伊藤孝 (@reishutosoba)

投稿一覧(最新100件)

RT @masuda_ko_1: 藤井 一至, 松浦 陽次郎, 菅野 均志, 高田 裕介, 平舘 俊太郎, 田村 憲司, 平井 英明, 小崎 隆, 2019: 高等学校地理科目における土壌教育内容の更新の必要性。ペドロジスト, 63: 73-81. https://t.co…
すごい論文。ランニングタイトルが一番よい気がする。 「集中治療医から見た空海と疾病・水の関係」 https://t.co/ewmHln9jjZ
RT @geo_hoshi: 論文が公開されました。日本海拡大期の層序、リフト形成、褶曲形成、回転運動について論じています。来年の地質学会山形大会では巡検を計画しているのでぜひご参加ください。// J-STAGE Articles - 東北日本,朝日山地南縁に分布する中新統の地…
RT @tambaultratamba: J-STAGE Articles - 丹波-篠山地域の超丹波帯の岩相と丹波帯の遠洋深海相のPT境界 https://t.co/CG04wLjWWc おかげさまで公開されました。 受理が遅くなってすんません。
RT @eiji_kawano: 社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
RT @duke2go: MWSさんが出していた緑色の粒子は海緑石なのか!なぜに日本海側だけで海緑石が出るのかと思って調べたら、日本海拡大時の海水準や海流の変動などとの関係を示唆した論文を見つけた。はえー勉強になるなぁ。。。 https://t.co/OZwAqvyIzE
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @Perfect_Insider: 話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受…
RT @ktgis: @chiri_b_geo @Kohsuke_Hada 私も調べていて、内村鑑三が1897年の『地人論』で「地理学は実に諸学の基なり」と書いてあるのを見つけました。平頂海山のギョーとも関連しているみたいですね 国会図書館デジタルコレクション https://…

