MITA Tomohiro (@MitAtoM)

投稿一覧(最新100件)

RT @garmy: これソース探してみたら、樹齢90年や600年でもじゃんじゃん花粉出しました https://t.co/aMNDIil7Bp (p.8)という論文が見つかりました。60年で出さなくなる https://t.co/a8K65bGSDn というページには特に根拠…
鼓動の同期についていまいち腑に落ちなかったので、鼓動と同期とで検索してみたら、なんか4年前くらいの論文がヒットした。 アカウントがないので詳細は見れないけど、位相ではなく周期が近づく話? https://t.co/YTXhbgt3py

49 0 0 0 警察学論集

RT @aomu: それは今後の捜査や公判への影響から、事実と異なる回答の可能性もあるという前提。これを隠して資料が100%正しいと思わせてるのが見え見え。 警察学論集. 53(3)-国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Jjeb8Wahvx 性犯罪被害…

57 0 0 0 警察学論集

RT @aomu: このAVと性犯罪誘発の「国会図書館の資料」、実在はするんだが、これ連載の四回目で、実は一回目で書かれてた重要な前提が隠されてるのよ。 警察学論集53(6)国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/hPXI8fQ1JL 性犯罪被害の実態(…
RT @minhel8x: 群集流ってのがキーワードなのかな。 ぱぱっと検索しただけだとピッタリしたのないけど。 公共スペース通路における歩行者集団のセルオートマトン交通流解析 https://t.co/KQvj2LX55G 駅の階段における一方向群集流動の特性の定量的把握…
RT @TFR_BIGMOSA: パイプテクターとか言うインチキ商品の元ネタかもしれないものを思い出したもさ。https://t.co/YFqD8ZYtSh これ自体はちゃんとした論文(磁界中の水流が、ローレンツ力で酸素を動かして赤錆を黒錆に転換する)もさ。もちろん、この論文に…
ベルマークの識別手法の提案 https://t.co/oJitErWbsi
あ、読めた。1996年か。 それ以降にも進化しているのかな。 https://t.co/cTT2aFeJrx
なんか論文とか出てる。 中まで読めないけど。 https://t.co/RFOaoz9FzS
>しかし逐次型と違い、並列ソーティングの場合は比較的計算量やメモリアクセスの他に、ネットワークを介したデータの移動を考慮しなくてはならなくなるため、プロセッサ数、データ数によって最適なアルゴリズムは異なる。 https://t.co/Fj1zTxbjDO 物理装置での実演となると、まあ話は別か。
RT @gossamsin: @to_aves https://t.co/9CpIn7H58g これなんかがわかりやすいですね。 渡部の浮気も、それに対する大衆のバッシングも、進化心理学の目線で紐解いていくと面白いですよ(笑) https://t.co/GpZD7qyti7
この辺りかな https://t.co/X6jtF7km4q

60 0 0 0 OA 農民の社会教育

RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
3Dプリンターのフィラメントによく使うPLA、生ごみ処理機でも分解できるんだな。 ただ、電気代かかりそう。 https://t.co/MVxo5dPtMi
1電子の持つエネルギー量が511keVで、対消滅の際に陰陽それぞれの方向にその量のガンマ線を出す。その1電子辺りのエネルギー量によって波長が決まる、みたいな感じ?雑な理解かな。 https://t.co/rnrcYoA2GD

お気に入り一覧(最新100件)

統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
検索してたら、こんな修士論文見つけた。 タイトル: 15パズルの変形とその最大の最短手数に関する 研究著者: 佐藤, 隆太郎 https://t.co/2yRGTzU1wY JAISTの上原先生のところだ! さすが。 左上が空白の状態がゴールになってる。 https://t.co/FNEzIME7wq
"主要穀類のイネ,大豆をはじめ鑑賞用花き類の菊に至るまで,わが国で育成された 54 突然変異品種(平成元年 3 月現在)のうち品種は放射線育種場における処理に由来している。放射線育種場発足以後については,わが国の突然変異育種法による育成品種の 2 / 3 に達する" https://t.co/taCv2W9X3y
印刷機とコピー機とでは解像度が違うから、地紋のドットの大きさによって残ったり残らなかったりするのを利用してウォーターマークを付けるのか dpi落としてスキャンすればOK? https://t.co/0o7HwMkCUN https://t.co/fjMxSl4yXK
これソース探してみたら、樹齢90年や600年でもじゃんじゃん花粉出しました https://t.co/aMNDIil7Bp (p.8)という論文が見つかりました。60年で出さなくなる https://t.co/a8K65bGSDn というページには特に根拠が書かれておらず。まあ花粉がこれ以上増えないというのは言えそうですが… https://t.co/4cUUI7MLwP https://t.co/8uKn9pHbVy
先進自治体がそれやったことがあるんだけど、機器トラブルで訴訟になって、そのトラウマがまだ続いてるんだと思う https://t.co/9ai6EoIeuC https://t.co/JCoMUzdUFT
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
アンケート調査にはなりますが、1シーズン目はまだ効果が低く、2シーズン目から効果が上がるという報告があります。今年はスギ花粉が多いながら効いてそうであれば、来年以降もっと期待出来そうです。 【参考】スギ花粉症に対する舌下免疫療法の1~4シーズン目のアンケート調査https://t.co/QZUEf1Q9du https://t.co/usnF80cXhV https://t.co/t2cAybx16n
日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
@fuyuno_ikuya しかし有識者のなかにはこういう意見を持ってる人もいます https://t.co/uBDhqbYbfB https://t.co/cZVPdPAEKU
羽生結弦選手は、すでにテーマも持っていて、こんな論文も書いています。 https://t.co/MKKIrmFEle 羽生選手の指導教授は、私が大学院でPythonを使った「こんにちは統計学」というWebサイトを作ったときに指導いただいた先生でもあります(^_^)。 https://t.co/33V9eRRIFP https://t.co/AbknepTlSZ

