Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ゲルバナ
ゲルバナ (
@bnana877
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
93
0
0
0
OA
トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について
RT @marchuq: 谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
17
0
0
0
OA
複素解析空間の特異点の理論について
RT @mathraphsody: これほんとに好い論説だな.1979でそれからずいぶん進んでるんだろうけれど. 複素解析空間の特異点の理論について,藤木明 https://t.co/QFeYv3FIBE
897
0
0
0
OA
自治体が主体的にコンテンツツーリズム目的地=聖地を創ることは可能か? : アニメ『邪神ちゃんドロップキック』の地域コラボ事例から考える
RT @jashinchan_PJ: 【無料ダウンロード】#邪神ちゃんドロップキック 富良野編は1週間で約20万回が視聴され86万文字を超える自由回答が寄せられました。その研究結果を地方編全体の分析と共に約60ページの資料にまとめ、北海道大学で公開しましたのでぜひご覧ください!…
1
0
0
0
OA
組合せゲーム理論における最近のトレンド
やっぱりあったよ、先行研究 https://t.co/5IICsR8pXj こっちが、手元で定義してた計算と大体同じ https://t.co/KEG8koYi0s
2883
0
0
0
OA
高齢者の熱中症による入院費用とエアコンの電気料金を用いたエアコン使用促進方法の検討
RT @Ra_koyama: エアコン未使用で熱中症を発症し救急搬送され2日間入院した場合の費用と、暑さ指数25°C以上の時間にエアコンを使用した場合の電気料金の推計値との差が、論文になってます。2000円ぽっちのポイントではわりに合わないのです。 https://t.co/l…
91
0
0
0
OA
ゼータ函数の育成について
RT @On_Absolute: 今日のような蒸暑い日には,“動物や植物” を “育成” でもするかのような話がよいであろう. ── アンドレ・ヴェイユ 『ゼータ函数の育成について』 https://t.co/va5FE3To0t
35
0
0
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
RT @On_Absolute: 岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https:…
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
RT @sinya8282: 昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入…
39
0
0
0
OA
Lecture Notes Volume 3 クラスター代数入門
@Niji3jiFan クラスター代数をやろうと思っています。 関連分野はリー環とか結び目とか数論なと色々あるようです。 https://t.co/plSJN9xSSr
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
14
0
0
0
OA
磁性と超伝導の物理;重い電子系の理解のために
RT @myrmecoleon: 「悩みながら WEB を徘徊すると「固体量子(こたいりょうこ)という京都大学固体量子物性研究室の非公式アカウントをtwitter上で見つけました」日本物理学会誌の書評記事にVTuber話題が載ってて吹いた。 https://t.co/1UL2…
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
35
0
0
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
RT @On_Absolute: 岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https:…
23
0
0
0
OA
連続から離散へ 可積分系の差分化
RT @coJJyMAN: こんなドキュメントがあったとは.>連続から離散へ可積分系の差分化 https://t.co/R8C7DajyT0
11
0
0
0
OA
時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場
RT @7shi: どうやら私が知りたいことがこの資料に書かれているようだ! と言っても、読むのにかなりの困難を感じる。 自分が親しんで来た四元数や時空代数の言葉に翻訳しながら解読しないと歯が立たないと思われる… 時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場 h…
5
0
0
0
Uniform approximations to functions of a complex variable
RT @Paul_Painleve: Mergelyanの原論文はロシア語でよければネットにあります。 https://t.co/TsO0ImaTxz 英訳も存在します https://t.co/wF8GEWQIp7 L^2函数のFourier級数のa.e.各点収束で有名なCa…
701
0
0
0
OA
子供たちの引き起こす「ロボットいじめ行動」の回避
RT @ykamit: 子供による「ロボットいじめ行動」 https://t.co/MVWyoQxy67 https://t.co/b1BDx9E9Ze
883
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
お気に入り一覧(最新100件)
33
0
0
0
OA
蛋白質フォールディングの物理を探る
日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
17
0
0
0
OA
複素解析空間の特異点の理論について
これほんとに好い論説だな.1979でそれからずいぶん進んでるんだろうけれど. 複素解析空間の特異点の理論について,藤木明 https://t.co/QFeYv3FIBE