5 0 0 0 OA 地人論

RT @ktgis: @chiri_b_geo @Kohsuke_Hada 私も調べていて、内村鑑三が1897年の『地人論』で「地理学は実に諸学の基なり」と書いてあるのを見つけました。平頂海山のギョーとも関連しているみたいですね 国会図書館デジタルコレクション https://…
RT @Yokohama_Geo: ・「植物」の語は中国由来。 ・幕末ごろまで、話し言葉で「植物(うえもの)」が使われた。 ・慶応3年初版『和英語林集成』で、BOTANYの訳として「ショクブツガク」「ウエモノガク」が併記され、明治19年の第三版で「ウエモノガク」が消えた。 ht…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。思わず吹き出す新著紹介が秀逸。 https://t.co/V3PaPcvuF2 「大学院の修士課程に上がって1年が経ち... これからどんな研究をしていけばいいのか... 春の微風に散る花びらを見つめながら心の迷…
RT @Volcanowatanabe: 【論文出版】私にとって初めての論文が地質学雑誌から出版されました。那須火山群の最北部に位置する二岐山火山の噴火史とマグマ供給系を明らかにしたものです。地質学、岩石学的手法に加えて熱ルミネッセンス年代測定も行っています。 https:/…
RT @nawaken: 山口県,男子だと全国で一番進学率低いのか。 大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」 寺町晋哉 (2022) https://t.co/dhocfxvJYu https://t.co/qB6pnWI145
RT @Wpl0JWzdw688IBR: @hira_sail @TORUSuzuki10 @e_ikuon 氷期における山地の侵食の活発化や海水準変動と絡めての説明でしたら、以下がお勧めです。 出典: 須貝 俊彦・松島(大上) 紘子・水野 清秀(2013)「過去40万年間の関…
RT @machimachiko: 『学術の動向』に寄稿した「大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」」が公開されました。要約貼ってます。よければご笑覧ください。 https://t.co/GsfzjuKT3w https://t.co/0LU9cK7sGD
RT @geoign: あの辺でMyrスケールで偶に玄武岩が出る理由はいまいちよくわかっていない… » 新生代北部九州のテクトニクス史と火山活動史 https://t.co/WpEmgWCqfX
RT @seikonkaseki: 興味深い論文を見つけた☟ 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因 吉田 幸平 & 高木 秀雄 地学雑誌 129巻(2020) 3号 オープンアクセスだし、全「地学人」にとって必見かも? 開設率の数値や都道府県…
RT @tomokoba10: 共著論文が掲載されました! 社会調査するときのコツや注意点などの経験知について考察されたものです。 J-STAGE Articles - 対象者の協力を必要とする調査に関する注意事項と対応方法について https://t.co/m7STt6wR…
そうなのか。 「青森ヒバは昔から「総ヒバ造りの家を建てると3年間 は蚊が入らない」,「ヒバ にはクギが効かない」と言われている。」 https://t.co/arHP2VF21W
RT @momentumyy: 実はこの多著者時の評価についてはここ↓とかで以前から述べています(もう3年前なのか・・・)。日本でも,例えば心理学研究に著者600人の論文が投稿されたらどうなるかとか,十分にありえること(?w)なので議論しておくのが良い気がします。 https:…
RT @FaultMAN: 能登半島輪島地域の地質については次の論文が参考になります。小林ほか(2005,地質学雑誌)能登半島輪島地域の中新統の層序・堆積環境・テクトニクス→ https://t.co/svmj2cMXlv 輪島地域の地質には日本海拡大以降の地殻変動を記録されて…
この論文,見逃していた。 https://t.co/zWPzOMicYu
おっ,こんな論文が!全く気付いていなかった。 J-STAGE Articles - 天平の産金地,宮城県箟岳丘陵の砂金と地質の研究史 https://t.co/nUniRReaju
RT @geo_hoshi: 論文が地質学雑誌に公開されました。本研究は、北部フォッサマグナの地質の理解を深めるとともに、本州中部の中新世火成活動の時空分布の解明にも寄与すると思います。J-STAGE Articles - 長野県中部に分布する守屋層火山岩類(中新統)のジルコン…
RT @yoshiasakawa: もっと詳しく知りたい方は 日本の資料 https://t.co/8W3UtOlEyR アメリカの資料 https://t.co/5rueWU4z12 国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)の資料 https://t.co/…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 石川県輪島市における漆器業の発展 須山 聡 https://t.co/ilWhAQfc4G
RT @Historyoflife: アミノ酸@リュウグウの学術論文。https://t.co/1Ds01D9zj6 サイエンス論文、コレポンは北海道大の圦本 尚義先生。解説はないか? 学士院紀要はこちら。https://t.co/Dt7710powk 56ページと長い。JAX…
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか──英語圏と日本における受容過程の比較検討から 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.…
すごい年表が出ていた。 J-STAGE Articles - 比較食文化史年表の作成について(日本:縄文期~安土桃山期) https://t.co/5e5pFRcPth
RT @MWbotan: ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
元の図よりも圧倒的にきれいな図を描いて頂いていた。 J-STAGE Articles - 日本列島付加体中に胚胎する古海洋底で生成した鉱床 https://t.co/64WsqwAQHt https://t.co/QXF4EwbWZc
@tadashi_nishi 鯛生金山は,3.6〜2.9Maみたいです。星野は,ほぼ同じか,ちょっと若いかぐらいですね。 https://t.co/M9OEl0rLqd
@tadashi_nishi すみません。全くの勉強不足でわかりません。そもそも佐渡には行ったこともありません。 ちらっと文献を見ると,金鉱床の生成年代は,13.4〜14.5Maらしいです。また,金/銀比が九州の鉱床と全く違うんですね。佐渡は「銀山」に見えてしまいます。 https://t.co/fcuDJrn8Lx https://t.co/sLzqZY6LBz
マンガン鉱床から得られた放散虫によって中期中新世(12.9~11.8Ma)で大童子層相当とはっきりしているのに,その上位の赤石層・舞戸層の可能性も排除できない点がきちんと書かれていないかも。うかつだった。 青森県深浦地域に分布する新第三系層状マンガン鉱床の放散虫化石https://t.co/icZBD12afw
RT @metamorphicfl: 変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE そういえば、年明けから岩石鉱物科学の雑誌が完全フリーアクセスになったので、昨年掲載させて貰った私の奨励賞研究紹介文(超コンパクトレビュー)を誰でも読…
RT @biidoro_: 2021年7月頃に発行された日本地学教育学会の機関紙『みんなの地学』2号。 特集は「アニメ・マンガと地学」。 販売はしてなさそうなので、大学の図書館に所蔵していればですが、12館しか持っていないのか。 ⇒ https://t.co/fQ2W3Pq5…
RT @Piro_ooon: 素敵だ!! 僕も「地球のかけら」って言葉使おう。 "やがて、学生は保育士になり,石を見せに来た子どもに「地球のかけら」と言うかもしれません.一緒に砂場で宝石探しをするかもしれません。" 「保育園から始まる地学教育」 みんなの地学創刊号より h…

