やまぐちのてっちゃん (@takeofftanabe)

投稿一覧(最新100件)

@emanatio999 そうですね。先ほどつぶやいたとおり「CDで聴くキリスト教音楽の歴史 24; V 宗教改革時代のキリスト教音楽.ルター派の音楽I」になりますね。かなりの数の大学図書館に所蔵があり、ヤフオクとかで入手できそうです。 https://t.co/thRxCB71iI https://t.co/lOtoKFu33c
https://t.co/thRxCB71iI https://t.co/4PMmWQ1RxM 「来たれ、聖霊よ」 Geistliches gesangk Buchleyn. Komm Gott, Schopfer, heiliger Geist (3分39秒) ヨハネス・ヴァルター作曲 ドレスデン十字架合唱団(合唱) カペラ・フィディチニア(合唱) 続く #古楽の楽しみ https://t.co/xlv3swWrZT
@kiki43473457 はい、当時バッハが仕えていた領主の息子、ヨハン・エルンスト公で、バッハに最新のイタリア協奏曲に基づいた曲を依頼しました。自らも作曲もたしなんでいて、彼のヴァイオリン協奏曲をオルガン独奏BWV592にアレンジしましたね。 https://t.co/uMRKTNxPLO #古楽の楽しみ
@mk_continuo (承前) バロック中期における舞曲の芸術化 静岡大学人文社会科学部 上利 博規 https://t.co/hYHpEa31mO 組曲についての一考察 島根大学教育学部 吉名 重美 https://t.co/tfnbwV1T47 (以上)#古楽の楽しみ

お気に入り一覧(最新100件)

矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/76l4vSqgB4 https://t.co/rswc4bG9Nb
これが記録が全然ない時代の音楽か…? https://t.co/nnqcZeKhvS https://t.co/1gBPbc0P4p
記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
同文舘の森山章之丞が企画した『大日本百科辭書』の構成(『日本大百科全書』「百科事典」の項目から)。 『商業大辞書』6巻 『医学大辞書』8巻 『法律大辞書』5巻 『教育大辞書』6巻 『哲学大辞書』6巻 『工業大辞書』8巻 『経済大辞書』9巻 リンクはCiNiiの検索結果。 https://t.co/mfCa0hHBMO
楽師論序説 : 中世後期のヨーロッパにおける職業音楽家の社会的地位 上尾, 信也, 1961- 学位授与大学, 国際基督教大学 取得学位, 博士 (学術) 学位授与年月日, 1994-03-24 https://t.co/qOcBdCqHHN
キリスト教教育の哲学的研究 : 信仰に基づく人間形成をめぐって 吉岡, 良昌, 1947- 学位授与大学, 国際基督教大学 取得学位, 教育学博士 学位授与年月日, 1991-06-29 https://t.co/w4an9uKHdT
1902年から蓄積されてきた東大の獣医病理学研究室の動物病理解剖症例をまとめた論文、面白いな〜。「感染症や寄生虫での死亡例が激減し、腫瘍症例が増えている」など、想像通りの結果だけれども、これだけの症例がきちんと残っていることに感動する。https://t.co/DPmHyQvkUP

19 0 0 0 OA 情報

こちらも→ https://t.co/BpSY0IIXGA

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
この時代のオルガヌム、そしてレオニヌスといえば、平井真希子さんの次の論文を思い出す. オルガヌムとセクシュアリティ. ある程度は予測できる話題ではあった. しかし、レオニヌスの恋文なんて代物があるのにはビックリしました. https://t.co/lUCjkiBFwq https://t.co/jewmABLzWM https://t.co/G54nbO23ni
法政大学のリポジトリにこんなの見つけた。トマ・コルネイユはピエールの兄弟でシャルパンティエの唯一の叙情悲劇『メデ』の台本作家 『悲喜劇の復権,トマ・コルネイユとキノーを中心に』 https://t.co/4AAi6FbG2M
【メモ】村山にな「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス:地域の前進性とアートの後進性の擦り合わせ」『玉川大学芸術学部研究紀要』第11号、2020年:https://t.co/W3cipQGuBH
あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https://t.co/MrAX9zFs2D
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT
この 論文  おもしろい。 中村敏枝「コミュニケーションにおける 『間』 の感性情報心理学」 https://t.co/fdn1ewyW8D
阿部 晃平 「中世の学問観と、現代の「文系・理系」 : 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社、二〇一八年)によせて」『立教史学 』2022-02-28 https://t.co/8gvoRJOzaC 拙著には欠落していた中世以前の学問観についての記載を補った素晴らしい書評論文です!
@Tamon0703 昭和10年の輸送試験だと、 「三人ないし四人にて豚一頭を取り押さえ、戸口外より上段に投り込む様にして積み込み」と記載されていて、なんとも力業だなと。 貨物輸送試験成績 昭和10年度 https://t.co/9ij9AQSJTV https://t.co/PwAuJ5MoVU
たまたま見つけた論考のメモ 久野和子「《座標》図書館を「サードプレイス」ではなく「第三の場」に」『図書館界』2020年:https://t.co/6JgVhTNMGV
こんな論文どうですか? 1980 年代の日本のサブカルチャーに現れた「廃墟」や「遺棄された場所」のイメージ(小澤 京子),2020 https://t.co/Q5MLPmyMqB 「レトロブーム」とともに人気を博した丸田祥三の廃墟・廃線写真集『棄景…
麗子像、今で言うところの麦わら帽子に白ワンピースを着た存在しない地元の幼馴染みたいなノスタルジックな表象だったのやもしれぬ。この博論、面白そう。 CiNii 博士論文 - 岸田劉生「麗子像」の受容論 : 都市新中間層にとっての「でろり」 https://t.co/OtKX6Zd3Kc #CiNii https://t.co/9K9Fa9fK8v
小林 雄次「建築決定論、環境決定論、空間決定論:3近代決定論の比較分析」都市計画論文集 24(0), 637-642, 1989 https://t.co/wtpqRABkBQ 建築決定論っていう用語があるんですね(一般的ではなさそう)
この論文ではこういう原理を提案してたのだった 作者の達成責任を限定する原理:作品制作に複数の者が関わっている場合,あるカテゴリーにおいて一方の者に芸術的達成の責任を認めつつ,同時に同一カテゴリーにおいて別の者のみに作者性を付与することはできない https://t.co/z3K0g66cB5