17
0
0
0
OA
複素解析空間の特異点の理論について
任意の複素代数多様体はホイットニー stratification を持ち,各 strata は stratum に沿って局所自明.任意の stratification は W-stratification に細分化できる. すげー. 藤木明さんによる解説↓ 定理1.9〜定理1.14 あたり. https://t.co/U3HeuuGICa https://t.co/fpbeGPBcaU
7
0
0
0
OA
角度分解光電子分光で調べる擬一次元ビスマスハライドのトポロジカル電子状態
『表面と真空』にレビュー記事を書かせていただきました :) https://t.co/BWIMKmk9vA
282
0
0
0
OA
オートマトン理論再考
ところでオートマトン理論最高がアクセスランキング4位に返り咲いていて少し嬉しい(同率4位初めてみたかも) https://t.co/5WHN1kUvWY https://t.co/sNA2EiZ3pJ
4
0
0
0
OA
量子群の普遍 R 行列の積公式について
量子群の普遍 R 行列の積公式について https://t.co/COaRTBC43m
106
0
0
0
OA
令和元年度科学研究費助成事業(科研費,基盤研究等)審査結果報告
気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に向上したのは朗報だが。
63
0
0
0
OA
地方選挙における電子投票をめぐる争訟 岐阜県可児市電子投票選挙無効訴訟判例評釈
先進自治体がそれやったことがあるんだけど、機器トラブルで訴訟になって、そのトラウマがまだ続いてるんだと思う https://t.co/9ai6EoIeuC https://t.co/JCoMUzdUFT
37
0
0
0
Microstructural evolution of radiation damage in high burnup fuels for light water reactors
「ウランは全量輸入なんです、今はウラン価格が低迷してるので安いが、ウラン価格も上がってくる可能性が高い」 →問題に対しては解決に尽力すべき。価格上昇問題だけではなく、貴重な資源をより長く使用(省エネ)するために「高燃焼度化」する研究で僕は博士号を取得した。https://t.co/2lTWPrgKoH https://t.co/4CE4rCQRSk
318
0
0
0
OA
ヤマメ養殖魚との交雑によるサクラマスのスモルト時期および成熟年齢の変化
放流個体が在来個体と交雑することによって遺伝的攪乱が生じ、地域のサクラマス個体群の小型化や卵数の減少が起こり得るかもしれない、ということが指摘されている研究。放流はむしろ魚を減らす、水産資源を劣化させるという証拠がいくつも出始めています。政策の転換を・・https://t.co/eqotsACWBY
897
0
0
0
OA
自治体が主体的にコンテンツツーリズム目的地=聖地を創ることは可能か? : アニメ『邪神ちゃんドロップキック』の地域コラボ事例から考える
【無料ダウンロード】#邪神ちゃんドロップキック 富良野編は1週間で約20万回が視聴され86万文字を超える自由回答が寄せられました。その研究結果を地方編全体の分析と共に約60ページの資料にまとめ、北海道大学で公開しましたのでぜひご覧ください! https://t.co/9fgfaEQrvE https://t.co/MHEcilpngA
59
0
0
0
OA
日本の高校物理の磁場もBだけがよい
「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年4月アクセスランキング2位)https://t.co/fpIrSqVeSN
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
93
0
0
0
OA
トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について
谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
2
0
0
0
OA
Bilbao Crystallographic Serverの入門
点群,空間群の部分群 https://t.co/qm5jfw8uTE 既知の結晶構造から未知のモデルへ https://t.co/EbO9giafzV Bilbao Crystallographic Serverの入門 https://t.co/FlsviwboRH
2
0
0
0
OA
既知の結晶構造から未知のモデルへ
点群,空間群の部分群 https://t.co/qm5jfw8uTE 既知の結晶構造から未知のモデルへ https://t.co/EbO9giafzV Bilbao Crystallographic Serverの入門 https://t.co/FlsviwboRH
4
0
0
0
OA
点群,空間群の部分群
点群,空間群の部分群 https://t.co/qm5jfw8uTE 既知の結晶構造から未知のモデルへ https://t.co/EbO9giafzV Bilbao Crystallographic Serverの入門 https://t.co/FlsviwboRH
2883
0
0
0
OA
高齢者の熱中症による入院費用とエアコンの電気料金を用いたエアコン使用促進方法の検討
エアコン未使用で熱中症を発症し救急搬送され2日間入院した場合の費用と、暑さ指数25°C以上の時間にエアコンを使用した場合の電気料金の推計値との差が、論文になってます。2000円ぽっちのポイントではわりに合わないのです。 https://t.co/lY3V4PUd0u https://t.co/lrilmXsXfe
57
0
0
0
OA
単語分割の最適化に関する研究は雑談と偶然の出会いに育まれた
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
91
0
0
0
OA
ゼータ函数の育成について
今日のような蒸暑い日には,“動物や植物” を “育成” でもするかのような話がよいであろう. ── アンドレ・ヴェイユ 『ゼータ函数の育成について』 https://t.co/va5FE3To0t
35
0
0