1 0 0 0 OA 表表紙

これ,表紙まで登録頂いたの,地味に嬉しい。 https://t.co/Nxz661aOxf
伊藤信成先生の「生まれる前の光」。 先生の一言がものすごく大きな影響を及ぼすことがあることがわかる。しかし,こればっかりは仕方がない。気をつけようがなく,もはや全人格の現れ。 https://t.co/SVsFLq17rr

1 0 0 0 OA 座標を与える

名言。 「学校の先生には,(中略)自身が抱く宇宙や地球への単純な憧れを座標軸として示して欲しいと私は思う.子供の興 味は様々だろうが,自分の座標をおぼろげにでも理解できるならば,それは大成功なのではないだろうか.」 https://t.co/V3A59dyo5y
永遠の"天文少年"縣 秀彦先生の原点! https://t.co/Ft271Z7NLL
NHK高校地学基礎を見ても,またこのエッセイもそうだけど,松本直記先生は,本当に地元鳥取を愛しているんだなあ,とわかる。いつの日がご一緒してみたい。 https://t.co/OMq0xxUPXh
小学生がサンプリングした水で盆地の地下水構造を解明した記録。 中野 孝教ほか(2020)『子供だってジオ・エコ研究者―地学教育は環境研究の最前線―』みんなの地学 https://t.co/P12X5zIuod
チバニアン申請代表者 岡田誠先生の育て方。 地学関連の教員は必見? 昭和の一研究室の生態記録,という意味でも興味深い。 https://t.co/291sEjlbz3
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 黒鉱鉱床形成の海洋生物地球化学規制(<特集>地球における炭素の循環)(梶原 良道),1994 https://t.co/zHnmER89Qh グリンタフ地域の黒鉱鉱床と石油鉱床の形成には西黒沢階来の環境異変に伴って背弧海盆…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https…
RT @the_kawagucci: ビンビンくるよ。ビンビン。 回想とさめやらぬ夢,さめてまだ夢 増田 彰正 https://t.co/qmLv2Uxt1o https://t.co/gwBekNubHK
J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/ETGON9UNYN
@geo_hoshi おおっ,星さんやっちゃいましたか! すばらしい。 先日,大町先生の砂鉄記載論文を見つけて,一人興奮しておりました。 https://t.co/Rg0YnBL6g8
RT @ktgis: 地学雑誌に高校地学に関する論文が出ていた。 J-STAGE Articles - 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因 https://t.co/2NNJty23qh
河尻清和さんによる書評(地学教育)がオープンになっています。 https://t.co/AuG5NriiLP
RT @kobiwa_net: J-STAGEで地学雑誌のなかで「盆地」と検索してみたら1890年の論文が出てきました。「盆地(Basin)」と描かれていることから、このくらいの時期に生まれた新しい用語かもしれませんね。 画像出典(河野,1890)→https://t.co/3…
RT @geo_hoshi: 学生向けの小文「野外実習レポートをどう書くか」がオンライン出版されました。1/4 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL
「黒土の成因に関する地質学的検討」 https://t.co/LdwCTFt77c https://t.co/MhiUZfCfR0
RT @1031kentakai: 大陸ガー!生命ガー!とかいう人が多くて、大陸地殻と大陸は違うっつう説得するためだけに大陸成長曲線戦国時代論文を全部読むみたいな事をなんでワシがやらなあかんの?と思っていたら、とても纏まった日本語の総説があって感動した!てるてる博士(@iwkr…
RT @khcoder: #研究事例リストに追加しました:安藤汐美 2015 「落第から留年へ ―新聞記事の言説分析を通して―」 『日本教育社会学会大会発表要旨集録』 67: 96-97 https://t.co/dxvEhfHr6w
すばらしい! 柏原士郎・森田孝夫・上野淳編著.1998.『阪神・淡路大震災における避難所の研究』,大阪大学出版会が大阪大学リポジトリで公開されていた。 とても助かる。 http://t.co/1dmzXIXCYS

