著者
黒澤 武邦 寺奥 淳 尹 祥福 中川 義英
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-6, 1996-10-25 (Released:2018-06-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

THE PURPOSES OF THIS PAPER ARE TO GRASP NATIONAL CAPITAL REGION DEVELOPMENT PLAN IN THE TOKYO METROPOLITAN REGION AND ASSOCIATED SOCIAL PHENOMENA, TO CLARIFY THE ROLE THIS PLAN PLAYED, TO SEARCH THE POINTS AT ISSUE, AND TO EXAMINE FUTURE PLANS. THIS RESEARCH FOCUSES ON SAITAMA PREFECTURE WHICH HAD MUNICIPALITIES AS GREEN BELT AND URBAN DEVELOPMENT AREAS. WE SCRUTINIZE INDUSTRIAL ESTATE DEVELOPMENT PROJECTS AND HOUSING POLICIES CHRONOLOGICALLY. BY STUDYING THE RELATION TO THE MOVEMENT OF POPULATION NUMERICALLY, WE CONCLUDE THAT THE NATIONAL POLICY BY THE CENTRAL GOVERNMENT DIDN'T MATCH THE LOCAL POLICIES BY LOCAL GOVERNMENTS SO GREEN BELT WASN'T ESTABLISHED.
著者
長久 勝 政谷 好伸 谷沢 智史 中川 晋吾 合田 憲人
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2019-IOT-44, no.16, pp.1-6, 2019-02-28

筆者らは 「Literate Computing for Reproducible Infrastructure」 の方法論に基づき,「Jupyter Notebook」 を使った,システムの構築と運用を実践している.筆者らの実践の中で Notebook は,日々作成されるもの,使い回されるもの,前提の変遷により使い古されるものが蓄積されていく.これらの Notebook 群において,Notebook 間の再利用や依存といった関係性,Notebook とその操作対象のライフサイクルなどに着目した検索や分析を可能とするワークベンチを試作した.分析基盤を設計するにあたっては,Notebook のメタデータに 「meme」 と称する UUID を埋め込み,再利用関係を系統として把握できることを目指した.本稿では,構築した 「ノートブックライフサイクル分析基盤」 について述べ,分析例を示す.
著者
中川 まり
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.789-798, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
29

This study examines whether wives in double-income families with children facilitate husbands' participation in housework, manage or restrict household performance, and whether such behaviors affect husbands' participation in housework. The study used the concept of maternal gatekeeping. It is reported that wives who play the role of gatekeepers of childcare and housework may facilitate husbands' engagement in childcare and housework, manage the housework, or restrict their engagement. This study focused on 285 wives in double-income families with children under the age of 13. A questionnaire survey was conducted in August 2015 via the Internet. A structural equation modeling analysis yielded two major results. First, the more frequently wives discourage husbands' participation in housework, the less husbands participate in housework. Second, wives' facilitation of husbands' participation in housework increases husbands' participation in housework. This study concludes that wives in double-income families should facilitate their husbands' participation in housework to avoid the double burden of employment and housework.
著者
中川 まり
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は子育て期・共働きの母親を対象に母親のゲートキーピング行動とキャリア形成、父親の家事・子育て参加との関連を明らかにした。家事・子育てのゲートキーピング行動とは母親が子育てや家事の監督者であるために、父親の育児・家事を管理・促進・抑制するという仮説である。成果として母親のゲートキーピング行動は3概念からなることを明らかにした。第一は抱え込みとして父親の参加を妨げること、第二は参加促進として父親の家事・子育てを褒め、教えること、第三は統制として父親に家事・子育てを頼む、父親の家事をやり直すであった。また母親はキャリアも家庭役割も重視し夫婦で家事分担の取り決めがあるほどキャリアへの意欲も高い。
著者
中川 益生 山本 勲 藤原 宜通 光藤 裕之
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1980, no.10, pp.1609-1614, 1980-10-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
6

n型半導体の表面にアクセプター性の準位があるとき表面の負電荷と同数の正電荷が内部に空間電荷層をつくる。半導体膜厚がこの層の厚さ(Debye長さ)より小さいとき,膜面内電導路は空間電荷ポテンシャル障壁によってピンチオフされる。表面準位の種類と密度の変動は,条件によりDebye長さを増して,ピソチオフを強める場合,あるいはその逆の場合を生ぜしめるユニポーラ・トラソジスター作用をひきおこす。この作用を化学吸着により行なわせ,吸着されるべき分子またはイオンを検出するセソサーを吸着効果トラソジスター(AET)とよぶ。湿雰囲気はAET動作に異常をひきおこす。水のドナー吸着によると考えられる電気抵抗の減少のほかに,湿度と印加電圧それぞれの増加にどもなう異常抵抗増が観灘された。一方,n型半導体膜をカソード,白金をアノードとして,精製水中で1Vの直流電圧を加えて電極反応を生ぜしめたとき,半導体の膜抵抗は,その電気化学処理の前にくらべて増大した。これらを説明するために,水の“電気化学吸着”によるアクセプター生成と,水を吸着した表面上におけるイオン電導路形成の仮説を導入した。
著者
岸本 麻子 金 義慶 南 豊彦 中川 のぶ子 多田 直樹 井野 千代徳
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.97-103, 2006

