いのうえ せいいちろう (@seicha_ino)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @Rsider: 今年書いたものの中で、大変気合が入ったのは、日本健康学会での講演から書き起こした「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」でした。日本健康学会誌に掲載され、ウェブでも公開されています。色覚をめぐる日本での歴史と、現況をまとめています…
法政大学のリポジトリにこんなの見つけた。トマ・コルネイユはピエールの兄弟でシャルパンティエの唯一の叙情悲劇『メデ』の台本作家 『悲喜劇の復権,トマ・コルネイユとキノーを中心に』 https://t.co/4AAi6FbG2M
『アルミード』に向けて読み進めている村山則子さんの論文。単行本にもなっていますが、芸大サイトに元論文。 「驚くべきものle merveilleux」の概念から見たフランス・オペラの成立 : リュリ/キノーのオペラを巡るペローとラシーヌの「アルセスト論争」を中心に https://t.co/GyLGaJyktd
RT @seicha_ino: 序論読んだ。当時の古典劇含めた視野の中でキノーの再評価という方向は私の今の興味にドンピシャ。 「驚くべきものle merveilleux」の概念から見たフランス・オペラの成立 : リュリ/キノーのオペラを巡るペローとラシーヌの「アルセスト論争」…
序論読んだ。当時の古典劇含めた視野の中でキノーの再評価という方向は私の今の興味にドンピシャ。 「驚くべきものle merveilleux」の概念から見たフランス・オペラの成立 : リュリ/キノーのオペラを巡るペローとラシーヌの「アルセスト論争」を中心に https://t.co/GyLGaJPnvd
メモ_φ(・_・ 「驚くべきものle merveilleux」の概念から見たフランス・オペラの成立 : リュリ/キノーのオペラを巡るペローとラシーヌの「アルセスト論争」を中心に https://t.co/GyLGaJPnvd
RT @Rsider: 戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますh…
RT @camin: https://t.co/6nlhAlHKum に寄稿した翻訳の転載です。表記を一部修正しました。12世紀の典礼劇です。 フルリ写本『ラザロの復活』劇(作者不詳、12世紀):翻訳と注解 - KM 文書庫(演劇、音楽、文学) https://t.co/KR…
RT @dr_petit_marais: 2月14日は聖バレンタインの祝日ですが、その宮廷愛的なルーツが14世紀の英仏の恋愛詩にあることを論じたナタリー・コーブル先生の論文。ガートルート・スタインやジャズの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」などアメリカ文化にも触れられていて読み…
RT @camin: セニョボス「恋愛は十二世紀の発明」のソースについて調査した論文です。宮廷風恋愛について書いたセニョボスのエッセイの翻訳もついています。 片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 - シャルル・セニョボスの「神話」の形成についてhttps://t.co/TzOSh…
RT @qu_cerca_trova: 歴史的な図画が豊富にまとめられている。 CiNii 論文 -  なぜ正倉院宝物「螺鈿紫檀五絃琵琶」に描かれている駱駝に乗った胡人は四絃琵琶を弾いているのか https://t.co/ZCJziF15SH

17 0 0 0 OA 西洋音楽史綱

RT @action_music: こちら、話題騒然ですが、1916年(大正5年)の時点で、 しえんべるひ(シェーンベルク) 驚くべき不協和音が至るところに氾濫し、現代人すらなおその騒擾に眩惑麻痺せらるるものあり。 などと記述されていることに驚きました。 最新の音楽をフォローし…
RT @Yh_Taguchi: 「戦後、つねに基幹産業の成長が最優先課題にかかげられ 、医療機関の整備にたいする財政支出はできるだけ少なくするという政策が実施され 、私的医療機関が増 加してい った」 https://t.co/V7hQ5MQozZ 今の「医療崩壊」の遠因はこう…
RT @huuchi: リアルタイムMRIおよびWAVEデータによる調音音声学の精緻化研究課題 https://t.co/cuCk8CFgnw “リアルタイムMRI動画を用いることで、従来、観察することが困難であった声道後半部(軟口蓋、口蓋垂、咽頭など)における調音運動を定量的…
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨の研究成果を記事にしていただいていました.荒木のコメントも記載されています.メモ. 7月豪雨「小低気圧」が影響 大量の水蒸気流入、最大規模の線状降水帯 https://t.co/rLLAQTugGo #西日本新聞 報道発表:…

