Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
tsujimotter 日曜数学者
tsujimotter 日曜数学者 (
@tsujimotter
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1521
0
0
0
OA
教育系YouTuberのまなざし
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
3
0
0
0
OA
和田秀男先生の数学
たしかにそのようであった 参考: https://t.co/ODgp58ZlU2
39
0
0
0
OA
Lecture Notes Volume 3 クラスター代数入門
面白そうなのでメモ クラスター代数入門 https://t.co/C9DOM7KZUG
4
0
0
0
OA
ゲーム理論・メカニズムデザインに関する研究動向(<特集>エージェント)
@seytwo あ、そうです!論文ではなく人工知能学会誌の解説ですが、見てたのはこれです。 https://t.co/EYta3f7VZO
34
0
0
0
OA
与えられた数より小さな素数の個数について: Ueber die Anzahl der Primzahlen unter einer gegebenen Grösse : BERNHARD RIEMANN
僕はリーマンの論文「与えられた数より小さい素数の個数について(リンク先)」に登場する、+∞から左方向に進みs=1の周りをくるっと回って+∞に戻る積分路が好きです。積分路を工夫するだけで、ゼータ関数がs=1を除く全平面に解析接続できることを示せてすごいと思います https://t.co/D3PjloZgIN
58
0
0
0
最長しりとり問題の解法
そしてさらに遡るとこんな先行研究が。ラストオーサーの小谷さんって、もしかして僕の知っているあの小谷さん? 最長しりとり問題の解法 https://t.co/mxJTaMUS89
49
0
0
0
OA
楕円曲線とモジュラー形式の計算(整数論サマースクール報告集, 第25回)
RT @iwaokimura: 昨年の第25回整数論サマースクール「楕円曲線とモジュラー形式の計算」報告集の電子版です: https://t.co/jiajAL3LQ8
8
0
0
0
OA
数論幾何におけるガロワ表現
こちらのPDFです! (といっても「読んでいる」というより「ちらちら眺めてみた」という程度ですが) 数論幾何におけるガロワ表現 https://t.co/P3RYzkFglo #peing #質問箱 https://t.co/85G5TJwT6P https://t.co/XJ410YU89D
13
0
0
0
OA
数論幾何におけるGalois表現
RT @maelstrom10302: 数論幾何におけるGalois表現 by 斎藤 毅 https://t.co/I4cpvh0taZ #ガロア表現
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
2563
0
0
0
ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
5
0
0
0
OA
Integrated Graphical Representations for Development of Programs with Real-world Input and Output
RT @arcatdmz: ずっと待ってたんだけど、ようやく機関リポジトリに僕の博論が登録されたっぽい!直ダウンロード可!! / “UTokyo Repository: Integrated Graphical Representations for Dev…” http://…
69
0
0
0
対話型進化計算を用いた「合コン」問題の解法と評価
RT @tonets: CiNii 論文 - 対話型進化計算を用いた「合コン」問題の解法と評価 http://t.co/TvSEDOa8
お気に入り一覧(最新100件)
24
0
0
0
OA
量子計算機で迫る場の量子論の新側面
日本物理学会誌は宝の山。量子コンピュータができたら遊びたい。 https://t.co/XBkjQy1N1C 知りたい量子系を量子ビットにマップして動かす。理論家にもできる量子の実験。絶対楽しい。問題はボソン系。特にゲージ場。無限個の量子ビットが必要。 量子計算という名前がよくない。これは実験なんだ。
35
0
0
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
数論Ⅱに岩澤主予想のアイディアについて詳しく知りたい人におすすめと書いてあった「代数体と関数体とのある類似について」のpdfやっと見つけた〜!! 面白そう!! https://t.co/Pu6wNsiAWb
70
0
0
0
OA
フラッシュメモリの現状と課題
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時代。作って積むのではなく"地層にドリル"方式。最新は100層越えらしい。
88
0
0
0
OA
このままで良いのか大学の電磁気学教育
日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『場の古典論』のやり方が広まらないのはなぜだろう? 感動ものなんですけど。
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
10
0
0
0
OA
ゼロ知識証明とその応用:ゼロ知識対話証明の原理と課題
これは『ゼロ知識証明』と呼ばれている証明方法(厳密には数学的な証明では無い)を用いれば解決することが出来ます! 詳しくは以下のリンクを参考にしてくださいhttps://t.co/rGPIzxszAQ https://t.co/NgYqDgt3yS
10
0
0
0
OA
一人称視点映像を提示するVRサッカー作戦盤システムの検討
09/01(木)〜03(土)開催のEC2022(エンタテインメントコンピューティングシンポジウム) #entcomp2022 1日目デモセッションにて「一人称視点映像を提示するVRサッカー作戦盤システムの検討」を発表します。サッカー作戦盤をWebアプリとHMDで実装。論文はオープンアクセス。https://t.co/2zJF75fOHg https://t.co/JCBwZyssOx
4
0
0
0
OA
Robin Hartshorne: Deformation Theory, Grad. Texts in Math., 257, Springer, 2010年,viii+234ページ.
