chibaf (@chibafx)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。クォークの閉じ込めとは何か。益川先生によるまとめ。 https://t.co/DIfBTSnG0g 書かれたのは、ちょうど量子色力学ができたころ。ここで紹介されている様々な謎や矛盾が、その後どう解決されていったの…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。計算物理は理論以上にセンスを要求される。 https://t.co/p87EJWR0Sw ハバード模型は高温超伝導の標準模型。計算機でどう解くか。そこには符号問題が立ちはだかる。自然界の自由度の多さに対して理論物…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都か…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。周期表は不合理じゃないか。作り直しちゃえ。 https://t.co/p7JWRD08LL 元素の性質を正しく反映するには 3D にしないと。それがエレメンタッチ。
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。原子核は殻構造とクラスターのせめぎ合い。 https://t.co/pJE1TJwRsL 平均場のなかの準位を順番に陽子・中性子で詰めていくのが殻模型。がっちり結びついたヘリウム原子核がクラスターとして働く効果と…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。量子コンピュータができたら遊びたい。 https://t.co/XBkjQy1N1C 知りたい量子系を量子ビットにマップして動かす。理論家にもできる量子の実験。絶対楽しい。問題はボソン系。特にゲージ場。無限個の量…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。近隣分野にはつい辛口になる。https://t.co/gdZeKjkunR 陽子のスピンは 1/2 。クォークとグルーオンに分解したくなるのはわかるが、観測量と結びつけるのは至難。なにしろグルーオンには光子が当た…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。南部陽一郎が聞いた久保亮五のつぶやき。 https://t.co/X7CGRjkKN3 一高時代を懐かむ会話のなかで、「でもね、あの制度が日本を戦争、敗戦に導いたのではないでしょうかね...」。一高、東大卒のエリ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用…

27 0 0 0 OA わが素粒子40年

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。特殊相対性理論はマイケルソン・モーレーの実験から生まれた、わけではない。 https://t.co/zOmj7eHbjS 当時エーテルは実在のものと認識されていた。しかしその影響は実験では見えない、と議論したのが…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。銀河の分布も宝の山。 https://t.co/4bHqR3vyQP 宇宙の大スケールを支配する法則には、指導原理がないので観測事実から読み解くしかない。しかし、銀河や銀河団を形成する過程は複雑。宇宙論のパラメタ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。石の水切り! https://t.co/vpKBMm2JyU 何回跳ねるか。子供のころ誰もが競争した水切り。最適な入射角と迎角(石の傾き)は何度か。入射は浅いほどよい、わけではない! シミュレーションでまじめに研…

61 0 0 0 OA ゲームの解決

RT @buku_t: ゲームの「超弱解決」「弱解決」「強解決」について、詳しいPDFを見つけた。https://t.co/ru7Dg0EEsC
RT @hayashiyus: エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学 https://t.co/Fd3qdmHB5c… https://t.co/AV9douq0t0
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学めんどくさい。 https://t.co/IsJKEWVaNw E と D, B と H とかいっぱいあって、そもそも覚えられない。物質中のややこしい話を定数に押し込もうとするからこうなる。そもそも定数に…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。クォークの名付け話ふたたび。https://t.co/YNpfA2m2Z5 ジョイスの小説から取ったというのは話が逆で、ファインマンとゲルマンの会話のなかから "squeak" (金切り声でキーキー)→ "squ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。パーシステントホモロジー? https://t.co/ZXDMzEsFOl 穴が開いたりからみあったり。めちゃくちゃに見える構造に意味をあたえるのがパーシステントホモロジー。距離に対するスケーリングも。相の分離を…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日経サイエンスから殴りこみ。https://t.co/jU5738C46z エントロピーを増やさず計算するには? 計算の基本操作は物理。「なら、君たちは間違った物理を使っている!」古典操作だけではだめなんだ。それ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。急ブレーキをかけた F-1 の物理。https://t.co/35j0U4Xqlx 音速より速くすべらせたら摩擦力は増えるか?それとも減るか? 超音速摩擦。 「思いつきで始めた研究であったが ... 新しい分野…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。量子重力をどうやってつくるか。https://t.co/XkYPZxCzw5(2次元)時空を小さな三角形で分割。任意の組み合わせを考えて和をとれば経路積分量子化のできあがり。この理論と行列模型との等価性もしめせる…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描い…
CiNiiでこれを収録するシリーズを見ると、出版社は同じですが、 CiNii 図書 - SFベストセラーズ https://t.co/PyBIctCK39 とシリーズ名が違います。