10 0 0 0 OA 鳥留好語

RT @IDA_10: 小心者なので補足しますが、簡単に買えない明治時代のこの本の画像データは国会図書館デジタルコレクションでダウンロードできます。本当に素晴らしいことです。 https://t.co/4NG0O1vATw
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因について報道発表しました. 気象庁気象研究所「令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因を調査 ~小低気圧による極めて多量の水蒸気流入で球磨川流域の線状降水帯が発生~」:https://t.c…
RT @the_rose_mark: 薔薇マークキャンペーン呼びかけ人・朴勝俊教授、代表・松尾匡らによるGND論文がインターネットで公開されました。 「反緊縮グリーン・ニューディールとは何か」(朴、長谷川、松尾) 以下サイトの赤いPDFダウンロードボタンをクリックすると読めま…
RT @chang_ume: 「京都新城」がついに出た!大発見!石垣・堀も保存されるそうで何よりです。参考→内藤昌・湯浅耕三1972「豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6」『大会学術講演梗概集. 計画系』47(https://t.co…
RT @geekdrums: 全ての問題を網羅的に指摘していて良かった。自分が適当なこと言うよりもこれを読んでくれ。ゲームにも同じことが起こっている。>>「インターネット依存」研究の展開とその問題点 小寺 敦之 東洋英和女学院大学『人文・社会科学論集』第 31 号(2013 年…
RT @EARL_Med_Tw: 1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) ht…
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
RT @milkcreamaji: オスペダーレ・デイ・メンディカンティの歴代楽長のひとりだったガルッピのことが、この論文に書かれていて興味深く読みました。→ 室町さやか「福祉施設オスペダーレの音楽家からオペラ歌手への転身」 https://t.co/CvXWEOUSm2 #古…
RT @milkcreamaji: オスペダーレ・デイ・メンディカンティの歴代楽長のひとりだったガルッピのことが、この論文に書かれていて興味深く読みました。→ 室町さやか「福祉施設オスペダーレの音楽家からオペラ歌手への転身」 https://t.co/CvXWEOUSm2 #古…
RT @podoron: ・絶対音感は周波数依存の聴覚情報に対して言語ラベルを与える能力 ・〃保持者は、音高刺激から音高名を言語的に符号化する過程が自動化している ・〃保持者は、課題の際にピアノ音を聞かせると言語中枢・実行機能の位置する部位が非保持者より活性化 干渉効果が高かっ…
RT @kumagaikazuhimi: 黒い聖母と大地母神:ル・ピュイの聖母子像の起源を求めて https://t.co/fmzHntu77x
RT @dumtransisset: (再掲)ジョングルール/ミンストレル 等に関する研究 上尾信也「楽師論序説 : 中世後期のヨーロッパにおける職業音楽家の社会的地位」 https://t.co/53H3wvPtqn #CiNii (大学の先輩の博士論文の書籍化です) #古楽…
RT @Mototch64: 今谷和徳 「アルマンドの起源について」共立女子大学文芸学部紀要 62,23-46 (2016) 昨年、音楽史研究会で発表されたものが紀要論文になりました。16世紀末の「アレマン」の意味を研究 pdf→ https://t.co/SZe2EQxd…
RT @tentama_go: 国立国会図書館が違法ダウンロード刑罰化について経緯や問題点などを資料まとめ。賛成派と反対派の双方の意見を項目ごとに併記するなど、相変わらず偏りの少ない分析は見事。著作権法にTPPやACTAが関わる部分があることも紹介程度ですが触れてます h ...

お気に入り一覧(最新100件)

私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
まさにおっしゃる通りで。 名護市庁舎(1980年竣工)を設計した象設計集団の面々は1972年の沖縄本土返還直後から通い詰め、恩納村、今帰仁村、名護市の地域計画に関わってきました。 https://t.co/0Uh29dWY2h 庁舎は現在も問われている"沖縄(琉球)民のアイデンティティと民主主義"に関わる存在です。 https://t.co/AsRtUcDidI
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
国立音大の新しい紀要に塚田花恵さん翻訳ベルリオーズの小説『ユーフォニア』の続編が掲載されています。1844年音楽雑誌に発表、その後『オーケストラ夜話』(1852年)の一部となったもので同時代ヨーロッパ音楽文化をユーモアを交えながら描出 https://t.co/zGBT84nGFM
静岡文化芸術大学名誉教授の高田和文先生が、拙著『啓蒙期イタリアの演劇改革 ーゴルドーニの場合』の書評を『イタリア学会誌』に書いてくださいました!本の紹介のほか、ゴルドーニ劇のイタリアや日本における上演に触れられています。ぜひご一読ください。https://t.co/ytJA1RX95c
小林幸夫「室町の笑い ―謡文化のかたち―」 PDF→ https://t.co/qpqG7zQqyq

