著者
重松 咲智子 久村 正樹 久野 慎一郎 中村 元洋 淺野 祥孝 橋本 昌幸 安藤 陽児 園田 健一郎 輿水 健治
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.262-266, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
11

喘息死の症例を経験した。患者は53歳男性, 動物病院で清掃作業中に喘息発作を起こし救急要請された。救急隊接触時は心静止であり特定行為で気管挿管され, 心肺蘇生を継続しながら病着した。病着後も心静止で蘇生処置にも反応はなかったため, 覚知から128分に死亡確認した。死因は気管支喘息増悪による呼吸不全と診断した。吸入ステロイド薬の普及により喘息死は減少したが, ここ10年は年間2,000人前後で推移しており, 吸入ステロイド薬普及の限界がいわれている。厚生労働省が展開する「喘息死ゼロ作戦」において消防などと病院前救急医療体制を構築している自治体は少ないが, 喘息死は予期せぬ急激な悪化が多く, 喘息発作に対しては患者に早期接触し治療を開始することが重要である。本症例は救急ワークステーションの救急車使用により患者に早期接触ができた。喘息死を減らすには, 病院前救急医療体制を構築していくことも有効であると考えられた。
著者
中村 元
出版者
心編集委員会 平凡社(発売)
雑誌
巻号頁・発行日
vol.21, no.11, pp.147-160, 1968-11
著者
金子 栄 山口 道也 日野 亮介 澤田 雄宇 中村 元信 大山 文悟 大畑 千佳 米倉 健太郎 林 宏明 柳瀬 哲至 松阪 由紀 鶴田 紀子 杉田 和成 菊池 智子 三苫 千景 中原 剛士 古江 増隆 岡崎 布佐子 小池 雄太 今福 信一 西日本炎症性皮膚疾患研究会 伊藤 宏太郎 山口 和記 宮城 拓也 高橋 健造 東 裕子 森実 真 野村 隼人
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.6, pp.1525-1532, 2021

<p>乾癬治療における生物学的製剤使用時の結核スクリーニングの現状について西日本の18施設を調査した.事前の検査ではinterferon gamma release assay(IGRA)が全施設で行われ,画像検査はCTが15施設,胸部レントゲンが3施設であった.フォローアップでは検査の結果や画像所見により頻度が異なっていた.全患者1,117例のうち,IGRA陽性で抗結核薬を投与されていた例は64例,IGRA陰性で抗結核薬を投与されていた例は103例であり,副作用を認めた患者は23例15%であった.これらの適切な検査と治療により,結核の発生頻度が低く抑えられていると考えられた.</p>
著者
増井 壮太 福本 悠人 中村 元彦
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
no.6, pp.223-226, 2020-03

一条高等学校の数理科学科では、2年生を対象に課題研究を行っている。その訪問先の研究室一つとして、著者らの研究室も指名を受け、今回は分光光度計を使用した実験を行った。具体的には、様々な色の可視光部分の透過率を測定する実験、日焼け止めクリームの紫外線部分の透過率を測定する実験、ブルーライトカットの製品の可視光部分の透過率を測定する実験などを約1時間かけて行なった。その中で生徒たちは予想から測定、考察まで、活発に議論を行いながら、時に自問自答しながら主体的に実験に取り組んでおり、さらに実験の結果から新たな疑問を持ち、検証しようとする姿勢が見られた。まさに今回の取り組みにおいて、平成30年3月に告示された高等学校の学習指導要領で重視されている「主体的・対話的で深い学び」が実現されていたと考えられる。また、授業の実施後、今回の実験についての感想を述べてもらったところ、「普段見ている物の色についての考え方が変わった」、「もっと様々な色の組成について調べてみたい」という意見が多くみられた。
著者
福田 賢一郎 森川 健太郎 八木 正晴 土肥 謙二 村上 雅彦 小林 洋一 中島 靖浩 中村 元保 香月 姿乃 鈴木 恵輔 井上 元 柿 佑樹 前田 敦雄 加藤 晶人
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.58-68, 2020