真性唾液過多症の1例を報告した。患者は24歳の女性で15歳頃より唾液過多を自覚していた。今日まで心因性のものとして加療されてきたが効果なく当科を紹介受診した。安静時唾液量は5分間で9-10mlと非常に多く、RI検査では両側の顎下腺で集積が低下していた。これは分泌に集積が追い付かない現象と理解した。唾液腺造影ではワルトン氏管の拡張が認められた。これは恒常的に多量な唾液が分泌されての現象ととらえた。顎下神経節をブロックして唾液量が著しく低下したことより顎下腺が責任腺と考えた。治療として抗ヒスタミン剤、マイナートランキライザー、H1受容体ブロッカー、カルバマゼピンを選択し投与した。結果、カルバマゼピンにてやや有効と判定された。最終的に左顎下腺摘出術を行ったが、結果は予想以上に良好で手術後49日目の安静時唾液量は1.5mlで、自覚的にも有効と判定された。
著者
鈴木 恵子 梅原 幸恵 井上 理絵 秦 若菜 清水 宗平 佐野 肇 中川 貴仁 山下 拓
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.240-247, 2019-06-30 (Released:2019-07-17)
参考文献数
16

要旨: 目的: 通所リハビリテーション (以下デイケア) 利用中の居宅高齢者の難聴の実態を明らかにする。対象: 介護老人保健施設のデイケア利用者74例 (78±8.1歳; 男42女32; MMSE 25.5±5.3, FIM 103.1±17.8)方法: 老健内で i. 耳内診察 ⅱ. 純音聴力検査を行い, ⅲ. 聞こえにくさの質問紙に本人, 家族が別個に回答した。結果: i. 耳垢栓塞を22例30%に認め, うち 7例は施設内で除去困難であった。 ⅱ. 58例78%に難聴があり (軽度31中等度27), 聴力と年齢に中程度の正の相関を認めた。検査では標準法に加え机上ボタン法, 玉おとし法を用い再現性ある反応を得た。玉おとし法群の MMSE, FIM 得点が他群と比べ有意に低かった。ⅲ. 悪条件下の語音で中等度群が他群と比べ聞こえにくさを強く感じていた。考察: 聴覚評価における耳垢への対応, 認知機能に応じた反応法の重要性が示唆された。中等度群が軽度, 正常群より聞こえにくさを認識しており, 補聴に向けた介入の可能性が示唆された。
著者
中川 潔美 平良 美栄子
雑誌
朝日大学保健医療学部看護学科紀要 = Bulletin of Department of Nursing, Asahi University (ISSN:21891788)
巻号頁・発行日
no.2, pp.7-13, 2016-03

医学中央雑誌Web版とCiNiiを用いてFlipped Classroom(反転授業)の文献的検討を行った。両データベースともキーワード[反転授業][大学授業]で2015年9月に検索を行い、医学中央雑誌では6件、CiNiiでは18件の計24件がヒットした。この中から、反転授業の実践に関する文献10件を抽出し、反転授業導入の目的や授業の展開方法について分析を行った。結果、導入の目的は学修習慣の定着や強化による下位層の底上げや、上位層も含めた学修意欲の向上、学生の知識獲得・知識定着、授業改善などであった。反転授業の展開方法は、事前課題として講義動画の視聴やパワーポイントに音声を入れた映像の視聴を行ったものや、テキストを読み問題を解くものなどがあった。10件中、看護教育の文献が3件あり、内容は、基礎看護学、成人看護学、在宅看護学の領域に関するものであった。
著者
中川 茂樹 鶴岡 弘 川北 優子 酒井 慎一 平田 直
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.107-114, 2009