48 0 0 0 OA 秩父・武甲山論

秩父民俗学の記録をたまにツイートしています。 笹久保伸は在野の記録者で、今は秩父の武甲山を中心とした民俗文化人類学的な記録をしています。 過去の研究論文はこちらにあります。 https://t.co/nZNb4COrYE
ソルフェジオ音階を使った楽曲を使用して、効果があるかとか研究してるみたい… それにしても「イメージ奏法」ってのがいまいちわからん。 「「イメージ奏法」による感情認知誘導が人の心身に与える生理的反応の検証」 https://t.co/Btr1QQmfSB
「愛、この十二世紀の発明」というセニョボスの言葉の出典を確認し、この文句の受容のされ方を検証した論文が、片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説─シャルル・セニョボスの「神話」の形成について」(2018年)。この言葉を記したセニョボスのテクストの翻訳付。 https://t.co/TzOShWGCGy https://t.co/WaGIbfryNz
これにちょっと関連してものすごくおもしろい論文見つけた!「東京湾臨海埋立地の草原植生への樹木の侵入と定着」星野義延、笠原聡、奥富清、亀井裕幸、森林立地学会誌、1996 https://t.co/2g32vFQ61N 臨海埋立地(大井埠頭)では、電線の下や排水溝がある場所に樹木が多く育っている傾向がある、と! https://t.co/Vd90ZJ9Kps https://t.co/6BhdQmGKdO
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
https://t.co/6nlhAlHKum に寄稿した翻訳の転載です。表記を一部修正しました。12世紀の典礼劇です。 フルリ写本『ラザロの復活』劇(作者不詳、12世紀):翻訳と注解 - KM 文書庫(演劇、音楽、文学) https://t.co/KRmVzftTO2
2月14日は聖バレンタインの祝日ですが、その宮廷愛的なルーツが14世紀の英仏の恋愛詩にあることを論じたナタリー・コーブル先生の論文。ガートルート・スタインやジャズの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」などアメリカ文化にも触れられていて読み応えがある。 https://t.co/DV1kp2Hdlg #CiNii
プロオケ奏者からみた古楽。 音楽学者の黒川照美さんによる奏者への聞き取りと考察が興味深い。 https://t.co/rM5piaciNx
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
セニョボス「恋愛は十二世紀の発明」のソースについて調査した論文です。宮廷風恋愛について書いたセニョボスのエッセイの翻訳もついています。 片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 - シャルル・セニョボスの「神話」の形成についてhttps://t.co/TzOShWGCGy
@takasciello リトアニアを含む欧州を席巻した高山右近を題材とした「豊後のティトゥス」または「ティトゥス・ウコンドヌス」周りの話といえばここらへんが関係ありますね。 https://t.co/BQILu5c3Oc
歴史的な図画が豊富にまとめられている。 CiNii 論文 -  なぜ正倉院宝物「螺鈿紫檀五絃琵琶」に描かれている駱駝に乗った胡人は四絃琵琶を弾いているのか https://t.co/ZCJziF15SH
井上果歩氏の昨年の博士論文「アルス・アンティクァにおけるリガトゥーラの規則と記譜」 https://t.co/nsmVo3N8Lk
CiNii 論文 -  小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの ―「わらべうたから始める音楽教育」に着目して ― https://t.co/8dUn0KoZkA #CiNii
「戦後、つねに基幹産業の成長が最優先課題にかかげられ 、医療機関の整備にたいする財政支出はできるだけ少なくするという政策が実施され 、私的医療機関が増 加してい った」 https://t.co/V7hQ5MQozZ 今の「医療崩壊」の遠因はこういうところにあると思います。これでいいのかもう一回考えるべき。
シャイトの収録終了しました! 8月上旬、立教大学HPにて公開予定です! オルガニスト、米沢陽子さんの研究についてはこちら↓ https://t.co/hNX4KasxcS https://t.co/ZqfbSorBpY
「文化経済学」特集:パンデミックのもとでの芸術文化支援」に文化庁の研究者である朝倉由希氏の論文「コロナ禍と国の文化芸術支援 ─文化芸術活動の継続支援事業を中心に─」があり、昨年度の補助金に関する状況整理されています。 https://t.co/OaCYWshWd0
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
これ、本文批判textual criticismの方法論に関して日本語で読めるなかでもっとも詳細なものじゃないかな。もっとよい邦語文献があったら教えてほしいところ。開戦直前にこんな本が出ていたとは。NDLのデジタルコレクション読めるのが大変ありがたいけどもう少し画質よければ… https://t.co/JzZKCQQAsh
福島原発事故の経験と将来への提言 : 事故から 7 年を振り返って(谷川攻一) https://t.co/vI6Tl5v63n
@g_sakurai1031 @slashgobill 青山愛香「音楽図像学へ ― 美術史学からのアプローチ」主に楽器のことが論じられてます。取り上げられている祭壇画の歌う天使たちの顔の様子から、地声発声の証拠では?という話を聞いたことがありますから、絵画からの発声を探る研究はあるのでしょうね。 https://t.co/rEqVpH13Cv
本件に関する論文が出た。ご関心のある方はぜひ。 "ICF情報把握・共有システムを活用した多領域連携が知的・発達障害の早期支援にもたらす効果─愛知県碧南市での社会実装研究を通じて─" https://t.co/8ij8cL2xVg
『女性学年報』41号に「日本の左派とフェミニストの中にある新自由主義認識の問題点――家族賃金・能力主義・個人単位化などの概念の多義性と資本主義認識を中心に」を書かせていただきました。以下からお読みいただけます(PDF)。 https://t.co/rs58CHTeu0

