古里どらす尚哉 (@kori_dorasan)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/mXsapqccIz 坪内逍遥の肉声も。登場人物に感情を込めるのが上手いですね。東京専門学校で初めてシェイクスピアを講じたのは、彼ではなく高田早苗です。
講演:皇室中心主義に就て(一) - 歴史的音源 高田早苗の肉声がここから聴けます。滑舌も良くて力強く、相手に伝わりやすい話し方だと思います。所々「ンー」とか「エー」とか挟まるのが教授らしいです(笑) https://t.co/9yLttrG5Zt
@starseed_anman 例の資料ですが、国会図書館デジタルコレクションにて無料で閲覧可能となっておりますので、リンクを貼付させていただきますね
https://t.co/b1Ld8yi0kU ←出典。 杉浦梅潭と河島醇は分かりましたが山沢らしき当該の人物については不明です。
英語講座 一週間 - 国立国会図書館デジタルコレクション 岡倉天心の弟・岡倉由三郎の肉声。今の英語教師の教え方とほとんど変わりません。 https://t.co/Nn45yfYFTw
@bunkajin_kobe https://t.co/hpMsUYQZ9t 大正2年のものですが『真木和泉守遺文』が見つかりました。こちらは真木が綴った建白書や日記、生前の著作が中心ですが、巻末には数十ページにわたって詩・歌集が載せられています。
RT @uta_31: 日本では幻の存在であるミツバチシラミバエ。約100年前の記載があるのみだとか。野生のミツバチを見かける度にその背中を探しているのだが… https://t.co/IDnFfi9r0Y
RT @NekuiH: 信濃国諏訪領の絵図(江戸中期)にゲンゴロウの幼虫が載っていた。 国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より: https://t.co/FkEo71bzLo https://t.co/J1Ojg2ySFJ
長命であった大倉喜八郎翁(1837〜1928)が己の健康法について熱弁する貴重な肉声はこちらから聴くことができます。https://t.co/P0xpdigJmE
RT @muta_torara: 小御所会議に出席した浅野長勲は『王政復古の事情』を書いています。#青天を衝け https://t.co/yXCSKnZgsU
@kiyoharu940 それについて非常に面白い論文を見つけたので、よろしければどうぞ。 https://t.co/0jDBv6jJ8x
RT @kokeshinookimon: この論文おもろいで。 https://t.co/bg8KYI5W0U

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/7nopNXbT6f https://t.co/NNj9gNIh4l 新聞からの明治・大正・昭和戦前期の虫のお値段調査は、元々鳴く虫が対象であった。しかし、新聞に目を通していると、ホタル関連の記事も自然に目に入るので、関連記事を収集し始めたところ、いつの間にかホタルの方がメインの調査になってしまった https://t.co/zJ2d9lqxsw
「江戸藩邸毎日記」が、去年、家からでも閲覧できるようになっていたのか。 関連してメモのため、↓これも貼っておきます。 「対⾺宗家文書の可能性」 https://t.co/8jt1Z0te3g https://t.co/2oFlEp1Yuc
ついに近代日本政治史の本格的なネットワーク分析論文が!図1-1、1-8あたりはずっと眺めてみていたい。 https://t.co/vksFM13s5B
>RT そういえば、館川衡平や西山謙之助も誕生日が分かっているから、お祝いの形や有無は別としても、記録はあったということでしょうね。(相楽、なぜ日付が不明?
マダラハナダイ稚魚の形態に関する共著論文でました。 ハナダイ亜科の仔稚魚は沖合で割と多く採集されるのですが、同定が難しく、頭部の棘などの特徴についての情報の蓄積がまだまだ必要です。 https://t.co/w7U8iZ5SEH https://t.co/N9pEeUq37f
日本最大種として知られながらもずっと未記載のままだった八重山諸島のあのヤスデが、ついにヤエヤママルヤスデ Spirobolus akammaとして記載されたようです!!!!!! https://t.co/wfMLF6LC9N https://t.co/ODqZWvlxfy
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
#寝る前に論文読む 1 古事記・日本書紀に見る日本人の昆虫観の再評価/保科英人 https://t.co/4fwTRyEsH1 架空の昆虫出てこないかなーと終わって読んでいた。記紀を中心に、世界各地の伝承や伝説における昆虫の扱い方をそれぞれ対比するのが面白かった。
こちらの遠藤茂平とは画風が違うような気がする…けど 画像は遠藤茂平編『京都名所案内図会』 ※国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/OFLvsBNaY1 https://t.co/Bzsu8BMIMf
宮川 禎一『描かれた古墳出土品ー明治十四年の発掘調査ー』 https://t.co/67VMCVHPdU 図はこちら(解像度低い) https://t.co/keQRO5VoSy

