Naruse Takashi (@ihuru09)

投稿一覧(最新100件)

IMRADについて調べてて見つけた「学術論文の構成要素と構造」面白い。 https://t.co/tdm6KZmg72 それ関連調べてたら大島先生もそういう論文書かれてた。 https://t.co/d8zVjUlB1A
RT @KojimaYoshikazu: 【学術の世界に関わる全ての方に届いてほしい!】ロザリンド・ギル(児島功和・竹端寛訳)「沈黙を破る:新自由主義化する大学の‟隠された傷”」『法学論集』87、2021年。https://t.co/M1lJpldnXA
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
RT @yuizumi2: 参考文献にあがってるやつがオンラインで読めます。https://t.co/CfoE4LRrLp https://t.co/Tf4mYx45U3
RT @hobokidochan: 遅まきながら、片山悠樹@kyama19773022 さんの「工業教育における「ものづくり」の受容過程」(『教育社会学研究』2014 年 95 巻)を読みました。大変面白かったです。 https://t.co/lWBayXCQQQ
RT @yearman: たぶん「ラジ」はキテレツ大百科のコロ助のナリと同じでコピュラの性質(「です」的)を持っているから「か」が後ろに続くというので説明できるのかなあと(コロ助のナリも疑問では「ナリか」)(定延利之2007「キャラ助詞が現れる環境」 https://t.co/…
「花粉症の父」と称される齋藤洋三の論文。「そこでこれらの症例に共通するアレルゲンとしての可能性を有するものは吸入性アレルゲンの内特に花粉であるまいかとの予想を立て」ってよく思いついたなあ。 https://t.co/6sNrSU341B
RT @_pilate: 3年半にわたって公募を追跡調査、国公立・私大の外国語教員(英語以外も含む)の常勤ポストの現況をデータ化し、分析・検証する研究。 木村正則「常勤教員の公募状況からみた日本の大学の外国語教育の現状」https://t.co/7H3VSZtL9j https…
RT @hiroyuki_in: CiNii 論文 -  なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか : 日本語からの哲学・序論(1) https://t.co/S0wLoceNSl #CiNii これ気になる。
同じ学生に入学時の印象を質問したとき、学年が上がると答えが変わるというのはここで述べられていて面白い。 https://t.co/q0qbPDQaVg
そして獲得すべき能力に関しては僕のレポート論題研究を参考にしてほしい。 成瀬尚志「レポート評価において求められるオリジナリティと論題の設定について」PDF http://t.co/CBKQGjFR07
そして獲得すべき能力に関しては僕のレポート論題研究を参考にしてほしい。 成瀬尚志「レポート評価において求められるオリジナリティと論題の設定について」PDF http://t.co/CBKQGjFR07
RT @igshrmshk: @igshrmshk 先行する取り組みをおさらいすると、 まずはこれ。第35回科学哲学会大会(2002)のWS「哲学者にならない人のための哲学教育」。資料は<http://t.co/bpsDOtSrUY>、 開催ご報告は<https://t.co…
RT @mostgb: そういえば、院生の頃話題になった、この論文の続きはどうなったのだろう。http://t.co/YhHMhMvnyL

6 0 0 0 OA 書評

RT @igshrmshk: 戸田山本については、こういうの〈https://t.co/MSLtQV4yjV〉も見とくと参考になるかもしれません。「哲学の良きお客さん」のくだりとかは色々考えるきっかけにもなる。
RT @yuki_o: まあぶっちゃけ言えば,教室の一番最前列にいるがくせーさんたちは学習意欲が高いけど成績は…(モニョモニョ).一例の論文としてコレ.あといくつかあったな http://t.co/ELWHh7QXgc ほかこんなんとか http://t.co/im2RnG9J…
RT @yuki_o: まあぶっちゃけ言えば,教室の一番最前列にいるがくせーさんたちは学習意欲が高いけど成績は…(モニョモニョ).一例の論文としてコレ.あといくつかあったな http://t.co/ELWHh7QXgc ほかこんなんとか http://t.co/im2RnG9J…
RT @yuki_o: まあぶっちゃけ言えば,教室の一番最前列にいるがくせーさんたちは学習意欲が高いけど成績は…(モニョモニョ).一例の論文としてコレ.あといくつかあったな http://t.co/ELWHh7QXgc ほかこんなんとか http://t.co/im2RnG9J…
RT @yuki_o: まあぶっちゃけ言えば,教室の一番最前列にいるがくせーさんたちは学習意欲が高いけど成績は…(モニョモニョ).一例の論文としてコレ.あといくつかあったな http://t.co/ELWHh7QXgc ほかこんなんとか http://t.co/im2RnG9J…
元ネタはこれかな http://t.co/VvPz15Qmod 指導教官のもり先生が「わざわざ統計学もってきんでもゆえるわなあ」って言ってたなあ。
@igshrmshk 予防原則がらみだと松王先生のこの論文とか議論の切り口にしやすいかもです。 http://t.co/8suNYc8aGc サンスティーンという人も結構有名なんですよね?よく日本にもきてるようです。
@igshrmshk えーっと伊勢田先生の受け売りですが、メイヨーなんかはどうでしょうか。 https://t.co/d0uakd9fuK 伊勢田先生はフレチェットよりメイヨーのほうが好きとおっしゃってました。
RT @doukana: なぜか見つけてしまった論文。「研究室におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」http://t.co/HNonrNEncK
RT @munyon74: 最近、人狼がはやっているみたいですが @toritorix さんの論文がありますね。いろいろやってるなぁ。 http://t.co/WP3VTsf8Ph 稲葉通将、鳥海不二夫、高橋健一「人狼ゲームデータの統計的分析」ゲームプログラミングワークショップ…
RT @tachibanakoji: これが読みたい。藤木篤「工学倫理の教科書の変遷」http://t.co/LHywQJK4
RT @tachibanakoji: これが読みたい。藤木篤「工学倫理の教科書の変遷」http://t.co/LHywQJK4