22 0 0 0 OA Quark考

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「クォーク」の語源。https://t.co/0TXJZC6nLO ジョイスの小説「フィネガンの徹夜祭」から取られたことはよく知られる。もとは海鳥の不気味な鳴き声を指す。かなり屈折した小説らしく、読み解くのは難し…

26 0 0 0 OA 教育と研究

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。言わずと知れた『理科系の作文技術』の木下是雄先生。https://t.co/Opj7lE1uPr 講義にはどうわかりやすく伝えるか苦心する「後向き」と、ワクからはみだそうと苦悩する「前向き」がある。「単なる受け売…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。情報系にとって物理学は必要か。https://t.co/PX13EF8Zla 教養として必要だという意見が半数。どんな知識が役立つかというと論理的な方法論。そこにワクワクはない。 公式の応用、式の解き方を学んで…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「物理を必要としている人なんかほとんどいない」のか。 https://t.co/CL1F9WzzBb 公式をすべて忘れてしまったあとに残るのは何か。「事の正当性を事実によって説明しようとし、きらびやかな修飾語には…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。寺田寅彦の日本の物理学に対する影響。https://t.co/47yciBKKmd 「ダイヤモンドを掘り出せば加工はあとからできるが、ガラスは磨いても宝石にはならない」。 流行とは関係ないことでも意外に重要な問…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。世界一細いストローを通る水。https://t.co/D82wuQn0nR カーボンナノチューブ中の水には奇妙な固体の相がある。筒状に凍る。筒を大きくしていくと通常の3次元に戻るはずだが、228 K に奇妙な相転…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。アイソスピンがおかしい。 https://t.co/Wbuv4yMFFn 陽子(p)と中性子(n)は似ている。だから三重水素(pnn)とヘリウム3(ppn)も似ている。ところが、ラムダ粒子(ストレンジ粒子)をつけ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/hkQI4uqN4R 量子ドットは人工的につくった量子井戸。人工の「原子」に見立てることもできる。使い方はいろいろ。量子力学の実験場にするのも楽しそう。 これが化学…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/porWUbQUto 高強度レーザーを気体に通すと、あたかも倍音のごとく元の光よりも数倍の周波数をもつ光が出てくる。それらを発見、さらには使えるようにした業績ですね。…
RT @juvenile_crimes: https://t.co/3VX0w8QnQ2 量子群と共形場理論の理論 これが既に20年前にあったのマジ???? やはり物理は既に答えを持っているとしか思えない
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立ってい…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。線形応答理論の成り立ち。 https://t.co/mjQ5WuCFHY こう押すとこう反応する。ゆらぎはこう現れる。さまざまな場面で考えられてきた理論が、久保公式により「ほぼ自明な関係として導出」される。おそる…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの情報喪失問題はどのように解決されるのか。https://t.co/QKt6WxEWtU ブラックホールを量子力学の方程式で時間発展させるとどうなるか。残念ながら量子重力がわからない。反古典近似で計…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ゲージ理論はやっかい。 https://t.co/3gkLAA476F 冗長な自由度をもつゲージ理論では量子状態をどう定義するかが問題になる。QEDではどうにかなっても、非可換群のQCDでは何倍もやっかい。どうす…
これは半古典近似の話。数学では特異摂動問題。無限大のスペクトルを持つ微分作用素の係数をゼロに近づけると、その挙動は複雑になる。数学ではexact wkb analysisが近年現れた。 特異摂動の代数解析学 exact WKB analysisについて 青木 貴史, 河合 隆裕, 竹井 義次 https://t.co/wVhZBQ3mVv
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。https://t.co/Hv6j28mNNp 科学をわかりやすく伝えるのはいい。だが、「不思議」や「すごい」で終わりにしてはいけない。それでは「水からの伝言」でも同じではないか。科学には筋道と論理が…
tsalis統計はq類似で記述されます。 https://t.co/eFmxptWSPQ q類似の数学については CiNii 図書 - 複雑系のための基礎数理 : べき乗則とツァリスエントロピーの数理 https://t.co/ZhMWrahSV4
アボガドロ数への挑戦 (解説) 伊藤 伸泰 https://t.co/x4IsXco5p3 これで引用している Generalized Statistical Mechanics and Scaling Behavior for Non-equilibrium Polymer Chains: I. Monomers Connected by Rigid Bonds | Journal of the Physical Society of Japan https://t.co/7qanyRShsH
