした『Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan』 https://t.co/PbUXQjteun のことであるが、別に専門論文などよまなくても、一般向けの➡
はい、曲解。 貴方の提示した論文 https://t.co/PbUXQjteun の概要Abstractで言っている《大陸の集団から長期にわたって遺伝的に孤立していた》のは縄文人一般ではなく、北方縄文人Northern Jomon people。しかも、3500〜3800年前の話。 https://t.co/OVwEPxeDwa https://t.co/NDBh71NJPk
@rafcocc @kyasubaru_ani うん。わかりやすい差別ですね。 謎理論ではなく、国際社会の基本ルールですよ。日本国政府も基本的には参政権付与すべきと認定しているが、政治家の反発が大きいから実行されない。 よかったら読んでみて↓ https://t.co/VRwZGQSzIg https://t.co/7Q9PHforpj
選択的夫婦別姓、はよ! >世界に戸籍制度を有する国は、日本のほかに台湾しか残らない。姓の意義について絶好の比較対象は、台湾にほかならない。 >日本における法改正の停滞とは対照的に、台湾における法改正が活発に行われている。 https://t.co/bbqmJYbRty
受賞者に対し括弧書きとか大変失礼だと思います。 >次の世代,その次の世代に「結婚したら苗字変えるしかなかったんだ」「旧姓を堂々と使えない時代があったんだ」と驚かれるくらいになればいいなと願っています.(坊農 真弓氏 研究者) https://t.co/sXr1an9JqA
こういう同化主義こそ排外主義を下支えしている最大の要因だという事実は知っておくといいですね。 https://t.co/SXCcnsBgH7 https://t.co/83cGZ3CZ0i
私の論文もヴェトナム戦争で兵士がストレスコーピングとして命令外の残虐行為(虐殺、性暴力死体損壊)に依存し帰還後、ラップグループと呼ばれる自助会でケアしあった姿を描いています(p.102-8)。他害行為への依存症も必ず治ります。誰も不幸にせずに良い生涯を送れます。https://t.co/R1kSH5xvpA
「若い時ほど妊娠しやすい」の言説が疑わしいということを示した論文がこちらです。 https://t.co/WdjqC7JpCS https://t.co/zz0cR6e1la

29 0 0 0 OA 宇宙の始まり

日本物理学会誌46巻7号(1991年)に、1990年9月に行われた国際会議の一般講演会で講演されたホーキング博士の講演録「宇宙の始まり」が掲載されています。本文PDFをどなたでもご覧になれます。 J-STAGE Articles - 宇宙の始まり https://t.co/2Lt2o1wVio

フォロー(522ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2088ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)