お気に入り一覧(最新100件)

山根承子「ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—」 https://t.co/8JRKncuvse 日本でよく見られるナッジの誤解・課題が分かりやすくまとまっています。とくに「ナッジは消費者に気付かれずにやるもの」と誤認しているような事業者・政策担当者におすすめです。
【学術の世界に関わる全ての方に届いてほしい!】ロザリンド・ギル(児島功和・竹端寛訳)「沈黙を破る:新自由主義化する大学の‟隠された傷”」『法学論集』87、2021年。https://t.co/M1lJpldnXA
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b
参考文献にあがってるやつがオンラインで読めます。https://t.co/CfoE4LRrLp https://t.co/Tf4mYx45U3
遅まきながら、片山悠樹@kyama19773022 さんの「工業教育における「ものづくり」の受容過程」(『教育社会学研究』2014 年 95 巻)を読みました。大変面白かったです。 https://t.co/lWBayXCQQQ
南風原先生のこの論文,尺度の妥当性について大事なこといっぱい書いてる。確認的因子分析をちゃんと使っていこう。誤差相関もちゃんと推定しよう。 https://t.co/xXiYMppdmB
この時期なので… 服部憲児(2012)「新入生の授業選択の情報源に関する研究 : 大阪大学の教養教育科目を中心に」『大阪大学大学教育実践センター紀要』, 8, 9-16 https://t.co/aBkAkHqt52
堤研二(2006)「高島炭鉱閉山に伴う人口流出の分析」『大阪大学大学院文学研究科紀要』46(2) https://t.co/sUUCL2RnyD
CiNii 論文 -  プロジェクトベースドラーニングにおける自発的行動分析(<特集>大学教育の改善・FD) http://t.co/Nw3v214qnh #CiNii
「演劇教育は観客を必要とするが、ドラマ教育は観客を排除する」|「ドラマ教育におけるスクリプトと観客の問題」http://t.co/NbBmYoMRBW
とりあえずたまってる読みたいものを読んでいく。CiNii 論文 -  アクションリサーチによる地域創造に向けた'ソーシャル・アートセラピー'の考察 http://t.co/ViXqtEcG8g #CiNii
適応的熟達化の理論をめざして https://t.co/zWXau2ZQiV
CiNii 論文 -  道徳授業における発話カテゴリーの作成 http://t.co/mx7DpAffZr
@igshrmshk 先行する取り組みをおさらいすると、 まずはこれ。第35回科学哲学会大会(2002)のWS「哲学者にならない人のための哲学教育」。資料は<http://t.co/bpsDOtSrUY>、 開催ご報告は<https://t.co/Bp5rtMZdTF>。
亘先生のブログ記事で紹介されていたけいろー先生の講演録「広島大学の英語教育における到達目標の設定・指導・成績評価」がとてもよかった http://t.co/hBBj4SMgMR 。僕は日本人学生の日本語表現担当だけど多クラス科目の運営での悩みや苦しみに対するヒントがたくさん
これは助かる。 CiNii 論文 -  学習方略に関する研究についての近年の動向 http://t.co/wxegRAKiuo #CiNii
レポート諸々、ちゃんとした書き方を知っておくか・・・な方にぜひ。阪大生に限らずぜひどうぞ。 【阪大生のためのアカデミック・ライティング入門(2014年4月) http://t.co/Vhgq1ESj8j (誰でもDL可能)】