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ハッブルの法則をめぐるスキャンダル。https://t.co/Lizmp4xoQC あのバラバラのデータから比例関係を見出せるはずがない。ハッブルは、先行論文により先入観を持っていた?法則はすでに指摘されていた。…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。あこがれへの道。https://t.co/Zc7jImFBqk 「平均場理論というのは血気盛んな大学院生には不人気で...」 「近似にすぎない、現実的な設定ではないということを思い出しては、理論に燃える学生には.…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日本の宇宙線研究黎明期。https://t.co/xF3papBnsr 1942年の宇宙線異常増加。Forbushにより太陽活動によるものと報告されたのは戦後のこと。日本でも増加が観測されていた。理研報告で「前列…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。がんばれ中性子。https://t.co/9fZQuwnRF9 生体内の反応で鍵をにぎる水素。ところがX線構造解析ではなかなか見えない。標的となる電子が1個しかないから。中性子で見れば水素もちゃんと見える。反応経…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。いわゆる陽子の「スピン危機」について。https://t.co/nTMxsgusjE 陽子のスピンは1/2。それをクォークやグルーオンの寄与に分解すると? クォークの寄与だけでは全然足りない。ではグルーオンはどう…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。スケール不変性と共形不変性の違いを一言で言えますか? https://t.co/dDIKsjWNSU くりこみ群によって臨界現象から魔法のように浮かび上がるスケール不変性。共形不変性との違いは数学的に明らか? と…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。温故知新。https://t.co/EF6itq3tFx 素粒子の散乱では、理論の詳細を知らなくても数学的な解析性だけを使って言えることがある。その技術はそれこそ量子色力学ができるずっと前から開発されてきた。…
RT @yoshi_and_aki: 勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 htt…
RT @nishimurayk: ここで阪大の藤崎先生による「現代制御理論とは何だったのか」という名解説記事へのリンクを貼るちゃんとした学術的アカウントがこちら https://t.co/8MF5b16kUy
RT @subarusatosi: 須藤 靖「一般相対論ミニマム」 https://t.co/on2nw1VSYq ≪怪しげな実験的/観測的「発見」が取りざたされるたびに,ただちにラグランジアンをちょこまかといじくって膨大な数の「新モデル」を発表することに汲々としている昨今の…
RT @ShojiHashimoto3: 「日本物理学会誌の記事のほとんどは難しい」 https://t.co/uZxzhRg52C 「著者が『釈迦に説法』を避けるべく書いた解説が大多数の...会員にとって『馬の耳に念仏』になって...」 座標系に依存しないことを「倫理」とす…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。魔法角は1.1度。https://t.co/tWbhiEoY1O 蜂の巣構造をもつグラフェンを2枚重ね、1枚を少しだけ回転させてずらす。あら不思議、長周期の三角格子構造があらわれる。絶縁相と超伝導相が隣り合う高温…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化すると…
RT @yutakashino: 「ポップ地政学」本の掲載地図批判 https://t.co/C4WFO8t0YE 佐藤優や船橋洋一等の素人が出す大衆/論壇 地政学本には,地政学には地理学が重要なのに,少ない掲載地図にも「南スーダンの位置にケニア」「竹島が対馬海峡」という誤りが…
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
第67回物性若手夏の学校 2022 非エルミート量子力学入門 https://t.co/1BAFLMITxk
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。知りたかったことがぼんやりとでもわかるとうれしい。https://t.co/pL86Hc560m 宇宙の密度揺らぎを測るのは、背景放射だけではない。重力レンズを駆使していろんな距離の揺らぎがわかる。標準宇宙論に問…
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才…
RT @yuuri_eguchi: 久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている…
CiNii 図書 - ゲーデル, エッシャー, バッハ : あるいは不思議の環 ダグラス・R・ホフスタッター著 ; 野崎昭弘, はやしはじめ, 柳瀬尚紀訳 白揚社, 1985.5 https://t.co/SS2p536Je2
RT @Kurahashi16: 数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
@HideOgata 準備として先生の論文・数値積分に対する超函数法 https://t.co/C9VY99llT1 周期関数の数値計算で台形則が意外に効くという話は森正武先生の数値解析と複素関数論 https://t.co/BzIzrzIusw で知りました。
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…

13 0 0 0 OA 楽典

RT @Fortis934_: 音楽問答と同じ明治16年7月に文部省楽典が発行されています。 https://t.co/4O2JYZz14k 『音楽問答』の奥付を見ると3月に発行しようとしていたようで、用語の定義を先にやったのでしょうね。 大規模プロジェクトでは用語の定義…