13 0 0 0 OA 恋の伊藤博文

『恋の伊藤博文』という本が実際に出たことがあるらしい。 #日本史用語に恋のをつけるとモテる 恋の伊藤博文 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/KwoQCaLvL6

2 0 0 0 土佐史談

あ、そのポイントを楽しんで本を読めばいいだな~と、なんだか急に分かった。 このあたり、自分が初めて読んだのがとさ史談「新政府の廊清に犠牲となりたる郷土の先輩」だったんですよね。 https://t.co/ydyRJj3DEf で、何が書いてあるかほぼ理解できなかった

1 0 0 0 OA 土佐名鑑大全

https://t.co/q14s1ETFxo 古民家カフェ半平(旧都築家別邸)の都築半平さんは 以前国デジで土佐名鑑大全をポチポチしてたら見かけて
岡田霞船 編『徳川義臣伝 : 明治戦記. 甲』 岡田霞船 編『徳川義臣伝 : 明治戦記. 乙』(共に明治16年11月) 近藤勇・土方歳三・相馬主計・松平容保 ※国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/FqT5jVQOAF https://t.co/fRTAKLxCuZ

2 0 0 0 土佐史談

https://t.co/Z2siElvzZg 今年読んだ中で面白いな~と思った近江屋、 とさ史談「坂本龍馬先生事蹟余聞」の 「高知県人で土佐史談会員の市村梅太郎君が、少壮の時この今井信郎氏に面会し、親しく暗殺当時の物語を聞いたことがあった」の談話で 藤吉と龍馬が刺客に抗戦してるところ
トサカハゼ、スダレウロハゼ、イワハゼが鹿児島県本土で採れました。 コンジキハゼはみたことないです。https://t.co/XHLF7MwD9m https://t.co/eTkYfqWgbD
日本産のウツボが2種、増えました。これまで台湾を北限として分布すると考えられてきた2種を国内(沖縄島と男女群島)からはじめて報告し、和名をタカノハウツボG. mucifer、ワタユキウツボG. niphostigmusとしました。これで日本のウツボ科は68種となりました。 https://t.co/x4bRtT687z https://t.co/AaeQhqZQOk
ハクサンシャクナゲの玉もち病 Exobasidium hemisphaericum.白井(1896)『本邦産餅病菌屬新種之説』にて新種記載され,これによると本菌の和名は「しやくなぎのもちびやうのかび」とのこと.https://t.co/SHa17fWbai #珍菌 https://t.co/NkyzzepBGG
【New Species】 沖縄諸島からワシグモ科2新種をそれぞれ Cladothela bicolor ヒムネワシグモ (緋胸鷲蜘蛛) Micaria longimana テナガツヤグモ (手長艶蜘蛛) として記載しました。 オープンアクセスです。 https://t.co/mZmwa7qPy7 https://t.co/sjvpV1x3ME
https://t.co/jw7qAKBFcb これは佐野が馬車事故(塀に激突したらしい)で骨折してもう歩けないと医師に言われていたところ、リハビリを頑張って驚異の回復を成し遂げ歩けるようになったという全俺が泣いた話があってだな…… 回復した祝いの晩餐会に大木を招いた時の書簡
下地幸夫(2009)商業的大量捕獲によって絶滅寸前に追い込まれたヨナグニマルバネクワガタ.Wildlife Conservation Japan, 12, 1 :21-26. https://t.co/DwhgCzkrlN こんな短期間で個体群の絶滅寸前までいくのか...。
『戦亡殉難志士人名簿』→『戦亡殉難志士人名〝録〟』ですね
後輩との共著論文が出ました~ 釣り人からいただいたユメタチモドキが、宮崎県沿岸では初記録になりました。 https://t.co/vmpjJNUyOC https://t.co/77g06SqFAD
三沢揆一郎の手紙、もう1通ありました(『大日本外交文書 第1巻 第2冊』史料759) ひゃ~