We launched the Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in the Metropolitan Tokyo area to obtain high-resolution images of three-dimensional seismic wave velocity and attenuation structures. The core item of this project is a dense seismic array called MeSO-net for making observations in the metropolitan area. MeSO-net consists of 400 seismic stations, from which data are continuously collected at the Data Center at ERI. At the Sub-Center at NIED, data are backed up and integrated with Hi-net data. Seismic data with a sampling rate of 200 Hz are transmitted to the Data Center using ACT protocol. Data from all stations are received at the Data Center at ERI. After checking the quality (including lost packets) of data received, data are automatically processed and archived using the WIN system. This observational network and the Data Center are equipped with several new functions for reliable data transmission and ease of maintenance.
著者
森田 裕一 酒井 慎一 中川 茂樹 笠原 敬司 平田 直 鏡 弘道 加藤 拓弥 佐藤 峰司
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.89-105, 2009

The Autonomous Cooperative data Transfer Protocol (ACT protocol) is one of the data transfer protocols based on UDP/IP developed for the Metropolitan Seismic Observation network (MeSO-net). It has a robust re-send function to prevent data from being lost in the Internet route. Moreover, it also has a function to adjust the data transmission rate considering the quality of the Internet route and the load on the data-receiving system. If the Internet route is too busy to send all data, the transmission rate from the observation station is decreased automatically to ease the Internet traffic jam, and data that cannot be sent because of the limitation on the transmission rate are stored at each station. After conditions recover, the stored data are sent automatically at an increasing transmission rate and gradually catch up with real-time data. The transmission rate is decided by data transmission equipment at the station using pre-loaded algorithms, not at the data center. Therefore, the load at data center equipment is not so high even if the equipment receives data from hundreds of stations. We describe an overview of the ACT protocol, flow charts, and data format used in the protocol. We also demonstrate that the ACT protocol is very powerful for the vast size of the seismograph network composed of several hundred stations. The ACT protocol is generally applicable and can be used for data transmission systems in other scientific fields.
著者
田村 亮輔 中川 宙飛 五嶋 聖治
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:13461842)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.37-44, 2014-07-31

Shell growth of the short-necked clam Ruditapes philippinarum at Hakodate Bay, Hokkaido, Japan, was studied from February 2011 to February 2012. Monthly measurements of shell growth increment from the last ring on the shells revealed that a ring was formed annually from February to March. The Gompertz growth equation was fitted to the relationship between number of rings and shell length, and the equation, LR = 38.41exp (-exp (-0.892 (R-2.029))) was obtained, where LR is the shell length (mm) at the number of ring R. This equation shows highly depressed growth rate after 30 mm in shell length, and maximum shell length was attained about 40 mm that is smaller than those of the other localities. The estimated growth pattern was in accordance with the results of analyses of the size frequency distributions. The observed depressed growth was not explained by a shortage of food supply or seawater temperatures, but may be due to sediment character of including many cobbles and pebbles with sand which disturbs shell growth of the short-necked clam.
著者
和泉 潔 池田 翔 石田 智也 中嶋 啓浩 松井 藤五郎 吉田 稔 中川 裕志 本多 隆虎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第25回全国大会(2011)
巻号頁・発行日
pp.2H1OS186, 2011 (Released:2018-07-30)

