著者
片岡 千恵 野津 有司 工藤 晶子 佐藤 幸 久保 元芳 中山 直子 岩田 英樹 渡部 基
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.535-544, 2014 (Released:2014-10-08)
参考文献数
29

目的 我が国の高校生における危険行動と睡眠時間との関連を明らかにする。方法 分析には,Japan Youth Risk Behavior Survey 2011のデータ(全国の高校から無作為に抽出された102校の 1~3 年生,男子5,027人,女子4,751人,計9,778人)を用いた。危険行動に関しては,「有酸素運動不足」,「朝食欠食」,「月喫煙」,「月飲酒」,「シンナー乱用経験」,「性交経験」,「シートベルト非着用」,「暴力行為」,「自殺願望」の 9 項目を取り上げた。結果 睡眠時間の実態は,6 時間未満の者が男女ともに40%前後を占める等,憂慮される状況であった。危険行動が最も低率であった,睡眠時間が「6 時間以上 8 時間未満」の群を基準として,他の群における危険行動のオッズ比を算出した結果,「4 時間以上 6 時間未満」の群では,男女ともの「有酸素運動不足」および「朝食欠食」等のオッズ比が有意に高値であった。さらに睡眠時間が短い「4 時間未満」の群では,男子では全 9 項目(オッズ比1.47~3.28),女子では「シートベルト非着用」を除く 8 項目(1.54~4.68)について,オッズ比が有意に高値であった。他方で,睡眠時間が長過ぎる「10時間以上」の群でも,男女ともの「月喫煙」および「シンナー乱用経験」等について,オッズ比が有意に高値であった。結論 我が国の高校生において,6 時間未満の短い睡眠時間および10時間以上の長過ぎる睡眠時間は危険行動に関連していることが示され,睡眠時間も危険行動の一つとして注目していくことの必要性が示唆された。
著者
石井 幹 並木 昌子 渡辺 文子 久保田 義正 安部 直重 高崎 宏寿 大宮 正博
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
家畜の管理 (ISSN:03888207)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.73-80, 1983-03-01

1.1977年における調査乾草補給という条件下の, 乳用種去勢牛48頭の行動を夏の5日間, 屈斜路酪農研修施設の4haの放牧地と0.2haの通路で, 日中14時間観察して次のような結果をえた。1)平均行動時間は採食形が262分(31.2%), 反芻形を含む休息形が486分(57.8%), 移動形が14分(1.7%), そして混合形が78分(9.3%)であった。2)暑い日における採食時間は215分, 涼しい日は294分であったから, 暑い日は涼しい日より採食時間が79分も少なかった。移動時間は15分と13分でほとんど変らなかったが, 休息形は暑い日が505分, 涼しい日が473分で32分の差があった。混合形は105分と60分で, 暑い日が45分も多かった。3)平均休息率は59.8%であったが, 暑い日が63.9%, 涼しい日が57.0%であった。横臥率は平均16.7%で, 暑い日が13.9%, 涼しい日が18.5%であった。4)採食型は2回型と3回型に分れたが, 平均気温との関係は明らかでなかった。5)牛群は日の出後に食草することが多かった。6)採食時間のうち乾草採食時間が57.3%, 食草時間が42.7%であった。暑い日と涼しい日の間にはあまり差がなかった。7)平均採食回数は6.2回で, 採食1回当りの平均時間は44分であった。暑い日は7.0回採食して, 1回当り採食時間は32分であったが, 涼しい日は5.7回, 53分であった。2.1979年における調査酪農研修施設の3.0haの放牧地と通路において, 乳用種去勢牛15頭の行動を夏の4日間, 午前4時から14時間(ただし, 霧雨の1日だけは午前9時から9時間)観察した。平均気温は18.1〜21.5℃にあったので, いづれも涼しい日に該当した。調査結果はおよそ次のとおりであった。1)平均行動時間は食草形が461分(54.9%), 反芻形が243分(28.9%), 休息形が107分(12.7%), そしてその他の行動形が29分(3.5%)であった。2)反芻形と休息形における横臥姿勢の割り合いは, それぞれ75.3%, 72.0%で, 全体として横臥姿勢が多かった(74.3%)。しかし霧雨の日には反芻形を含む休息形105分のうち, 起立姿勢が63.8%を占めた。3)すべて1日3回の食草型であった。4)早朝の食草行動は, すべて日の出前から行われた。3.1977年と1979年における調査結果の比較両年における観察結果から, 次のことが明らかになった。1)良質乾草を十分に補給した場合の採食時間は, 通常の夏季放牧の約57%であった。2)乾草補給下の放牧では, 主要採食形が2回型と3回型に分れたが, 通常の放牧ではすべて3回型であった。3)通常の放牧では牛群は日の出前から食草を始めたが, 乾草補給の放牧では日の出よりかなり遅れる傾向があった。
著者
久保田 富夫 大嶋 伸雄
出版者
埼玉県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