10 0 0 0 OA 鳥留好語

小心者なので補足しますが、簡単に買えない明治時代のこの本の画像データは国会図書館デジタルコレクションでダウンロードできます。本当に素晴らしいことです。 https://t.co/4NG0O1vATw https://t.co/vfh0PTSGAE

14 0 0 0 IR 妖精の贈り物

アーサー王物語群を中心に中世フランス文学のなかのさまざまな妖精譚についての考察。CiNii 論文 -  花田文男「妖精の贈り物」https://t.co/xss2trfmKz #CiNii

261 0 0 0 OA 罰なき社会

"結局のところ、犯罪をなくすためには、処罰するのではなく、犯罪を犯す条件を除去しなけばならないのです" "罰的なやり方をやめるだけで幸福な世界がもたらされるわけで はありません" 僕はわりとこれを本気で信じているんだがなあ。 "罰なき社会" B.F スキナー https://t.co/v7AOqSxv9T
少し調べたところ、山田耕筰「赤とんぼ」について、「『赤とんぼ』のアクセントが間違っているぞ」という指摘がたくさんあることがわかりましたが、日本放送協会から昭和18年に刊行された『日本語アクセント辞典』をご確認ください(コマ番号11/425)。 https://t.co/lXAeUff4kX https://t.co/HRROYc5ISi
薔薇マークキャンペーン呼びかけ人・朴勝俊教授、代表・松尾匡らによるGND論文がインターネットで公開されました。 「反緊縮グリーン・ニューディールとは何か」(朴、長谷川、松尾) 以下サイトの赤いPDFダウンロードボタンをクリックすると読めます。無料。 https://t.co/0mm2H7Ks1Z
買いだめ・買い占めに関して、『情報の科学と技術』に掲載された「東日本大震災後の不安と情報行動」という関谷直也先生の指摘を貼っておきます。 最後の一文がきわめて重要。 https://t.co/7myR20Bvtc “ 「人々が不安に陥っている」との認識と現実のモノ不足を踏まえて,「買いだめ」▼(1/6)
19世紀音楽史にとって1832年のパリのコレラは重要な事件で、気になって改めて調べているが、未だアクチュアルな点が多い。フランスで今やられていることはこの教訓の延長線上で理解しやすい>大森弘喜 「1832年パリ・コレラと「不衛生住宅」--19世紀パリの公衆衛生 」https://t.co/ixWIE0miSs #CiNii https://t.co/MVrdfcCovc
全ての問題を網羅的に指摘していて良かった。自分が適当なこと言うよりもこれを読んでくれ。ゲームにも同じことが起こっている。>>「インターネット依存」研究の展開とその問題点 小寺 敦之 東洋英和女学院大学『人文・社会科学論集』第 31 号(2013 年度) https://t.co/HuR2bU0K7K
「ジャポニスムの諸相」 一日本を題材としたイエズス会劇を中心に一 古瀬徳雄 https://t.co/CUKckMxePB