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @hirochisumi: 今印刷中の総説は、自分にとってはこれまであまり馴染みのなかった雑誌に掲載予定だが、まさか皇太子殿下が寄稿されているとは https://t.co/9McEtgWPXU
RT @ogugeo: 古い学術論文の中には,当時の査読の緩さを示すものがある。1965年に日本地理学会の機関誌に載った論文(pdf)http://t.co/FxVO7Tpd 岩石の力学的性質を考えて地形を研究せよという内容だが,冒頭で院生の行動を評価するなど,今の学術誌 ...

お気に入り一覧(最新100件)

卒業生の論文が出ました!チャネルキャットフィッシュが張網内に侵入し漁獲物を食い荒らす被害は深刻⇒本種の大型個体の侵入防止グリッドの効果を検証⇒グリッドで侵入を防げて小魚やエビがよく採れるけど大型種は採れず…(苦肉の策)。こうなる前に他地域では早期防除を https://t.co/iq9I1fE15m https://t.co/FEYCQB6qLw
中新世の師崎層群と瑞浪層群の論文が公開されました。筆頭は古川邦之さんで、谷健一郎さん @kentani07 と金丸龍夫さん @kintatsu6_6 が共著、私も古地磁気を担当しました。ぜひご覧ください! // J-STAGE Articles - 中新統,師崎層群と瑞浪層群に含まれる軽石質凝灰岩の対比 https://t.co/jaHfuxnBGl
【論文出版】私にとって初めての論文が地質学雑誌から出版されました。那須火山群の最北部に位置する二岐山火山の噴火史とマグマ供給系を明らかにしたものです。地質学、岩石学的手法に加えて熱ルミネッセンス年代測定も行っています。 https://t.co/GVXiYKTBl6 https://t.co/bvS9hNRLpf
あの辺でMyrスケールで偶に玄武岩が出る理由はいまいちよくわかっていない… » 新生代北部九州のテクトニクス史と火山活動史 https://t.co/WpEmgWCqfX
https://t.co/jzDAjRbx57 日本地学教育学会の『みんなの地学』2021年1月号に恋アス載ってたああああああ
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 石川県輪島市における漆器業の発展 須山 聡 https://t.co/ilWhAQfc4G
昨年他界された糸魚川淳二・名古屋大学名誉教授(地質学・古生物学)のメモリアルが瑞浪市化石博物館研究報告第49号特別号として出版されています。著者は瑞浪市化石博物館学芸員の柄沢宏明博士。 J-STAGE Articles - 糸魚川 淳二 (1929年8月21日–2021年11月11日) https://t.co/DI0bkBZ3r5
これ。今「文学はn-1か」という論文を書いているのである。3月中に書き終わらせたいな。 https://t.co/4YrWBoUYHk
貴重な試料2点を @deep_sample 先生より頂戴しました。まさかこの宛先で来るとは。 ・含コランダム変斑糲岩(Morishita and Kodera, 1998) https://t.co/oXsgqywuMO ・変成花崗岩(Biino and Compagnoni, 1992) https://t.co/hMymfjo3Pc ・新地球(Latest Earth) https://t.co/aWqGFiVAXt https://t.co/9qXbrj0302
素敵だ!! 僕も「地球のかけら」って言葉使おう。 "やがて、学生は保育士になり,石を見せに来た子どもに「地球のかけら」と言うかもしれません.一緒に砂場で宝石探しをするかもしれません。" 「保育園から始まる地学教育」 みんなの地学創刊号より https://t.co/xrRRzPuroV
2021年7月頃に発行された日本地学教育学会の機関紙『みんなの地学』2号。 特集は「アニメ・マンガと地学」。 販売はしてなさそうなので、大学の図書館に所蔵していればですが、12館しか持っていないのか。 ⇒ https://t.co/fQ2W3Pq5sn
【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
震度7だと重力加速度を超える加速度がかかるので(https://t.co/yLJB8nVZ1I)、そりゃ何でも跳ぶよなぁと思ってました、、、 https://t.co/QxTHbHfCi6
@mutselbalance 同じような葛藤を覚えつつ書いた日本語の総説です。「はじめに」と「おわりに」だけでも読んでください。もしフックしたら引用してください。 https://t.co/UbIrWsbYQ7