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
@MitAtoM 二度炊きってなんでしたっけ?と思いましたが、ググっているうちに発見しました。そういえばやってたかも。 「昔から美味しいご飯を得る為に手動で行なわれていた,自動スイッチが切れて約5分後に再びスイッチを入れる工程を自動式にした,“ かまど炊ぎ風2度炊き保温釜” 」> https://t.co/a3bCoGYUhc
群集流ってのがキーワードなのかな。 ぱぱっと検索しただけだとピッタリしたのないけど。 公共スペース通路における歩行者集団のセルオートマトン交通流解析 https://t.co/KQvj2LX55G 駅の階段における一方向群集流動の特性の定量的把握 https://t.co/YssGyMATU5
すべての製品で用いたウイルスや細菌に対して標榜されているような抑制効果はまったく認められなかった.放散されるガス濃度の測定も行った結果,どの製品でも10 cm離れた場所で二酸化塩素はほとんど或いはまったく検出されなかった. 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7Jtawex
ソース KDDが敷設したケーブル(TPC-1)が銅を使った同軸であってミューメタルを使ってないのはこちらを。 https://t.co/biECTe8BAP 電信方程式やキャパシタンスとインダクタンス、減衰については…どこにでもあるが、ネットで見れる資料なら例えばこれ https://t.co/amgTz1BB81
私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 https://t.co/glOzSYyUD4
@h_okumura もしよければ、この件こちらの論文註29にある論文をご参照ください。本学大学院修了生の論文です。ただし、同じ論文集収録の私の論文は出版前にダメだこりゃ、、と思ったものの、時間切れで修正できずというものなので、スルーしてください(^^; https://t.co/TDeG6nn3i9

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
@stdaux 東京ドームの建築面積は46,755m²ですが、延床面積は116,463m²だそうです(https://t.co/jCJBmqQMRT)。だいたい東京ドーム2.5個分ですね。
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
@eric7blog 農家です。 もちろん濃度にもよるのですが、除塩に使えて、なおかつ販売可能な農作物としてアイスプラントという植物が挙げられます。 J-stageに論文が上がっていますので、御参考までに。 https://t.co/lrnzdQoG1f https://t.co/qj9WjI4BqB
最新の電磁モータ (百目鬼,2003) 750Wだがフェライトで8kgあったのがネオジで3kgに.. (ミシンだと100Wぐらい?) https://t.co/qiJZR15aEL
@hikaru_lor @hiroyuki_ni 日本人とアメリカ人の腸の長さはほぼ同じ https://t.co/OWyDQgt9Rl
#統計 豊田『瀕死本』を好意的に読んでしまった人は、ベイズ統計の利点と「ゴールを厳しめにずらすこと」を混同しているのだと思う。 添付画像は https://t.co/UCLqah1vin p 値を使って学術論文を書くのは止めよう 豊田秀樹(2017) より。この話題に参加したい人はこれに目を通しておけば十分。 https://t.co/lahTIxOlNi
磁気により配管の赤錆を防止するにはどれだけの磁場が必要かは神戸製鋼が検証済。この論文の実験https://t.co/8ZSXmd8Dxq で使われた超伝導電磁石の磁場の強さは7T(テスラ)。医療用MRI装置の超伝導電磁石の磁場の強さは1T https://t.co/IvPonM8CtW NMRパイプテクターの磁石内の磁場の強さはいかに?
NMRパイプテクターの基本技術を発表したと称する論文(ここhttps://t.co/4GN23fAHIA にあるもの)がはたしてどれだけ実在するかと調べたら、2005年に雑誌「防錆管理」に発表した論文https://t.co/JBlYKfqKmP は見つかった。共著の岩屋信一氏は2003年入社の社員だったhttps://t.co/UlW8T4rL6c
@tigers_1964 ハザードマップの中身を本当に伝えたいのなら、作られた過程を見せることが最も効果的、が私たちの結論。https://t.co/8ZyDcYIshs
カフェインの代謝に関係する酵素 CYP1A2については、以下の2002年の日本語総説(PDF)の「CYP1As」あたりにまとまってる。 https://t.co/1awoDAmCGu
実データを解析するときの「具体的問題の感覚」というのはとても大切だ。赤池先生が闘っていた偏見や誤解はまだまだありそうだ。「偏見との闘い」https://t.co/cK9rDoO6fp https://t.co/Qs10I3oFeu

60 0 0 0 OA 農民の社会教育

「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらしと食」によると1857年は特別食なし。 https://t.co/tNqEILV6nt
「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらしと食」によると1857年は特別食なし。 https://t.co/tNqEILV6nt

89 0 0 0 OA 日本隠語集

それ以前はアブラ・アブと呼ばれていたらしいけど、明治25年『日本隠語集』二百二十ページに「トロ 油ノ事ヲ云ウ」とあるので、トロッとするは本当かなあと少し疑っている。 国立国会図書館デジタルコレクションで読める https://t.co/sI8xyfvrfC

フォロー(260ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(323ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)