6 0 0 0 OA 書評

戸田山本については、こういうの〈https://t.co/MSLtQV4yjV〉も見とくと参考になるかもしれません。「哲学の良きお客さん」のくだりとかは色々考えるきっかけにもなる。
主要成果 http://t.co/VDOT7IQ1az QT @high190 この研究成果報告書は必読。 / “KAKEN - 高等教育のラーニング・アウトカムズ及びそのアセスメント手法に関する研究(20600010)” http://t.co/dydooM4P96
まあぶっちゃけ言えば,教室の一番最前列にいるがくせーさんたちは学習意欲が高いけど成績は…(モニョモニョ).一例の論文としてコレ.あといくつかあったな http://t.co/ELWHh7QXgc ほかこんなんとか http://t.co/im2RnG9JeD
まあぶっちゃけ言えば,教室の一番最前列にいるがくせーさんたちは学習意欲が高いけど成績は…(モニョモニョ).一例の論文としてコレ.あといくつかあったな http://t.co/ELWHh7QXgc ほかこんなんとか http://t.co/im2RnG9JeD
まあぶっちゃけ言えば,教室の一番最前列にいるがくせーさんたちは学習意欲が高いけど成績は…(モニョモニョ).一例の論文としてコレ.あといくつかあったな http://t.co/ELWHh7QXgc ほかこんなんとか http://t.co/im2RnG9JeD
まあぶっちゃけ言えば,教室の一番最前列にいるがくせーさんたちは学習意欲が高いけど成績は…(モニョモニョ).一例の論文としてコレ.あといくつかあったな http://t.co/ELWHh7QXgc ほかこんなんとか http://t.co/im2RnG9JeD
ギフトオーサーシップ(関与の薄い研究者を共著者に加える)などに関する記事。 / オーサーシップの考えを変える時だ http://t.co/HGfQZRAOu3
-Twitter を用いた大学間授業実践(PDF) http://t.co/jo9J2xx4
こんな論文どうですか? 男子中学生に対する「丸刈り」指導の効果に関する研究 : 都道府県別「丸刈り強制率」と各種指標との関連(加藤 清司ほか),1993 http://t.co/CaR6m0hg
座席選択行動の先行研究はこれで勉強した。/川西千弘「女子大学生の座席選択行動と学習意欲・態度及びパーソナリティの関連性」『京都光華女子大学研究紀要』44 http://t.co/dM3XvNYt
倉田剛先生の「『現代存在論入門』のためのスケッチ」1-3は無料でPDFが読める。第一部( http://t.co/N24iYCAN) は存在論一般、第二部( http://t.co/BXG2OH4U )は普遍者、第三部( http://t.co/4lJXeTW0 )はトロープ。
倉田剛先生の「『現代存在論入門』のためのスケッチ」1-3は無料でPDFが読める。第一部( http://t.co/N24iYCAN) は存在論一般、第二部( http://t.co/BXG2OH4U )は普遍者、第三部( http://t.co/4lJXeTW0 )はトロープ。
倉田剛先生の「『現代存在論入門』のためのスケッチ」1-3は無料でPDFが読める。第一部( http://t.co/N24iYCAN) は存在論一般、第二部( http://t.co/BXG2OH4U )は普遍者、第三部( http://t.co/4lJXeTW0 )はトロープ。
「自閉症者の学習を支援するPDA用汎用ソフトウェアの開発と評価」 http://t.co/OhHo30KB っていうのを昔やってたことを思い出します。 @giraffe_gp @yukoim
【阪大】そういえば、同僚の服部さんのクロバス研究。「新入生の授業選択の情報源に関する研究 : 大阪大学の教養教育科目を中心に 」 http://t.co/2bgjx0iP
[勉強会]あとで読もう / “Kyoto University Research Information Repository: <特集「図書館実践(サービス)の最前線」4> : 自主的なキャリアアップの場としての勉強会 : 大学図書…” http://t.co/oiFQnTy3
岩永理恵(2009)「生活保護制度における自立概念に関する一考察 : 自立支援および自立支援プログラムに関する論議を通して」『社会福祉学』 http://ow.ly/6Jv4C
岩永理恵(2009)「生活保護制度における自立概念に関する一考察 : 自立支援および自立支援プログラムに関する論議を通して」『社会福祉学』 http://ow.ly/6Jv4C
「先進諸国では女性就労率の高い国の方が出生率が高い」という傾向とも関連しそう。>「常勤職をもつ母親のほうが、主婦よりも、育児に充実感を感じている。趣味を持っていたり地域活動に参加している母親のほうが、そうでない母親よりも、育児不安が低い。」http://t.co/lildzpCC
「先進諸国では女性就労率の高い国の方が出生率が高い」という傾向とも関連しそう。>「常勤職をもつ母親のほうが、主婦よりも、育児に充実感を感じている。趣味を持っていたり地域活動に参加している母親のほうが、そうでない母親よりも、育児不安が低い。」http://t.co/lildzpCC
RT @hirakawah: この論文、ネット公開されてたのね。/なぜ科学は公害問題の解決に役立たないか、むしろ阻害するのか?-宇井純「公害問題に現われた科学的方法論の限界」日本物理學會誌 35(12), 955-960, 1980 http://t.co/5pL9OBt
お、これは読まねば。RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「JCO事故」からの10 年間 : 反原発市民運動の軌跡(河野 直践ほか),2010 http://id.CiNii.jp/KbqhM

フォロー(495ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1227ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)