健常成人男性19名、女性10名(19〜31歳,平均20.9歳)を対象として、連続した2晩の午前0時から7時までの7時間,ビデオ撮影により睡眠姿勢を録画した。録画終了後,睡眠時姿勢は28パターン(頭部,胸部,腰部)に分類した。アンケートは睡眠時姿勢の習慣や好みについてと起床時の睡眠感(PSQI, SMH)について行った。こられについて、1夜目と2夜目の夜間睡眠姿勢特性に変化や関連があるか検討した。その結果、男性19例における睡眠時姿勢変化パターンの数と平均回数は1夜目7.79±0.54パターン、2夜目7.05±0.42パターンであった。相関係数は0.63(p=0.004)であった。睡眠時姿勢変化の平均回数は1夜目が32.42±3.22回、2夜目が33.58±2.67回であった。相関係数は0.69(p=0.001)であった。女性10例における睡眠時姿勢変化パターンの数と回数は1夜目6.30±0.65パターン、2夜目6.70±0.68パターンであった。相関係数は0.89(p<0.001)であった。睡眠時姿勢変化の平均回数は1夜目が23.60±4.76回、2夜目が24.0±3.73回であった。相関係数は0.91(p<0.001)であった。これらのことから、今回実験に参加した健常成人被験者において、睡眠姿勢変化回数の出現数や個人の睡眠姿勢パターンの数に個人差が認められるが、同一個人では、記録夜ごとの変動はあまりないことがわかった。さらに、寝返り回数が極端に少ない健常成人女性1名について、体圧分散メカニズムを明らかにすることで、褥瘡予防に役立つのではないかと考えその徐圧方法の検討をおこなった。その結果、頭部や膝の曲げ伸ばしにより、徐圧していることがわかった。これらの方法を応用することで現在より睡眠感を悪くせずに他動的に体位変換が可能となる可能性が示唆された。
著者
小泉 仰 佐野 勝男 萩原 滋 大久保 正健
出版者
慶應義塾大学産業研究所
雑誌
組織行動研究
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-66, 1979-03