22 0 0 0 OA 絵本明治太平記

土方歳三が描かれている本☺️(出版は明治時代) 1~3 村井静馬「明治太平記」(明治8−13) https://t.co/SWNQPFzSdR 賊将、賊兵、賊軍、賊徒のワードが多い 4 清水市次郎「絵本明治太平記」(明治19年) https://t.co/6x00Zs1NTf 知的な圡方さんがかっこいい ※全て国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/atyJT2YRDs https://t.co/tzwtK5jeKK

6 0 0 0 OA 明治太平記

土方歳三が描かれている本☺️(出版は明治時代) 1~3 村井静馬「明治太平記」(明治8−13) https://t.co/SWNQPFzSdR 賊将、賊兵、賊軍、賊徒のワードが多い 4 清水市次郎「絵本明治太平記」(明治19年) https://t.co/6x00Zs1NTf 知的な圡方さんがかっこいい ※全て国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/atyJT2YRDs https://t.co/tzwtK5jeKK
学生の論文が出ました!霞ヶ浦に流入する「桜川」で過去30年間の魚類相変遷を解明。絶滅危惧種4種の消失、ダントウボウやコクチバスなど外来種の相次ぐ侵入を確認。最近はハクレンも繁殖(利根川以外で唯一)。モニタリングの継続+対策の検討が必要です。 https://t.co/9a4UmGhmbj https://t.co/aTjF79cUhC
論文出ました! Sorari君(@sorari90458326)と宮崎県沖日向灘の深海底曳きで得られた十脚甲殻類の特筆すべき4種を報告しました。これら4種のうち、和名の無い日本新記録となる2種と近年記載された1種については本研究にて新標準和名を提唱しました。オープンアクセスです。 https://t.co/ouPxBAujR4 https://t.co/P97Eb81K0d

22 0 0 0 OA 皇朝編年史

岡谷繁実という人、幕府と長州藩との和解を周旋しようとしたり、戊辰戦争後の会津松平家を猪苗代に移そうとしたり、歴史の転換点に深く関わっていながらも挫折を繰り返している。『皇朝編年史』を著した歴史家でもあるが、『名将言行録』の著者としての方が有名か。 https://t.co/MR8evuiysr
上田市出身の自由党員龍野周一郎は北陸の自由党員(例えば高岡の上埜安太郎など)とつながりが強くよく遊説に行っている。日記『北信八州遊説日録』には北陸の方言がメモされており、方言の記録としても面白い。 https://t.co/bXTHRFDHSI https://t.co/QE8KHFuhv8
https://t.co/Y07TXYPX4I 『片岡健吉せんせい伝』で見て副…長…?!

11 0 0 0 OA 水府名家手簡

いっそこれくらい振っ切れてると、読めなくても楽しいんですけどねえ

3 0 0 0 OA 官武通紀

>RT 玉虫左太夫は『官武通記』の編者ですね。 黒駒勝蔵による甲府城襲撃計画(風聞)は、ここに収録されています。 メモ魔な玉虫に感謝
『父(小山松寿) を語る』 若き日の小山松寿について読んだのでメモ。最近、小山太郎や小山久之助に興味が出てきた。 https://t.co/B8imSE3qod
https://t.co/VQTT70b7DQ 羽田野さんの伝記だと、吉田の羽田野さん宅に潜伏した志士の中の一人として以蔵がカウントされてる。(次デジすごすぎる~) https://t.co/UiufXatuqF

52 0 0 0 OA 豊橋市史談

豊橋の国学者羽多野敬雄の書簡に文久3年12月の以蔵の動向が出てくるんだ。 羽多野さんへ攘夷事件を語ったり新居の飯田武兵衛本陣に泊まったりしてる。 https://t.co/8xzDM9MkbO