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https://t.co/CgWDof15UQ
14
0
0
0
OA
3. リード・ソロモン符号とその復号法
QRコードの誤り訂正アルゴリズムで使われている、「リード・ソロモン符号」の必要かつ十分な解説記事。 分かりやすい。 https://t.co/SW4VDToQwJ
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
14
0
0
0
OA
格子ゲージ理論
何となく川合さんのほぼ 40 年前の記事に辿り着いたんですが,壮絶な最期になっています:J-STAGE Articles - 格子ゲージ理論 https://t.co/9HyFyJMZJ0
103
0
0
0
OA
Octospora系統(チャワンタケ目,ピロネマキン科)に属すコケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種の日本新産報告
【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみてください! https://t.co/lRSjZpxIy2 https://t.co/tXell87gmv
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
14
0
0
0
OA
磁性と超伝導の物理;重い電子系の理解のために
「悩みながら WEB を徘徊すると「固体量子(こたいりょうこ)という京都大学固体量子物性研究室の非公式アカウントをtwitter上で見つけました」日本物理学会誌の書評記事にVTuber話題が載ってて吹いた。 https://t.co/1UL2zuLWBe
2
0
0
0
13aYA-4 Alfred Marshall Mayer の浮遊磁石の実験とベル研究所の電話機開発(物理学史, 領域 13)
@QM_phys_kyoto @YouTube 浮遊磁石の実験を最初に行なったAlfred Marshell Mayerの問題意識は、電話機の開発にあったそうです。ちょっと意外ですね。 2004年の物理学会年会の予稿集に以下の発表が載っていました。 「Alfred Marshall Mayer の浮遊磁石の実験とベル研究所の電話機開発」 https://t.co/YRxfpzx5tW
8
0
0
0
これもあれも…未だ解けていません (数論の不思議な世界<特集>)
これもあれも・・・未だ解けていません (伊原康隆) https://t.co/WfBqj1Z5cl
32
0
0
0
IR
explicit reciprocity law と zeta の値(代数解析学と整数論)
p進Hodge理論と多様体のL関数の特殊値のp進的性質については,加藤和也氏による数学的にも文学的にも価値の高い論説があるので興味のある方は是非それ等を参照されたい.(斎藤秀司) https://t.co/vv4KJ8caUH https://t.co/K3euqhLrh0
2
0
0
0
OA
スーパーコンピュータの技術開発と次世代スーパーコンピュータプロジェクト
=> "スーパーコンピュータの技術開発と次世代スーパーコンピュータプロジェクト",渡辺 貞、理研、SX-9導入披露 & SENAC 50周年記念講演会、東北大、2008年11月14日 https://t.co/RPpJJXo8tw SX9、NEC技報、2008年10月 https://t.co/bhhBo4jBlp Earth Simulator and its Beyond https://t.co/NqYmq4Hu6N https://t.co/B2Klt7iOVF
9
0
0
0
OA
Brownian Motion and Glassy Dynamics with Disparately Separated Time Scales
ランジュバン方程式に詳しい博士論文 Brownian Motion and Glassy Dynamics with Disparately Separated Time Scales https://t.co/rY05COkC48 (黒岩 健,2014年)
2
0
0
0
OA
ユニタリ表現論60年
ユニタリ表現論60年 杉浦光夫 https://t.co/bqQIxbKAC7
35
0
0
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https://t.co/CgWDof15UQ
11
0
0
0
OA
時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場
どうやら私が知りたいことがこの資料に書かれているようだ! と言っても、読むのにかなりの困難を感じる。 自分が親しんで来た四元数や時空代数の言葉に翻訳しながら解読しないと歯が立たないと思われる… 時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場 https://t.co/qeGOl4Fujk
5
0
0
0
Uniform approximations to functions of a complex variable
Mergelyanの原論文はロシア語でよければネットにあります。 https://t.co/TsO0ImaTxz 英訳も存在します https://t.co/wF8GEWQIp7 L^2函数のFourier級数のa.e.各点収束で有名なCarlesonの論文が読みやすいかも https://t.co/mheSfNT4HD https://t.co/3i4n8iPbsF
39
0
0
0
OA
Lecture Notes Volume 3 クラスター代数入門
ロダンさんがオススメしてた、井上玲さんのクラスター代数入門はこちらです。→(https://t.co/Zz41xp0W3M) 面白いので是非。
23
0
0
0
OA
連続から離散へ 可積分系の差分化
こんなドキュメントがあったとは.>連続から離散へ可積分系の差分化 https://t.co/R8C7DajyT0
フォロー(5019ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1440ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)