Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
智慧琳×(-睿⁻¹)+EI
智慧琳×(-睿⁻¹)+EI (
@inversefunc
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
144
0
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
RT @SMBKRHYT_kinoko: ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.…
81
0
0
0
OA
不完全性定理の数学的発展
RT @Kurahashi16: 数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
6
0
0
0
OA
微分可能写像の特異点論
RT @elephant_map2: 微分可能写像の特異点論 https://t.co/kcrvwSaCG7
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
RT @yamnor:
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
RT @takeokato719: 量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフ…
101
0
0
0
OA
ドイツ語と英語が合成された学術用語“Eigenvalue”に関する数理的考察
RT @yetput_ikura: ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始め…
29
0
0
0
OA
スペクトル幾何学とグラフ理論
RT @elephant_map: ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
42
0
0
0
OA
5.20 朝永博士より木庭二郎氏へ(11月30日)(III. 海外通信(1949年〜1950年),5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,<特集>朝永振一郎先生追悼特集号)
RT @Servantprime: ファインマンさん早口なので、朝永さんがファインマンに会ったら、「早口でしゃべりすぎだ」とかおっしゃりそうだなと思ってたら、本当にそうおっしゃったことがあるらしく笑ってしまった。 (https://t.co/eLaBsW9vjp) https:…
17
0
0
0
OA
短時間フーリエ変換の基礎と応用
RT @ballforest: あとはOno-senseiによる解説記事をつければ良さそう https://t.co/CNoa4Aqpsg
11
0
0
0
OA
多様体の崩壊-ペレルマンの仕事まで
RT @n_o_to: 多様体の崩壊-ペレルマンの仕事まで 山口孝男 https://t.co/xq4YqsAutD
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
RT @DLYDDDDK: やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
485
0
0
0
OA
角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
70
0
0
0
OA
楕円函数論
RT @Paul_Painleve: いろいろ情報を教えていただきました 竹内端三・楕円函数 のまとめ ■Line Segmentさんによる現代語訳 https://t.co/r4UQQyto4k ■yx4さんによるTeXからのpdf https://t.co/2qvBSL…
13
0
0
0
OA
可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究
RT @adhara_mathphys: Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
18
0
0
0
OA
戦後の器楽教育の変遷 ―昭和期の「笛」と「鍵盤ハーモニカ」の扱いを中心として
RT @nikata920: @marxindo 小学校では低学年の学習指導要領で、ハーモニカではなく鍵盤ハーモニカが明記されるようになりました。鍵盤ハーモニカより指導が難しいと現場で受け取られたことなどあるようです。 鍵盤ハーモニカの受容史はここに詳しいです。 https:…
18
0
0
0
OA
微分方程式と幾何学
RT @QbioTetsuya: 緩募:微分形式の方に重心をおいた微分幾何の入門書が知りたい。微分方程式の解が作る曲線・曲面や積分多様体などの流れを組む話し。この記事とかを読む基本が学べるようなもの:https://t.co/Cyhip8XBL0
21
0
0
0
OA
解ける量子力学模型と直交多項式 (解説)
RT @adhara_mathphys: 解ける量子力学模型と直交多項式 (解説) 小竹 悟 https://t.co/IiCx1bttTa
5
0
0
0
OA
エラスティカを巡る数理 : ベルヌイ,オイラーから現代まで
https://t.co/l82Bo5B6nY https://t.co/YoM1nGeS5Y
6
0
0
0
エラスティカを巡る数理 : ベルヌイ,オイラーから現代まで
https://t.co/l82Bo5B6nY https://t.co/YoM1nGeS5Y
12
0
0
0
OA
認知科学者が圏論を始めるための参照情報:圏論にまつわるQ & A,圏論の認知科学における効用, 文献情報
RT @yoshi_matsumori: 認知科学の雑誌記事?でゆる圏が紹介されていた