本研究では,新聞記事データを用いた業種別株価指数の分析の新たな手法を提案した.本手法を用いて,2009年の1 年間を対象に外挿予測精度を評価した結果,予測精度の目標とした52%を超えた業種は,19 業種中11業種(57.8%) であった.また,予測正答率は時期・業種によって予測正答率の季節性が見られた.これにより,期間毎のテキストマイニングによる予測の信頼度を測る指標になることが期待できる.
著者
中川 法一 森実 徹
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.238-241, 1990-05-10 (Released:2018-10-25)
被引用文献数
6
著者
松本 浩希 加納 一則 真田 将幸 中川 法一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.AbPI1105, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】 中殿筋は、解剖学的構造より前部・中部・後部繊維に分けられ、それぞれの部位によって機能が異なる。しかし、従来の筋活動に関する報告は中殿筋を筋全体として捉えたものが多く、筋の各部位ごとに筋活動をみているものは少ない。中でも、荷重位での筋活動に関する調査は特に少なく、体重支持期に骨盤傾斜を制御する重要な役割は、大殿筋上部繊維及び中殿筋前部繊維が担っているとの報告もあるが、統一した見解にも至っていないのが現状である。荷重時の中殿筋各繊維の筋活動量を明らかにすることは、骨盤傾斜を抑制するための運動療法を実施する際に、有意義な情報になると思われる。そこで、表面筋電図を用いて立位荷重肢位での中殿筋前部繊維、中部繊維における筋活動量を調査した。【方法】 対象は、下肢・体幹に整形外科的・神経学的疾患のない健常者9名(男性:8名、女性:1名、23.3±1.9歳)とした。方法は、重心を前後左右に偏位させた片脚立位時の中殿筋前部・中部繊維の筋活動量を、表面筋電図を用いて測定した。筋電図の測定にはNORAXON社製Myosystem1200を用い、解析にはNORAXON社製Myoresearchを用いた。測定側は右側とし、直径22mmの電極を用い、双極誘導法にて電極間距離を20mmとした。各筋繊維の電極の設置は池添らの方法に準じ、皮膚抵抗は、10KΩ以下となるように皮膚前処理を行った。対象脚は右下肢とし、1.通常の片脚立位(重心中間位)2.左股関節軽度屈曲・左膝関節伸展位での片脚立位(重心前方位)3.左股関節軽度伸展・左膝関節伸展位での片脚立位(重心後方位)4.体重の5%の負荷を肩関節外転90°で右上肢遠位へ加えた肢位での片脚立位(重心同側位)5.体重の5%の負荷を肩関節外転90°で左上肢遠位へ加えた肢位での片脚立位(重心対側位)を測定肢位とした。各動作の筋電波形を整流平滑化処理し、波形の安定している3秒間の積分値を求めた。次に、背臥位での中殿筋最大等尺性収縮時の波形を100%MVCとし、各片脚立位時の%MVCを求めた。各片脚立位時の前部繊維と中部繊維の%MVCにおける差の検定には、t-検定を用いた。統計処理は、SPSS17.0を用いた。【説明と同意】 今回の調査は、当院の倫理委員会の規定に基づいて実施した。また、研究の趣旨、測定の内容、個人情報の取り扱いに関して説明を行った上で研究協力の承諾を得た。【結果】 結果は、重心中間位が前部繊維で37.7±19.4%、中部繊維が27.0±11.0%(P<0.05)。重心前方位では前部繊維が47.8±25.7%、中部繊維が37.4±16.7%(P=0.052)。重心後方位では前部繊維が30.5±18.3%、中部繊維が31.6±16.7%(N.S.)。重心同側位では、前部繊維が30.3±18.1%、中部繊維が26.6±12.2%(N.S.)。重心対側位では、前部繊維が46.0±23.1%、中部繊維が35.5±15.6%(P<0.05)であった。【考察】 本研究の結果、各片脚立位時の%MVCは、重心中間位および対側位において、中殿筋の前部繊維が中部繊維と比し有意に大きかった。また重心前方位においては、前部繊維が中部繊維と比し大きい傾向を認めた。これは、解剖学的に中殿筋の前部繊維は腸骨稜前方から大転子上縁に起始、停止を持ち、中部繊維は腸骨稜外側から大転子外側面に起始、停止を持つため筋活動量に差が生じたものと考えられる。重心中間位には、骨盤後方回旋を伴って片脚立位を行うので、前額面上の骨盤傾斜を抑制するのに前部繊維の筋活動が高まるのではないかと考えた。そして、重心対側位には重錘負荷、前方位では左下肢の自重による骨盤傾斜を抑制するために中殿筋の筋活動量が増加したと思われる。重心後方位に有意差を認めなかったのは、股関節伸展時に骨盤が前傾し、前部繊維の起始と停止が近づいたため筋効率が低下したためであると考えられる。そして、重心同側位に有意差を認めなかったのは、片脚立位保持に中殿筋機能の必要性が低下し、筋全体としての活動量が低下したためと考える。今回、重心位置の変化によって、前部繊維、中部繊維に活動量の差が認められ、中殿筋に負荷をかける肢位には前部繊維が有意に働く可能性が示唆された。今後は、歩行時の中殿筋の部位別の活動や変形性股関節患者での筋活動を検討していきたい。【理学療法学研究としての意義】 先行研究では、荷重位で中殿筋の部位別での機能を調査した報告は少ない。中殿筋のそれぞれの部位での機能を知ることは、歩行分析・リハプログラムの立案などの際に、有意義な情報になると思われる。
著者
寺田 暁彦 中川 光弘 大島 弘光 青山 裕 神山 裕幸
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1-2, pp.17-26, 2004

In this paper, the authors describe remarkable thermo-activities especially at the fumaroles B on the southwestern cliff of the summit dome on Tarumae volcano, which unusually occurred soon after the Tokachi-oki erathquake that took place on Sep. 26 2003 (MJMA 8.0). The unusual thermoactivities include (1) increase in gas flux, (2) weak glow witnessed by the high-sensitive camera in the nighttime with positions moving night by night, and (3) ash ejection of about 24m^3. Since the high-sensitive cameras can detect thermal radiation, the observed glow would be evidence for high-temperature of rock surface. It is considered that the Tokachi-oki earthquake would affect the volcano to eject a large amount of high-temperature gas, which resulted in the weak but unusual glow and ash deposits of the order of 10m^3 in volume.
著者
笹野 仲史 榎本 敦 細井 義夫 白石 憲史郎 宮川 清 勝村 庸介 中川 恵一
出版者
一般社団法人 日本放射線影響学会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集 日本放射線影響学会第50回大会
巻号頁・発行日
pp.233, 2007 (Released:2007-10-20)