この論文をシェアしたことなかったみたい(?)なので。 阮咸は中国起源、四絃琵琶はぺるしペルシャ起源、五絃琵琶はインド起源というのがほぼ定説になっているけど、それ本当?という話。 CiNii 論文 -  正倉院琵琶源流攷 https://t.co/J6rNDRrysB #CiNii
CiNii 論文 -  梅酒熟成に関する研究(第1報)梅酒熟成中の糖の変化 https://t.co/yMfa8bnWtJ #CiNii
CiNii 論文 -  加工方法の違いが梅酒およびウメ糖抽出液の品質に及ぼす影響 https://t.co/dtogCCtMIB #CiNii
DLはできないけどCiNiiにUPされていた。/CiNii 論文 -  正倉院の古楽 : 天平琵琶譜を復元琵琶で弾く (特集 シルクロード : 交流を復元する) -- (シルクロードの現在) https://t.co/Ajeg2yXizW #CiNii
CiNii 論文 -  学術対話 : 日中歴史共同研究における南京大虐殺 https://t.co/b1GOaYrjZ7 #CiNii 総括はこちら。南京事件なんて終了案件だよ。
14世紀世俗曲における多声法についての一考察 : Ars nova からArs subtilior へ (PDF) #古楽の楽しみ https://t.co/YZUORCnYbH (本格的な内容)
音楽面からみるイエズス会の東洋宣教 ―16 世紀半ばから17 世紀初期におけるゴア、日本、マカオを対象として― 深堀 彩香 https://t.co/ngcggDb2gO
こちらも。 メモ 『バロック歌唱』の成立と虚構性 大野, はな恵 https://t.co/39wEXA63yx
あとで読む メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある 「バロック歌唱」観の差異 ── 質問紙調査とインタビューに基づく分析 ── 東京大学大学院 大 野 はな恵 https://t.co/wwfPqwXW1x
ほうほう。(メモ) CiNii 論文 - 傘鉾・風流傘の誕生(1)神霊の宿る傘 https://t.co/zD52LoURF8 #CiNii
西田公昭氏の「オウム真理教の犯罪行動についての社会心理学的分析」。非常に示唆に富んでいる玉論です。「要約と今後の課題」だけでも読んでください。自分にとっての「善意」という信念が、いかに凶悪な事件を引き起こすか。よくわかります。 https://t.co/rSPGAOHPQO #CiNii
「日本の財政再建への道筋は消費税増税などではなく、累進課税を強化する方向での所得税の再建や、社会保険の守備範囲の大幅削減など、抜本的な税収構造の改革でなければならない」税収構造からみえるスウェーデンと日本の違い https://t.co/Ui9s3gn0oM あと読み
大畑耕一さんの論文「大正・昭和初期童謡の考察」に「十五夜お月」など旋法的な曲の最後だけを調性的に終止するのは不自然だ、という旨の記述があって思わず膝を打った。そういうのに慣らされてきたけど、変だと気がついてる人はいるのだ。 https://t.co/SY6AB7seIx