17
0
0
0
OA
昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I
RT @adhara_mathphys: 昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I 犬井 鐵郎 京城帝大理工學部物理學教室 https://t.co/eIcu2gSnNx
354
0
0
0
OA
爆轟エネルギーによる成形加工
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
23
0
0
0
OA
連続から離散へ 可積分系の差分化
RT @coJJyMAN: こんなドキュメントがあったとは.>連続から離散へ可積分系の差分化 https://t.co/R8C7DajyT0
4
0
0
0
OA
フラクタル画像解析の細胞診断への応用
RT @IjonTicky: https://t.co/18T3xCjr2B フラクタル次元によって、良性及び悪性腫瘍の画像診断をするという論文。 上が良性、下が悪性。画像分析へのフラクタル次元の応用。医学的活用。 https://t.co/OKEO1H3HyD
886
0
0
0
OA
インテリジェントビジョンシステム(IVS)を用いた高速•高精度眼球運動計測装置の開発と評価
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
30
0
0
0
OA
算法少女
RT @ume2uguisu: 国会図書館デジタルライブラリで算法少女読めるぞ。https://t.co/Qo14RmObIL
39
0
0
0
陽電子の見える霧箱 : 液体窒素を使った森式霧箱
RT @kurubushi_rm: 【一行物理学】 見えないのが怖いなら見えるようにしてみては? 耐熱ガラス皿やラップなど家庭にあるもので5分で作れて、α線、β線、陽電子の飛跡まで見える森式霧箱の作り方 https://t.co/flGjzRPcsY https://t.co/…
39
0
0
0
陽電子の見える霧箱 : 液体窒素を使った森式霧箱
RT @kurubushi_rm: 【一行物理学】 見えないのが怖いなら見えるようにしてみては? 耐熱ガラス皿やラップなど家庭にあるもので5分で作れて、α線、β線、陽電子の飛跡まで見える森式霧箱の作り方 https://t.co/flGjzRPcsY https://t.co/…
お気に入り一覧(最新100件)
144
0
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
188
0
0
0
OA
チョコレートの結晶学
https://t.co/Pg0HqzvJkU ほうほう(´・ω・`)
81
0
0
0
OA
不完全性定理の数学的発展
数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
6
0
0
0
OA
微分可能写像の特異点論
微分可能写像の特異点論 https://t.co/kcrvwSaCG7
106
0
0
0
OA
超函数の理論
佐藤幹夫の数学に載ってる超函数の入門の章がそっくりそのまま jstage 上がってたよね https://t.co/pz5ZP6SZ0I
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
199
0
0
0
OA
ARKitを用いた地下埋設物のAR可視化システムの構築と重畳の高精度化の検討
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
101
0
0
0
OA
ドイツ語と英語が合成された学術用語“Eigenvalue”に関する数理的考察
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
29
0
0
0
OA
スペクトル幾何学とグラフ理論
ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
42
0
0
0
OA
5.20 朝永博士より木庭二郎氏へ(11月30日)(III. 海外通信(1949年〜1950年),5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,<特集>朝永振一郎先生追悼特集号)
ファインマンさん早口なので、朝永さんがファインマンに会ったら、「早口でしゃべりすぎだ」とかおっしゃりそうだなと思ってたら、本当にそうおっしゃったことがあるらしく笑ってしまった。 (https://t.co/eLaBsW9vjp) https://t.co/EKdFXIWD6P
8
0
0
0
曲がった時空での場の量子化とHawking輻射
CiNii 論文 - 曲がった時空での場の量子化とHawking輻射 https://t.co/RHvkqJSwQk めも。 (不勉強おじさんなので曲がった時空での場の理論はあんまり知らないのだわ)
17
0
0
0
OA
短時間フーリエ変換の基礎と応用
あとはOno-senseiによる解説記事をつければ良さそう https://t.co/CNoa4Aqpsg
2
0
0
0
OA
On the Moment of the Force acting on a Flat Plate placed in a Stream between Two Parallel Walls.
友近晋(東京帝國大學航空研究所) On the Moment of the Force acting on a Flat Plate placed in a Stream between Two Parallel Walls https://t.co/ZE3ZdSXEZK 楕円関数の応用