患者に対する医療安全の確保は感染管理とともに病院における危機管理の骨格である.さらに病院評価としても院内の医療安全システムの構築が求められている.近年では予期せぬ院内急変への対応だけではなく,院内急変の予防に向けた取り組み(RRS:Rapid Response System)が注目されている.昭和大学病院および昭和大学付属東病院では緊急性に応じて院内急変プロトコールがいくつか存在する. RRS導入前における予期せぬ院内急変について,特に緊急性の最も高い緊急コード事例(コードブルー事例)について検討を行った.方法:2014年4月から2018年3月までの4年間にコードブルーの要請があった症例129例を対象として解析を行った.院内急変のうち入院患者は41.0%であり,その他が外来患者や患者家族・職員であった.平均年齢は63.6歳であった.心肺停止症例は26.4%であり,平均年齢は71.2歳であった.心肺停止症例の82.4%は入院患者であった.発生頻度は入院1,000人当たり4.36人であった.心肺停止患者のうち44%で蘇生に成功したが,神経機能が急変前まで改善した例は全心肺停止症例の20.6%のみであった.心拍再開までの時間が短い症例で神経機能予後は良好であった.昭和大学病院および昭和大学付属東病院では院内心肺停止の発生頻度は過去の報告よりは少ない傾向にあったが,今後の院内急変対応の課題としては院内心停止患者の救命率をより向上させること,さらには院内心停止発生率をさらに低下させるためRRSの導入を含めたシステムの構築が必要である.院内発生の心肺停止症例でも予後不良例は依然として存在している.したがって,院内急変あるいは院内心肺停止を予防することが将来的な病院の医療安全の確保の方策として極めて重要である.
著者
中村元 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1908
著者
久村 正樹 藤井 昌子 松枝 秀世 城下 翠 橋本 昌幸 中村 元洋 淺野 祥孝 久木原 由里子 大井 秀則 平松 玄太郎 有馬 史人 安藤 陽児 輿水 健治
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.315-318, 2018-12-31 (Released:2018-12-28)
参考文献数
7

症例は55歳男性。自殺企図で有機リン製剤を飲み, 埼玉医科大学総合医療センターに救急搬送された。病着時, Glasgow Coma Scale 14 (E3V5M6) と軽度の意識障害と瞳孔径2mm/2mmの縮瞳, および著明な流涎を認めていた。血液検査ではコリンエステラーゼ値が4U/Lと低下し, 血清からはジクロルボスが検出された。有機リン中毒と診断し呼吸管理を中心に加療を行った。第4病日からリハビリテーション (以下, リハビリ) を開始したが, 第25病日に両足の動かしづらさを訴えるようになった。第33病日に歩行困難となりICU-acquired weaknessの診断基準を満たすようになったが, リハビリ病歴から原因は有機リンの遅発性多発神経炎と診断できた。このため病態に沿ったリハビリが継続できた。第43病日に自力歩行が可能となり, 第65病日に独歩で転院した。重症患者に早期からリハビリを導入することは, 治療のみならず診断にも寄与する可能性がある。
著者
上村 郷志 稗圃 泰彦 小頭 秀行 岡本 泉 竹原 啓五 中村 元
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.81-86, 2008
参考文献数
8

テレビ・ラジオ番組など特定のイベントを契機として発生するアクセス要求は,短時間に特定のサーバに集中する傾向があり,そのアクセス数は平常時のそれをはるかに上回るため,当該サーバの不安定動作あるいはシステムダウンを引き起こすことがある.本稿では,整理券を用いることにより,特定のサーバに集中するユーザからの大量のアクセスを所望のレート以下に制御するアクセス制御システムを提案する.提案システムでは,新たに導入するアクセスパスサーバにおいて,ユーザ端末がエンドサーバにアクセスするまでに待機すべき時間を整理券に記載して発行することにより,エンドサーバにおける同時接続セッション数を所望の数以下に制御する.また,提案方式を実装したプロトタイプシステムは,モバイル端末向けスクリプトであるFlash Liteを用いてユーザ端末の動作を制御し,ユーザ端末およびエンドサーバへ特別な改修を施すことなく,実稼働中のシステムへ導入することが可能である.
著者
福井 直之 中村 元郎 渡部 貴裕
出版者
一般社団法人 ダム工学会
雑誌
ダム工学 (ISSN:09173145)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.159-168, 2020