31 0 0 0 OA 維新土佐勤王史

大江卓の「懐旧談」、当時の勤王派上士といっても曖昧な態度であった、みたいな話で 「後年瑞山会を組織せられた時にも、谷子爵は我々がその入会を拒んだが、佐々木侯爵はすすめて入会をさせたのであった」 と言ってるけど谷さんも大江も瑞山会員名簿におらへん
谷中霊園甲6-10で無縁の森野松三郎は市兵衛河岸(現在の水道橋袂)で不法に木造居宅と石置場を造り商売しました。伊豆宇佐美出身とあるため伊豆石墓と思われます。真田伯爵幸長義父の森吉が昭和13年に墓地承継使用の書類を出している為、父?松三郎は同年没したかもしれません。 https://t.co/KOfPrf6EDI https://t.co/dfkVR6eeoK
海・淡水・陸の貝類に興味を持つ人は多いですが、それら各環境を繋ぎ独特の種と群集を擁する汽水は昔も今も手薄です。私が学生の頃はまさにブルーオーシャンで、知る人の少ない汽水の種をただ並べただけで報告になりましたが、20年後の今も状況はさして変わっていません。... https://t.co/dc6MrZle4U https://t.co/zBmwD1csWB https://t.co/3wNkVg34Hf

1 0 0 0 OA 人の今昔

沢本江南 の『人の今昔』に大井憲太郎のインタビューが載っていました。「朝鮮事件なんて今更聞かれては困りますなあ。」https://t.co/kKJLl2E24D
京都や江戸城での装束着てやる蹴鞠しか知らなかったのですが、庶民まで蹴鞠が普及していたことをこの日の日記がきっかけで知りました。天保のリフティングブームも面白い♪ こちらがとても面白かったです
近代日本人のあまりに酷いホタルの乱獲・使い捨ての歴史をまとめたことがあります.ご参考までに. https://t.co/o8HQyaXotZ https://t.co/8j5fbONokQ

31 0 0 0 OA 維新土佐勤王史

https://t.co/zNxUwN7Jch 収蔵史料図録の見開きページに大石の和歌と嘉助の辞世の句が載ってた
大東諸島から得られたボラ科魚類7種を報告しました これまで、大東諸島からはボラとクチボソボラの2種しか記録がなかった(ともに標本は無し)だったので、大幅に種数増加です。 https://t.co/UU9ihXOprj https://t.co/uFK0HadZNt
唐突にオイカワ丸さんが登場してふいたw https://t.co/GCa5zb7Cfd https://t.co/zxTUITgPG4

9 0 0 0 OA 南国遺事

https://t.co/JdZ9vNYP3P 盛節(天保~安政にかけて土佐藩士格の子弟の間に歌われた歌)の歌詞はいろいろなバージョンがあるけど 十番の「問う文と武は昼励み 夜は衆道で血気をば」はダイレクトすぎるッピ!
日本では幻の存在であるミツバチシラミバエ。約100年前の記載があるのみだとか。野生のミツバチを見かける度にその背中を探しているのだが… https://t.co/IDnFfi9r0Y https://t.co/lhtQdOdMu5
信濃国諏訪領の絵図(江戸中期)にゲンゴロウの幼虫が載っていた。 国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より: https://t.co/FkEo71bzLo https://t.co/J1Ojg2ySFJ
論文が出ました。 魚類学雑誌の早期公開です。 学会員の方はご覧いただけます。 「木津川下流域におけるコクチバス当歳魚の食性」 本論文では木津川下流域においてかなり早期から魚食性を示していることを明らかとしました。 https://t.co/FNGpkdKIY2
「日本近世窯業史」は国デジにありました。コマ21に畑(羽田)恭輔の名があります。日本硝子会社は同書では当時の三大硝子会社に位置付けられており、羽田は最初の社長と記されています。驚いたのはコマ20に「神原精二」が伊藤契信の援助者として出てくることです。(続 https://t.co/cXmTuPDOVQ