安田健彦先生が昔ハーツホーン本人に発音を確認したらしい >RT (https://t.co/5r4WMOllfo の注釈1) なんか前に先生の(前の)ブログでこの件について書いてたのを読んだ気がするんだけど今は見つからない
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
6
0
0
0
OA
高次元類体論の現在 ——非アーベル化への展望と高次元Hasse原理——
https://t.co/fSLQNAEGkx モチーフに関してはこの斎藤先生の高次元類体論の概説も良いと思ってる。代数体のイデアル類群や単数群のモチヴィックコホモロジーによる表示も載ってる。 代数的整数論は、人々が何に感銘を受けてどういう結果を一般化しようとしてるかを知るための原型だからかなり大切。 https://t.co/JexA3Kuzti
336
0
0
0
OA
科学英語文法 覚え書き (冠詞について)
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
10
0
0
0
OA
情報科学の歴史(1)—情報科学の成立 1936–48
これすごく勉強になる 廣野喜幸 情報科学の歴史(1)-情報科学の成立 1936–48 https://t.co/bSyHtWrQuM…
42
0
0
0
OA
ムカデ型ロボットi-CentiPot 機械から生物へ
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
1
0
0
0
OA
深さ優先探索とスタックの利用を学習するCSアンプラグド教材の試作
@tsujimotter クグれば沢山出てくるとは思いますが、とりあえず下記2つほど挙げておきます。 https://t.co/E925Fh72s0 https://t.co/yiVP2sRYqs 簡単に言えば探索中の行きつ戻りつの状態管理をスタックで管理するというものです。
2
0
0
0
OA
軟体動物の嫌気的解糖とオピン類
@tsujimotter 貝(軟体動物)の解糖系は少しわき道があってPEPからコハク酸が作られる経路がある。砂出しの時は貝は水中だから嫌気的環境なのでクエン酸回路よりむしろ解糖系の産物と見るべきでは?https://t.co/irs5OdLaIK https://t.co/7decRISpYm
12
0
0
0
OA
認知科学者が圏論を始めるための参照情報:圏論にまつわるQ & A,圏論の認知科学における効用, 文献情報
認知科学の雑誌記事?でゆる圏が紹介されていた
22
0
0
0
OA
有限群論の成果と課題
めちゃくちゃおもろい有限群論の進展に関する論説文見つけた https://t.co/5IwAbCZDMT
24
0
0
0
OA
保型函数と整数論II
志村五郎氏は,1960年代の頃の,示唆に満ちた論説『保型函数と整数論』の中で,「整数論いたる所 ゼータ関数あり」という言葉で,整数論におけるゼータ関数の重要性,ゼータ関数を中心にして整数論を見ることの重要性を述べられた. https://t.co/K6FJuFnfnT
39
0
0
0
OA
Lecture Notes Volume 3 クラスター代数入門
無償公開されている資料として、「クラスター代数入門」にもルート系のことが書いてあります。 https://t.co/n4V4sufCyk #tsudoionline #tsudoionline1
18
0
0
0
OA
Bacterium Lacking a Known Gene for Retinal Biosynthesis Constructs Functional Rhodopsins
Our paper has been published!! 論文が公開になりました! https://t.co/GcD15aQgoL "Bacterium Lacking a Known Gene for Retinal Biosynthesis Constructs Functional Rhodopsins" (1/7)
4
0
0
0
OA
空間図形の性質による類体論の基礎づけ
鍵アカウントから https://t.co/VKh6STF1Cb べき乗の相互法則の図形的な視点での説明があるらしい
3
0
0
0
OA
p進Hodge理論
https://t.co/60hlEgU9os まだ、ほとんどわかっていないけど、明らかに面白い。これちゃんと消化したいなぁ。昔は代数的なことにしか興味がなくて幾何から来ようがどうでもいいじゃんって気持ちだったけど、最近は幾何?との関連が気になるし、こういうのみながら周期ちょっとわかるって言いたい。
171
0
0
0
OA
多変数フーリエ級数と格子点問題について
d次元単位球の定義関数(原点からの距離が1以下の点で1、それより遠い点で0をとる関数)は極めて普通な関数に見える。ところが、この関数をフーリエ変換してフーリエ逆変換すると、5次元以上の場合、任意の有理点で元の関数に戻らず、発散するという恐ろしい事態が生じるというhttps://t.co/SYv3LbJLNj https://t.co/PQhYgYOdki
5
0
0
0
OA
代数曲線の基本群に関するGrothendieck予想の解決
代数曲線の基本群に関するGrothendieck予想の解決 伊原康隆 (1998) https://t.co/q3D19bz2h5 https://t.co/0UyIOjHS7G
1
0
0
0
OA
Elliptic Curve Method Using Complex Multiplication Method
余談ですが、先程紹介されたヒルベルト類体の理論を応用して、ある種の合成数に対する素因数分解を行うアルゴリズムが提案されています。 https://t.co/EjCTUBb29q #kantomath4
2
0
0
0
OA
X. Yuan, S.-W. Zhang and W. Zhang: The Gross–Zagier Formula on Shimura Curves, Ann. of Math. Stud., Princeton Univ. Press, 2012年,272ページ.