3 0 0 0 OA 編集後記

「授業中に全員マスクをして適切に換気もすれば,教室での対面授業で感染リスクが高まることはほとんどないと考えられる。最大の問題は食事(昼食)をどうするかであろう」 https://t.co/EtOVi79RbD https://t.co/LBalorX9r3
町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオススメ。 https://t.co/eHlrs0M8Ew
地学雑誌に高校地学に関する論文が出ていた。 J-STAGE Articles - 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因 https://t.co/2NNJty23qh
これですね。 https://t.co/JOEwPIPIBK 排水ごとガラス瓶に入れて何年も置いておくと団塊が瓶の口より大きくなって出せなくなる。プラスチックの瓶だとそうならない…といった現象が観察されている。 ガラス瓶は紫外線を遮るので、細菌が活発に活動できるのでは? と想像している。
私の元々の専門分野の論文→「常陸台地の第四系下総層群の層序と堆積システムの時空変化」 現在の関東平野が広く海となり、今の関東平野の原型を作ったといえる、約12.5万年前の温暖期。 それ以降に、関東平野の地層や地形がどう形作られていったかというお話しです。 https://t.co/V7jwNO7p2e https://t.co/lX9y9ysXlI
J-STAGEで地学雑誌のなかで「盆地」と検索してみたら1890年の論文が出てきました。「盆地(Basin)」と描かれていることから、このくらいの時期に生まれた新しい用語かもしれませんね。 画像出典(河野,1890)→https://t.co/3agpUI85OY https://t.co/EjTteqUtrL https://t.co/ODG8XtGjtj
学生向けの小文「野外実習レポートをどう書くか」がオンライン出版されました。1/4 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL
この出典を教えてもらった。論文ではなくて本。こんなに本格的に紹介してたのか。https://t.co/FPjmDi3xLl https://t.co/5CyWZhjPfd
2019米国学生巡検の参加者が決定! 次は航空チケット購入のステージへ。いよいよ準備が本格化する。自分たちで計画を立てて予約も移動もすべてする10泊11日のおもしろ地学旅。 前回の米国学生巡検の報告 https://t.co/1is8KDhi0C
大陸ガー!生命ガー!とかいう人が多くて、大陸地殻と大陸は違うっつう説得するためだけに大陸成長曲線戦国時代論文を全部読むみたいな事をなんでワシがやらなあかんの?と思っていたら、とても纏まった日本語の総説があって感動した!てるてる博士(@iwkrterter)ないす〜。 https://t.co/M3c09cBL54
町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオススメ。 https://t.co/eHlrs0M8Ew
1987年の主要なコンビニエンスストア。どれだけ残っている?今日の講義資料。「コンビニエンスストアの情報システム : セブン-イレブン・ジャパンのシステムを事例として」https://t.co/W7qlCRrzLF https://t.co/v1DITt6YJX
p値は臨床研究データ解析結果報告に有用な優れたモノサシである https://t.co/AnnZSAz3U2
真境名達哉・上松謙太 (2003). 「研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」 https://t.co/utyF8zRVuk ちょっと読んでみたい。
"南海トラフ、揺らぐ定説 過去の記録、よく読むと不確か:朝日新聞デジタル https://t.co/MF2FW2dfU7 "→最近このあたりの見直しが進んでいて、私はまだついていけていない状態。端緒は瀬野さんのレビュー論文でしょうか。https://t.co/zYcKtbfUs0
論文「研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析」   https://t.co/aDKtVi862p #CiNii

フォロー(482ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(516ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)