16 0 0 0 OA 実業家奇聞録

『実業家奇聞録』に収録されている「渋沢栄一岩崎弥太郎の美人を奪ふ」 のエピソードですね #青天を衝け https://t.co/Pp4CZid8bH https://t.co/Jurej2kyea
著書が載っています。 https://t.co/BcIEcpOKog門岡速雄 https://t.co/tLNip5U74t https://t.co/nAg2WgAW4q 門岡の姉は旧米沢藩士で、東京モスリン紡績の常務取締役であった登坂秀興の妻となっています。
出典↓ https://t.co/LeHd4aJouJ
このニコニコみったろくん見るたび「例の」でウケてる 例のって何だよ https://t.co/8YBqc6E0Tw https://t.co/RTzfOPqp07

13 0 0 0 OA 伊藤博文公

伊藤博文没後20年に国民新聞主催で行われた講演の講演録『伊藤博文公』に収録されている渋沢栄一の講演が面白いです。伊藤と渋沢の関係を知る上でも有益かも。 https://t.co/Mi6kLJu62Y
【論文出たよ!】北海道のネズミに寄生する条虫10種を同定しました。さらにこれまで日本で報告されていたものと合わせてまとめました。泣きながらやりました。みなさん見てください。https://t.co/uhtQESsfhE
小御所会議に出席した浅野長勲は『王政復古の事情』を書いています。#青天を衝け https://t.co/yXCSKnZgsU
出典:「東海紀行」(17歳の公が成島筑山先生に出された旅の様子を書く宿題) 13日分しかない短くて読みやすい日記で、国会図書館のデジタルアーカイブで福井県文書館研究紀要掲載の翻刻文が読めます。雷嫌いを藩士に諫められたことや克服を誓ってるのが面白いです(*´艸`*) https://t.co/bGwYUjjvOc

16 0 0 0 OA 江戸城本丸絵図

江戸城の図面もあるので、青天を見る楽しみとして参考にすると良いかも。 https://t.co/dNed5lwKB8
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
昨日の青天を衝けで出てきた狐憑きについての論考。 近世中後期から武蔵において尾裂き狐が社会問題化していったからこそ、栄一の家はあんな騒動になったわけで… https://t.co/JMeaFo5lmW

9 0 0 0 OA 石川県史

@TsubakiNoHana12 @211KB ちなみにですが「斬奸状」の全文のみでしたらこちらでも読むことができます。 https://t.co/MLDT1ALRGK
この論文おもろいで。 https://t.co/bg8KYI5W0U
共著論文が出ました! 小型の巻貝のカズウズマキが大型甲殻類(ヤハズアナエビとトウゾクテッポウエビ等)の巣穴から得られたことを初めて報告しています。オープンアクセスです。 https://t.co/oPk26KQ6z2 https://t.co/Isxtz5UpwN
有櫛動物の新種、プエルトリコ近くの海で発見 米NOAA 論文pdfフリー https://t.co/sXa1w3talx https://t.co/iQynDIGI34 @cnn_co_jpより
恐竜類の分岐分類におけるクレード名の和訳について https://t.co/QSppvL1B4l うーむ…(流し読み) すごい覚えてマウントとってくる子どもとか現れそう。
https://t.co/JlXQCUClLD 魚類体系学の学生さんがアンコウの仲間に関する論文を書きました。特徴的な見た目と色から「アカフウセン」との和名を付けたようです
マムシから吸血するマダニの一種。日本産ヘビ類に寄生するマダニは主としてタカサゴキララマダニAmblyomma testudinariumの若虫であることが報告されていますが、この個体もタカサゴ若虫なのでしょうか?https://t.co/H08tNI8Ons https://t.co/rPP66ecQVa
#NowReading 赤田仁典, 淀太我, 2006. カワバタモロコHemigrammocypris rasborellaにおける外部形態の水域間変異. 魚類学雑誌 Vol.53 No.2: 175-179. https://t.co/uqfOED4MN9 (参照 2018-08-26) デジカメ画像で外部形態を解析(1280×960) 年代もっと最近と錯覚していて、見つけられないでいた。

フォロー(2615ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2588ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)