千田さんによるYuan-Zhang-Zhang, The Gross–Zagier Formula on Shimura Curves, Ann. of Math. Stud. の書評: https://t.co/kM3D7Sdzp5
10
0
0
0
OA
超幾何関数…その過去,現在,そして…
@tsujimotter 青本 和彦「超幾何関数…その過去,現在,そして…」 https://t.co/kHDCn5KTMn あたりはいかがでしょうか。 少し大変ですが,青本和彦・喜多通武「超幾何関数論」 https://t.co/nxUNhkFfyc
16
0
0
0
OA
Presence of a Haloarchaeal Halorhodopsin-Like Cl– Pump in Marine Bacteria
論文が早期アクセスで公開となりました。 https://t.co/xIaFg9T7uP 今回、新規のCl-を輸送(ポンプ)するロドプシンを海洋細菌Rubricoccus marinus, Rubrivirga marinaから発見しました。Cl-ポンプは高塩分環境に生息する好塩古細菌・細菌が持つハロロドプシン(HR)が最初に知られており、(続)
13
0
0
0
OA
数論幾何におけるGalois表現
数論幾何におけるGalois表現 by 斎藤 毅 https://t.co/I4cpvh0taZ #ガロア表現
8
0
0
0
OA
第 5 回化学クラブ研究発表会
ふと高校名でエゴサしたら、とんでもなく昔の記事が出てきた ”同クラブの稲見昌彦君(高一)は「世間一般で言われているほど、超電導材料は簡単に作れないことが実感できた。特に高温に熱した材料を冷やすノウハウが難しかった」と話している。” https://t.co/U7k77rYvGQ
92
0
0
0
OA
金融市場における最新情報技術:1. 金融の役割と情報化の進展 -市場の高速化と課題-
5歳の娘は、寝るときに読んでもらう絵本をいつも自分で選んで持ってくるが、昨日今日と私の博士論文を持ってきた。さっぱりわからないハズだがちゃんと聞いている。今日はこの文献を引用して、金融とは何か、価格発見と流動性の重要性を書いた章。 https://t.co/UyGKY8pBGP
27
0
0
0
AICとMDLとBIC
#数楽 メモ https://t.co/WJVBekn3oH 赤池 弘次、AICとMDLとBIC(〈特集〉統計モデル選択)、1996 AIC vs. BIC というような不毛な論争があったんですね。それぞれ目的が違うということにどうしてならなかったのだろうか。
2
0
0
0
人工知能学会共同企画 -人工知能とは何か?:[エッセイ集]2.6 ウェアラブルからシンギュラリティへ
「情報処理」 Vol 57, No 10(10月号)を読んでいる。今月は人工知能学会とのコラボ企画。11人の研究者のエッセイが載っているのだけど、ウェラブルコンピューティングの塚本先生のエッセイおもしろい。 https://t.co/WT76XeIqV0
3
0
0
0
OA
p進Hodge理論
@matsumoring https://t.co/8Er11A7c43など読まれるとイメージがわくかもしれません。
2
0
0
0
C++と浮動小数点数による精度保証付き数値計算ライブラリ
@tsujimotter おっ、いいですねそれ。実は既出なんですよー。こうして論文にもなってますし。 http://t.co/nKzoSbrv5B また、四倍精度浮動小数点とかで対処する、といった事例もあります。 http://t.co/0iCTmIxSxb
5
0
0
0
OA
Integrated Graphical Representations for Development of Programs with Real-world Input and Output
ずっと待ってたんだけど、ようやく機関リポジトリに僕の博論が登録されたっぽい!直ダウンロード可!! / “UTokyo Repository: Integrated Graphical Representations for Dev…” http://t.co/9rGim9Lycn
1
0
0
0
OA
誘電体多層膜構造によるモルフォ蝶型発色体の作製
@tsujimotter 前に言ってたモルフォ蝶のアレです https://t.co/y2B0t3aGcx
32
0
0
0
IR
explicit reciprocity law と zeta の値(代数解析学と整数論)
p進Hodge理論と多様体のL関数の特殊値のp進的性質については,加藤和也氏による数学的にも文学的にも価値の高い論説があるので興味のある方は是非それ等を参照されたい. http://t.co/ooBx60PxsK http://t.co/K3euqhuof0
10
0
0
0
データマイニング手法を用いた競馬研究
“データマイニング手法を用いた競馬研究” (PDF) http://t.co/VxtCtk6yZm
10
0
0
0
データマイニング手法を用いた競馬研究
“データマイニング手法を用いた競馬研究” (PDF) http://t.co/VxtCtk6yZm
8
0
0
0
OA
モンスターの数学
ムーンシャイン予想について参考:https://t.co/3tqQhSWBZ5
743
0
0
0
野球のOR
そう言えば、これ「 http://t.co/OP5CUBEs 」、科学的理論として読んでもすごく面白いのだけど、もしかしたら彼は、そういう人(立場や経緯から離れて理想を現実に結び付けて行ける人)なのかもね。よく知らん人だから分からんけど、そうだとしたら、惜しいね。 #合議の論理
フォロー(1568ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(12289ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)