11
0
0
0
OA
多様体の崩壊-ペレルマンの仕事まで
多様体の崩壊-ペレルマンの仕事まで 山口孝男 https://t.co/xq4YqsAutD
485
0
0
0
OA
角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
15
0
0
0
OA
R. ハーツホーン(高橋宣能・松下大介 訳):代数幾何学,1,2,3,シュプリンガー・フェアラーク東京,1 2004年,345ページ;2 2005年,167ページ;3 2005年,295ページ.
輪講の3方式: 1. セミナーでは本文を中心に輪読し,章末問題は学生が各自勉強しておく. 2. 本文は学生が各自勉強し,セミナーでは解いた問題を順次発表する. 3. 本文も問題も学生が各自勉強しておき,セミナーでは,指導教員がその場で選んだ問題を学生達が発表する. https://t.co/q9xxliQsUr
18
0
0
0
OA
戦後の器楽教育の変遷 ―昭和期の「笛」と「鍵盤ハーモニカ」の扱いを中心として
@marxindo 小学校では低学年の学習指導要領で、ハーモニカではなく鍵盤ハーモニカが明記されるようになりました。鍵盤ハーモニカより指導が難しいと現場で受け取られたことなどあるようです。 鍵盤ハーモニカの受容史はここに詳しいです。 https://t.co/dP0lINhoJw
18
0
0
0
OA
微分方程式と幾何学
緩募:微分形式の方に重心をおいた微分幾何の入門書が知りたい。微分方程式の解が作る曲線・曲面や積分多様体などの流れを組む話し。この記事とかを読む基本が学べるようなもの:https://t.co/Cyhip8XBL0
21
0
0
0
OA
解ける量子力学模型と直交多項式 (解説)
解ける量子力学模型と直交多項式 (解説) 小竹 悟 https://t.co/IiCx1bttTa
2
0
0
0
OA
《第1回》Riccati 方程式と制御問題
@fmathsecond googleで「リッカチ 制御」で検索してみると、面白いかもしれません。こういうのが見つかりました。 Riccati方程式と制御問題 https://t.co/kElMiuQ4F4
6
0
0
0
OA
量子逆散乱法(<特集>物性論におけるソリトン)
面白そう https://t.co/naXenz8fKZ
12
0
0
0
OA
認知科学者が圏論を始めるための参照情報:圏論にまつわるQ & A,圏論の認知科学における効用, 文献情報
認知科学の雑誌記事?でゆる圏が紹介されていた
12
0
0
0
OA
力学教科書のルーツ : 「トムソン=テイト」以前
ma=Fの形式になるまでの歴史はこれが詳しいかな。 『力学教科書のルーツ : 「トムソン=テイト」以前』 塚本浩司 https://t.co/MRpcgr8bI5 トムソンはケルビン卿のことやね。
13
0
0
0
OA
可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究
Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
17
0
0
0
OA
昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I
昇降演算子と漸化式の一般的取扱方について I 犬井 鐵郎 京城帝大理工學部物理學教室 https://t.co/eIcu2gSnNx
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
4
0
0
0
OA
Faa di Brunoの公式とその応用(1)
出展: https://t.co/LDHpvteu4T
354
0
0
0
OA
爆轟エネルギーによる成形加工
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
70
0
0
0
OA
楕円函数論
いろいろ情報を教えていただきました 竹内端三・楕円函数 のまとめ ■Line Segmentさんによる現代語訳 https://t.co/r4UQQyto4k ■yx4さんによるTeXからのpdf https://t.co/2qvBSLlM1G ■scan image 健忘書店 https://t.co/GvRy7QxzCe 国会図書館 https://t.co/wvXNGusGm4
23
0
0
0
OA
連続から離散へ 可積分系の差分化
こんなドキュメントがあったとは.>連続から離散へ可積分系の差分化 https://t.co/R8C7DajyT0
4
0
0
0
OA
フラクタル画像解析の細胞診断への応用
https://t.co/18T3xCjr2B フラクタル次元によって、良性及び悪性腫瘍の画像診断をするという論文。 上が良性、下が悪性。画像分析へのフラクタル次元の応用。医学的活用。 https://t.co/OKEO1H3HyD
39
0
0
0
陽電子の見える霧箱 : 液体窒素を使った森式霧箱
【一行物理学】 見えないのが怖いなら見えるようにしてみては? 耐熱ガラス皿やラップなど家庭にあるもので5分で作れて、α線、β線、陽電子の飛跡まで見える森式霧箱の作り方 https://t.co/flGjzRPcsY https://t.co/X72PsV3Gx2
39
0
0
0
陽電子の見える霧箱 : 液体窒素を使った森式霧箱
【一行物理学】 見えないのが怖いなら見えるようにしてみては? 耐熱ガラス皿やラップなど家庭にあるもので5分で作れて、α線、β線、陽電子の飛跡まで見える森式霧箱の作り方 https://t.co/flGjzRPcsY https://t.co/X72PsV3Gx2
フォロー(4912ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(621ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)