<p>新桂沢ダム堤体建設工事は,幾春別川総合開発事業の一環として,約60年前に建設された北海道初の多目的ダムである桂沢ダムを,ダム軸を同じくして11.9m嵩上げする工事である。ダム高を1.2倍にすることにより貯水池の総貯水容量が1.6倍となる効率の良いダム再開発である。直轄ダムでは初となる同軸嵩上げを,冬期の5カ月が打設休止となる北海道において約2年で打設した。原石採取・骨材製造を含めたコンクリート打設実績と嵩上げダム施工上の特徴について報告する。</p>
著者
谷口 巳佐子 山内 亮子 中村 元臣
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:00215376)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.681-685, 1972

白ネズミの肝臓ミトコンドリヤによるパルミチン酸誘導体の酸化に及ぼすリボフラビンの影響をしらべ, リボフラビン欠乏によって, パルミチル-CoAとL-カルニチンとの酸化のほうが, パルミチル-L-カルニチンのものより減少が大きいことが見いだされた。<BR>離乳ネズミをリボフラビン添加対照食で18日間飼育し, ついで31日間欠乏食で飼育したとき, ミトコンドリヤのパルミチル-CoAとL-カルニチンの酸化活性は, 欠乏食で飼育をはじめたものと同様の減少を示したが, パルミチル-L-カルニチンのものは欠乏食飼育前に対照食を与えたもののほうが酸化活性の減少が少なかった。<BR>ミトコンドリヤの呼吸調節率は, 欠乏食で4週間飼育することにより, パルミチン酸の両誘導体ともに減少した。しかし, 酸化的リン酸化の比はパルミチル-L-カルニチンを基質とし, 欠乏による影響はなかった。
著者
中村元編著
出版者
東京書籍
巻号頁・発行日
1986
著者
中村元編著
出版者
東京書籍
巻号頁・発行日
1988
著者
中村 雄彦 中村 元一
出版者
科学評論社
雑誌
アレルギ-科 (ISSN:13417584)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.368-373, 2005-10
著者
中村 元
出版者
The Japan Academy
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.45-69, 1996 (Released:2007-06-22)

It has been the topic of debate among scholars and thinkers whether modern thoughts as can be noticed in the West did exist in India before Western thoughts were introduced into India.When scholars and thinkers take up Indian philosophy, they discuss the thoughts in philosophical texts which are relevant to darsanas; such as the Nyaya-Vaiseshika or Vedanta schools. They tend to disregard philosophical thoughts as were expressed and represented by poets or religious leaders in the modern period.However, in my eyes modern thoughts which are occasionally more radical than those expressed by modern thinkers of the West are noticed in the poems of some Indian thinkers of the same period.One of the most noteworthy thinkers was Kabir the poet (1440-1518 A. D.). His thoughts are not set forth, nor discussed by authors of ordinary“History of Indian philosophy”and so on. They discuss chiefly darsanas.However, as the remarkable thinker of India at the dawn of modern age, I am going to discuss the philosophical thought of Kabir.I. To our astonishment, he was an explicit egalitarian. He denied all the distinctions and discriminations among various classes or castes.II. He was thoroughgoing in the respect of iconoclasm. He denied the significance of all idols.III. The significance of religion can be noticed in the internal character. The significance of all the holy scriptures was denied.IV. God resides only within one's mind. The difference among various religions was denied. Practice of all traditional rituals is useless.V. Erudition about religious scriptures is useless. He encouraged pratical and realistic scholarship.VI. We should rely upon experiences alone. He expressed pragmatic views.VII. To be a human being should be placed in viewing things. Human body should be taken care of.VIII. The spirit of love should be extended beyond human beings. This worldly, secular attitude concerning daily life should be emphasized. Family life is most important.IX. The yawning for God can be compared to sexual love. Otherworldly religious practice was denied.
著者
阪本 司毅 中村 元彦
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.199-207, 2015-03-31

科学的概念の獲得を困難にする要因の1つに誤概念がある。誤概念を修正することは容易ではなく、学習後においても保持されることが知られている。本研究は、誤概念の修正に影響を及ぼす要因として学習者の考える力や自身の思考への態度、理科への関心・意欲・態度などの学習者の性質に関わる要因を取り上げ、これらの要因が誤概念の修正に影響を及ぼすかを調べることを目的とした。大学生を対象に、力学分野の誤概念を取り上げ調査した結果、上述した要因が誤概念の修正に影響を及ぼすことが示唆された。さらに、場合によっては、これらの要因が誤概念の修正を妨げるように働くことも示唆された。