5 0 0 0 OA 製鉄所写真帖

製鉄所写真帖 北九州 官設八幡製鐵所の写真帖 鉄道車両写真が散見される、ネット上では写真のコントラストが強すぎるのが難、原本はかなりきれいな写真。 https://t.co/KpyermckFy
また、長いあとがきが面白く「身体と危機/身体の危機」という主題が、北川東子の授業で『鉄男』に接し「抑圧」という言葉を聞いたというエピソードに遡行していく。2021年の結論は、「フィクションにおけるテクノロジーの表象とジェンダー 」と接続した議論にも展開しそうだ。https://t.co/HWgwmA03zY
日本語で書かれた初の本格的な日本美術史『稿本日本帝国美術略史』(1901)は、国会図書館デジタルコレクションで今すぐ読むことができるよ。 1916年に再版されたバージョンのほうが読みやすいから、そっちのURLを張っておくね! https://t.co/Z7hHJuASbf https://t.co/OsnwR8GCwY

72 0 0 0 OA 貨物営業案内

国鉄が貨物利用者向けに発行した『貨物営業案内』の昭和41年3月版が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている。専用線を敷設する際の手続きまで書かれていて、なかなか興味深い。主要列車の時刻表も掲載されている。 https://t.co/6euRN99x0R https://t.co/nMzsvtQnUO
やっと、スティグレールの訳は手を離れました。 調べ物をしていると素晴らしい紀要論文に出会いますね。 今回のお薦めはこの方のこの論文。 CiNii 論文 - ジョージェスク-レーゲン〈生物経済学〉の鉱脈 : アグラリアニズムからエピステモロジーへ https://t.co/Ve42YEOrG8 #CiNii
社会心理学の差別やステレオタイプ研究に関心のある学部生には、まずこの論文を読んで欲しいです。 差別・偏見研究の変遷と新たな展開 —悲観論から楽観論へ— https://t.co/MsXqn67KOE
ちなみに、身内の関連することで恐縮ですがこの書評はものすごくひどいです。私が今まで読んだ学術雑誌の書評の中でも最もダメだと思いました。/CiNii 論文 -  書評 『アダム・スミスとその時代』(ニコラス・フィリップソン著、永井大輔訳) https://t.co/AWktE3Cmkt #CiNii
図は、遠藤智比古(1990)「キリンの訳語考」からです→https://t.co/6IpQOq7CtK
上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.co/iALHgbRFdZ
CiNii 論文 -  ネーデルラントの降誕図像に見るモチーフの伝播 https://t.co/3QYPv7BWxX #CiNii 木川先生のこの辺り読めばなんか分かりそうな気もするな……。
CiNii 論文 -  『ヒポクラテス全集』における尿に関する記述について https://t.co/um4ljexM3d なんかすごい面白そうな論文を見つけたぞ…
上利博規(2004)「「絵画における真理」をめぐるデリダの言説」 静岡大学人文論集 54(2) - CiNii 論文” http://t.co/dydUZkBcaI #Derrida #aesthetics
大前 敦巳「フランスの文化系大学学部における職業専門化の2つの展開 : 1960年代以降の伝統的大学と新構想大学の関係に着目して 」https://t.co/R34eIRQp2f
そいえば CiNii で『美学』65巻1号掲載の論文がオープンアクセスになってました。PDF未公開って表示されてるけどクリックすると普通に全文見れる(表示ミス?)。興味あればどぞー(`・ω・´) http://t.co/msmYK60IZi
"CiNii 論文 -  化け物絵としての『麗子像』" http://t.co/PvsBqwFav8
調べ物中に見つけて読んだら興味深く参考になった。 瓜生濃世「学習者の関心を呼び起こす取り組み : 「フランス文学概論」の場合」http://t.co/Td2QRfMZiS 挙げられた受講者の肯定的な感想には定型化したものもあり、単純には喜べないが、著者の前向きな姿勢は見習いたい。
『原爆と広島大学 : 生死の火 学術篇(復刻版)』(広島大学学術情報リポジトリ) http://t.co/zAvyLYKZ 被爆医療の研究・記録だけでなく人文科学編も。塩崎稔「原爆被災資料の問題をめぐって―広島大学と「被災資料センター」―」 含む
西村清和(編)『日常性の環境美学』が予約可になっている。3月31日発売らしい。http://t.co/mm9vKIR5 分担執筆者は分からないが共著らしいので科研「『生活場所(ビオトープ)』の美学」 http://t.co/FRmVtGwV の成果か。どういう内容になるか楽しみ。

フォロー(1144ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1204ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)