10 0 0 0 OA 音楽問答

RT @Fortis934_: 明治16年の文部省『音楽問答』 https://t.co/cRbhOimVMS 楽典のほとんどの用語が定義され、現在もほとんどの言葉がそのまま使われています。 notesを「音符」と訳すところからですから、苦労したでしょうね。 文中に出て…
RT @iuriigeorgii: @tatsurokashi 研究者の浜由樹子氏は、ファシスト的ドゥーギンはロシア政界ではその影響力が限定的と見ています。むしろ、多極化構想におけるユーラシア・アイデンティティに注目すべき、と ロシアのユーラシア・アイデンティティの形成と展開:…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
IMSFR=Integral Molten Salt Fast Reactor Reducing the Burden of High Level Radioactive Waste with Transmutation — Proposal of Integral Molten Salt Fast Reactor (IMSFR) https://t.co/FSE6M0CyXH
RT @zaikobumoncho: 日本鉄鋼協会和文誌論文賞<俵論文賞> 電気抵抗測定法によるマルテンサイト中の固溶炭素量の評価 鉄と鋼, Vol.106, No.11, pp.835-843 増村拓朗, 谷口大河, 浦中祥平, 平嶋一誠, 土山聡宏(九大), 丸山直紀, 白…
RT @zaikobumoncho: 日本鉄鋼協会欧文誌論文賞<澤村論文賞> Control of Core-shell Type Second Phase Formed via Interrupted Quenching and Intercritical Annealing…
RT @ceptree: 多変数フーリエ級数と格子点問題について — Gibbs–Wilbraham現象,Pinsky現象そして第3の現象 — 倉坪 茂彦 https://t.co/37gmRPLQIr
RT @k_nitadori: ひえっ、重力場のエネルギー密度って座標系の取り方によってゼロになったりノンゼロになったりするの? https://t.co/oewKW3KSpp
@fmathsecond https://t.co/kElMiuQ4F4 には S. Bittanti, A.J. Laub and J.C. Willems (eds.): The Riccati Equation, Springer-Verlag (1991) という本が紹介されてます
@fmathsecond googleで「リッカチ 制御」で検索してみると、面白いかもしれません。こういうのが見つかりました。 Riccati方程式と制御問題 https://t.co/kElMiuQ4F4
RT @biochem_fan: 日本結晶学会誌「細胞の酸化ストレス制御の構造生物学」https://t.co/iEiXdL4Hxv FeS cluster 合成系 SUF の話、catalase-peroxidase KatG の話、gamma glutamyl trans…
RT @yshikano: 少し前のことになりますが、日本計算機統計学会の学生研究発表賞を研究指導していた学生さんがとってくれました。 https://t.co/WQtYqv1qBo 日本計算機統計学会 34回シンポジウム https://t.co/hJgdJz3OOt
RT @sasaburo: @soyengine @qkrbmd たしか杉原先生が退化が起きても大丈夫なロバストな手法考えていたような気がします…このへん不勉強なもので実装したことはありません… https://t.co/sFVmeqT7nl
RT @subarusatosi: 藤井保憲先生を偲ぶ https://t.co/rRxBqGWUmk
RT @cl4002: これを見てしまうと、SGSモデルにどれ使っても実用計算レベルの空間2次精度スキームではダメな気がしてしまう・・・。とても面白い講演資料ですがw https://t.co/5aTr3gsO2Y
RT @sasa3341: 現在、毎年400回引用され続けている、蔵本さんのChemical oscillations, waves, and turbulenceが、京大物理の図書室に入ったとき、最初に借りたのは実は(学部生の)僕だった(読めなかったけど)。出版時の書評:ht…
RT @tkoyama010: 超弾性体の大変形有限要素解析への 創成解の方法の適用 https://t.co/MwmWFODDUV
RT @mathrelish: 犬井鉄郎先生を偲ぶ https://t.co/AWQR1XOChE
RT @timbalero1973: 今泉允聡, "深層学習の原理解析:汎化誤差の側面から”, 日本統計学会誌 50 (2021) 257. https://t.co/1yhaCArHhy
RT @Hal_Tasaki: 強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
RT @rei_nari: バイオ燃料のアルコールを多糖から生産する際、単糖に分解してから酵母に発酵してもらうが、澱粉は食料と競合し、僕らが分解できないセルロースなどを利用できると嬉しい。しかし単糖にするプロセスでコストがかかる。酵母細胞表面に分解酵素類を提示させる手法は斬新で…
RT @Perfect_Insider: 同一都道府県内でも、もちろんコンビニの場所は都市部に偏っている。例えば愛知県に299店舗(調査時)あるローソンの分布はこんな感じ。 https://t.co/sJahcyyW5h(直ダウンロード注意) https://t.co/t8T7…
月刊数学セミナーで三村昌泰先生が亡くなったのを知りました。三村先生といえば、 拡散移動を伴う生物モデルの数学的考察 1978 年 https://t.co/LD0g09NnCK ですかね ロトカ・ボルテラに拡散項を付けた話
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
RT @Fm7: どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
RT @nuribaon: LNG導入前の日本の都市ガスは、水素35%、メタン27%、窒素15%、二酸化炭素8%、一酸化炭素5%、他炭化水素7%の混合ガス(6B)で、熱量は今の13Aの半分以下だったんだな。昔の方が水素社会だった。 https://t.co/rc7DGbm2i…
RT @iwaokimura: 現代数学をやるなら2外はフランス語だろう,と選んだものの,「ドイツ文字が使われているのは,長い間ドイツ人だけしか数論をやらなかったので,数論の記号にはドイツ文字を使うのが習慣になつているからである.」と知ったときは青天の霹靂でありました. htt…