慶應義塾大学産業研究所社会心理学研究班モノグラフ ; No. 11Iはじめに- 多様化する価値観にせまる-現代の日本人は価値観の多様化と混乱現象のうちに陥っていると言われて,すでに久しいことである。こうした価値観の多様化現象は, 今日成人だけではなく, 幼児・小学校児童・中学校生徒をも捲き込んだ極めて広範酬の現象のように思われる。こうした価値観の多様化と混乱は,社会にとって良い方向に向う現象とも悪い方向に向う現象とも一概に言い切れないものを持っている。たとえば, ある一つの社会が仮りに等質的で一様な価値観のみを持っていると仮定してみよう。一体そうした社会は, その社会にとって良い状態なのであろうか。恐らくそうした社会は, 発展と飛躍を遂げるヴァイタリティを欠く社会である可能性が大いにある。またそうした等質的で一様な価値観を社会構成員に強制している極めて強大な権力機構さえ, 予想させる現象ではないだろうか。むしろ通常の現代社会は, 価値観の多様化を必然的に含んだダイナミヅクな社会であり, そうした価値観の多様化のゆえにダイナミックな発展と変質を予想できるものと言えよう。しかし他面において,価値観の多様化と混乱は, 社会構成員同志のコミュニケーションを極度に阻害したり, あるいはまた, いわゆる一種のアノミーの現象を社会構成員の間に引き起こして, 多くの社会問題の解決を一層困難ならしめる原動力にもなりかねないのである。
著者
岡田 博 久保 さおり 森 康子
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.173-181, 1997-01-28
被引用文献数
1

インドネシア, 西スマトラ, パダンにおいて, 袋かけ, 除雄, 交配実験, 野外観察によりNeuwiedia veratrifoliaの送粉様式を研究した。集団内及び近隣域の多くの固体は同調して花序を形成し, 開花する。30〜50個の花をつける無限花序は1日最大7個, 平均1個を開花する。袋かけ実験で高い結実率が得られたことから, この種は自家和合性であることが分かった。袋かけ実験による高い結実率と柱頭と内向やくが近接していることから, この種は多くの場合自家受粉をしていることも分かった。更に野外で訪花昆虫を観察し, その中でもからだに花粉をつけていたハリナシバチ類が送粉者として働いている可能性が明らかになった。
著者
久保田 裕之
出版者
SHAKAIGAKU KENKYUKAI
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.3-19,136, 2010

Within recent family sociology in Japan, it has been taken for granted that the family cannot and should not be defined by researchers, partly because of the negative effect of including various lifestyles. However, avoiding family definition can be harmful or even destructive, unless there is a clear-cut explanation of what exactly is meant by saying "family cannot and should not be defined". This paper, then, will argue that it is inevitable and even essential for every single piece of scientific research on families to define a concept of the family in some way, and, conversely, to define a concept of "non-family", according to the best interest of each research project. In this paper, we examine three famous studies in the history of family sociology in Japan which focused on the concept of "non-family": one by Teizō TODA ([1973] 1970), another by Kiyomi MORIOKA ([1981] 1987), and a third by Yoshitaka IKEOKA et al. (1999). By examining this tradition of "non-family" studies, the inevitability and necessity of definition can best be illustrated, as the borderline which is drawn between the concepts of family and of non-family. Firstly, we scrutinize Masahiro YAMADA (1986; 1992) and IKEOKA et al. (1999), dealing with the subjective family definitions of the parties involved, because these approaches sometimes seem to put overmuch emphasis not on the researchers' definition but on the parties' subjective image and discourse on family. Secondly, contentions over the constructionist approach follow, which have arisen within the Sociology of Social Problems under the name of Ontological Gerrymandering. Finally, we examine TODA ([1973] 1970) and MORIOKA ([1981] 1987), which explicitly define the concepts of family and non-family. In conclusion, it can be argued that it is inevitable and even essential to define concepts of the family and "non-family", according to the best interests of each research project. "Family" should be re-defined and up-dated in order to embrace the diverse lifestyles within and without those of traditional families.
著者
久保田収著
出版者
皇学館大学出版部
巻号頁・発行日
1977

3 0 0 0 OA 仏教軍歌集

著者
久保村憲介 著
出版者
仏教軍本営
巻号頁・発行日
1922
著者
久保 弘文
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-7, 1997-04-30

A new species of naticid snail is described from Okinawa Island, East China Sea : Naticarius pumilus n. sp. It is the smallest species found so far in the family Naticidae and has a multisulcate operculum, the outermost spiral rib of which is bevelled and has tile-shaped projections. This species is morphologically different from all of its congeners by shell size, shell color pattern and sculpture of operculum.