1 0 0 0 救援

『救援』といえば、公権力による弾圧に反対するあの雑誌?! サイニーからはこちらから: https://t.co/BKU2JvSf6B https://t.co/ND5xk0sbE5
有限単純群の分類の歴史は、鈴木群を発見した鈴木氏の解説(https://t.co/bPj7kdXtfb)に詳しいですが、非常に多くの数学者で分業が行われ、膨大な量の論文の積み重ねで達成された完全な分類は、まさに人類の英知の結集と呼ぶにふさわしいものです。
オスペダーレ・デイ・メンディカンティの歴代楽長のひとりだったガルッピのことが、この論文に書かれていて興味深く読みました。→ 室町さやか「福祉施設オスペダーレの音楽家からオペラ歌手への転身」 https://t.co/CvXWEOUSm2 #古楽の楽しみ
オスペダーレ・デイ・メンディカンティの歴代楽長のひとりだったガルッピのことが、この論文に書かれていて興味深く読みました。→ 室町さやか「福祉施設オスペダーレの音楽家からオペラ歌手への転身」 https://t.co/CvXWEOUSm2 #古楽の楽しみ
オスペダーレ・デイ・メンディカンティの歴代楽長のひとりだったガルッピのことが、この論文に書かれていて興味深く読みました。→ 室町さやか「福祉施設オスペダーレの音楽家からオペラ歌手への転身」 https://t.co/CvXWEOUSm2 #古楽の楽しみ
オスペダーレ・デイ・メンディカンティの歴代楽長のひとりだったガルッピのことが、この論文に書かれていて興味深く読みました。→ 室町さやか「福祉施設オスペダーレの音楽家からオペラ歌手への転身」 https://t.co/CvXWEOUSm2 #古楽の楽しみ
オスペダーレ・デイ・メンディカンティの歴代楽長のひとりだったガルッピのことが、この論文に書かれていて興味深く読みました。→ 室町さやか「福祉施設オスペダーレの音楽家からオペラ歌手への転身」 https://t.co/CvXWEOUSm2 #古楽の楽しみ
・絶対音感は周波数依存の聴覚情報に対して言語ラベルを与える能力 ・〃保持者は、音高刺激から音高名を言語的に符号化する過程が自動化している ・〃保持者は、課題の際にピアノ音を聞かせると言語中枢・実行機能の位置する部位が非保持者より活性化 干渉効果が高かった 1/ https://t.co/RXg8DdKh4W
【積読】新リンク:CiNii 論文 - グレゴリオ聖歌と5音音階 https://t.co/mmzjXalxZz #CiNii https://t.co/AvRo2MXHHf
リュリの『テゼ』と当時の社会に関する論文があった。 #古楽の楽しみ >RT CiNii 論文 -  17世紀フランスオペラとその社会 : リュリの『テゼ』とシャルパンティエの『メデ』から見た近代ヨーロッパ https://t.co/zfMBl9AUzO #CiNii
黒い聖母と大地母神:ル・ピュイの聖母子像の起源を求めて https://t.co/fmzHntu77x
クワガタ先生のフランス18世紀音楽の音律の考察ξ(´ω`*ξ§ https://t.co/mmCQA4xmpI
今谷和徳 「アルマンドの起源について」共立女子大学文芸学部紀要 62,23-46 (2016) 昨年、音楽史研究会で発表されたものが紀要論文になりました。16世紀末の「アレマン」の意味を研究 pdf→ https://t.co/SZe2EQxdUN
査読論文でも明記された→ 「新聞等で,『個人線量計の表示が周辺線量当量に比べて4割も低い』ことが取り上げられて問題となったことがあるが,これは誤解に基づくもの」 個人の外部被ばく線量評価の現状と課題 https://t.co/ic67ugmvcS のp.97
この研究者のかたに会ったことはないんですが、心惹かれる論文でした。ご紹介します。:神子島 建氏「私の研究と3・11―十五年戦争と震災」 http://t.co/EivEbhZ475
無料で読めます。 「保護」「識別」「中立」「人道」「人間性の保護」に関する拙論。 無料です、無料。: http://t.co/rXY0YbntKx
読む。RT 鍵:この資料集の中に掲載されている、[解題]『新編 靖国神社問題資料集』刊行の経緯と収録資料の概要-靖国神社の近現代史に寄せて- http://t.co/hdukI2Bo5z … (PDF) も、今朝TWしたレファレンスのあとに読まれることをお勧めします。
CiNii 論文 -  『ドレミの誕生 : "GAMMUT"と"SOLFA"に隠された鍵』よ。: http://t.co/aH2aDZTwSR
CiNiiの戸口幸策さんの文章が読みやすくて面白いものが多い。イタリアのアルス・ノーヴァについて1http://t.co/z3Due5L7iM 2http://t.co/ot4SgQDyPS 初期のマドリガーレについてhttp://t.co/NJXxxW7J4Q
CiNiiの戸口幸策さんの文章が読みやすくて面白いものが多い。イタリアのアルス・ノーヴァについて1http://t.co/z3Due5L7iM 2http://t.co/ot4SgQDyPS 初期のマドリガーレについてhttp://t.co/NJXxxW7J4Q
CiNiiの戸口幸策さんの文章が読みやすくて面白いものが多い。イタリアのアルス・ノーヴァについて1http://t.co/z3Due5L7iM 2http://t.co/ot4SgQDyPS 初期のマドリガーレについてhttp://t.co/NJXxxW7J4Q
皆川達夫さんの「ルネッサンス音楽史に関する一試論 : ルネッサンス・ミサ曲の成立と変遷」http://t.co/yM8OzT3Iが1969年執筆と到底思えない充実した内容。「ルネッサンスの再評価・再検討は自己の姿をあらためて歴史に問いかけるという今日的な意味をもつ課題」とも。

フォロー(1411ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1562ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)