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。痛烈批判。https://t.co/rYUgHPS4ZF いまは当たり前になってしまった外部評価。わずか3日来ただけの人に診断書と処方箋を書いてもらってありがたく受け取る。企画した人たちは、自分たちは偉いことをしたかのように...。「恥を知れ」。
ここで阪大の藤崎先生による「現代制御理論とは何だったのか」という名解説記事へのリンクを貼るちゃんとした学術的アカウントがこちら https://t.co/8MF5b16kUy
須藤 靖「一般相対論ミニマム」 https://t.co/on2nw1VSYq ≪怪しげな実験的/観測的「発見」が取りざたされるたびに,ただちにラグランジアンをちょこまかといじくって膨大な数の「新モデル」を発表することに汲々としている昨今の職業的理論物理屋も,再度本来の一般相対論の心に立ち返り,≫
「ランダウ(・リフシッツ)の理論物理学教程」と言えば、大学で物理学を学んだことのある人なら、誰もがその名を耳にしたことがある教科書ですが、そのランダウの人となりが垣間見える面白い記事。 https://t.co/rpH0ky3Yuh
”1900年のタマンらの高圧実験による氷IIとIIIの発見を嚆矢と して,氷が温度や圧力によってさまざまな結晶構造をとる ことが明らかとなった.以来 120 年にわたる研究によって, 実に 17 種類の結晶形が発見された” アイス・ナインは発見済だったw https://t.co/LGB7E34JgS
福島第一原発事故後の長野市の放射線量 OKUMURA Norihiro, OHNISHI Kouji and FUJIWARA Katsuyuki Radioactivity in air and soil were measured after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accidents. 長野工業高等専門学校紀要 2011 https://t.co/DAilyPDHph
近年の理論的な展開に関してはKEKの筒井泉先生によって書かれた解説記事があります。 https://t.co/F7sh9HQoVQ #ノーベル物理学賞 #量子情報科学 #ベル不等式
また、量子観測理論で著名な並木美喜雄先生の感想も https://t.co/77Y2J73yBO どちらも日本物理学会誌 @kaishi_jps に掲載されております。当時の研究者の受け止め方を是非とも感じてもらいたいと思いますし、私自身も勉強になりました。
この会議の話で、Aharonov-Bohm効果の検証についての話題を出てくることが多いのですが、実際はもっといろんなことが話し合われていました。そのうちの一つが1982年のアスペの実験の話です。実際にどのように日本人研究者が感じていたのかは江沢洋先生の解説にあります。 https://t.co/SRVQNwrmVK
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな

6 0 0 0 OA 空襲と国際法

@zJGwoSuL8bSlH2g @NIWA_KAORU まぁ、そういう論旨を言及する前には、戦時国際法の【防守都市】というものの認識を持っておく必要があるのだよ。【無防守都市宣言】をして置かないと空襲に於ける無差別的攻撃を受けるのは仕方がない。 https://t.co/x7zWzzgoZI https://t.co/qU8S9vDv3H
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
ひえっ、重力場のエネルギー密度って座標系の取り方によってゼロになったりノンゼロになったりするの? https://t.co/oewKW3KSpp
田中建彦『大学の起源と学問の自由』 https://t.co/v0fM5UZ4Nh
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
現代の日本人が均質で、所得や階層に関係なくある程度礼儀正しい人ばかりの中で暮らせているのは、戦時体制移行期に国民礼法の構想のもと国家を挙げたマナー教育の強化が進められたことも大きい。 「日本人全員が共有するマナー」はつくられたものなの。 https://t.co/g0dblUcVMT