エダラボン(商品名:ラジカット)はフリーラジカルスカベンジャーとして知られており、脳梗塞の治療薬として臨床的に広く使われている薬剤である。今回の我々の実験では、エダラボンの放射線照射後のMOLT-4細胞のアポトーシスに与える影響をin vitroで研究した。アポトーシスについては、色素排除試験、Annexin_V_-PI染色、caspaseの分割により解析した。エダラボンにより、X線照射によるアポトーシスが有意に抑制されることが分かった。細胞内フリーラジカルをCM-H2-DCFDAにより、解析した。細胞内フリーラジカルの産生量は、照射によりほぼ完全に抑制されていることが分かった。p53の蓄積、リン酸化およびp21WAF1の発現は、エダラボンにより抑制されていることが分かった。以上より、フリーラジカルスカベンジャーのエダラボンは、p53経路の抑制を介して、MOLT-4の照射によるアポトーシスを抑制していることが分かった。
著者
中川 陽子 宮本 信也
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.15-24, 2020-02-29 (Released:2020-02-29)
参考文献数
22

目的:本研究は,母親の「イライラ感」に着目し,子どもが泣いたりぐずったりする負の感情表出に対する母親の不適切な対処行動に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とした.方法:首都圏の郊外の幼稚園,都市部の幼稚園と保育所の計3施設に在籍する1~6歳の幼児をもつ母親を対象に,2017年4~7月に無記名の自記式質問紙による横断的調査を実施した.回答の得られた687名(回収率57.3%)から無効回答等を除外し,444名を分析対象とした.子どもの育てにくさ,母親の認知様式,特性被援助志向性,被害的認知,イライラ感を点数化し,重回帰分析を行った.結果:子どもの負の感情表出に対する母親の不適切な対処行動に直接的に影響を及ぼす要因は,母親のイライラ感(β=0.32, P<0.001)と子どもの年齢(β=0.18, P<0.001)であった.イライラ感に影響を及ぼす要因は,子どもの育てにくさ(β=0.24, P<0.001)と完璧主義(β=0.17, P=0.001)であった.中でも,被害的認知(β=0.19, P=0.024)と完璧主義(β=0.23, P=0.005)は,イライラ感を高めやすく不適切な対処行動につながりやすいことが明らかになった.結論:母親の認知的要因と不適切な対処行動との間にイライラ感が介在しており,被害的認知及び完璧主義な認知的特性によってイライラ感が高まると,不適切な対処行動につながりやすいことが示唆された.母親がイライラ感を統制できるよう,認知的特性を踏まえた介入方法を検討することが重要である.
著者
中川 真
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.442-447, 1990-07-30 (Released:2010-03-18)
参考文献数
1
著者
中川 忠 小股 整 鎌田 健一
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.186-190, 2010 (Released:2010-10-27)
参考文献数
19

We report a rare case of a 15-year-old male with multiple saccular aneurysms. He experiences dizziness while riding a bicycle and fell. On admission, he was drowsy but had no other neurological deficits. A brain CT scan demonstrated diffuse subarachnoid hemorrhage. A cerebral angiogram revealed a left internal carotid artery-anterior choroidal artery (IC-Ac) aneurysm (AN) with a bleb, a left basilar artery-superior cerebellar artery (BA-SCA) AN, a small left anterior cerebral artery (A1A2) AN and a right M1M2 portion of middle cerebral artery (M1M2) AN. The left IC-Ac AN seemed to be ruptured. The left ruptured IC-Ac and left unruptured BA-SCA ANs were clipped on Day 1. About 1 year later the right M1M2 AN was clipped, but the left A1A2 AN could not be clipped via a trans-sylvian approach because of its high position at 1 stage operation. The small left A1A2 AN was periodically followed up with MRA for 3 years. Since it increased in size, it was clipped via an inter-hemispheric approach. All 4 ANs were completely clipped on postoperative angiogram. Adolescents and adults display different clinical features in ANs. The biggest treatment difficulty is the higher incidence of giant ANs of the IC bifurcation and vertebro-basilar ANs in adolescents than in adults, and thus therapeutic strategy should be considered on a case-by-case basis.