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
先日某氏と飲んだとき、日本酒と刺し身を頼んだら、銘柄によって魚の生臭さが全然ちがく感じこちらの文献を思い出したhttps://t.co/YrIF4iEvJN
めちゃくちゃおもろい有限群論の進展に関する論説文見つけた https://t.co/5IwAbCZDMT
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
Real-Time Mach : 高度分散りアルタイムOS https://t.co/HyzeQqYk69
岡本, 他(2008) つくばエクスプレス開業が周辺住民の交通行動に与えた影響 土木計画学研究・論文集 Vol.25 no.3 2008年9月 https://t.co/c34fR50BIc
追記です。 前出の西條氏と共同研究を行っている、大和毅彦東工大教授の論文 「経済実験におけるスパイト行動」 ちゃんとした経済学のペーパー。連続ツイートを読んで「もっとちゃんと書け!」と思った方は、ぜひこちらをご覧ください。 https://t.co/YgUOUwhXhp
語用論の話がまとまっていそうな論文を見つけたのでみてみよ。 「言外の意味のコミュニケーション : 語用論概説」 https://t.co/7KEQhQvkFI
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
現場事務所VPNを論文の体裁として纏めるために先行研究漁ってる所でち。 作業所接続に対応したインターネットVPNシステムの開発 2003年,渡邊他 https://t.co/MdM5ulkRtA
この方,エージェントベースモデルの人ですね. https://t.co/ppreplS5Bn 現実データとの比較や,モデルのキャリブレーションをどうしているのだろう….国の予算で研究するのだから,モデルを公開するべき.
⚫︎他者へのレッテル貼り「検閲」活動は自由の原則に反します。 ⚫︎〝ある点に関して〟「同じ印象を受けた」という私の言葉を、全般的に「同じ感想を持った」と言ったかのように変造して吹聴するのも卑怯。 ⚫︎この学術論文を瞥見したら「トランス差別主義」なの?⇒ https://t.co/ZdNNJBPnbF https://t.co/P5dVJIHXoi
日本結晶学会誌「PF6- を対アニオンとしたイミダゾリウム系イオン液体の複雑な熱的相挙動とその分子レベルでの理解」https://t.co/JsaSUIP7BU 結晶中での運動性と安定性の関係が見えているのが面白い。
回転座標系上でのフィルタリングを可換図式にしてまとめ。 (痴呆予防のメモ書きなので転置記号の混同などありますが。) 内容は、新中上巻や、 https://t.co/xFUnsOzME1 の付録と完全に等価なもの。 https://t.co/PkZvMx7bpZ
@monosoi_akarusa 研究を始めたのは三木彬生氏では。椎橋章夫氏はフィールド試験から開発に携わるようになった。 https://t.co/5zSyULXnAL
@eric7blog 農家です。 もちろん濃度にもよるのですが、除塩に使えて、なおかつ販売可能な農作物としてアイスプラントという植物が挙げられます。 J-stageに論文が上がっていますので、御参考までに。 https://t.co/lrnzdQoG1f https://t.co/qj9WjI4BqB
@chibafx @Hishinuma_t 菱沼氏のイメージ的にはこんなのだろか。。 ⇒ https://t.co/dvaPvW4Tbi
物理座標系でコントロールボリュームを考えるタイプのFVMの非粘性流束評価がよくわからない.銀本によれば実質的に一般座標系のFDM・FVMと同様に考えられるらしいが... この文献の 8.1 とかが近いのだろうけど,今日は式を書き下してみる気力がないのでまた明日 https://t.co/KphfTaaFlU
昨日見かけた論文、中身見たら色々な意味で凄まじいものだった。 アイドルの比較歴史制度分析を目指し、近現代150年の日本経済の経済循環の長期波動の推移からアイドルシーンの変遷を読み解く「123ページ」の論文。 ⇒平山朝治「アイドル150年 : アイドル・ブームと長期波動」 https://t.co/027XumRwEC
IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0

フォロー(2104ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(613ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)